Headline

阪神大震災の時、何の物資が一番必要だったの??

2010年07月02日 21:15 | カテゴリ ○○対策 | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

2  投稿日:02/04/24 01:50

阪神大震災の被災者のかたにとっては、
何の物資が一番必要だったの?

sinnsai2.jpg

3 名無しさんダーバード 投稿日:02/04/24 04:57

1 金
2 水
3 食料




17 名無しさんダーバード 投稿日:02/04/30 03:58

マジレス
生理用品です。




74 名無しさんダーバード 投稿日:02/05/28 17:21

チョコレート下さい。

緊張すると甘いものが食べたくなります。




79 名無しさんダーバード 投稿日:02/07/07 00:44 ID:wbKGJ4W9

腹が減れば、飯を食う。飯を喰ったら、糞をする。水が出ないので水洗トイレは流れない・・・




81 名無しさんダーバード 投稿日:02/07/07 15:21 ID:vzV8RQkk

あと私が聞いた話ではある小学校でトイレの問題が深刻化、水が出なくて
流せない上バキュームカーも来ないので困っていた。
 そこで苦肉の策で校庭に油圧シャベルで大きく深い穴を掘りその上に
梁を渡して板を張りって数個分の応急トイレを作ってました。
 技術指導は自衛隊から受けたとのことです。消毒にはライン用の石灰を
穴に投げ込んでいたらしいです。




82 名無しさんダーバード 投稿日:02/07/08 04:13 ID:mff1pooJ

重い水運ぶのにはキャリア(旅行用などの)が最強。
西宮の斜面の住宅地でお年寄り夫婦が満タンのポリタンクを楽々運んでいた。
ちなみにこっちはパスタ用両手鍋…腕がだるくて死にそうになった。




88 名無しさんダーバード 投稿日:02/07/14 22:18 ID:???

きれいな話しじゃないけど、なによりもまずトイレの設備を
ちゃんとすることだなって思った。
私は被災者ではないけれど、近くに住んでてうそみたいな
街並みも見ました。
不謹慎でしたか。
スマソ。




92 名無しさんダーバード 投稿日:02/07/28 02:29 ID:R8BWKOyv

水 毎日近くの井戸までくみに行ってた。給水車を追いかけた事もある。



99 名無しさんダーバード 投稿日:02/08/17 21:21 ID:ATDKZgrE

意外に忘れられていたもの
それは、生活用水。

飲み水は届けられたんだが、いわゆる洗濯用とか顔洗う用とかの水に困ったそうだ。




102 名無しさんダーバード 投稿日:02/08/18 07:58 ID:J3vX1hT4

>>99
ミネラルウォーターでトイレ流してた。
困りはしなかったがもったいなかった。




109 名無しさんダーバード 投稿日:02/09/25 09:06 ID:VvDsccfI

お金を持っている人は、家が壊れても被災地の外に引っ越していった。
地震直後は現金が重要だったが、数日後には預金が役に立ったよ。
引越し費用の預金を100万円は用意しておいたほうが良い。




116 名無しさんダーバード 投稿日:02/12/31 06:53 ID:pxDHdQ54

ほこりだと思う
震災で財産を失ってもほこりを持って生きていくことが大切だと思う。




119 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/15 14:49 ID:gswVeklu

自宅に何を常備しておくのかって観点で。
・水を入れるためのポリタンク(生活用水用)
・飲料水用の1.5リットル程度のポリ瓶
・キャリー、台車(なにかと重宝)
・ヘルメット
・軍手(いくつあってもとても重宝する)
・カセットコンロとガス缶。調理に重宝。
・保温機能のあるポット(電気は真っ先に回復するので。あれば何かと便利)
・ミネラルウォーター。とにかく重宝。
・非常食は、移動手段があると案外入手しやすい。
・紙コップ、紙皿。水が出ないのでそのまま捨てられるから便利。ゴミがかさばるのが不便といえば不便。




120 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/15 22:08 ID:jEnUOpTm


こういう非常事態になるとアル中やヘビースモーカーはどうなるんだろう?




122 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/16 00:37 ID:???

>>120
仮設ではかなりの数のアルコール中毒者が亡くなったらしい




123 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/16 01:01 ID:DqZU7g7D

>>120
うちの父親がヘビースモーカーだったが、ガス臭い地域でぼやーと無意識
のうちにタバコをくわえてライタつけようとしていたので慌てて止めた。

やつらは危ないと思う。いろいろな意味で。




125 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/16 19:23 ID:SXhIxbSs

以外に便利なのはウェットティッシューですな。
普通のティッシュよりも食器の汚れ落としやすいし、
身体も拭ける。
アレ以来、常に2つ以上は常備するようにしてるよ。




128 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/17 02:32 ID:wRu/QDZC

必要なものは、食料と水それに毛布。
この三点は、絶対に欠かせない。
次に地図とコンパス。避難地に的確に逃げることが出来ないと話にならないから。
私はキャンプ用品などを参考に必要なもののリストをまとめているが。




133 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/17 21:45 ID:???

みんなが送らないもの。
阪神淡路大震災のときは、おいらはニフティ経由で現金を¥10k。
周囲を見ると「モノ」が多めだったので。
ニフティ経由送金は、ニフティ側で1割イロを付けてくれたのがミソだった。




134 名無しさんダーバード 投稿日:03/01/18 00:22 ID:SLGzd3I9

軍手は軍手でも、掌側前面にゴムが貼っているモノが
いいですよん。物を持ち上げるのにも滑らずに力が
入れやすい上に、瓦礫で手に怪我することもないので。
ノーマル軍手は木のささくれとか突き抜けてくるのよ。




155 名無しさんダーバード 投稿日:03/05/19 01:34 ID:CMwGR9xN

サランラップかな?
食事の時お皿にはって使用しました。
水がないのでお皿は洗えないし、紙皿はゴミになる。
サランラップを容器に張ると食後は剥がすだけでOKなんで。
もちろんアルミホイルもOKです。






178 名無しさんダーバード 投稿日:03/05/29 21:02 ID:XYd4IYus

原チャリ。
これ大マジ。車は渋滞で身動きできないけど原チャリなら機動力抜群。
免許ない人でも自転車ぐらいは確保しておいたほうがいいかも。




186 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/13 17:22 ID:???

自動車で灘区に入ったときは
バイクがうらやましかったよ。スイスイだもん。

あれは必要かもしれない。




187 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/14 23:45 ID:???

灘区に住んでいて被災。1日目の正午過ぎに大阪にバイクで行った。
2号線を東に向かって最初に開いていたのは武庫川を越えたところのGS。
15kmくらいかな。

ああいうときに最悪の邪魔者は故障、ガス欠の車だから気をつけたほうがいいよ。
次のどこかの震災でガソリン補給がスムーズに出来るとは限らないんだから。

今は、いつでもタンク半分以上は残している。




189 そのとき、漏れは 投稿日:03/07/19 00:10 ID:???

水と食料と油圧ジャッキ。
あれば、毛布など。
これさえあれば、なんとか3日間は過ごせるであろう。




191 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/19 14:12 ID:GHTLWBF7

俺にとってはメガネ



193 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/19 14:32 ID:xIsajPfe

メガネも予備メガネも壊れたから、度付き水泳ゴーグルして出勤してた奴がいたな。



203 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/20 20:53 ID:???

震災直後はオフロードバイク、これが一番役立った。
原付なんか、道に散乱したゴミですぐにパンクさせられていた。
自動車で、下をするほどの段差が出来た道が灘区にあった。
六アイに行く橋も段差があった。
荷物運びに大活躍。すり抜けもOK。すぐに大阪行って、携帯ガソリン缶買って
神戸に置いておいた。

必要だったのは
トイレ、水、銭湯、お湯沸かすもの、食べ物、・・・




204 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/21 14:41 ID:???

>>203
同感。
特に橋の両側が沈み込んでいて30cmとか50cmの段差が出来てるのはよく見た。
そこで思いっきり大渋滞。


避難所暮らししてたので、自衛隊風呂が目の前に出来たから銭湯は気にならなかったな。
バスクリン風呂といえば経験者はニヤリとするw

六アイだと、断水で、特に高層住宅住まいの人は大変だったでしょうね。




205 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/21 15:29 ID:???

>>204
で、オフバイクで六アイに行ったら、液状化現象で
道一面泥水だった・・。

いいなあ自衛隊風呂。折れは震災数日後復活した銭湯に行ったが
一人15分の時間制限。急いで頭洗って、せわしなかった。
自衛隊風呂には時間制限はあったんですか?
しかもバスクリン入れてくれてたなんて!(予想)

4WDのハイラックスとか乗ってたら便利だったかも>避難生活
発電機付で。
あるいはエスティマのハイブリッドで発電機がもとからついてる車種。
電気ないと文明人は何も出来ない(;;

倒壊した家屋の瓦礫木材を燃やして暖を取っていた・・
その上をマズコミの取材ヘリがうるさく行きかう・・
まざ埋まってる人もいたってのに。奴らのヘリの爆音のせいで
聞こえなかったというのはある。あいつらはまさに人殺しだ。

だから、対空ミサイルなんか持ってると便利だな(w
救助を邪魔するヘリをぶち落とす。いや、マジだなこれは(w




231 名無しさんダーバード 投稿日:03/07/29 17:08 ID:Yo6hTNLO

うちの子、小学4年生でsが、まだ、おねしょしちゃうので、
避難生活になったら、おむつが必要と考えています。




246 名無しさんダーバード 投稿日:03/09/25 01:28 ID:2pCxeV0n

マジレスすると震災ドロと同じくらい「震災便乗商人」がどこからともなく
集まってくるから物資の入手が容易なスポットも出現するんだよ。
つまりやっぱり必要なのはお金です。




274 名無しさんダーバード 投稿日:04/06/23 19:00 ID:EiP3P4te

既出だと思うが、聞いた話。
阪神大震災の時色々な所が食料を送ってくれたが、
おにぎりやパンはすぐ腐るし、カップラーメンは肝心のお湯がないから、
かえって邪魔だったらしい。
乾パンとか腐りにくく、すぐ食えるモノがイイらしい。




276 名無しさんダーバード 投稿日:04/07/04 09:04 ID:???

短期的(当日、翌日レベル)には、なんと言っても水だ。
ただし、これは後で送るものじゃなく、
現地で用意しておくべきもの。

長期的(一週間~一ヶ月レベル)には、住居だが、これは送れん。
公的機関の役目だ。

よって、一般人が送るべきは、唯一「金」だ。

そして、一番迷惑なのが、素人だな。
「人」が一番邪魔。




278 名無しさんダーバード 投稿日:04/07/06 19:07 ID:rqsWpq3Z

阪神大震災で教訓

災害救助活動には自衛隊を堂々と使うべし。
思想云々より、先ずは人命救助。




298 名無しさんダーバード 投稿日:04/09/27 22:10:56 ID:???

やっぱり携帯ラジオかな・・・(&電池)
でもこの頃は携帯テレビもあるなあ・・・
意外とかさ張らなくていいよ、アレ(電池をやたら消費するが)。




304 名無しさんダーバード 投稿日:04/10/23 21:24:22 ID:???

電池とラジオは必需品です。
災害の時、究極携帯電話に期待はできないから・・・

ニュースでも報道してますが、無事な方も今のうちに
次に強い地震が来たら集合場所を決めておくこと!!

食料は水と乾パンです。
水があれば食べられなくても3日は体がもちます。
乾パンでなくても即食なお菓子でもいいんです。




341 名無しさんダーバード 投稿日:04/10/26 03:02:50 ID:kSItJsyk

洗顔フォーム、化粧水、乳液、リップクリーム、生理用品、
最低これだけは欲しい。
阪神大震災のときに、現長野県知事のタナカヤスオ氏が
女性のために、と化粧品メーカーから口紅を提供させて持って行ったと記憶していますが、
本当に、切実に、必要なのは上記5点だと思います。
口紅ならパックや栄養クリームの方が正直嬉しいし・・・




342 名無しさんダーバード 投稿日:04/10/26 04:20:12 ID:eSaD9R3C

震災の時くらい化粧我慢しろよ…それより自分の身を守るのが先だと思われるが



376 名無しさんダーバード 投稿日:04/10/29 23:51:21 ID:Sz9VEHVl

主婦です。
避難していて欲しいと思ったものは、100均によくあるカゴ。
これからどんどん増えるだろう小物(例えば調味料など
こぼれてしまうものから日用品の雑貨など、他にも色々と
使い道があって重宝した)
小さいテーブル。
(食事をダンボールの上で食べていたが子供にはきつい)
油性のマジック。
(物がなくなりやすいので、特に子供のものには
名前を書いていた)





379 名無しさんダーバード 投稿日:04/10/30 03:28:05 ID:qGu5//ZP

チェーンソー
倒壊した家とかマジでにんげんの力じゃどうにもなんない




406 名無しさんダーバード 投稿日:2005/06/10(金) 18:24:34 ID:???

あの時は、避難所が寒くて風邪引く人が続出したんだよね。
物資が届かない避難所に大阪の薬局回って、財布の中にあるありったけの金で
バッファリン買い捲って単車で届けたよ。




407 名無しさんダーバード 投稿日:2005/06/11(土) 06:41:41 ID:???

風邪薬・・・欲しがってたのか?
あれって治すためのものではないと思うんだが。
風引く原因の方を解決しない限りは肺炎の元でしかないかと。




409 名無しさんダーバード 投稿日:2005/06/11(土) 23:00:44 ID:B1aD7swo

バファリンで苦しいのを抑える>苦しくない>その分疲労せず>体力温存
>その体力で人体自ら風邪を治す

・・・って感じかな。通常では。
ただし、被災者で劣悪な環境なら、焼け石に水か?
でも「残された力」に可能性あるなら意味はあるか。
それに苦しがってるのみたら、場ファリンあげたくなるよなぁ。

血栓予防用に使えるのか?知らなんだ。




425 名無しさんダーバード 投稿日:2005/10/09(日) 21:59:33 ID:PpbMdCMW

とにかく欲しかったのは、いかのとおり。

・マスク(ホコリがひどかった)
・軍手(防寒にもなる)
・ちょっと厚めの座布団(体育館はビニールシートだけなので、ケツが痛くなった)
・懐中電灯
・大量のバスタオル

食料も勿論必要だったけど、あんまり食欲はなかった。
毛布を支給されたけど酷くほこりっぽくて、あんまりかけたくなかった。

体育館に避難したけど、とにかく疲労感がすごかった。
床も堅いし、寒いし・・それを和らげるものが最初に欲しかった。

ラジオは、誰かが大きなラジカセ持ってきたらしく、ずーっとNHKが
かかってた。

そのとき聞いた、大阪府知事のコメントだけは許せなかった・・




507 名無しさんダーバード 投稿日:2006/09/15(金) 18:31:10 ID:tQBny1mi

やはり武器だろ。無政府状態になったら頼れるのは自分のみ。



568 名無しさんダーバード 投稿日:2008/01/19(土) 03:02:52 ID:ALIqj9PK

役に立ったのは買い置きのお菓子とか。
避難所に駆け込んだとき家族がリュックにキットカット放り込んで来てて
食欲なくてもカロリー補給できたっけ。

本震直後から一週間くらいはストレスとショックで空腹感がなくて
救援の食料をもらっても食べられなかったよ。
おにぎりやパンが喉を通らないんだわ、砂を噛んでるみたいでさ。
今だったらゼリー状の栄養ドリンクとか置いといたほうがいいと思う。
無理しても何か口に入れないと体力落ちて大変だから。
あの時はろくに栄養取れない上に季節がらインフルエンザが蔓延して
子供がバタバタ倒れてました。




569 名無しさんダーバード 投稿日:2008/01/19(土) 03:25:38 ID:???

生理用品もだけど十分な水がなくてお風呂に入れないし
女性のお股を拭き取る専用の消毒ティッシュ(ていうかコットン)を貰って重宝したよ。
真面目な話だけど、女の人の性器は男性と違って不潔にするとトラブルになりやすいし
すぐ汚れがたまるし、おまけに洗濯できないから
ついでに生理じゃないひともパンティライナー(おりものシート)があったほうがいいね。
被災した女性ならわかると思う。




571 名無しさんダーバード 投稿日:2008/01/31(木) 18:12:52 ID:???

早朝や夜に発生だと電気も点かず目の前がホントの真っ暗なるから(どっちがドアかも分からなくなりました僕は)懐中電灯やメットに蛍光色のテープ貼っとく方がいいよ



582 名無しさんダーバード 投稿日:2008/05/13(火) 19:18:43 ID:55k7KyfG

阪神の震災を経験しました。
仮設トイレ・ベンチコート(とんでもない部屋着とか着てるから)のような上着・マスク(少しすると冬なのに町自体が臭うんです)・
リュックやポシェット(貴重品を身から離さないように)・・あとは皆さんと一緒です。
食べ物は大きい非難場所に行けばあります(だけど、コンビ二とかをこじ開ける、火事場泥棒?をたくさん見ました。怖かったけど、しかたがないなと思いました)
都心では、人が多いから混乱した場合、収拾するのに時間がかかるんでしょうね。
親切な人ももちろんいるけど、悪い人もたくさんでるから、疑心暗鬼になり、つかれました。




587 名無しさんダーバード 投稿日:2008/05/26(月) 23:58:09 ID:???

コンロはあったほうがいいでしょうか?
外の物置に置いておこうと考えてるのですが、
夏場などで物置の中の温度が上がったらボンベが危険かなと
躊躇しています。




588 名無しさんダーバード 投稿日:2008/05/27(火) 22:40:41 ID:???

コンロは無いよりはマシですよ、七輪と炭があるといいかも
テントなんかもあると使えるかも、家が壊れても避難所でいるよりテントにいる方が気が楽になる
戸建て住宅で物置あるなら非常食なども置いておくのがいいよ
屋根が瓦屋根だと瓦ずれたり落下して屋根のの木材剥き出しになるから
屋根覆いつくせるだけのブルーシートとロープ、重石になるものや土嚢袋があるといい
食事関係は暫くすれば避難所なんかで貰えるようになるよ
地震後電気はわりと速く復旧するけど、水道は復旧にけっこうかかる
給水車などに水を汲みに行くのに飲料水ようのポリタンクもあれば便利




614 名無しさんダーバード 投稿日:2008/10/19(日) 04:24:53 ID:???

被災地には一日だけおりましたが、空中に物凄い埃が舞い上がり目が大変なことになりました。
鉄粉なども飛び散ってるかと。マスクと共にゴーグルも必需品だと思いました。
後は頑丈な靴。スニーカーでも被災地を動くのは大変です。自分は当時愛用していた
レッドウィングのブーツ(スチールトゥ)が大活躍。被災者の方にも羨ましがられました。
さすがにお譲りするわけにもいかなかったですが。。。
カロリーメイト、非常食の代名詞の一つですが一緒に飲み物が無いと食べにくいです。
被災地には向きません。もちろん無いよりはマシですが。
チューインガム、歯磨き代わり。顎を動かすことで少し落ち着くのと、頭の回転も早くなる?そうです。
他にも数えたらキリがありませんが、とりあえずこんなもので。。。












624 名無しさんダーバード 投稿日:2010/01/17(日) 17:59:35 ID:???

台車を持ってる家はヒーローだったよ。
飲み物や食べ物は分け合って食べられるけど、
台車、ポリタンク、バケツ、工具類はなかなか手に入らない。




628 名無しさんダーバード 投稿日:2010/04/24(土) 06:34:24 ID:R54Pk/tx

家の被害状況で必要な物資かわるけど、飲み物と食べ物
俺のところは家の被害なかったけど、水とガス止まってたから
復旧するまでの5日間は山陰の温泉に旅行してた
震災経験すれば思うこと、お金が大事
大震災に備えて貯金してるほうがいいよ






オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
コメントの投稿