- 1 依頼@あんたレスφ ★ 投稿日:2010/07/01(木) 22:27:49 ID:???
自分の培養幹細胞、自身の心筋梗塞治癒に成功!
重い心臓病患者の心臓から筋肉のもとになる幹細胞を取り出して大量に増やし、再び心臓に戻して機能を回復させる国内初の治療に、京都府立医科大学の松原弘明教授らのチームが成功した。
患者の心機能は日常生活に支障がない程度まで回復し、1日退院した。国内の重い心臓病患者は100万人以上とされ、松原教授は「心臓移植や人工心臓に代わる重症患者の治療として期待できる」と話している。
患者は、今年2月に急性心筋梗塞(こうそく)を起こした神戸市長田区の山口茂樹さん(60)。
松原教授らのチームは4月、山口さんの脚の付け根から血管を通して心臓まで細い管を入れ、組織片約15ミリ・グラムを採取。その中に含まれる幹細胞を1か月余り培養して約4万倍に増殖させた。
6月1日、心臓の筋肉に血液を送る動脈の「バイパス手術」を行うと同時に、血流不足で壊死(えし)が進む左心室の壁に幹細胞を注射し、その上に心筋の成長や増殖を促すたんぱく質を塗った縦横5センチ・メートルのゼラチンシートを張りつけた。
山口さんは、通常のバイパス手術だけでは大きな改善が見込めないほど重症で、絶対安静に近い状態だった。手術の約2週間後には、十分に社会復帰できるレベルまで心臓のポンプ機能が回復。不整脈などの副作用も起きず、手術から1か月後のこの日退院した。幹細胞が心筋や血管に変化し、新たな心臓組織が再生したとみられる。
退院後の記者会見で山口さんは、「胸の痛みや動悸(どうき)が改善した。廊下を歩けるし、自分でシャワーを浴びることもできるようになった」と笑顔を見せた。

チームは8月中に2例目の手術を実施。さらに国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と共同で4人治療を行う。こうして安全性を確かめたうえで2012年度以降には、東京大や九州大など4大学も加わり、患者40人を対象に有効性を確認する試験を行う計画だ。
松原教授は「まずは心臓移植を待っている患者への一時的な治療などから始め、将来はこの方法だけで多くの重症患者を治療したい」と話している。
◆幹細胞=分裂を繰り返しながら、体の組織に新しい細胞を供給する細胞。
例えば心臓の幹細胞は、心臓に関係する筋肉や血管などに変化する。骨髄で血液中の多彩な細胞を作っている造血幹細胞が有名。
▽ ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100701-OYT1T00885.htm?from=top
- 2 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 22:28:18 ID:G6M4ZesK
- すごすぎ
これこそ、本当の医療の発展だ!
- 3 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 22:31:20 ID:yh1ewlD8
- 心臓に幹細胞が残っているとは知らなかった
- 5 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 22:39:04 ID:KyFlbTLd
- 2年後には大規模試験開始か
早く安全性と確実性が立証されればいいね
- 7 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 22:45:53 ID:EzC2TBjA
- 一般的に日本で治療として使えるのは何十年先だ?
どうせアメリカとかドイツが先にさっさと採用すんだろ。
- 8 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 22:49:18 ID:KyFlbTLd
- >>7
こういう時は民主党の風見鶏っぷりが頼もしいなw
選挙が近くなれば世界最速の認可が下りるんじゃね?www
- 9 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 23:01:23 ID:S9V0RBJ2
- 元から心臓に幹細胞あるなら、なんで心筋は自然に回復しないの?
- 11 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 23:10:39 ID:9NESma7i
- >>9
成人すると誘導物質が分泌されなくなるんじゃないのか。
しっかしすごいな。
心筋梗塞の家系なので早いところ保険適用なくらいまでになって欲しいが。
- 12 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/01(木) 23:17:08 ID:KyFlbTLd
- >>9
心筋が痛んでちょっと千切れたりたりしたときは幹細胞で補修出来るけど
心筋梗塞の様に血管が詰まって結果的に心筋細胞が死んだ場合には
心筋だけを補修しても栄養を送る血管が詰まったままだから
体が「治せない」と判断するんじゃね?
素人の推測なので信憑性0だけどなw
- 14 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 00:02:16 ID:QTNsu1PB
- これで少しでも、発展途上国の子供の臓器人身売買が減れば・・・・
- 15 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 00:07:39 ID:j5pa85kZ
- すげーなぁ
こんなことまで出来るようになったんだぁ
いくらくらい費用かかるんだろう?
- 16 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 00:40:49 ID:/oYTl35c
- すごいすごい!!
病院で会う医者ってバカが多いなと良く思うけど
こういう最先端の研究してる人たちは
超頭いいんだろうな
- 18 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 00:48:01 ID:+i9Ecaic
- 心臓でいけるなら、他の臓器も出来るな。
my無くなった臓器ども、かもん!w
- 20 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 05:40:29 ID:g6gLIbZb
- 不老の第一歩だな
内蔵全てでこれをやれば寿命は爆発的に伸びる
- 21 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 06:29:26 ID:cBTrL2sz
- 再生医療の夜明け
案外早かった
次は、網膜か脊髄
その次は、糖尿病
- 26 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 10:22:55 ID:jZX3zeed
- 本当すげーな。
五年後ぐらいには実用化なるんじゃね?
- 31 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 11:20:51 ID:YdRr0MO+
- おいおい、既に実用化かよ。
>>26
これでもう実用化、言うとすれば保険適用。
- 28 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 10:27:43 ID:cKmnU/LX
- 歯、毛、脳、肌、骨、肉、臓器、、、、事実上の不老不死までもうすぐ!
- 30 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 11:08:56 ID:SxVzYi4R
- 医師不足の医学部増設よりこのような
最新治療研究の専門医科大学設立したらどうだろうか
研究者には国家が手厚く保護する条件付で。
- 32 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 11:24:10 ID:YdRr0MO+
- >>30
環器病センターとか、ガンセンターとか、
疾病集中型のセンターは、既にいくつかあるよ、
専門医科大学って考え方がおかしい。
大学病院は全て専門医科大学だよ。
- 36 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 14:44:39 ID:9MTsMqNy
- 重い心臓病の心臓から培養して日常生活に支障がないレベルへの復帰・・・すごすぎるだろ
- 38 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 15:03:23 ID:rPzOnPnq
- >山口さんは、通常のバイパス手術だけでは大きな改善が見込めないほど重症で、絶対安静に近い状態だった。
↓
>手術から1か月後のこの日退院した。
凄いな…。
この分野で、医学が進歩する過程を目の当たりにできる俺等は、結構幸せなのかもしれないな。
本格的に享受できるのは次の世代だとしても
- 39 メモリー 投稿日:2010/07/02(金) 15:12:27 ID:CjjXQL2j
- やってる方も確実にこうなると思っていないし、どのくらい持つかもわからん。
ネズミ、犬でやってまあいいかで、ヒトでやってみると。日本最初の心臓移植もそんなもんでした。
あとから死んでだめだったとならんとも限らん。
慎重に慎重にと。
- 40 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 16:21:40 ID:YdRr0MO+
- >>39
IPS適用の前実験のつもりでやったら、全治しちゃって
うーんっていう本音が有ったりして(w
- 41 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 16:24:45 ID:YdRr0MO+
- で、思うのだけど、これって再生医療として画期的な事例なんじゃ?
ピロリ菌発見でノーベル賞出るんだから、これ単独でノーベル賞級って
事は無いのかな?
いや、マジで物凄い成果だと思う。
いやいやいや、本当に半分壊死して心臓が、全治したんだよね、
ちょっと物凄いって。みんなもっと大騒ぎするべき。
- 42 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 16:43:09 ID:Rs1LPiaH
- >>41
あんまり凄くないからテレビも全然とりあげず
アホチョンタレの死ばっかり取り上げてるわけです
- 44 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 18:16:41 ID:TM31+/AR
- まずは、祝!
いあ、十分ノーベル賞級かと
- 49 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 20:41:53 ID:xCrWX1/J
- 脊髄損傷した人の試験治療として
神経細胞の再生もやって欲しい。
- 50 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 21:55:47 ID:0woaKugx
- >>49
犬ならすでに実験済みだから
そんな遠くない将来にやるんじゃないか?
- 51 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 22:44:31 ID:RAzTb2dW
- >>49
脊髄の場合は怪我してからその人の幹細胞を増殖させていたのでは
回復が見込まれる期間に間に合わんから幹細胞バンクが必要だ
みたいなことをテレビでやっていた
- 46 名無しのひみつ 投稿日:2010/07/02(金) 19:00:02 ID:ufUe7QKR
- 中国あたりがこれで強化人間作ってオリンピックに送り込んできそうだな
オススメ記事
関連記事
最新記事
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク: