Headline

おまえら農業やれば? 無言でできるし最高じゃないの

2010年07月28日 16:10 | カテゴリ 無職 | コメント(17) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 歌手(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 21:32:32.78 ID:70oX4R3Z

農業農業農業農業県は26日、2009年度の県内における新規就農状況の調査結果を発表した。09年度の新規就農者数は前年度比5%増の139人だった。このうち農業法人に就職した人は51人で、同65%増と大幅に増えた。農業法人への就職者数は、集計を始めた07年度から右肩上がりとなっており、県は「農業分野が本県雇用を支えるような体制を目指したい」としている。

県によると、調査は09年4月~10年3月を対象期間とし、今年5月上旬から6月上旬にかけて実施。
県内市町村や農業委員会、集落営農組織など関係機関の状況を調べた。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/07/12473.html





4 歌手(東京都) 投稿日:2010/07/27(火) 21:33:33.19 ID:HD+iKwAW

作るだけじゃなく売らないといけないだろ



7 薬剤師(兵庫県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:33:52.75 ID:96R8PjOB

>>4
ネットで売ればいい




12 レミントンM700(長屋) 投稿日:2010/07/27(火) 21:35:58.93 ID:rv31H708

>>7
俺たちが作った野菜食いたいと思うか?




48 海上保安官(岩手県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:03:42.66 ID:upGCk4mQ

>>12
宣伝の仕方によっては買いたい人は居る

農協とべったりだと儲からない
自分達で売る様にしないとダメ




5 レス乞食(愛知県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:33:45.72 ID:KbV3nHDJ

外で働くのはちょっと



8 潜水士(千葉県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:34:25.56 ID:CzshBpDl

農業こそ死ぬほどコミュ力必要だろ
水利バトルとか




9 H&K PSG-1(岩手県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:34:38.14 ID:6Y3CsXiD

農協の支配を受けぬ者は肥料を自力で確保しないと行けないことになるんでしょぅ?



84 潜水士(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:40:46.92 ID:8V5enxqK

>>9
支配を受けなくても肥料とか苗とか購入できるよ?あれも一応商売だからw




11 ソーイングスタッフ(香川県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:35:20.54 ID:2zR9IPA7

寄り合いがうぜえ



13 指揮者(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 21:36:07.60 ID:FIxCp6UF

土と対話が出来ないとダメだから



14 L96A1(茨城県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:36:30.07 ID:Fqld31wy

農業て超がつくほど重労働なうえ、莫大な資金要るんだぞ
農機とかアホみたいな値段すんだぞ
商売としてまともにやるなら広大な農地も必要だが?




15 公認会計士(catv?) 投稿日:2010/07/27(火) 21:38:05.05 ID:tfff0u+k

資金関連がクリアできればいつでもやりたいんだけどね俺は



16 警務官(愛知県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:38:13.62 ID:QAKZFA2D

農業で最も重要な仕事は農協と喧嘩することだぞ
喋らずに勝てるわけがない




29 小説家(神奈川県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:44:14.96 ID:1Bpn0uK3

>>16
「ふざけるな」
「絶対に許さない」
この二言で乗り切れる




21 ちんシュ大好き(東日本) 投稿日:2010/07/27(火) 21:40:12.90 ID:/SpL+S62

百姓に虐められる



24 政治厨(神奈川県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:41:19.77 ID:hfbWbIx0

技術が必要じゃね?
スーパーで売ってる100円の大根、30円のきゅうり作って勝ち目ある??




27 タンメン(dion軍) 投稿日:2010/07/27(火) 21:43:49.57 ID:sX7AcruT

渡辺いっけいスレ



33 SAKO TRG-21(catv?) 投稿日:2010/07/27(火) 21:55:12.95 ID:4s01+n4M

>>27
面白いよね昼ドラ




28 学芸員(北海道) 投稿日:2010/07/27(火) 21:44:00.36 ID:RqKZtrsz

アニソン聞きながら作業とか出来るぞ



31 庭師(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 21:45:21.67 ID:0URtrjXI

ばっちゃが作ってくれた塩ゆでトウモロコシ、うまかったなあ・・・

子供の頃は野菜は「畑で採ってくる」ものだったから
店で金とって「売ってる」のが理解不能だったわ




35 ナレーター(千葉県) 投稿日:2010/07/27(火) 21:56:31.55 ID:bn0KZrhH

ハウス農家だけど暑いって無理だって
仕事にならんというか最近仕事してない




37 庭師(長屋) 投稿日:2010/07/27(火) 21:56:59.61 ID:e24JUfLc

最近兄貴が仕事辞めて農家やりたいって口癖のように言ってるけど、
カーチャンの家庭菜園すら手伝った事がないのに何を言ってんだか・・・




44 L96A1(茨城県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:01:05.23 ID:Fqld31wy

>>37
それは人と接するのが怖いって意味
対人関係で悩んでるんだろ




38 まりもっこり(長屋) 投稿日:2010/07/27(火) 21:57:30.96 ID:4kp0pSiO

俺も最初はそう思ってたけど、都会以上に人間関係が辛い



45 SAKO TRG-21(愛知県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:01:09.69 ID:9+PU7cgG

都会でリーマンをやることの人間関係に疲れたから
ここは一丁田舎に移住して農業でもやってみるかという
安易な気持ちしか持っていなかったため、
いざ始めてみると農業というのもそんなに甘い仕事ではなく、
しかも田舎の濃密な人間関係に都会よりも疲れてしまい
少し近所づきあいを疎遠にしようとしたらそれが反感を買い、
農業指導などをしてくれなくなっただけならまだしも
水門を閉じて水の手を絶たれるなどの嫌がらせを受け始め、
最終的に玄関のドアノブにネコの死骸をつり下げられるに至って
ついに田舎暮らしを諦めて、逃げるように都会に帰っていくわけですね、
わかります。




47 騎手(青森県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:03:21.49 ID:lJEXP7KU

クソ暑い中外で仕事しなきゃいけないし
そんな苦痛を味わう時間を少しでも減らすために、早起きしなきゃいけないし
早起きするために、早く寝なきゃいけないんだから
俺には絶対ムリだ




51 海上保安官(岩手県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:08:45.85 ID:upGCk4mQ

百姓は止めとけ
野菜の値段なんて年々下がってるし
米なんて政治の具にされて儲からない上に機械代もハンパ無い
黙ってサラリーマンやっとけ




74 洋菓子製造技能士(栃木県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:32:22.35 ID:F1YPZtM6

>>51
いまさら百姓やめてもサラリーマンになれる学歴がない




85 農家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:41:12.77 ID:OjRzL+gh

>>74
スレタイ通り農業生産法人のサラリーマンになればいいじゃん。
農業の重労働と、サラリーマンの理不尽残業の悪いところを両方取りできるぞ。

農業法人は毎年3~4月に農の雇用事業で農業に興味ある就農希望者を
募集しているが、後の聞き取り調査では1ヶ月以内に6割が辞め、
1年以内にほぼ全員辞めてる。
だから毎年やってんだよね。

農繁期の特例によって労働基準法ガン無視の重労働を、
なぜか農閑期にもぶっつづけで行えるのが農業法人のすごい所。




89 ファイナンシャル・プランナー(長屋) 投稿日:2010/07/27(火) 22:43:57.94 ID:fU9kCiFP

>>85
離職率ハンパ無いな、ブラックも真っ青




92 鳶職(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:46:57.92 ID:QjkH+Rmq

>>89
収穫期に定時帰宅をしていたら作物の商品価値がなくなっちゃうよな
台風がきて今日は休日です、は商品がなくなっちゃうからできないよな

農閑期にも重労働云々は仕事自体がないから疑問だが




104 農家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:56:50.54 ID:OjRzL+gh

>>92
農業生産法人は、法人化した農業だから、正社員には何らかの雇用が
最初から見込まれている。
周年作物の作期を調整して、常に農繁期に持ってくるくらいの農業スキルがないと
法人化なんてしてられん。
北のほうは農閑期に一旦社員を全員解雇するみたいな事やってたが今はできないはず。




53 騎手(青森県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:09:13.63 ID:lJEXP7KU

あぁ、でも手間がかかるから美味しいけど市場に出回らない種類の野菜を
自家用にだけ作って食すのは、とても幸せを感じます

まぁ、おまいらは冷凍の枝豆食ってればいいと思うよ




55 歌手(ネブラスカ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:12:37.95 ID:ioBz6HEo

暇なババアが話しかけてくるのが辛い



57 ディーラー(熊本県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:13:56.15 ID:oexmP/Mw

需要が無いってことはありえないんだから
それでもやっていけないってのは甘えじゃないかな




59 農家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:15:34.81 ID:OjRzL+gh

好きなの選べよ

JAに卸す→赤字、共同購入の名目で法外な選果手数料、農家の死に際を心得て
        きっちり足元の底を見てる、その実態は豪農二世三世バカボンと
        婦人部の人件費。買取単価上げろ?じゃあ借金返して共済抜けてくれる?
市場に卸す→市場法改正で手数料自由に決められる、市場が赤字にならないように
        調整つまり、その分の赤字は生産者が背負う、中取り上等、
        バイヤーに横流ししたので、値がつかなくてごめんね~
直売店に卸す→直売なのに出荷手数料15%20%はあたりまえ、市場より酷い
        なのに値段は10円単位でスーパーの半額を求められ
        売れ残り処分は生産者が背負う、何しても赤字
法人バイヤーに卸す→愚の骨頂、バイヤーこそがマージン抜きの天才、
        高い時期に荷をがっぽり持っていき、暴落したら市場から取り知らん振り
        文句?あぁ売買契約書にそんな文言なかったなぁ~




61 ヤクザ(佐賀県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:20:22.91 ID:19ElmtDW

>59
そうだ!作るのなんてやってるからダメなんだ!
俺もバイヤーになればいいんだ!
自分では作らない農業、これだね。




67 農家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:26:51.68 ID:OjRzL+gh

>>61
バイヤーは小売の帳合に入るために人権無視の接待合戦やってるから
このスレタイでうぇぇって思ってる奴は絶対無理だろうね。

大手スーパーが冬にトマトを4キロ1000円で持って来いと言われたら
市場で4000円しても自腹切って競り落として小売に献上する仕事。
食品先物は自殺者多いぞ、がんばれ!




65 農家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:24:11.32 ID:OjRzL+gh

昨日一昨日と日本各所で熱中症のニュースが出たが、
その頃、炎天下のハウスで汗も蒸発しないほどの湿度の中
アスパラに水遣りしてた。

派遣会社の人がよこしたバイトの人は半日でリタイアして
担当者が粗品もって謝りにきた。
謝らなくていいから明日の朝3時の収穫手伝ってくれない?
って聞いたら、無理ですとか深夜勤務手当てがとかごにょごにょ言ってた。
まぁ最初っからアテにはしてない。労働基準法だもんね。




68 農家(福岡県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:27:13.46 ID:2H9uCCJ2

爺さんの継いだ従兄弟がいるけどあれは地獄だわ



70 新車(千葉県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:27:58.62 ID:UZCbQ/gX

畑と田んぼと適当にもらう。
魚は近くの川で釣る。

自給自足できそうなんだけどなー無理かな。




72 放送作家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:30:59.22 ID:P3mb/V8p

トラクター運転手なら
中腰を強いられるのはきつい





76 歌手(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:35:47.07 ID:jUQMkV1P

無言でも無口でもいいけど
酒が飲めないとだめだよ
日本酒が




79 芸術家(愛知県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:37:05.49 ID:z580ePLS

自分の食うものだけ生産すればいいんだよ
現金は金利と配当でチビッと入れば十分




82 鳶職(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:40:36.96 ID:QjkH+Rmq

新規参入したいのなら土地はレンタルでもいいが機械は買わないと・・・な?
1000万はないと家庭菜園に毛が生えたようなことしか出来ないぞ




91 花屋(岡山県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:46:27.80 ID:yJ4rVG2c

土地持ちの子供に生まれなかった時点で農業に向いてない



94 歌手(神奈川県) 投稿日:2010/07/27(火) 22:48:32.51 ID:YXhQFv3P

農協は金融の黒字で営農の赤字を埋めて業務を継続してますから
だから金融部門の職員のプライドが高くて反吐が出る




100 農家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 22:53:50.00 ID:OjRzL+gh

>>94
共済のおっかねぇ所は、二束三文にならない土地を担保に
結構なお金を貸しちゃってる所かな・・・
あと、借金で首が回らない農家たちをお互い保証人にして
首に縄かけてお互いの紐持たせてる所かな・・・

もう駄目だろこの組織、農地求めてる人が居ても
農地が70万の価値もないのに400万くらいの抵当に入ってたら
誰も買えないまま、ただ荒れていくだけ。

農地に適正な値段をつけて、パンクしてる農家は全員駆逐しないと
次の世代に農地が行き渡らない。




105 臨床開発(東京都) 投稿日:2010/07/27(火) 22:57:47.40 ID:Uhc+29lI

ホムセン園芸売り場でバイトしてみて驚いたのは
トマトの苗がどこまで大きくなるかとか
実がついた状態とかを全く知らないで野菜の苗を買っていく
人が多いことだった。
プランターでミニトマト作るならせめてこれくらいの大きさのものに植えて
そのうち棒も肥料も必要になると説明したら怖じ気付スィーツ多過ぎ。




106 軍人(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 23:00:13.41 ID:SzXI5TKE

なんだっけ農業ギャルとかいたよな
あんなんが農業するぐらいだから自分で食う分くらいは作れるんじゃね




109 運輸業(宮城県) 投稿日:2010/07/27(火) 23:40:09.40 ID:M4QzEiTf

>>106
ただのパフォーマンスだろ
本気で農業するならギャルなんかやってられないから




116 教員(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 23:58:08.96 ID:CK/uo8cF

兼業でいいから一回畑借りて商品作物を作ってみればいいと思うよ。
維持と管理の面倒くささに投げ出すことになる。

気楽に自分の食うぶんだけを作ってのんびり生活するといいよ。




119 経済評論家(鹿児島県) 投稿日:2010/07/28(水) 00:02:36.40 ID:PJItd/nr

おまえらみたいな軟弱野郎が畑仕事だァ?
熱中症で即死ですよwwwwwww

実際おれは倒れたし、手はズル剥け、雨靴はいてたら水虫なっっちゃった




121 通信士(岡山県) 投稿日:2010/07/28(水) 00:11:15.39 ID:StUGwIok

農業生産法人に就職してもお先真っ暗
一年以内に殆どが辞めてしまい
個人で一から始めるにしても纏まった資金が必要、詰んだ。

残された選択肢は
→市場
→農協
→農機具メーカー
→肥料メーカー 他




122 パティシエ(岡山県) 投稿日:2010/07/28(水) 00:16:06.37 ID:PcB3m++u

農業儲からないなら日本での生産やめて海外から全部輸入にすればいいのに
海外輸入で問題ないだろうしなぁ 日本に農家は不要だよ




123 フランキ・スパス15(広島県) 投稿日:2010/07/28(水) 00:18:14.01 ID:YKA8fom7

>>122

農業をやめると、ぼけ老人が増えて介護費用がかさむぞ。
農業のおかげで、田舎の老人は一人暮らしが出来て
しかも、動けなくなる頃には後腐れなく死んでくれる。

老人はみんな農業をやるべきなんだよ。




130 技術者(青森県) 投稿日:2010/07/28(水) 08:27:55.73 ID:1PxbkXIQ

>>123
元医者とか学者とか公務員とかやってる年寄りは
プライドだけ高くてそういうのやりたがらない人多いぞ
かと言って他にすることもなく
先生と呼ばれなきゃ発狂するめんどくさいボケ老人が量産される




131 ノンフィクション作家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/28(水) 09:16:47.83 ID:bqkeLPfM

>>122
農業生産法人相手の輸出入セミナーが毎年数回から数十回、
ジェトロ主催で行われるが、まず最初に学ぶのは税関の仕組み
国産食物より安い値段で流通させる事を前提として多量輸入してきた
ナマモノが、FCLの状態でコンテナヤードで止まってしまったら・・・
降ろした時点で保険も効かず腐ったりカビが生えて検疫でもストップして
大損害を追う業者も多い。

輸入貿易を食料1本で行う人はまずいない。リスキーすぎる。




124 バランス考えろ(愛媛県) 投稿日:2010/07/28(水) 00:24:42.47 ID:ppgBa1ax

約5キロの刈払機を30度を超す強い日差しの中、ひたすら振り回す
四時間くらい振り回す
死人が出る(本当)




126 行政書士(佐賀県) 投稿日:2010/07/28(水) 00:26:37.76 ID:oKkZ/urz

ネット環境さえあれば北の国からの田中邦衛みたいな生き方が理想なんだが



128 指揮者(東日本) 投稿日:2010/07/28(水) 00:52:08.81 ID:zOiN71la

牧場物語なら出荷箱に野菜突っ込めば夕方には現生手に入るのに



129 公認会計士(新潟県) 投稿日:2010/07/28(水) 01:53:01.58 ID:6Y+7GXCM

土地とノウハウくれよ
トマトとか育ててえよ




133 ノンフィクション作家(アラバマ州) 投稿日:2010/07/28(水) 09:25:20.39 ID:bqkeLPfM

>>129
新潟でトマトとか冗談だろ?トマトは1年草の中では物凄く長生きする南国野菜
南国野菜の中では比較的寒さに強いとはいえ、2月に播種して5月に植えて
7月に収穫が始まったのが栽培技術が高く22節くらいまで伸ばせると
11月下旬まで収穫できる。

夜温14度を切ったらボイラー作動するようにしたとして、新潟で作ると
トマトの原価の80%近くがボイラーに使うA重油代金になる。
青千切りすれば常温で2日以上は楽勝で完熟を免れるトマトだと
新潟で作るメリットはまったくない。

また播種から4ヶ月間収入が無いのも辛い。連作障害や休耕田も合わせると
軽く半年は収入が無い。しかし誘引や残渣処理は毎日必死でやる必要がある。
ナス科の実は雨に絶対当ててはいけない作物なため、真夏でもハウス内作業決定。




112 SAKO TRG-21(東京都) 投稿日:2010/07/27(火) 23:43:55.70 ID:Z/cyK7Jq

よくこういうスレで「農業は甘くねーよ」みたいな流れになるけど、
実際どうなの?本当にあまくないの?

なんの学識も無い、田舎のじじいばばあが出来て、本当に都会のホワイトカラーじゃつとまらないの?




114 フランキ・スパス12(広島県) 投稿日:2010/07/27(火) 23:45:37.49 ID:p989oBJM

>>112

田舎のじじぃばばぁは、年金をつぎ込んで趣味として農業をやっている。
一方、若者は、農業で生活しなければならない。

条件が違いすぎるんだよ。




117 運輸業(宮城県) 投稿日:2010/07/27(火) 23:59:31.87 ID:M4QzEiTf

>>112
毎年自然相手に博打
しかも勝ったところで大して儲からない癖に
負けるととんでもない負債ができる

新規に始めるなら土地と機械で初期投資が2000万はないと
農業で食っていけるほど作物が作れない

やるか?




オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※1854 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 16:33:23
    大企業が参入して、農業サラリーマンが生まれればやってもいい。


    ※1855 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 17:06:40
    ※1854
    農業の悪いところとサラリーマンの悪いところだけを合体させた究極のブラック企業か
    胸が苦しくなるな


    ※1856 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 17:07:15
    それ、農協

    ※1857 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 17:21:47
    俺の田舎(沖縄)で農業やってるのって殆どが儲けを必要としない年寄りなんだよなあ
    年金やら蓄えやらあるから生活は問題ないけど長年の習慣でアツい中でも働いてる
    40~50代で儲けてんのはマンゴーとかの高価な果物やってる人だな
    高級作物は中国や東南アジアでつくったもんとは比べ物にならない品質のもの作れるし
    今は中国人が日本ブランドを買ってくから

    ただマージン抜かれまくってんのはどうにかならんのかね
    沖縄で生産者が1000円で卸したマンゴーが東京じゃ3000円とか…


    ※1858 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 18:11:21
    てか農業なめすぎ
    農業とかなったら人生終了だぞ
    一日15時間ぐらい働いて年収200万円以下とかありえんぞ
    現役農業やってる人でも絶対子供には継がせないってTVタックルで言ってたしな
    もう政治が輸入品ばっか優遇して国内農業潰してる
    農業の人がもう自給率0%にしろって言ってた、国は自給率UP目指すって言ってるが1%あげるのに1兆円かかるからその金で農家保障するんじゃなくて農家の人間ほかの職に就けろってな
    農家保障しても農業やってる人間はなんも豊かにならん、豊かになるのは農業に規制してる奴等だけだってな


    ※1859    投稿日:2010/07/28(水) 18:27:59
    >>1858
    いや、作物次第だろ。<儲け
    ただそういった作物を売れるような場所が、新規参入者が
    すぐに見つけられるか分からないけどなw

    「農業やりたいのに農家が土地を売らない」「田舎はしがらみが大変」と
    2chで得たような知識だけで文句言っている馬鹿ってさ、
    だったら何故、人がいないようなド田舎で、自分で農地を耕すことからしないのか、と思う。
    問題なく、できるだろw
    「店開きたいけど、駅前の店がどいてくれない」と馬鹿言う奴と変わらん。


    ※1862   投稿日:2010/07/28(水) 19:09:22
    いや本格的に儲かる仕組みを作らないとな
    資本があるところから農業サラリーマンが誕生してもいいともう
    個人でやるにはリスク高すぎ


    ※1863 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 19:31:38
    皆すごい詳しいな

    ※1866 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 20:26:25
    土地がないしな。やり始めるハードルが高すぎるのに、儲からないときたもんだ。


    ※1867 不安な名無し 投稿日:2010/07/28(水) 20:43:57
    初期投資が結構かかるのと、始めてからすぐに軌道に乗せられるわけじゃないのとで新参が入りづらい分野ではあると思う。

    ※1859
    言っとくが人がいないような田舎のほうが土地を売ろうとせんよ。
    土地に対する執着心が異様に強いし、新参者が入ってくるのを拒む傾向が強い。
    そもそも何の考えもなしに畑耕してれば食っていけるってもんでもない。
    農業舐めてんのか。


    ※1868 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/07/28(水) 21:13:54
    時代に合わなくなってきているモデルなんだよね?

    ※1877    投稿日:2010/07/29(木) 06:39:20
    ※1867
    君は2つ間違いをしている。
    1、場所を問わず探せば、土地を売りたい人はいくらでもいる。
    2、行間読めよ。誰が食っていけるなんて言った?


    ※1890 名無しさん 投稿日:2010/07/30(金) 01:13:04
    作物次第なのは事実。
    あと農業もコミュニケーションがいるよ
    それも田舎者、土方のような理屈が全く通らないコミュニケーションを空気で察しないといけない
    田舎ほど空気が重要なとこはないぞ。地域によって全然違うし、地域同士でイザコザがあるしな
    農業に最も必要なのは横つながり、近所付き合い。
    田舎であればあるほど助け合いがあり、それがないと生きていけない。
    >人がいないようなド田舎で、自分で農地を耕すことからしないのか
    というが、日本全国人がいないようなド田舎は存在しない
    人が少ないならあるが、そこは普通の田舎よりも数倍ツライ上に出発は一緒だから、
    普通の田舎で土地探した方がいいな
    無人島ならそれに当てはまるかもしれんが、自給自足が楽しいって奴はよほどの変人だな


    ※2077 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/08/05(木) 13:57:19
    > 田舎者、土方のような理屈が全く通らない

    これは地域や人によるだろ
    俺の田舎じゃとても人間味も教養もある人が多い


    ※2240 不安な名無し 投稿日:2010/08/10(火) 13:44:58
    農協とべっとりしないとリスクが凄いんだよ……
    農業機械とか、とても買える値段じゃないからレンタルになるし……


    ※2317 不安な名無し 投稿日:2010/08/13(金) 16:57:48
    実際問題農業で食うのって大変だぞ
    俺は自分の店で使うものを従業員と栽培してるが、休みなんてねぇ
    儲け自体は商品に使うし、過剰分は店頭で販売するから農業1本の生活よりは
    金になるが、手間隙と経費も馬鹿にならない
    土地も実家が地主のおかげで恩恵受けてるが、農業1本で楽して生きてはいけない
    コミュ力とか云々も大事だが、やる場所も大事だぞ
    自然災害とかマジ洒落にならんからな
    自給自足が楽しいのは、まじで人生捨てたようなもん
    リタイア後に家庭菜園くらいで十分なもんだぞ


    ※25457 不安な名無し 投稿日:2013/01/10(木) 13:11:27
    農業と農村はメチャクチャだぞ
    金にならないわ労働力足りないわで
    外国人をはした金でこき使ってるところばかりなんだから


コメントの投稿