Headline

野菜嫌いちょっと来いwwwwwwww

2010年06月25日 20:10 | カテゴリ 食べ物 | コメント(7) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 困った時の名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 06:16:17

子供の頃から野菜が嫌い。何とかして克服したいので、こんな私
でも食べられる美味しい野菜料理のレシピをお願いします。

野菜写真

2 困った時の名無しさん 投稿日:2005/05/22(日) 23:36:05

2ゲト

臭いとか気になるならまずスープ?

人参・玉葱はみじん切りにする。
ウィンナーかベーコン&キャベツは小さく食べやすいサイズに切る。
市販の顆粒コンソメで野菜がぐだぐだになるまで煮る。好みでポテト・トマト入れても(゚д゚)ウマー




4 2 投稿日:2005/05/23(月) 00:47:33

>>2補足。
ポテト入れるなら1cmサイズのサイコロみたいにカットして軽く揚げるか焼くか。
とりあえず表面をカリカリにしれ。
ポテトが煮すぎで溶けたらザラザラしててうまくないよ。
あとトマトの代わりにケチャップでも桶。1番うまいのはホールトマトなんだけどな。




7 困った時の名無しさん 投稿日:2005/05/30(月) 14:42:40

知り合いの甥っ子(小3)が大の野菜嫌い。
3歳から野菜嫌いが始まり、全くと言って良いほど野菜を食べないらしい。
アトピー体質で甘やかされたってのもあるみたいだけど、
肉と魚しか食べないせいか、ガリガリだそうだ。
おまけに最近はゲームばかりでおとなしい子になってきたとのこと。
ハンバーグに細かく野菜を切って入れるなら大丈夫らしいが、
大好きな焼き肉のとき、まず野菜を食べなきゃ肉を食べちゃだめ!と
大人に言われると、機嫌を悪くしてお茶を飲んで空腹を紛らわす始末。
母親は元保母さんの専業主婦だから、子供の扱いには慣れているから
頭ごなしに食べろという人ではないと思うんだけど・・・・
甘く煮たカボチャも食べないみたいだし・・・
両親・祖父母をはじめとする周りの大人達は、諦め気味。
何か良い知恵はないですか?




9 みゆきちん@生まれも育ちも函館 投稿日:2005/06/05(日) 19:46:21

>>7
 かぼちゃの煮物・・・ラップの上にかぼちゃを置いて、茶巾絞りにするとか?中に、プロセスチーズを入れて茶巾にしてもOK。
 人参・・・グラタンを作る時、具を炒める段階で、すりおろし人参を加えて、それから、牛乳を加えて(ry
 
 あと思いついたのが、肉団子のスープの中に、キャベツや、甘ーく煮た玉ねぎが入ってるくらいなら、食べてくれるんじゃないかな?
 まずは参考までに・・・。




10 困った時の名無しさん 投稿日:2005/06/05(日) 21:18:07

>>7
肉の野菜巻き焼き、揚げ
コロッケやメンチやカツに野菜をいろいろいれる
野菜たっぷり餃子、春巻き
オムレツ、グラタン、ミートソースなどに細かくして
肉や魚のソテーやハンバーグのソースに刻み野菜




17 困った時の名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 11:27:26

カレーでとにかく煮込みまくると美味しいよ。姿が見えなくなれば意外と食べれると思う。
野菜=不味い ってイメージを視覚の時点でまずなくすべし!
味覚の方はカレーの味が濃くいて野菜の味だとは分からないし何より美味いです。




18 困った時の名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 15:28:57

ゴーヤが苦くて大嫌いだったんだけど、可能な限り
薄切りにしてゴーヤチャンプルー作れば何とか食べられる代物になった。
薄いと豆腐や卵で中和されてさほど苦みを感じないよ。
ゴーヤ苦手な人にマジお勧め。




19 困った時の名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 19:35:10

かぼちゃ嫌いの友人がおいしいといってばくばくたべたかぼちゃサラダ。
千切りのかぼちゃを歯ごたえが残るくらいゆでる(私はフープロ利用)
千切り玉葱と、細く切ってゆでた豚肉をかぼちゃと混ぜてお好みのドレッシングでどぞ。
豚肉でなくてもツナでもおいしいよ。
おすすめはポン酢醤油。




38 困った時の名無しさん 投稿日:2005/11/01(火) 21:31:49

野菜嫌いでも気付かずに喰える野菜と言えば、トマトではないか?
ケチャップで大量に。
よし、負けないのを一つ教えよう。
1) タマネギとセロリはすり下ろす。
2) ゆで卵とセロリの葉、ピーマンは可能な限り細かい微塵切りにする。
※不器用だが金だけはある、とかいう類いの愚者は、1)にも2)にもフードプロセッサーなどというおかしな装置を使うといいだろう。機械は食べる物の顔を想像できないが、馬鹿な人間よりは余程ましな仕事をする。
3) 身の毛もよだつマヨネーズだが、これを1)と2)に混ぜる。セロリの葉の緑色が目立たなくなる程度でいい。
それ以上混ぜると、機械を使わないと野菜ソースの一つも作れないような愚かで無能な体脂肪率過多の家畜の肥育にしか役立たないソースになってしまう。




46 困った時の名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 19:05:36

そういや学生時代のクラスメイトに飯と肉しか食わないヤツがいたなあ。
魚も嫌い、野菜はキャベツが我慢すれば何とか食える程度。
今頃どうなってるのだろうか…


人参マヨネーズはどうかな。人参を摺り下ろしてマヨに混ぜるだけ。
マヨの味は強いので、人参がかなり多くてもいけると思う。
うちの甥っ子は大丈夫だった。
まあオレンジ色を見ただけで食べない子も多いかなw
ただ、当座は野菜の味と匂いを消せば解決するかもしれないが、
そればっかりだと野菜嫌いそのものは直らないかも。




48 困った時の名無しさん 投稿日:2006/10/04(水) 23:03:26

野菜嫌いですが、さすがにヤバいと思い、せめてジュース作って飲んでます。
ミキサーならにんじん1本・りんご2分の1・ハチミツ少々・牛乳適当。
ジューサーだとにんじん1本・りんご1個・ほうれん草適当・みかん(オレンジ)1個。牛乳。
どちらも結構美味しいです。
下の方が種類が多いけど、上のだと繊維も取れるので最近はそちら飲んでます。




60 困った時の名無しさん 投稿日:2006/11/19(日) 19:03:55

スーパーでバイトしてたとき、お客さんが買っていくピーマンがいい匂いがして好きになったw
にんじんは未だに嫌いだけどね。

やっぱり自分で作るのが一番効くと思う。
子供にはお手伝いしてもらうか、無理矢理にでも好きな調味料で味付けするとかw
里芋の煮た奴にバターを入れてみたのとか、美味しかった。




65 困った時の名無しさん 投稿日:2007/06/09(土) 22:30:40

小さい頃、トマトが苦手で、親がトマトの輪切りに砂糖をかけてくれてた。
種の周りの柔らかい所が1番苦手だったので、そこを残す事もあったが、砂糖をかけてもらったら、何とか食べることができた。
今は普通に食べられるよ。




75 困った時の名無しさん 投稿日:2007/06/28(木) 16:22:40

セロリがどうしても食べられない・・・      
生だと特にあの苦味と風味がきつくて・・・
なんとかなりませんか?




76 困った時の名無しさん 投稿日:2007/06/28(木) 16:33:40

>>75
ミネストローネみたいな
野菜スープに入れるのから始めて

浅漬けや、野菜のマリネにして行けば

段々、生を食べられるようになるのでは?

浅漬けは、意外にイケますよ。




80 困った時の名無しさん 投稿日:2007/07/04(水) 23:05:32

>>75
煮込むか炒めると美味しいよ。油と合わせるのがいいのかも。
これおすすめ、びっくりするぐらいセロリが美味かった。

27 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/02/19 07:24
やっぱり煮込んだ方が美味しいと思います。
丸元さんの料理で「ジャガイモとセロリのブレイズ」っていうのがあるのですが、
これは簡単でウマーでした。

<材料>
セロリ 3茎
ジャガイモ 3~4個
塩 少々
オリーブオイル 適宜

鍋(できれば無水鍋、なかったら厚手の鍋)にオリーブオイルを適当に入れ
筋を取った5cmぐらいに切ったセロリを並べ塩をパラパラと振ります。
そこに水を鍋底から1cm分ぐらい入れ(無水鍋以外はセロリがかぶるぐらい入れる)
蓋をして中火にかけます。
10分したら皮をむいたジャガイモをセロリの上に置いて、再度蓋をして弱火に
して加熱。
ジャガイモに串をさして火が通っていたら出来上がり。




82 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2007/07/07(土) 11:32:55

玉ねぎジュースのおかげで血圧が下がってきた
顔の肌が荒れて皮膚科に行っていたが、玉ねぎJのおかげできれいになってきた
今までは、玉ねぎ嫌いで外食でも抜いていた

玉ねぎ1個をむいて大鍋で透明になるまで煮る
冷めたら、ミキサーで2~30秒、砕いてジュースにして飲む(2~3日で玉ねぎ1個分)
僕は飲みづらいのでゴーヤを同じくジュースにしたのを混ぜて飲んでいる
玉ねぎ1個を2~3日で消費している勘定
玉ねぎ嫌いの自分としては画期的




86 困った時の名無しさん 投稿日:2007/07/16(月) 10:16:53

嫌いな食べ物を直すならダイエットがオススメ。
空腹時はなんでもおいしく思えて私は野菜嫌いが治った。
ピザ限定推奨。




91 困った時の名無しさん 投稿日:2007/08/22(水) 16:24:57

好き嫌いの多い人の家ってたいてい料理がヘタで材料も安物だ
失礼ながら晩ご飯を呼ばれて実感した




92 困った時の名無しさん 投稿日:2007/08/23(木) 01:59:44

確かに…。
同じ材料でも、料理の腕によってかなり左右される事って多い。
ピーマン嫌いの人の実家で出された生ピーマンサラダは非常にきつかった。
生食用じゃないのにぶつぎりにしるた生だったので、苦くて硬くてまるで拷問。
せっかく好意でだされたお料理ですから、顔は笑顔心は般若で食べ切りましたが。
次はもう、お呼ばれされるのは嫌です。




93 困った時の名無しさん 投稿日:2007/08/23(木) 07:23:39

やっぱり環境とか味覚の変化だとか思うなぁ。
子供の時苦手でも大人になって食べられるようになるとか、
何でも完食しておいしそうに食べる人が家族にいるとか、
一人暮らしで何でも食べれないと生きていけないから好き嫌いがなくなったとか、
母親が一生懸命工夫するのもありだけど、夏休みもおわっちゃうけど休み中に一緒に料理する、一緒に栽培するってのも結構大事だと思うよ。




94 困った時の名無しさん 投稿日:2007/08/23(木) 17:32:47

材料が安物ったって、農家か家庭菜園持ちでもなければ
その辺のスーパーや八百屋で買ってきたものじゃないか。
材料にそれほど差があるとは思えないんだけど。

やっぱ味覚の未発達な幼児期から調味料ダバダバや外食なんかで
旨味成分と糖分、塩分が過剰な濃厚な味が強く刷り込まれて
そういうもの以外は美味しいと感じなくなる面が大きいと思うよ。
まあ個人差はあるけどさ。

自分の経験でも、忙しくて食生活が乱れてくると間食が多くなるし、
どんどんジャンクな方向に走って、野菜とかあまり食べたくなくなってくる。




95 困った時の名無しさん 投稿日:2007/08/23(木) 21:37:02

美味しいのを食べたことないからマズイって思ってる人はけっこういる
友達がきゅうり嫌いだったんだけど、うちの家庭菜園で作ったのを出したら
うまいうまいって食ってた
そんなに味違うんだろか…と思ったんだけど
でも考えてみれば自分はうにが生臭くて大嫌いだったんだけど
とれたてのを食べた時、美味しさにびっくりした
それ以来あんまり嫌いでもなくなった




159 困った時の名無しさん 投稿日:2008/02/07(木) 22:11:12

よくある缶詰のミックスビーンズが苦手なのですがいいレシピありますか?
そのままの形のままサラダやスープにしたのはどうも苦手・・・




164 困った時の名無しさん 投稿日:2008/02/09(土) 16:00:10

>>159
ミックスビーンズは、潰してコロッケにすると美味しいよ。
ハンバーグに入れたり、鶏挽き肉に加えてつくねにするとか。
ベーコンや豚肉と一緒に炒めてから、トマトソースと煮込んでもいい。




176 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 11:23:04

ネギ類一切食べられません。
玉ねぎの甘味とかイラっとします。なに甘くなってんだと。存在感消せよって思います。
オニオングラタンスープみたいに味も食感も別物になっていれば平気なんですけど、
栄養はどうなんでしょう…。




178 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 10:51:37

>>176
玉葱は、ニンニクと、みじん切りしたら、
フライパンで炒めてから、一旦冷まして
ドレッシングに混ぜて、鶏の唐揚げにかけるとうまいよ。

ネギは、白髪ネギにして、メンマ、チャーシュー千切りと
蒸し焼きにした、餃子の皮や
レタスに包んで、北京ダックみたいに
甘味噌付けて食うとうまい。




267 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/25(金) 19:08:04

彼氏が野菜嫌いで困っています。
キャベツ、人参、玉ねぎなどのよく使うような野菜は食べられるようになったのですが
どうしてもピーマンともやしとレタスがダメみたいです。
噛むと野菜独特の汁が口に広がって気持ち悪いんだとか。

ピーマンももやしも、調理しても食感があまり変わらない野菜だと思うのですが
もし良い調理法があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。




269 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/25(金) 19:57:39

ピーマン嫌いの一番の理由って、味(苦味)じゃない?
だとしたら、いきなり丸ごとはきつそう。細かく刻んで
ピラフにいれたり、ピザ風料理のトッピングにするとかは?

レタスは、ロールキャベツのキャベツ代わりにするとか、煮込むと
食感が和らぐよ。もやしは癖が無いからどんな料理にも使えるから、
彼氏さんの好きなメニューに入れてあげたら?そのままじゃなくても
細かく刻んでも良いんだから。チャーハンでもハンバーグでもいけるよ。




273 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/25(金) 23:48:39

ピーマンはよーく炒めると、苦みや青臭さがなくなるから
しっかり炒めてから、細かく刻んで調理するといいかも。
モヤシのシャリシャリ感が苦手なら、ほかの野菜や魚等と混ぜて
かき揚げにするとサクッとした食べやすい食感になる。
レタスは茹でると、余分な水分が抜けますよ。




276 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/26(土) 02:15:03

ピーマンは、面倒だけど表面を炙って
ピカピカした皮を焦がして、流水で洗うといいよ。
パプリカなんかも、炙って皮剥くのやるけど
ピーマンは、実が薄いから
洗いながら、薄皮剥いたたほうが楽。
これをすると、味が染みやすくなるし
食べやすいはず。

ちなみに、小さい頃、ピーマンの薄皮を
ビニールだと思い込んでた=俺(笑)




301 困った時の名無しさん 投稿日:2009/04/16(木) 14:35:34

トマトが苦手で基本的に食べられません。
しかしこのままではいけないと思い少しづつ克服出来ればと思ってます。
ホールトマトの煮込み料理は食べられました。
生トマトの匂いとぐちゅっとした感じが苦手なのですが、何かいい料理ないですか?
最終目標は生で食べれるようにすることですが、
とりあえず調理して口にいれれるようにしたいです。
嫌いすぎてトマトを使った料理が思いつかないので、調理方法を教えてください




302 困った時の名無しさん 投稿日:2009/04/16(木) 18:04:36

>>301
生トマトを切って、種をとったものから慣れてみては?
種を抜くと味がやわらかくなるし、食感も違うと思うので。
それに慣れたら甘いフルーツトマトとか食べてみるといいかも。




306 困った時の名無しさん 投稿日:2009/05/04(月) 09:58:43

>>301
トマトソースなら食べられたなら、
とりあえず、生トマトに軽く火を通した料理を挑戦してみる。

できれば種や皮を除いて(方法はググってね)、さいの目に切って
卵とトマトのさっと炒め 煮込まない系のスープやパスタや炒め飯
薄切りスライスでピザやホットサンド とか。

あとは、細かめや薄めに切って生で。
お好みのサラダやサンドに少しずつ混ぜる。
サルサなんかはどうかな。他の好きな野菜やクラッカーやパンにつけて。




オススメ
女とのコミュ力採点してやるよwww

心配症の奴にしかわからないこと

痴女気持ち良すぎワロタwwwwwww



オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※1126 不安な名無し 投稿日:2010/06/26(土) 01:23:00
    美味しいのを食べた事がないから、というのもあるかもしれないけど
    行き過ぎて、美味しいのしか食べれない山岡みたいな奴がいたよ
    好き嫌いがなくて育ちの良い人は、ちょっとくらい不味くても何も言わず平らげてくれる

    同じように育った兄弟なのに、弟だけ好き嫌いがあるとかナゾだけども・・・


    ※1145 不安な名無し 投稿日:2010/06/27(日) 09:28:34
    オレも超野菜嫌い、栄養取るなら餃子がいいよ。
    野菜が入ってるから嫌いだったけど、無理して食わされたらすげー旨かった。



    ※1146 不安な名無し 投稿日:2010/06/27(日) 09:52:15
    親父に仮面ライダーWに変身してもらってピーマンの肉詰めでも作ってもらえ

    ※1153    投稿日:2010/06/27(日) 21:37:55
    産地池
    とまとは分かりやすい


    ※1611 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/07/18(日) 14:54:41
    それよりタイトルを何とかしろ。
    「野菜食べられないんだが、克服する方法教えて」だろ。
    このままだとイミ不明


    ※13418 ゼクラ 投稿日:2011/12/16(金) 21:25:21
    キャベツ、ニンジン、キュウリ、ハムを細切りにして混ぜた料理にドレッシングで食べてみな。美味しいぞ。

    ※14943 不安な名無し 投稿日:2012/02/14(火) 21:47:39
    2,3種類の野菜がどうしてもっていうならわかる
    でも野菜は全部敵、食べ物じゃないってくらい嫌ってる奴いるじゃん
    大人になってからの志向ならともかく、子どもの頃の好き嫌いの助長は親の責任
    本人もまわりも大迷惑だから野菜嫌いはとっととしつけろ


コメントの投稿