- 1 ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★ 投稿日:2010/07/19(月) 23:45:24 ID:???0
介護ロボット実用化へPT 厚労・経産両省、縦割り超え
2010年7月19日20時16分
長妻昭厚生労働相は19日のテレビ朝日の番組で、高齢者の介護など生活を支えるロボットの実用化に向けて8月中に経済産業、厚労の両省を中心にプロジェクトチーム(PT)を立ち上げることを明らかにした。安全性を確保するため、複数の省庁が所管する法規制をクリアする必要があり、長妻氏は「全省庁縦割りを排して、かなり急速にやらねばならない」と強調した。
生活支援ロボットは、少子高齢社会の中で労働力の不足を補う役割が期待されている。海外でも同様のロボットの開発が進められており、PTは、安全性や規格などの国際標準づくりを日本が主導する狙いもある。長妻氏は「国際標準を作った国が今後は(市場を)リードする。
2013年度ぐらいまでには作っていきたい」と説明した。
http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY201007190365.html
- 4 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/19(月) 23:47:10 ID:11IEIuRy0
- イメージが全然わかないんだよなぁ
料理作ってくれるのか
掃除jしてくれるのか
- 5 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/19(月) 23:47:25 ID:HZajCd2j0
- これは評価できる
- 6 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/19(月) 23:47:57 ID:hdvL1u7SP
- なんで無職が多いのにロボットを?
- 12 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/19(月) 23:57:25 ID:ZZdaWn1V0
- >>6
無職が介護職に就くのかよ。なんだかんだ能書きだけ垂れてやらねえだろ。
- 21 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:08:15 ID:i3KsYij70
- >>6
寝たきり老人動かすのは重労働なんだよ。
車椅子での傾斜地での押したりするのもね介護ロボットは必要だよ。
- 8 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/19(月) 23:48:22 ID:CNrnq2Sy0
- テムザックか。
この手の政府がアホなせいで海外に頭脳や技術が逃げる例が多すぎだよな。
- 10 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/19(月) 23:52:47 ID:SIfBDQsH0
- 技術の進歩はあっちの方向から進歩するから、大いに期待(w
- 15 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:02:26 ID:fxgQ60T10
- 介護ってのは人との関わりだとか生き甲斐とか
そういうことが重要なのだからロボットで代替できない分野の典型だと思うんだよね
介護をロボットで代替しようという発想が日本の精神的貧困さを現していると思う
逆に自動化とかロボットで対処すべき作業を自動化しようともせずに
旧態依然としたやり方でいるのが日本の現状じゃあるまいか
- 25 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:13:00 ID:A+SFI+0y0
- >>15
いやいやされるより機械の方が遠慮がないだろ。
だれが好き好んでシモの世話をしたがるのよ。
自分の母なら苦じゃないけどさ
同じ金を払うなら絶対機械のほうを推したいね俺は。
- 17 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:03:55 ID:NIRsM5yx0
- 番組観てたけど、長妻の主張は「ISO等の国際標準を最初に策定した国が市場をリードする。
国際標準を作るのは時間がかかる。標準化は慎重に進めなければならない。」というもので、
全く工業を理解していなかった。
こういうのは知的財産権と実商品で先に市場を席巻したものが価値で、ISOでチマチマ標準化の
協議している間にデファクトスタンダードが追い抜いていったりするんだよ。
そして、私企業の仕様がデファクトスタンダードになってしまったが故にISO等の標準にも取り込まざるを
得なくなったのを後から見るとあたかも「標準仕様に盛り込むことで市場をリードした」かの様に誤解
する人が出てくる。順序は逆なのに。
- 20 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:07:43 ID:ZZdaWn1V0
- 結局のところさ、介護用ロボットだからといって「なんの法規制があるのか」ってのがさっぱりわかんなかったな。
・老人を乗せて施設内を移動する
だけならなんの規制もないわけだし。
公道上を移動するなら国交省や警察庁、血圧測る機能をつけたら医療機器だから厚生労働省、とか
いくらでも広げりゃ因縁つけられるだろうけど、
だったら空を飛ぶ機能をつけたら航空法の規制がかかります、って航空局呼んでくるのかよ。
- 22 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:09:38 ID:GRtMes+o0
- 介護士を補助するロボット?
それとも、介護ロボットをリース/メンテするのが介護の仕事になるの?
- 23 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:11:31 ID:SD/Odozy0
- >>22
恐らく最初は介護士を補助するロボット。
そしてやがては自立型に持っていくんじゃないかな?
どのみち介護ロボットは必要だよ。30年後の日本とか想像してみ?
これレンタルで安く借りれたら助かるかもな。コピー機みたいに。
- 24 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:12:16 ID:onY+s6Wp0
- 公共事業で重労働をさせて経済を下支えするくらいだったら
その分の人的資源を介護にまわせばいい
ドカタ作業こそロボットで代替すべきだろうし
そもそもやる必要のない公共事業だって多いだろう?
- 26 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:14:47 ID:lhFtlKwyP
- どこで使うロボ?施設?
・2時間おきの自動体交機能つき介護ベッド
・昼夜逆転の方向け夜間帯の話し相手ロボ(見た目人間そっくりで相鎚が打てる)
在宅介護用にこれだけ開発すればいいと思うんだがな
後のは人の手使わないとやっぱり無理でしょ
体交ベッドは開発急務だと思うぞ
- 29 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:36:41 ID:CuZFWs0W0
- >>26
床ずれ防止程度だが、体位をずらすマットは
エア&マイコン制御式であるよ。
本格的な体位の交換は難しい所もあるから急務だね。
- 34 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:45:36 ID:nAv7Kh3e0
- 今既に実用化されている産業用ロボットをそのまま流用しても、人間よりずっと高くつく。
安全性の問題や薬事承認などで、産業用ロボットよりずっと高価になり、実用化する価値がない。
- 35 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:47:21 ID:A+SFI+0y0
- >>34
いかにして車一台ぐらいの値段に持ってくかって事だよなあ。
トヨタとかホンダは車よりこっちを本業にしてほしいよ。
- 37 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 00:48:55 ID:PLQoS1h+0
- 貧乏人は早く死ぬ方が経済にはプラス。
患者を治療するかどうかは、治療してまた働かせる方が得か、死なせる方が得かで判断するべき。
社会復帰すれば年収1000万の患者と、社会復帰してもせいぜい年収300万の患者じゃ、治療の経済価値が違う。
年金を食いつぶすだけの高齢者なんか、治療の経済価値はマイナスでしかない。
今でも、家畜を対象としてる獣医はそうやってる。
患畜を治して太らせてから出荷する方が得か、さっさと殺す方が得かの判断で、治療するかどうか決める。
え?人の命は地球より重いだって?
平和ボケ乙
- 40 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 01:50:22 ID:y+2oWQqI0
- >>37
年収低くて介護生活なんかとてもじゃないが無理!みたいな家庭の老人だったら、安楽死を望んでいると思うよ。
独居老人なんかだったら病気にかこつけて、喜んで死ぬだろうさ。
だって復帰しても医療費の支払いだけでかなり大変だし、先ないもん。
介護もだが安楽死制度早く欲しいよ。
- 42 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 07:03:29 ID:XTEXf1cf0
- >>37,40
いやいや、ロボット先進国の日本にとっては安楽死反対で無理にでも長生きさせる方が儲かるんだよ。
将来介護ロボットは自動車に代わる日本の基幹産業になると思う。
- 45 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 08:17:43 ID:y563k+DR0
- ロボットどうこうより、
介護機器に保険なり補助なりつけろ。
特注(体の大きさにフィットさせる)車椅子80万~とかいいかげんにさせろ。
あいかわらず順番がちがう政府だな。
- 50 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 10:00:13 ID:De/3BVJV0
- その内、劣悪な介護労働に切れ出す連中出てくるな。
社会保障費抑制のために、むかつく老人虐待どころか
殺す奴とかな。
- 51 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 10:01:26 ID:gS6G99KG0
- 10年か15年後に法整備されて許可が出る頃には、日本のロボット技術は
すべて中国などの外国に技術移転されて、高額な特許料を支払って輸入する
といういつものパターン。
- 54 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 10:06:27 ID:SHId9A/IO
- >>51
そうだね。数十年かけて日本が研究投資してきたものも
韓国中国が回収してるからな。
アホらしくてやってられないわな。
- 52 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 10:03:39 ID:SHId9A/IO
- ベッドの高機能化はできないのかな?
自動的に体位を変えたり、自動的にベッドから車椅子に移したり、
逆に車椅子からベッドに移したり。
- 65 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 10:54:58 ID:9jnvNfUR0
- >>52
先日寝たきりを経験した身からすれば、トイレ機能をつけて欲しい
ボタン一つで排泄・下の洗浄まで出来ればどれだけ要介護者の精神が楽になるか!!
- 64 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 10:36:26 ID:Z9vQ5wD50
- 施設の夜勤は全て介護ロボットにさせれば、
人間の従業員は昼勤だけで済む。良いことだ。
人間がキツいことをせずに済むからな。
早く導入しろ。
- 71 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 12:06:19 ID:p6j8/J/c0
- はっきり言えば、この手の現場知らずの思い込みで作られた機器が行政の審査に
持ち込まれることで本当に迅速な審査が必要な有用な機器が世にでるのに時間が
かかってしまう。
- 73 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 12:37:25 ID:SHId9A/IO
- どうせ税金かけて国内で研究開発投資しても
海外生産されて技術、雇用、税収全て海外に流れるだけだから無駄だ。
- 74 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 13:01:45 ID:Z0wNPPFM0
- どうせロボット化するなら介護士を補助するんじゃなくて
義手義足とか老人をサイボーグ化した方が早いだろ
- 77 ◆65537KeAAA 投稿日:2010/07/20(火) 13:37:35 ID:ds5aYsTMP
- >>74
時速30kmで疾走する徘徊老人とか出てきちゃうだろ。
- 76 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 13:35:47 ID:TdaHgZMW0
- 赤ん坊の世話を親がやるのは当たり前
年取った親を子供が面倒をみるのは当たり前だと思うのですが
- 79 名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/20(火) 13:51:14 ID:yn63nRmr0
- >>76
一人っ子同士の夫婦2人で4人の祖父母
物理的に無理だよ
- 87 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/07/20(火) 19:52:56 ID:cfO2/5sR0
- 自動車製造工場みたいにベルトコンベアに乗せてアーム型の産業ロボットで面倒見るほうが現実的だと思う
- 92 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/07/20(火) 20:47:04 ID:buX/5I1ci
- まぁアンドロイド実現の夢から考えれば良いことなのか?
しかし役所とは思えない行動の素早さだな・・・
間違いなく日本が先端を行ってる分野だから
技術振興の意味でも意義深いんじゃないかな
- 96 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/07/20(火) 22:33:04 ID:z7/33cuRP
- 介護ロボットに微妙な力加減が出来るんだろうか?
どうせならパワードスーツを介護者全員に支給した方がいいと思うんだけど。
介護ロボットによる事故とかも、病院の責任になったりとかありそう。
- 99 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/07/20(火) 22:57:11 ID:z7/33cuRP
- 漫画やアニメみたいに完璧な人型アンドロイドとかじゃない限り
患者の方が介護ロボット怖がって拒否だと思う。
長妻はそういうデリケートな部分を想像する事も出来ないのか。
- 110 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/07/21(水) 10:24:23 ID:EY4WROYE0
- >>99
着ぐるみきせときゃいいよ
- 113 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/07/21(水) 10:55:40 ID:pxQ4cXQBO
- 介護ロボットを研究している友人がいるが、主流はあくまで目的は介護補助だからな。
ロボットを用いた全自動の介護というのは根本的に違う(研究している人はいるけど)。
介護ロボットがあるからといって介護する人の力なしにはほとんど何もできない。
- 121 名無しさん@十一周年 投稿日:2010/07/21(水) 23:27:28 ID:vZRtCju50
- 手術用ロボットは、アメリカの独占状態。
日本は製品すらない。
そのアメリカ製も日本では最近認可がおりたばかりで
まだ数台しか輸入されてない。(世界には数千台売れてる)
日本は、ロボット技術では世界屈指なのに、
医療用ロボットではアメリカに10年遅れてると言われる。
それは審査期間が長くて、認可がなかなかおりないから。
医療機器審査員の数、アメリカは1000人体制なのに
日本はたった50人。
オススメ記事
関連記事
最新記事
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク:
そもそも人一人を担ぎ上げるのは重労働なので、ニートや失業者を
使えばいいという論理は通用しないんだよね。
義足のかわりで、マジでこれはほしい人いると思うから、
早く量産して、安くなってほしい。