安心したいエイズのあれこれ
エイズってなあに?
エイズは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することによっておこる病気ですが、HIV感染=エイズということではありません。
HIVは免疫のしくみの中心であるヘルパーTリンパ球(CD4細胞)という白血球などに感染します。そして、からだを病気から守っている免疫力を破壊していきます。
HIVに感染すると、通常6~8週間経過して、血液中にHIV抗体が検出されます。感染から数週間以内にインフルエンザに似た症状が出ることがありますが、この症状からはHIVに感染しているかどうかを確認することはできません。HIV検査を受けることではじめて感染の有無を確認することができるのです。
その後、自覚症状のない時期(無症候期)が数年から10年以上続き、さらに進行すると、病気とたたかう抵抗力(免疫)が低下し、本来なら自分の力でおさえることのできる病気(日和見感染症とよばれる)などを発症するようになってしまいます。
このようにして、抵抗力が落ちることで発症する疾患のうち、代表的な23の指標となる疾患が決められており、これらを発症した時点でエイズ発症と診断されます。現在はさまざまな治療薬が出ており、きちんと服薬することでエイズ発症を予防することが可能になっています。
3つの経路
HIVの感染力は弱く、性行為以外の社会生活の中でうつることはまずありません。HIVは主に3つの経路で感染します。
性行為による感染
性行為による感染はもっとも多い感染経路です(感染原因の80%以上)。HIVは主に血液や精液、膣分泌液に多く含まれています。HIVは感染者の血液・精液・膣分泌液から、その性行為の相手の性器や肛門、口などの粘膜や傷口を通ってうつります。ですから、性行為におけるコンドームの正しい使用は、エイズや他の性感染症予防にとって有効な手段です。
血液を介しての感染
HIVが存在する血液の輸血や、覚せい剤などの依存性薬物の“回しうち”による注射器具の共用などによって感染します。日本では、現在、献血された血液は厳重な検査により最高水準の安全が確保されていますが、現在の技術ではきわめて稀とはいえ、感染の可能性を完全には排除できません。なお、血液凝固因子製剤については加熱処理が行われているので、現在の血液製剤で感染する心配はありません。
母親から赤ちゃんへの母子感染
母親がHIVに感染している場合、妊娠中や出産時に赤ちゃんに感染することがあります。母乳による感染の例もあります。日本では、お母さんがHIVの治療薬を飲むことや母乳を与えないことで、赤ちゃんへの感染をほぼおさえることができます。
引用:エイズ予防情報ネット
ヤバすぎるゲイリブが筑波大学の学園祭と同志社大学の学園祭のゲイイベントを差別のレッテルをはり中止させたネットでの炎上騒動をご存じよね?
◆LGBTの権利や差別を叫んだり、
◆同性愛差別を叫ぶ【ゲイリブの内情や実態】を調べてみようよ!
●【ゲイリブ】と【疑惑】 でググって!
●【ゲイリブ】と【ゲイパ レード】で検索!!
●【ゲイリブ】と【嫌い】 でもググってみようよ。
最後に
★【ゲイリブ】と 【シバキ隊】でも検索してググってみようね