Headline

赤いクワガタ!?希少種「ヒラズゲンセイ」発見

2010年07月11日 00:10 | カテゴリ ○○対策 | コメント(7) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 白夜φ ★ 投稿日:2010/07/10(土) 02:16:09 ID:???

赤いクワガタ!?希少種「ヒラズゲンセイ」発見赤いクワガタ!?発見 宝塚で小学生3人
2010年07月07日

宝塚市内で、小学生3人が赤い昆虫の「ヒラズゲンセイ」を見つけた。熱帯性の大型甲虫(こう・ちゅう)で、県内では絶滅危惧Cランクに指定されている希少種。阪神間で発見された記録はほとんどなく、専門家は「非常に珍しい」と話している。

(中略)
1日午前10時半ごろ、学校周辺の森であった環境体験学習の活動中、栢原君が古い木材にとまっている体長約3センチのオスを発見。続いて山岸君と槇君が同じ大きさのメスを見つけた。また、5日にも同じ場所で山岸君が6匹見つけた。

赤いクワガタ!?希少種「ヒラズゲンセイ」発見2ヒラズゲンセイはツチハンミョウ科の昆虫で、九州や四国、近畿の南部に生息する。全身が鮮やかな赤色をしていて、形はクワガタムシによく似ている。

環境体験学習に同行していた市自然保護協会長で関西学院大非常勤講師の足立勲さん(72)によると、県内ではこれまでに神戸市や三田市、明石市などで約35例見つかっている。「生息分布図が年々拡大し、思ったよりも早い速度で北上していることを示している」と足立さんは話す。

-------------
▽記事引用元
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001007070002
asahi.com(http://www.asahi.com/


2 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/10(土) 02:17:45 ID:IE0jXHIi

有毒じゃなかったっけ




8 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/10(土) 02:32:19 ID:iEvbnV4f

>>2
体液にカンタリジンが含まれるので皮膚に付くと炎症を起こす。




4 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/10(土) 02:25:21 ID:H6jUuRUL

ツチハンミョウ科はいずれも有毒
触ると水ぶくれになる

普通のハンミョウの方は、殆ど毒は無い
といっても、少しつんとするサロメチールみたいな臭いはする
また大顎が鋭く大きいので、皮膚の柔らかい人は噛まれるとスパッと切れる
(指先がキーボードタコで分厚い場合、ハンミョウの牙が刺さらないw)




5 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/10(土) 02:27:59 ID:6LskDWkV

なんで生息域が拡大してるのに
希少種なんだよw増加傾向じゃねーかw




36 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 10:11:03 ID:n+KCWZj0

>>5
分布域が広範囲でも、生息密度が低ければ希少種じゃないの




9 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/10(土) 02:34:27 ID:fNqw6ivW

住吉川上流の山の中で、何度か見たことがある。
別に珍しくも無い。




12 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/10(土) 03:36:34 ID:H6jUuRUL

昔はトサヒラズゲンセイ と トサ が付いた
高知県で発見されたためだ

アジア南部各地でヒイロゲンセイという近縁種が見つかっていたが
今ではこれも日本のヒラズゲンセイと同一種だという

ツチハンミョウ類は幼虫時代だけでも、3回くらい形が変わる
過変態などと言われている




13 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/10(土) 03:37:10 ID:XEd3nnoV

エレキテルでござるか?



15 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 04:20:31 ID:gGCF09jc

>>13
それはヒラガセンセイ




17 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 05:24:44 ID:7Hgtd0TV

これ・・クワガタなのか?
なんか別のおぞましい虫にしか見えないんだが。




20 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 06:03:01 ID:H6jUuRUL

>栢原君が古い木材にとまっている体長約3センチのオスを発見。

ヒラズゲンセイはクマバチの巣に寄生する
クマバチは木材に巣を作る事が多いので
そこから羽化して出てきたばかりだったのかな




22 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 06:06:50 ID:42RZYQz/

スゲーナコレ、でもなんか良くない印象なのは何故だろうか?



23 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 06:39:06 ID:bimrvz1M

これクワガタ?トウガラシかと思った・・・



24 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 06:46:24 ID:H6jUuRUL

大顎が目立って大きければみんなクワガタに見えるようじゃ困るw

クワガタの特徴は、触角が膝のように折れ曲がり先端4節(一部の種で7節)が平らな事なのに
(オーストラリアに例外がいたな)




25 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 07:07:25 ID:rrjiugzm

この程度のアゴで「クワガタ」なんて言うのなら、シロアリだってクワガタって言われちゃうぜ?



26 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 07:26:32 ID:raYjGrSc

大体体の色が派手なのは毒がありますよぉ~っていうシグナルだからな。





27 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 07:41:26 ID:HvHivPLQ

キムチに漬けてみるニダ



33 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 09:55:38 ID:/ehIuBEP

すげー予想以上に真っ赤



34 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 10:00:51 ID:O+tA2Cx2

唐辛子を潰したような色と形だな



38 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 10:42:12 ID:JdNgysvk

誰かが飼育してたところから、逃げ出したものと推測してみる



43 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 12:03:15 ID:H6jUuRUL

>>38この虫は成虫は飼育できるかも知れんが
幼虫を飼育するのはかなり難しい
幼虫はクマバチの巣に寄生するから、クマバチの営巣環境を
作ってやらないとダメだろう

クマバチは古い木材に巣を作る
http://www.takenet.or.jp/~kazu_hr/kumabati.htm

ヒラズゲンセイが寄生した巣のある木材丸ごと運搬された可能性がある




40 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 10:53:39 ID:CfA6QYu1

どっちかっていうとカミキリのほうじゃね



45 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 12:05:12 ID:CoUNyiYR

なめたら辛そうな色してるね



52 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 14:15:30 ID:jCcU0WKG

>>45
なめるどころか食べてみろ

ゲンセイにはカンタリジンが含まれていて
カンタリジンを摂取すれば、尿生殖路炎を発症し、下手すると死ぬかもしれない
皮膚についただけでも皮膚炎が生じる場合もあるし




54 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 14:31:26 ID:H6jUuRUL

>>52この仲間は江戸時代には暗殺にも使われた位だからなあ

でも ハンミョウ の名に惹かれて普通の肉食のハンミョウを殺したい相手に盛っちゃって
全然死ななかったため暗殺担当者が逆に切腹させられる事態も多発したとか




47 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 12:52:33 ID:TRXzbCBC

「10万で買おう」

小学生「売ります!!!」





51 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 13:52:11 ID:mtSpfNuY

>>47
かぶとむしは840円




48 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 13:22:31 ID:ubSzj0/C

伝説の蝶をめぐって殺人事件が起きる
その背景には工場による環境汚染の隠蔽
たしかそういうストーリーが相棒にあったっけ
これもその類じゃないといいけどなw




56 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 15:22:02 ID:H6jUuRUL

イタリアのボルジア家が暗殺に使った毒にもツチハンミョウ科のものが使われた
地中海地域に分布するものは金緑色に輝き美しいが毒々しい

日本にハムシダマシという鞘翅目の昆虫がいるが、これは触ったくらいではとりあえず無毒なのだが
少しだけこの有毒種に似た雰囲気がある




57 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 17:42:14 ID:08rRLLE+

自然界で危ない生き物ってのはスゴイ色である事が多い の見本だな



59 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 18:05:53 ID:eM+OnrU9

どうしても赤くなりたかったのかねぇ
森で生きるなら目立つだろうに。




63 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 19:07:51 ID:ZdHqs79C

>>59
赤いとまずそうなんじゃね。
赤くなりたかったんじゃなくて、たまたま赤いと生き残りやすいんだと思うよ。




65 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 20:08:31 ID:gGCF09jc

>>63
なるほど、そう言えば人間でも赤いのはやたら蔓延ってる・・・




66 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 20:11:02 ID:4vEglWkp

あれか。せっかく捕まえて盛り上がってるのに、小学生からそのクワガタ没収しちゃうのね?



35 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 10:07:22 ID:qf7eNXiU

ただのシャア専用クワガタか。



オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※1456 不安な名無し 投稿日:2010/07/11(日) 01:00:06
    さすがに触れないだろうな
    少年時代なら何とかなりそうだけど


    ※1457 不安な名無し 投稿日:2010/07/11(日) 01:24:28
    捕まえたら博物館の人が喜んで引き取りにきたよ。
    死骸でも見つけたら捕獲しといてと言われました。
    (生息範囲とか調べてるらしいんで。)

    つぶらな黒い瞳がなかなかキュート。


    ※1460 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/07/11(日) 02:02:24
    >シャア専用
    そう言う人が絶対いると思ったのだわ


    ※1461   投稿日:2010/07/11(日) 02:05:54
    モンハンがでてこないのは何でだろう。

    ※1462 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/07/11(日) 02:13:07
    ( 0w0)<ダディャーナザン!

    ※1463 不安な名無し 投稿日:2010/07/11(日) 02:15:14
    濃厚な橘さんスレじゃない……だと?

    ※1465   投稿日:2010/07/11(日) 05:55:31
    マダラクワガタの知名度は異常なまでに低い

コメントの投稿