Headline

おまえら親の葬式どうすんの?

2010年10月09日 02:20 | カテゴリ 寿命 | コメント(24) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 書家(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:01:16.32 ID:OCN93BOnP

お葬式の費用ってどれぐらいかかるの? - 大野屋がセミナー開催

おまえら親の葬式どうすんの?eveghj 同社は定期的に、家族葬や葬儀費用、お葬式の流れに関するセミナーを展開している。一番人気は「家族葬」とのことだが、葬式費用についてもセミナー参加者が後を絶たないという。ここ4~5年で生前中に葬儀式場の予約などを検討する人も増えており、そういった事前予約のための情報収集として、セミナーを利用することが多いようだ。

大野屋によると、葬儀費用の平均費用は236.6万円
大まかに(1)葬儀一式、(2)飲食接待費、(3)寺院関連、(4)香典返しの4つにわかれる。
葬儀一式は祭壇やお棺などの他、火葬場の費用、霊柩車など車両関係費、生花など供物も含まれる。
寺院関連は宗教者(僧侶、神職)などへのお礼、飲食接待費は通夜振る舞いなど、香典返しは会葬礼状なども含まれる。内訳は以下の通り。

お葬式の平均費用(財団法人日本消費者協会調べ)
葬儀費用の合計 231.0万円
葬儀一式費用142.3万円
寺院の費用54.9万円
飲食接待費用40.1万円

近年、葬式をせず火葬だけする「直葬」が全体の1割程度を占める一方で、「死者との最期の時間をゆっくり過ごしたい」と葬儀にも個性やより上質のサービスを求める人が増え、葬式費用も二極化傾向にあるという。なお、大野屋は家族葬を、弔問客を家族だけに限るとは定義しておらず、「故人が生前親しかった人を呼ぶ」とし、人数の多少は関係ないとしている。

斎場値段の平均一例(大野屋調べ)
民間斎場10~30万
公営斎場1~15万円
寺院斎場25~50万円

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/10/08/ohnoya/index.html





21 芸能人(群馬県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:06:28.91 ID:hPEfUoMf0

長男のヤツは喪主がんばれ



76 発明家(青森県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:32:00.44 ID:HO+qGRCF0

頑張れ長男!長男頑張れ!
長男!長男!長男!長男!




22 スタイリスト(長屋) 投稿日:2010/10/08(金) 13:06:38.88 ID:4DB4kIMz0

喪主やりたくないから親より先に死にたい



48 内閣総理大臣(静岡県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:15:44.89 ID:17ArU0Ap0

長男だとやっぱり喪主やらないといかん…
マジめんどくせぇ




50 柔道整復師(宮崎県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:16:22.04 ID:Q6kJmCOQ0

「喪主の(^ν^)さんからご挨拶です」

(;^ν^)「・・・」




57 臨床検査技師(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:21:22.38 ID:jlrF27i/O

長男なんだよマジどうしよう
しかも葬式の経験なんてガキの頃に数回しかない




60 スタイリスト(京都府) 投稿日:2010/10/08(金) 13:23:24.83 ID:IpIQMogS0

>>57
頼りになりそうな叔父叔母を探しとけ




98 調教師(宮城県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:57:24.45 ID:KAIRpJr40




大抵親戚あるいは親の知人に葬式のプロが居る







9 発明家(青森県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:03:17.19 ID:HO+qGRCF0

どう考えてもお前らは長生きするんだから、現実から目をそむけるなよ。



10 絵本作家(福岡県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:03:18.77 ID:EhkbD0/H0

残った遺灰って肥料になるらしいな



107 コンセプター(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 14:23:13.23 ID:W9juuh4mP

>>10
そのまま捨てたら逮捕されるべw
確か遺灰でも散骨して良い場所や埋めて良い場所が決まってる。
墓がない場合は船チャーターして公海上で散骨するか
火葬場に頼めば処分してくれる。

直葬→墓なし火葬場で廃棄がコスパ最強だな。




13 田作(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 13:03:41.05 ID:vUpl2g9a0

親が死んだら俺も死ぬ
ニートの宿命




17 はり師(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 13:05:35.47 ID:upjgbTfJ0

まじでこれ悩んでるんだけどさ、
親父が前妻(死別)との間に2人の子どもがいて、
お袋との間にも私いれて2人いるんだよね。
前妻は墓があるらしいんだけど、親父が死んだら骨とかどうするんだ。
分けるのか?




27 ヤクザ(関東) 投稿日:2010/10/08(金) 13:07:42.35 ID:BWYA8AVJO

>>17
分骨でいいんじゃね?
うちは爺さんを分骨したわ




59 作曲家(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:22:52.97 ID:xYPFIX/O0

>>17
親父の墓建てるか、分骨か散骨




22 スタイリスト(長屋) 投稿日:2010/10/08(金) 13:06:38.88 ID:4DB4kIMz0

喪主やりたくないから親より先に死にたい



25 VIPPER(埼玉県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:07:11.41 ID:rQP/sfoO0

親戚の前で軽いスピーチとか無理



31 絵本作家(福岡県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:08:53.97 ID:EhkbD0/H0

>>25
どうせ誰も聞いてないから「お足元の悪い中」とか言っとけばいいんだよ




29 薬剤師(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 13:08:14.22 ID:hQ/s/k9J0

死亡診断書貰って役所に届けて燃やすだけ
後は集団納骨堂にでも入れて終了
コレが一番無駄が無い合理的な手段だろ親にも了解とってある




33 放射線技師(関東) 投稿日:2010/10/08(金) 13:10:10.36 ID:VNFOgS6eO

オヤジの時は兄貴と母親がが出してくれたが、母親の時はそうもいかんだろうな。でも安いのなら100万くらいで出来るぞ。場所も市の公民館みたいなとこ借りれるし。



35 客室乗務員(奈良県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:10:19.40 ID:seFLII+K0

母親がなんかの互助会に入ってて、そこが何とかしてくれるらしい
祖父ちゃんの時葬式に来てもらった寺の電話番号聞いとかないとな




43 書家(dion軍) 投稿日:2010/10/08(金) 13:14:49.39 ID:XC+X6sNKP

>>35
互助会でやったら、150万とられたでござる・・・
近所の葬祭所だと積み立てなくても50万円でできたというのに。
業界じゃ旧互助会ではやらないほうが良いというのが常識だったみたいだ




37 芸人(京都府) 投稿日:2010/10/08(金) 13:10:46.94 ID:fItl1DcI0

なんか葬儀会社の積み立てしてみたい
普通はそういうので賄うから出費殆どないだろ




38 ゲームクリエイター(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:10:49.07 ID:4lcfwEWJO

母親から葬式はいらないから海の真ん中に骨撒いてくれって言われたけど船酔い酷いからヤダ



44 社会のゴミ(大阪府) 投稿日:2010/10/08(金) 13:14:55.78 ID:TYQpcUzW0

順番からして
父親その次が母親
父親の時は母親に
任せるとして
母親の時はどうしよう…




45 棋士(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:15:09.48 ID:hJBDFqJg0

それより祖父が死んだときの相続問題の方が大変そう
前妻の子がいるから公正証書遺言書けって言ってるのに
自筆証書遺言しか書いてないし
家裁で検認しないといけないし、
方式が違って無効だったらどうするつもりなんだろ




47 和菓子製造技能士(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 13:15:40.84 ID:e/sqjPkQ0

葬式よりも、介護とかになったらどうしようとは思う。
離婚してそれぞれ伴侶なし。両方面倒をみなくちゃならん。
生命保険も入ってなさそうだし。




49 SR-25(北海道) 投稿日:2010/10/08(金) 13:16:04.32 ID:VtnKYTpK0

親に来た年賀状の数で葬儀に来る人がだいたい予測できる
ものすごい数だったら頑張って葬儀しろ
香典で儲かるぞ




53 ゲームクリエイター(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:19:13.40 ID:dT3JNga1O

来ても親戚合わせて15~30人くらいだろうし密葬にする
ただ親の実家や先祖の近くに埋葬したいが墓は無理だろうな
両親がそれぞれ別々にとはいかないしそれが問題だ




54 臨床検査技師(千葉県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:19:15.06 ID:QEHBWIzs0

最近は葬式をしない直葬が増えてきてる
20年後くらいになるともっと増えてるよ




64 SR-25(北海道) 投稿日:2010/10/08(金) 13:25:41.86 ID:VtnKYTpK0

あ、新聞に載せる前に葬儀に必要であろうお金は先に引き出しておくことを忘れずに
銀行側で口座凍結しちゃうからね




70 ヘルスボーイ(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:29:24.68 ID:dkAa35QZ0

今は直葬ってのが流行ってるんだろ?



72 調教師(愛媛県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:30:36.45 ID:3Kkd7AMx0

直葬が一番安いと、この前テレビでやってた。坊主も呼ばなくていいそうだ。日本の寺は全部倒産するだろう。坊主丸儲けの馬鹿高い葬式代ボッタクリしてた罰だ。



73 鉈(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 13:30:40.64 ID:8kt6Ji6E0

こないだ親父が急な変死して、俺が喪主になって最低限の家族葬でササッと済ませた
坊主代、葬儀代合わせて65万くらい。

葬儀屋は人数と予算に合わせて複数のプラン出してくれて、挨拶の例文や段取りとか色々教えてくれるし、告知文も用意してくれた。

坊主代はいくらくらいかかるか未知なので、爺さんの時に世話になった坊主に電話して
「ぶっちゃけいくらかかりますか?」と聞いたらコミコミ20万とか抜かしやがったw




75 ちんシュ大好き(関東) 投稿日:2010/10/08(金) 13:31:50.42 ID:xjPifEEAO

ババアが草加でバリバリのキチガイ
(近隣・親族・父親の仕事先、私の仕事先や友達に迷惑かけまくり)
父親は草加が嫌い
私は超絶草加嫌い。

先にババアが死にますようにと祈る日々。

父親が死んだら一家は離散するのは確実。
ババアの面倒は絶対みない。

ババアが先に死んだら残された父親の面倒を最後までみて
親孝行したいです。




83 ゲームクリエイター(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:39:15.15 ID:dT3JNga1O

>>75
式はあげてくれるけど香典は中身も見ずに全部持ってかれるって風の噂で聞いたけどマジかな?
それなら知人の時は千円にしようと思ったけど




86 通関士(関西地方) 投稿日:2010/10/08(金) 13:44:00.75 ID:hUM2AIya0

>>83
初期の頃は家財道具財産一式全部持ってかれたそうな。だから年寄りで層化に恨み持ってる人が多いらしい。
うちの死んだ婆ちゃんが言ってた




78 ヘルスボーイ(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:33:05.52 ID:dkAa35QZ0

めんどくさくてどうしたらいいかわからなくて
とりあえず放置してるうちに死体遺棄で逮捕されちゃう奴の気持ちがわからなくもない




82 珍種の魚(兵庫県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:37:19.85 ID:3Tp75Exf0

葬儀屋に頼めば勝手に仕切ってくれるから任せとけ。
自分で何かするのは喪主挨拶考えるくらいのもんだ。
葬儀どころか火葬する金すらないって状態なら役所か民生委員に相談しろ。
犯罪者にならないように最低限の金は貸してくれる。




85 書家(dion軍) 投稿日:2010/10/08(金) 13:42:46.85 ID:XC+X6sNKP

最近、何回忌みたいなのもやらない人増えてるらしい。
一周忌(1年) 三回忌(2年)7回忌(5年)
一周忌くらいでいいんじゃないかと思われる。




90 ヘルスボーイ(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:47:13.75 ID:dkAa35QZ0

でも業者にお任せにすると全部まとめて100万200万の葬式させられちゃうんだろ?



91 フランキ・スパス15(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 13:50:39.28 ID:TTj0VLDu0

200万以上かかるのか・・・
霊魂とか信じてない俺には信じられない価格だな
まあ世間体とかがあるから身内が死んだらやるしかないんだろうけど




92 [―{}@{}@{}-] 書家(アラビア) 投稿日:2010/10/08(金) 13:52:04.04 ID:ro2p621QP

会社の偉い人だとかじゃない限り、自宅で1,2日通夜やって、あとは火葬場で告別式やればOK
安ければ30万円でだいじょうぶ




94 メンヘラ(愛知県) 投稿日:2010/10/08(金) 13:53:39.18 ID:jtEqgYzz0

健康保険証持ってたら葬祭費+埋葬料もらえるからね
まぁ数万だけだけどさ
http://www.honkane.com/kokoroe-sousaihi.htm
http://www.honkane.com/kokoroe-maisouryou.htm
直葬にしてこれもらえば出すお金はそこまでかからんはず




95 通関士(関西地方) 投稿日:2010/10/08(金) 13:53:51.02 ID:hUM2AIya0

市町村関連の葬儀屋で外部者入れない数人だけでの家族葬なら10万くらいらしい



102 ヘルスボーイ(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 13:59:22.02 ID:dkAa35QZ0

俺の葬式なら誰も呼ぶ人いないから直葬でいいけど、
親の場合は誰に葬式の連絡するかリスト作っといてくれないと困るなぁ。




105 ファイナンシャル・プランナー(長屋) 投稿日:2010/10/08(金) 14:08:23.50 ID:0vlpAqwa0

>>102
生きてるうちに話し合ってたほうが絶対いいぞ
俺の場合親戚数人にしか連絡しなかった
てか連絡しようがなかった年賀状見ても誰が親密だった人なのかもわからんし
親とそういう話も一切したことなかったから




103 ファイナンシャル・プランナー(長屋) 投稿日:2010/10/08(金) 14:03:14.90 ID:0vlpAqwa0

昔母親死んでこの前親父も死んだ。ほとんど葬儀屋がやってくれるから余裕と思ってたけど
通夜と葬儀の2日間は疲れすぎて俺まで死ぬかと思った




104 公務員(catv?) 投稿日:2010/10/08(金) 14:03:29.96 ID:swZZkxc00

オヤジが死んで半年後婆さんが死んだから喪主2回した
田舎の喪主はするもんじゃない疲れすぎる




106 ノンフィクション作家(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 14:09:21.57 ID:RhfJ4giPO

6月に母方の祖母の葬式を実家でやったんだけど、すごい疲れた
葬式の合間に兄が「今回はおばあちゃんだからおじさんやおばさん、従姉妹が手伝ってくれたけど、
親父やお袋の時を考えるとゾッとするね」と言ってたっけ
あのゴタゴタを兄妹2人で乗り切れるか不安だ…




109 書家(dion軍) 投稿日:2010/10/08(金) 14:30:11.28 ID:XC+X6sNKP

田舎だと、坊さんが3人も来たというのが
見得張り合いのネタになるんだよな。し、信じられん・・・




116 作家(関西・北陸) 投稿日:2010/10/08(金) 14:34:45.39 ID:q3ewrzq/O

>>109
3人ならまだマシ
オヤジ亡くなった時は
坊さん+町内の婦人会の連中がお経あげに来た




111 客室乗務員(奈良県) 投稿日:2010/10/08(金) 14:31:43.45 ID:seFLII+K0

親の葬式は母親がナントカ互助会に加入してて、なんとかなるっポイけど
その後どうしてイイのか分からん




113 タンメン(石川県) 投稿日:2010/10/08(金) 14:32:58.95 ID:7dWYDwhJ0

役場に相談。なんかあったら役場のせい。



114 客室乗務員(奈良県) 投稿日:2010/10/08(金) 14:34:10.43 ID:seFLII+K0

死体の処理だけきちんとヤれば葬式は別に法的にはどうでもイイんだから
やってもやらなくてもイイだろ




119 臨床検査技師(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 14:37:42.53 ID:JnYyv1AlO

葬儀は直葬が一番こじんまりしてるとして
墓とか法事とか未来に継続的に費用が嵩む事象をなんとか無くさなきゃならない




121 臨床検査技師(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 14:38:48.05 ID:JnYyv1AlO

葬儀は直葬が最小単位だとして
墓とか法事とか未来に継続的に費用が嵩む事象をなんとか無くさなきゃならない




126 歯科技工士(埼玉県) 投稿日:2010/10/08(金) 14:42:41.79 ID:Md9ybwRT0

去年やったけど姉と母でなんとかした
俺長男だけど喪主は母
とにかく親戚やらなんやらの相手が辛い
しかも49日とか盆や1周期やらあああああああああああああああ




128 鉈(東京都) 投稿日:2010/10/08(金) 14:43:59.19 ID:8kt6Ji6E0

病死の場合は、医者が死亡診断書を書いてくれるから、
それと、死んだ人の健康保険所を持って、精一杯の勇気を出して服を着て市役所へ。
受付窓口で親族が死亡したので相談しに来たって言えば手続きしてくれる。
葬祭費とか、火葬許可手続きとか、住民票、戸籍からの徐票とか。

葬儀屋に頼めるお金があれば、葬儀屋がお通夜~葬式~火葬までの段取り全部やってくれる。
まぁ普通は死んだ人の生命保険下りるから支払いも問題ないと思う。
生保入ってない上に貯蓄が無い場合はちょっち大変かも。
車用意して自力で火葬場まで持っていかないといけないし。




131 ノンフィクション作家(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 15:14:13.64 ID:RhfJ4giPO

田舎だと近所の人達が手伝う仕組みが出来てるから
そういうのも気遣わなきゃならんからめんどい




133 トラベルライター(大阪府) 投稿日:2010/10/08(金) 15:18:11.84 ID:k59nw7lR0

親も俺も火葬場から墓への直送でいいって明言しているけど
叔母が、うるさそうで・・・記憶に残らないありがたみのまったくない戒名に
30萬ってアホすぎ




137 セラピスト(catv?) 投稿日:2010/10/08(金) 15:27:13.69 ID:GHmqkpBGi

両親の時よりも兄貴の方が人が来たでござる
はじめて兄貴を尊敬したわ




138 建築家(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 15:39:43.73 ID:JnYyv1AlO

年取った連中が信心深いから淡々と書類手続きだけで完結させたら聡スカン食うだろうな、うちは

手短に済ませて引越して姿消そうかな…

親戚ったって金せびりに来るだけで
何の役にもたたないのに




140 詩人(岩手県) 投稿日:2010/10/08(金) 15:47:32.62 ID:7st1X/Kx0

葬儀代貯めとけって親には言ってある
後は足が出ない様にすればいいだろ
まぁ~貯めてあればの話だけど。。。




120 作家(関東・甲信越) 投稿日:2010/10/08(金) 14:38:02.63 ID:NGxVEHU4O

俺の葬式が先だ



125 Opera最強伝説(チベット自治区) 投稿日:2010/10/08(金) 14:41:49.36 ID:6Dxn/Lxm0

>>120
HDDの処分は任せておけ


オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※4676 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/10/09(土) 02:50:27
    親の葬式も、自分の葬式もやらないだろうな。やるメリットが一切無いし
    メリット無いだけならまだしも、無駄金までかかるとか、ますますやる気が起きない


    ※4678 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 03:21:54
    神道にしとけ
    読経ないから速いし楽だしお布施もいらねぇから安いぞ


    ※4679    投稿日:2010/10/09(土) 04:08:07
    スピーチとかは、いい思い出ともっと話すれば良かったって後悔の念でも言えばいい。
    自然に涙でてくるから、支離滅裂な事言っても誰も咎めないし。
    あと、家族葬でも費用は普通とかわらないし、香典少ないからむしろ赤字。


    ※4680 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 04:40:42
    長男だが勝手に神道にしても大丈夫なのかな

    ※4681 ゆとりある名無し 投稿日:2010/10/09(土) 04:45:21
    葬式やってと実感するのが坊主まるもうけってとこ。
    ちょっとお経読んでうん十万とかね、もうマジであほかと。
    マジで坊主になろうかと思ったよ。


    ※4682 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 05:55:38
    葬儀って、世間体がどうとかもあるからね…

    一つ実感したのは、亡くなってからの数日間は忙しすぎて、悲しいとか忘れちゃう
    でも一段落してからは、虚無感っていうか孤独感っていうか…つらかった
    自分の中で、どう折り合いをつけるか…
    結局は時間に解決してもらうしかないんだけど


    ※4683 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 05:56:40
    スピーチは葬儀屋が何種類かテンプレ作ってくれるから平気だった。
    ただお斎のスピーチは自分で考えなきゃならんかったけどね。


    ※4684 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 07:22:11
    坊主が既得権益の上にあぐらかいていい生活してやがった悪習。そろそろ国民も目を覚ましたか。
    戒名で良い漢字入れたかったら金額跳ね上がるとか詐欺丸出し。字が特許かよ!ww
    教師も坊主も陰で一皮剥いたらただのエロ野郎だしな。


    ※4685 安心名無しちゃん 投稿日:2010/10/09(土) 09:03:30
    別にやらなくてもどうにかなる。
    それに今の団塊あたりは自分の親が死んでも死亡届すら出さないのに
    平然としてるんだから俺らが世間体や親がどうこういわれる筋合いはない。


    ※4687 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 10:36:37
    やべー俺長男なんだが
    死体遺棄にならなきゃ別になにしたっていいんだろうが
    世間体を気にするなら葬儀しないとだめなんだよな……


    ※4688 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 10:43:34
    親の死は俺自身の死だ
    よって親の葬式は俺の葬式でもある
    neet最高!


    ※4690 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 11:18:57
    親父がDQNで長男もDQN
    母親がもう死ぬまで病院で、次男の俺、3男共に実家と縁切ってるが
    この前親族にあった時「親父が入院したい」「俺は欝だ」「飯も食ってない」と電話してくるから非常にウザイと。
    要するに迷惑だから、親父を病院に入れて出てこないようにしてくれらしいが。

    親父の葬式などしたくねーわ。むしろ実家で寂しくのたれ死んで白骨化しててくれ。


    ※4691 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 12:39:51
    仏 教 徒 だ か ら 葬 式 は し ま せ ん とか言うかなw

    日本じゃ殆ど知られていないけれど
    (それでも最近ネットが普及したおかげで、少しずつ知られるようにはなってきたけど)、
    仏教って本来は、葬式を行うことを 禁止 されてるから。
    釈迦本来の教えに従えば、葬式は一切せずに直葬→散骨が、仏教徒として一番ふさわしい方法。
    伝言ゲームの最終地点の日本は、伝わる過程で情報が錯綜し(特に中国あたりでかなり色々捏造された)、
    180度変わっていて、厳密には仏教とは別の宗教になっているからな。

    ちなみに日本で人が死んだ後に何回も何回も法事をやらなきゃならないのは、
    あれも仏教とは全く関係無くて、
    あれは江戸時代に寺が幕府の命令で行ったキリシタン狩りの名残りだったりする。
    定期的に見張らせることで、キリシタンの疑いのあるものを狩っていた名残り。


    ※4692 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/10/09(土) 13:03:17
    死んでからの事業にこれだけ金かけるのなんてよその国じゃめったにないんだろうな・・
    カソリックなんて神は一つしかないんだし、死んだ人間を「仏様」だなんて拝んだりもしない。
    死人は死にんで単なる人間でしかないのに、死んだと単に「聖なるもの」にさせられ改名までしなくちゃ
    いけないなんて狂っている。
    死んだ後の世界のためにカネを稼がなくちゃいけない国なんて、ここくらいだろうね。


    ※4693 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 13:29:44
    日本だと、
    人が死ぬとなんか神様みたいな存在になって拝まれたりしてるけど(特にご先祖様)、
    たしかそれは、中国あたりで儒教とかにドップリ肩まで染まった人が、
    仏教にそういう不純物要素を勝手に混ぜ込んじゃった影響らしいね。
    そもそも仏教では、霊魂の存在も認めていないし、
    人や偶像(墓石や像)神みたいに崇拝することも、好ましいことではないとされている筈。

    それに戒名料ってのはもうぶっ飛び過ぎててわけが分からない。
    そもそも戒名っていうのは、自分が”仏弟子になる”為のものであったのに、
    死んだ人間が”仏弟子になれる”とか意味が分からない。それも他人が金でw

    それどころか、”仏弟子になる”という筈だったものが、
    いつの間にやらありもしない極楽浄土
    (そんなところがあって、仏教徒になればそういうところに行けるなど、釈迦は一言も言っていない筈)
    に行くための、”あの世保険”にすり替えられている現状など、まさに笑止千万。

    欧州の恥ずべき歴史として教科書に書かれている免罪符と殆ど変わらないものを、
    まさに現在進行形でありがたがっているというw


    ※4694 jam 投稿日:2010/10/09(土) 13:29:52
    100万ないし70万が相場かな…
    金はどうにかなっても、俺の腐った顔はどうにもならん。
    現状を聞いたら明かに顔を悪くする者も出るだろう。
    親戚の俺に対する悪かった印象は更に悪くなる。。
    「○○君、お父さんの最後の日だからしっかりしようね…。」
    俺は被害者だぞ何てこと言ってくれるんだ…


    ※4695 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 13:32:59
    中1のとき祖母の葬式で受付やったけど葬式自体始めてでかなりテンパってた。
    叔父叔母や近所の人達が一声かけてくれるとなんか嬉しかった。


    ※4696 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 14:13:17
    親が喪主になったときに手伝ったが、色々と大変だと思った

    何かあれば姉の旦那に任せれば良いが勉強はしておくもんだね


    ※4697 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 14:18:14
    直葬の率がここ数年うなぎ登りだそうだが、非常に素晴らしい傾向だな。
    むしろ葬式に使う労力や金は、生きている間に使ってあげたほうが100倍有意義。


    ※4705 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 15:04:53
    就学前に父親が亡くなってるからまず父親のことは考えなくていい環境
    当時自分ができたことなんて大人しく座ってることと、死に化粧したくらいかな
    二十三回忌の時に「二十三回忌来る?面倒なら別にいいよ」って言われた
    行かなかったけど多分二十五回忌もやってたんだと思うとよくやるよな、って思う
    ここ数年はどうやら坊さん呼んで一人でやってるみたい
    いらないものなんだろうけど、母親の中ではとても大切な人だったんだなって思う
    30代前半で死んでるからな
    死人に口なし、でも母親の愛は永遠であり、それが形になってるのが回忌なのかもしれない


    ※4708 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 15:14:06
    連投すまないが、実際喪主しろと言われるとめっちゃ焦ると思う
    母方の曾祖母が亡くなった時、自分の年齢はもう成人してた
    でも何一つできなくて香典まで親に出してもらった
    「別に一緒に住んでたわけじゃないし、曾祖母くらい離れてるなら出る義務ないよ」
    って言われたけど、そうもいかないじゃん…いろいろ遊んでくれたし
    結局全部母親に頼りっぱなし
    長男にあたる弟はいるけど、できそうにない頼りなさなので多分結婚しなければ私が喪主だろう
    墓どうしようかなぁ…母親は父方の墓に入りたくないって言うし
    墓の手いれば弟がやるはずないから私がやらないといけないし
    なんかやっぱり面倒だな


    ※4715 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 17:02:38
    子供の頃から5,6度葬式出たことあるけどスピーチなんて見たことないワぁ~

    ※4718 不安な名無し 投稿日:2010/10/09(土) 18:05:16
    北海道なら格安だし領収書もつくし、黒飯もでるぞ。

    ※4868 不安な名無し 投稿日:2010/10/11(月) 21:18:38
    親戚付き合いも無いし、身内は俺と継母だけだから直葬にしたいところだな。

コメントの投稿