Headline

【画像あり】ビッグバンの残光 1年かけてマイクロ波光で撮影

2010年07月14日 12:10 | カテゴリ 読み物 | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 星降るφ ★ 投稿日:2010/07/09(金) 12:32:41 ID:???

ビッグバンの残光:プランクの全天画像

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙探査機プランクが丸1年かけてマイクロ波光で撮影した全宇宙(2010年7月5日公開)。

画像の中を横方向に走る明るい光の帯は、私たちの太陽系が属する天の川銀河だ。そして、まだら模様の背景は宇宙マイクロ波背景放射(CMB)と呼ばれる原初の宇宙の光、ビッグバンの残光である。

場所ごとに異なるCMBの微小な温度差を調べることで、最初期の星や銀河がどこでどのように形成されたかを知る手掛かりが得られるという。

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010070907&expand

▽画像  ビッグバンの残光:プランクの全天画像

ビッグバンの残光 1年かけてマイクロ波光で撮影



3 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 15:21:19 ID:Jed/ZS2p

こーゆー宝石持ってるザマス(*´v`*)なんてね



7 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 15:32:23 ID:stVm0VqS

なんかオパールとかムーンストーンみたいできれいだ



11 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 16:07:45 ID:x01DkaTY

マイクロ波での観測だから明るいところは冷たい分子雲になるのかな。
ちょうどガス雲の重力による収縮がはじまって、ガスが不透明になってきて
放射冷却で冷えていく過程か。

メインのミッションは背景放射の精密観測だから、上下のほとんど何もないように
見える部分を詳しく見るのが目的なんだろうけど。




15 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 16:30:07 ID:nmypn48k

なんで背景放射にむらがあるんだよ!!



20 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 17:09:31 ID:OZn0VNVr

こういうのって胸が高ぶる



25 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 20:41:41 ID:7tBWjRnH

ヨーロッパの探査機は人名が多いな。逆に日本はほとんど人名がない。お国柄の違いかな。
アメリカは人名じゃないのもあるからその中間ってとこか。




26 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 20:49:57 ID:EYNsDbj3

>>25
日本人は「人工物」に人名を付けることを好まない。




28 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 21:27:14 ID:Pa5sLaae

>>26
そんなことはない。
青函連絡船の初代は比羅夫丸(←阿部比羅夫)と田村丸(←坂上田村麻呂)だし。




31 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/08(木) 01:51:34 ID:izX0wZtA

銀河系の、であって宇宙の、ではないのね。
たくさんの銀河が宇宙にはあるとか、宇宙は広大だねえ。




32 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/08(木) 05:28:33 ID:+gsvgSpr

直径長さが10万光年ぐらい?
ワープ9.997で航行しても100年くらいかかる。

オリオン腕の端っこに太陽系がありまだ人類は月以外の天体に
行った事がない。

僕らはなんでここに生まれたのだろう。




41 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/08(木) 16:51:03 ID:E7MlEcLT

>32

光速に近い速度で航行するとローレンツ変換とかいうよくわからんzf。いjzふぃお
うんたらで航行する宇宙船時間では100年経過する前に100光年先に着いちゃうそうな




35 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/08(木) 11:00:52 ID:DDfeDOVG

綺麗な色してるだろ
着色してるんだぜ、これ




37 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/08(木) 11:54:19 ID:rfPsur8v

宇宙なんて所詮オレの脳内の幻影



45 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/08(木) 17:53:33 ID:T5/Yx/87

日本にもマックスプランクみたいな人材出てこないかな・・・

マックス・プランク
マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck、1858年4月23日 - 1947年10月4日)はドイツの物理学者で量子論の創始者の一人である。「量子論の父」とも呼ばれている。科学の方法論に関して、エルンスト・マッハらの実証主義に対して、実在論的立場から、激しい論争を繰り広げたことでも知られている。1918年にノーベル物理学賞を受賞。




48 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/09(金) 13:10:26 ID:txY9/3ZV

>>45
物理学者に限らず、現代までの日本の科学者全員がいなかったとしても、
高校までの教科書の内容は殆ど変わらないんじゃないかと思う。




52 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 17:18:35 ID:fylkWQbj

>>45
ノーベル賞物理学者は7人も輩出しているが?

何が物理学史の転換点になるかなんてその時にはわからんものなんだろうなあ。
プランクもプランクの法則を発表した頃にはおぼろげながらにしか価値を分かっていなかったようだ。
アインシュタインの光量子仮説にも反応はいまひとつだった。




50 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/09(金) 23:24:45 ID:/lQkpq3j

ビッグバンってどの方角で起きたの?



51 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/09(金) 23:30:41 ID:ghHjNN4d

>>50
全方位に決まってるだろ。
宇宙の背景輻射はあらゆる方位で観測されてる。




54 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/13(火) 07:25:38 ID:cOAvz+4i

素粒子だから光自体はビックバンからある
相転移してないから飛びっ放し




55 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/13(火) 13:11:13 ID:rbAVORG3

ビッグバン後のインフレーション期には
光も素粒子も熱も何もねーだろ




12 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 16:20:36 ID:8TuBhYla

で?俺んちはどのあたり???



19 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/07(水) 17:05:24 ID:aEyVyoEX

>>12
右下の辺り。オメエのお袋が手を振ってる。




オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
コメントの投稿