Headline

コミュニケーション力って、なんなの?

2010年09月15日 12:15 | カテゴリ 人間関係 | コメント(14) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 俳優(千葉県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:20:17.84 ID:kK5NOC9m0

ネット界の“旬”なニュースをお届け!コミュニケーション力とは?ネットで議論中

コミュニケーション力って、なんなの?3f3「コミュニケーション力」。厚生労働省が「若年者就職基礎能力の修得の目安」として、働くための能力の一部として定義している力である。といっても、いったい具体的にどういう力を指し、どうすればスキルアップできるのだろうか?

ビジネス系の話題紹介サイト「働くモノニュース」では、企業から求められるコミュニケーション力について、どうしたら身につくものか困り果て人がたてた2ちゃんねるのスレッドが紹介されている。そこでは、スキルアップに向けて多くの意見がかわされていることがうかがえる。

まず、「コミュニケーション力」とは、

「コミュ力=忍耐力 コミュ力ない奴は耐えることを知らない奴が多い
自分が嫌なことをしないとか、すぐに飽きるとか」 「人を不快にさせない配慮が出来るかじゃないだろうか」
「コミュ力とは、相手を思いやること。 そして、コミュニケーションを楽しむことができること。」


と、相手の立場にたってものを考え、思いやりをもって発言できるかどうかだという定義がなされた。そしてこの定義を受けた「働くモノニュース」のコメント欄では、日常でのコミュニケーションと働くうえで求められるコミュニケーション力は異なるという指摘が相次ぎ、さらに活発な議論を呼んだ。そこでは、

「要は自分の意見をいかに角が立たないように伝えられるか、だろ。そんなに親しくない人とニコニコ会話してたら自然と身につくよ。気遣いの連続だから疲れるけど」

「企業が欲しいのは人間の好き嫌いしない人でどんな人とも仕事を協力してできるような人が欲しいんだよ。」

「仕事で必要な『コミュニケーション能力』ってのは、『誰とでもお友達になれる(orお友達っぽく振る舞える)能力』じゃねーからな。必要な『コミュニケーション能力』ってのは、『相手に疑問点や不明点を正しく伝え、相手の言葉を意図通りに解釈する能力』なんだよ。別に一発で相手の言葉を理解できなくてもいい。最終的にお互いの意図が伝わるなら、何度質問や確認してもいい」


と、ビジネスをするうえでのコミュニケーションのありかたについて熱く語られている。
なかにはネットで好きな人とだけ付き合っているばかりではダメだという指摘もあり、リアルの企業内では(1)他人に対して好き嫌いを言わないようにし、(2)処世術をふまえたうえで、(3)互いの意見を理解できるように協力するようにこころがければよい、ということのようである。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20100914-00003566-r25





8 大学芋(コネチカット州) 投稿日:2010/09/15(水) 01:21:36.88 ID:kReiHBdHO

はーい、二人組作って。



49 サラリーマン(東京都) 投稿日:2010/09/15(水) 01:36:23.93 ID:G0k3YnSwP

>>8
最初の1歩はそこだろうな








コミュニケーション能力
コミュニケーション能力(コミュニケーションのうりょく、communication ability)とは、一般的に「他者とコミュニケーションを上手に図ることができる能力」を意味する。
これに対してコミュニケーションスキル(communication skill)とは人と人の間でコミュニケーションをとる方法・手法・テクニックを理論付けし、検証を行い技術または知識としてまとめたもの。コミュニケーション能力とコミュニケーションスキルを同義に扱う企業も多い。 なお、「相手の目を見てはきはきと話す」「アフターファイブは同僚と酒を酌み交わして親睦を深める」といった行為の事をコミュニケーション能力とするのは誤用であり、意思疎通が明確に図れるならば電子メールや手紙のみでもコミュニケーションは成立する。


心理テスト
非コミュ指数テスト









10 サッカー審判員(大分県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:22:05.04 ID:AcbmZGMq0

エビバデ飲みニケーション



11 キリスト教信者(アラバマ州) 投稿日:2010/09/15(水) 01:22:11.39 ID:DHOvdDlS0

自己中な俺はもう無理だと思う



12 グラフィックデザイナー(catv?) 投稿日:2010/09/15(水) 01:22:12.47 ID:Ch1xsli0P

とりあえず、で笑えること



13 グラフィックデザイナー(関西地方) 投稿日:2010/09/15(水) 01:22:41.10 ID:W0sS3k2DP

能力のないものが必要とするもの



14 かまってちゃん(神奈川県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:22:44.81 ID:EHca+9W70

聞く力、話す力…!!



16 運営大好き(関西地方) 投稿日:2010/09/15(水) 01:23:29.16 ID:5glr5xfZ0

他人に合わせる力



17 チンカス(北海道) 投稿日:2010/09/15(水) 01:23:31.98 ID:SgWFhptX0

傾聴力+質問力



20 都道府県議会議員(福島県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:24:21.14 ID:K5iDStAA0

コミュ力それ即ちDQN力



24 議員(東京都) 投稿日:2010/09/15(水) 01:25:47.60 ID:65FTGJoW0

無価値な人間が自己を肯定するための造語だからな



28 フランキ・スパス15(北海道) 投稿日:2010/09/15(水) 01:27:47.37 ID:PIkm7VJJ0

ちゃんと喋るちから



29 グラフィックデザイナー(dion軍) 投稿日:2010/09/15(水) 01:27:58.94 ID:SVruAVDwP

一緒にいて間が持たない人



51 珍種の魚(アラバマ州) 投稿日:2010/09/15(水) 01:37:28.24 ID:RhlfisAz0

>>29
俺よくそう言われるんだけど
その原因て相手のコミュニケーション能力が低いせいだって最近気づいた




30 サラリーマン(山口県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:28:00.61 ID:ctp6ql7OP

老害に媚びへつらう能力。
とまでは、いかなくともここら辺りに摩擦あったり、ガチキチがいるとキツイ




26 MPS AA-12(大阪府) 投稿日:2010/09/15(水) 01:26:57.10 ID:KtQ46ppo0

場の空気に飲まれない
相手の言わんとする事を的確に察する
相手にこちらの言わんとするイメージを的確に伝える
目まぐるしく変わる話題についていき、話題を広げる




27 運営大好き(関西地方) 投稿日:2010/09/15(水) 01:27:41.73 ID:5glr5xfZ0

空気を読む=全体主義



33 作家(東日本) 投稿日:2010/09/15(水) 01:31:41.48 ID:89C7X3UB0

空気を読むって何なんだろうな
友人がホームレスボコボコに蹴ってたら
それに参加するのが「空気を読む」なのか
やめろよって止めるのが「空気を読む」なのか




36 H&K MSG-90(静岡県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:33:29.79 ID:diuxoODt0

>>33
参加するのが日本人
止めるのが外人
日本人に自浄作用なってねえだろw




50 MPS AA-12(大阪府) 投稿日:2010/09/15(水) 01:36:54.07 ID:KtQ46ppo0

>>33
そりゃ極論すぎるわw

普通の感覚でいうなら、人が嫌がる事は言わないやらないだろ。
自分が良くても他の人が嫌な気持ちするなら、勝手に一人でやってろって事だし。




55 議員(東京都) 投稿日:2010/09/15(水) 01:38:30.67 ID:nyUNKa1I0

>>33
なんか昔、毎週飲みに行く酒バカ共が集ってる職場で、
飲酒運転の話題が笑い話のネタになってたのを思い出した。
検問引っかかったら運が悪いだけだとか、
誤魔化すのにマッチの頭噛むとかコーヒー飲むとか。

少し前に赤字だとか騒がれてたとある中金(と入ってたベンダー)での話。




34 AV男優(catv?) 投稿日:2010/09/15(水) 01:32:30.30 ID:iANpBzgw0

最近だと協調性



35 SV-98(神奈川県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:33:13.97 ID:tT2sl2RX0

要するに社会が求めてるのは社畜
うだうだいって角をたてずに粛々と仕事をするブタ




37 伊達巻(東京都) 投稿日:2010/09/15(水) 01:33:37.63 ID:5/PAywdm0

仕事中はいいんだが休憩時間に同僚や上司と何話せばいいのかわからん
沈黙した空気は気まずいしかといって話題もないし・・・どうすりゃいいんだよ




56 レミントンM700(埼玉県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:39:01.02 ID:00xqYt7V0

>>37
沈黙なんてあってあたりまえだよ。
そんなもん気にしないでいいと思う。
堂々としてりゃいいんだよ




40 相場師(沖縄県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:33:50.53 ID:SzOyYpfR0

子供の頃にちゃんと友達と遊ぶって大事だよね



41 キリスト教信者(山口県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:34:01.28 ID:/vKmSgn40

相手や場の状況によって言動を変えることが出来る能力だな
「相手によって態度を変える」と言うとちょっと悪い意味のように感じる人が多いかもしれないが
実際そういう使い分けの出来る人間は地雷も踏みにくいし悪い印象を持たれにくい




42 チンカス(北海道) 投稿日:2010/09/15(水) 01:34:07.88 ID:SgWFhptX0

言葉通りに情報を受け止める人←コミュ力低い
言葉尻だけ捉える人なんかそうだな
相手の意図を酌む力がある人がコミュ力高い人といえる
言葉だけじゃなくて、声の調子、話の流れ、表情など
情報を総合的に把握できない人が多い




45 VIPPER(北海道) 投稿日:2010/09/15(水) 01:34:33.60 ID:9YyqAf5v0

社畜とか老害とか心の中で思ってても間違っても口にしない態度に出さない能力



46 ノンフィクション作家(catv?) 投稿日:2010/09/15(水) 01:34:41.17 ID:qO66Mcp80

要するに対人能力
これだけ秀でてれば小沢ぐらいまではいける




53 AV男優(青森県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:37:41.00 ID:aktGyE8U0

職場で孤立するようなやつかどうかのチェックだろ



58 放射線技師(宮城県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:39:52.92 ID:EHvvDhWa0

みんなとわいわい楽しくやる能力



62 議員(長屋) 投稿日:2010/09/15(水) 01:43:42.21 ID:lxJENzVU0

空気読むとかそんなセコい生き方してる時点で
何らかのコミュ力障害じゃないの?




72 チンカス(北海道) 投稿日:2010/09/15(水) 01:52:58.93 ID:SgWFhptX0

>>62
人間一人じゃ生きられないから
自分の所属するコミュニティー特有の慣習に
同調して生きていくしかない




63 シナリオライター(埼玉県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:44:30.68 ID:zGrcoDQs0

そもそもコミュ力とか曖昧な言葉使ってる時点でコミュニケーション能力がない



64 庭師(アラバマ州) 投稿日:2010/09/15(水) 01:44:42.45 ID:SO1d/2te0

親とすら目を見て会話できない俺がコミュニケーション能力を求められてる社会に溶け込めるわけがない



65 VIPPER(東京都) 投稿日:2010/09/15(水) 01:45:20.52 ID:hezMS48n0

面白いレスが出来る奴は、コミュ力が高い



71 放射線技師(宮城県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:52:35.32 ID:EHvvDhWa0

空気を読めない2ちゃんねらは、宇宙の真空の中で生きるべきニュータイプなんだよっ!!



73 システムエンジニア(鳥取県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:53:03.81 ID:muSRfnTq0

自分のプラスとなるコミュニケーションができるのがコミュ力なんだろ



75 チンカス(京都府) 投稿日:2010/09/15(水) 01:53:50.75 ID:aIPz5U3R0

外人って、本当に空気を読む文化がないの?
海外ドラマで愛想笑いしてる登場人物いっぱい見たけど




78 翻訳家(広島県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:58:00.63 ID:xc1qiS+h0

>>75
日本は同じ空気になじませて「馴れ合い」をする
外国は同じ空気を創り上げて「意思疎通」をする

あんまり上手くないな




83 グラフィックデザイナー(高知県) 投稿日:2010/09/15(水) 02:01:22.00 ID:rMuutBz0P

>>75
外人は空気読まないんじゃなくて、自分の権利や能力を明確にしてくるって感じ
抑圧されてると感じたら「それはおかしいor納得できない。自分は~だからこうする権利があるはずだ」って言ってくる

はっきりいって世界的に見れば日本人の空気読む風習って行きすぎてるよ
欧米でも中国でも働いたことあるけど、どこでも日本人みたいに自分が不利益被ってまで黙って愛想笑い浮かべてる社員はいなかった
そうしないといけないのは下僕だけ




84 職人(西日本) 投稿日:2010/09/15(水) 02:01:50.50 ID:+8Veu7iW0

コミュ力みたいなローカルルールは要らねーんだよ
本当に必要ならば法律みたいに明文化しとけ
~するのは常識とか普通は~とか
儒教的、宗教的なものやステレオタイプをさも常識みたいに持ってくる奴には反吐が出る




86 ネット乞食(アラバマ州) 投稿日:2010/09/15(水) 02:06:19.99 ID:qbuiCkS30

わからん
俺は友好的に接してるのに向こうはATフィールド感じるらしい




89 車掌(東京都) 投稿日:2010/09/15(水) 02:10:27.90 ID:NsKpMzX+0

暗い家庭に育ったらコミュ力付けるの難しいだろ
人間不信になってるし




90 小池さん 投稿日:2010/09/15(水) 02:12:38.45 ID:7PqOaJZF0

NHKの世界ふれあい街歩きとかに出てくる欧米人ってめちゃくちゃコミュ力高く見えるんだよな。
ヤラセと言われればそこまでだけど。




47 チンカス(京都府) 投稿日:2010/09/15(水) 01:35:05.05 ID:aIPz5U3R0

こういうとこでシニカルなこと言ってる奴の極論が全部的外れなのはなんなの?
○○のこと。とか言ってる連中がほぼ全員スベってる




54 H&K MSG-90(静岡県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:38:05.92 ID:diuxoODt0

>>47
チンカスは黙ってろよw


オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※3675 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 12:43:21
    話す力より、相手の話を聞く力の方が大事。
    相手の話をちゃんと聞かないことには、何も始まらない。


    ※3676 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 12:54:54
    他人をけなして、自分を肯定しないこと。自分の好き嫌いを「正しい・間違っている」にすり替えないこと。
    これを心がけるだけでも、ずいぶん違うと思う。


    ※3677 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 13:35:19
    無能力者が他人に認められる為の最後の手段

    何の能力も無い人間が周囲から認知される場合は「カリスマ」と呼ばれる才能の一種になる


    ※3678 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 13:38:49
    間が持たないとかってまともにコミュニケーションとれる人は面と向かって言わない。
    というかコミュニケーション力のある人って、どんな相手でも間を持たせるために話題提供できる人だよな。


    ※3679 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 14:44:53
    チンカスじゃあ何言ってもダメだわwww

    ※3680 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 15:25:19
    >>3678
    バイト先の店員さんがそれだ。
    俺からは全く話さんでも、向こうがどんどん話題を繋げてくるから会話が続くんだよな。
    変によそよそしい感じで聞いてくることもないし。
    俺もあんな風になりたいわ。


    ※3681 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 15:56:28
    コミュニケーション能力は相手の気持ちを考えながら話す能力のこと。
    自分から話しかけたりいろんな人と話すのはそれを達成するための手段としては有効だが、
    一番大切なのは相手の気持ちを気遣うことだと思う。


    ※3682 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 17:23:07
    まぁ、努力次第でなんとかなりそうな能力。最低限のコミュ力ないのはある種の障害だと思われ。

    ※3683   投稿日:2010/09/15(水) 18:12:04
    説得力や説明力の総括みたいなもんだろ
    話が面白い人ってやっぱり順序建てて説明するのが上手い


    ※3684 不安な名無し 投稿日:2010/09/15(水) 18:32:48
    学生のうちは同種・同類でつるむことが多いから、
    認識力、分析力、説明力がなくても、
    コミュニケーションが成立しているように見える
    で、それをもって「俺はコミュ力がある」
    って過信しているのが結構多くて困るんだよな


    ※3740 不安な名無し 投稿日:2010/09/16(木) 19:48:22
    結局は大人になってしまえばオーラだよ、オーラ
    同じことをしても嫌われる人とそうでない人がいるだろ
    ここは生まれ持ったセンスなんだよ
    コミュ力上げよう、ではなく他人の悪口はやめよう、ってみんなが思えば平和になるのに
    と考えてみる
    非コミュ指数25(かなり人間不信型)だった私が言ってみる


    ※4184 不安な名無し 投稿日:2010/09/30(木) 09:55:07
    ATフィールド感じさせる人は1人称と2人称の事について触れないからだろ
    基本は2人称を重要視してたら上手くいく
    会話の下手な人は大概、二人にとってなんの関係もないことばっかしゃべるからダメなんだよ


    ※10634 不安な名無し 投稿日:2011/06/10(金) 12:48:02
    やっぱ「聞く力」じゃないかな

    就職面接でもこれが最重視されるらしいね


    ※27724 不安な名無し 投稿日:2013/06/18(火) 00:03:38
    コミュニケーション能力を相手に求めている時点で求める側はコミュニケーション能力が無いとも言える。
    新入社員なんか受信側なんだから送信力まで最初から求めている時点でダウト
    こちら側は誰にでも理解できるように話すことができないから超能力で汲み取ってねって言ってるレベル。


コメントの投稿