
- 3 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:31:32 ID:???
- FAQ2
<どれを飲めば良いのか分かりません>
誰にも分かりません。
<ヒントくれ1>
短期的にはカフェイン等のスティム系で集中力を向上できますが、長期連用すると害もあります。
そのため長期的にはアダプトゲン・ハーブ等を中心にして、全体的に体調を底上げする方がパフォーマンスに優れると思われます。
↓スレ住人が参考にしている、ある人のレシピ。
<オールタイムライフサーバー(常時、生活を活動的に補助してくれるという意)>
・ロディオラ、シサンドラ、バコパ、アシュワガンダ
バコパは20%、ロデイオラは3%、アシュワは5%、シサンドラは9% 前後とすると
どれも300~500mgを一日3回、起床後とその6,12時間後に。
・毎回の食事と一緒にタウリンを3-5g、パインバーク(ピクノ)を100mg
これで相当な集中力維持、ストレス最小化、抗疲労の効果を長期間に渡って得られる。
・エクジステロンやジンセノサイド、エレウトロなどは人によってカーッとなるので除く。
<ヒントくれ2>
優先度はこんな感じかも。
マルチビタミンミネラル、プロテイン>ライフサーバ>コルチゾール対策、スティム系>コリンソース
<ヒントくれ3>
DHEAやプレグネノロンは危ないので止めた方が良い。
カフェイン、ジェラナミン、シネフリン、チラミン、オクトパミン等、スティム系と言われる覚醒系物質は摂り過ぎに注意。
ジェラナミンを使う人も結構いるが、効果・安全性の良く分からない謎物質で、過去には怖いレビューもあったよ。
覚醒感=集中力という考えは一面的過ぎで、リラックス=集中力という捉え方もあるでよ。
<もっと具体的に言え馬鹿>
ライフサーバー+コーヒー+御岳百草丸+たまにチロシン程度でどうでしょうか?
- 4 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:32:15 ID:???
- FAQ3
<コルチゾール対策について>
人間がストレスを感じた時に出る物質でコルチゾールってのがあるんだけど、
それが増えすぎると肥満になったりイライラを感じたり記憶力が落ちたりする。
そこに目をつけて開発されたサプリにリローラってのがあって、
これがコルチゾールの量を抑えてくれる。
その新しいサプリの成分が、何故か昔から日本にあった御岳百草丸という
胃腸薬と同じだった・・・と、こんな感じでいいっすか。
<カフェインについて>
カフェインの摂取はコルチゾールを増加させるため、コルチゾール対策が必要。
適量のカフェインは覚醒作用や興奮作用として有意義だが、過剰摂取は害を及ぼす。
・不安、焦燥感、神経過敏、錯乱
・頭痛、動悸、不整脈、不眠
学生時代の一夜漬けの影響か、焦燥感を集中力と勘違いしている人がいるので注意。
過剰の定義は人によるが、コーヒーを4,5杯以上飲んだり、カフェイン錠剤を使ったりするようだと危ない。
また意外と依存症になりやすく、その場合半日から一日摂取を止めると以下のような症状が出る。
・体や頭がだるい
・不安や鬱な気分
・吐き気やむかつき」
再度カフェインを摂取して治まるようなら、おそらく依存症。
摂取を止め、3日程度酷い頭痛と疲労感に耐えればこれらの症状は治まり、1週間で正常に戻る。
<GCAスタックについて>
ジェラナミン・カフェイン・アスピリンのスタックです。
元はエフェドリンを使ったECAスタックでしたが、エフェドリン禁止後にこうなりました。
ボディービルダー用です。うちらには関係ありません。
<もっと健康食っぽいのがいい>
・ローズマリー: 意識や記憶の向上、やる気。古代ローマ時代より「勉学の友」と親 しまれる
・セージ: 記憶力の向上、緊張の鎮静
・レモンバーム(メリッサ): 意識や記憶の向上、鬱症状の改善
・タイム(タチジャコウソウ): 集中力記憶力。気力の回復。古代ギリシャでは勇気を鼓舞すると言われていた
以上シソ科で、大体同じ効果
・レモングラス: 目が覚める、ドーパミンで気分昂揚
・ペパーミント、スペアミント: すっきりさわやかな香り、目が覚める
・ユーカリ(ユーカリプタス): 意識はっきり、高ぶりを抑える
これらの良いところは、香辛料なので業務用サイズで安く買える事
サプリのように有効成分の抽出はないが、安いのでその分多く飲めばいい
もちろん大量に摂ると副作用があるものもあるので注意
・卵黄、納豆:コリンソース
卵白はビオチンを破壊するので注意。
・1日あたり10個以上の生卵を食用し続けると卵白障害に陥る可能性があるとされる。
・喫煙、副流煙による受動喫煙は効力をなくしてしまう
・飲酒はビオチンを多量に消費してしまう
・乳製品や生卵白などの食べ過ぎは効力を減弱させる
・ビオチン10mg以上+パントテン酸/dayを内服して過剰症を起こした例がある
・ステロイドの内服はビオチン欠乏症を増悪させてしまう
- 5 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:32:56 ID:???
- <アセチルコリン(ACh)系>
(AChは短期記憶レベルを高める)
・コリン、イノシトール:AChの原料(コリンソース)。
血液脳関門(BBB)を通過しづらい。
コリンには重酒石酸コリンとクエン酸コリンがあるが効果は同じと考えて良い。
・レシチン(含PC):同上。
納豆や卵に多く含まれているのでそちらでの補充もあり。
・α-GPC:コリンソースであり、AChリリーサーでもある。BBBを通過する。高価。
・CDPコリン(シチコリン):α-GPCとほぼ同様だが働き方に違いがあり、併用する事で最高の効果が得られる。
・DMAE:コリンのアナログ。BBBを通過する。
眠気が飛ぶらしいが、人によっては激しく眠気を催す。慣れればOK。
脳のリポフスチンを除去するらしい。
(DMAEのコリンソースとしての有効性には異説もあり、他のソースと併用するのが無難と思われる)
・パントテン酸(VB5):カルニチンと共にアセチル基の運搬に重要な補酵素A(CoA)の原料。
ACh系には準必須。
・パンテシン:パントテン酸の誘導体。CoAの前駆体である。
(ピラセタム系使用時は脳内AChを大量消費する為、一日に500mg~1g程度のVB5と3g程度のレシチンor1~2gのコリンの補充が必要)
・アセチル-L-カルニチン(ALC):AChを作るのに必要なアセチル基の供与体となる。
集中力が持続するようになるとも言われる。
・N-アセチル-L-システイン(NAC):アセチル基供与体である。肝臓保護作用も持つ。
・アセチル-L-チロシン(ALT):後述。アセチル基供与体である。
(コリンのアセチル化は体内で自然に起こる現象なので外部からのアセチル基供与体は必須というわけではない)
・タウリン:ACh濃度を高めて、ノルエピネフリン(NE)の過剰な分泌を抑える。
・ピログルタミン酸:スマドラのピラセタムによく似た構造を持つ。
AChリリーサーであり、ACh受容体数も増やす。効果はピラセタムよりも弱い。
AChが枯渇すると、頭痛や疲労等、思考能力低下等の不具合を招くおそれがある。
・ヒューペリジンA:チャイニーズクラブモス(huperzia)に含まれるアルカロイド。
ACh分解酵素活性阻害物質(ACh-EI)として働き、脳内ACh濃度を高める。
NMDA受容体アンタゴニストでもあるらしい。
・バコパ(ブラーミー):弱いがACh-EIを持つ。
・ガランタミン:強いACh-EIだが、抗アルツハイマー薬として使われるほど強力なものなので、お勧めはしかねる。
・ロディオラ・ロゼア(岩弁慶、紅景天):AChリリーサーとして働く。
肝臓保護作用も持つ。
・SAMe:脳内でPC生産を促進させる。肝臓保護作用、気分安定作用も持つ。
双極性人格障害の人は禁忌。
- 6 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:33:43 ID:???
- <ドーパミン(DA)系>
(DAは快楽やる気、集中力、長期記憶に関わる神経伝達物質だが、意欲、ストレスに関わるNEの前駆物質でもある)
・チロシン:DAの原料(ドーパミンソース)。
抗鬱作用があり元気になるが、怒りっぽくなる傾向も。鬱患者は医師と相談の上どうぞ。
・フェニルアラニン:チロシンの前駆体。
L-体はチロシンにのみ変換されるが、DL-体はフェネチルアミンという快楽物質も生む。
・ALT:チロシンの上位機種。吸収、活用に無駄がない。
・ムクナ・プルリエンス(ドーパビーン、八升豆):DAの前駆体であるL-DOPAを含む。
・ヨヒンベ:DAレベルを大幅に上げる。リビドー亢進が主目的で使われる。
・SAMe:脳内でDA、NEの生成を促進させる。
・ロディオラ・ロゼア:DA、NEの生成を促進。リリーサーでもある。
・NADH:ナイアシンから作られる補酵素。DAの作用を促進し、脳内ATPも増産する。
アル中患者は禁忌。
・VB6、VC:DAはじめ神経伝達物質をアミノ酸から作り出すのに必要な補因子。
<血流改善系>
(脳の血流を促進することで脳機能を高める。
ピラセタム系と血流改善系の組み合わせはスマドラの基本スタックの一つと言える)
・ビンポセチン、ビンカミン(ビンカマイナー):脳内血流を改善。脳への酸素とグルコース(ブドウ糖)の供給を増加させる。
視覚機能向上がウリ。血流改善系だが血圧低下はない。
ビンポセチンはビンカミンの誘導体で、医薬品にもなっている。
・バコパ:脳内血流を改善。
・ギンコビロバ(イチョウ葉):全身の血流を改善。脳の抗酸化作用、解毒作用、血小板凝固(PAF)阻害作用等を持つ。
ドイツでは抗アルツハイマー症の医薬品として扱われているが、効き目はマイルド。
・L-グルクロノラクトン:脳内血流を改善。
細胞のエネルギーレベルを高める他に、肝臓保護作用も持つ。いわゆるグロンサン。
・霊芝:PAF阻害作用を持つ。アダプトゲンでもある。
・EPA:オメガ3系脂肪酸。PAF阻害作用を持つ。
(・ヒデルギン、ニセルゴリン、ニモジピン、アスピリンなどのスマドラもある)
・GABA:色々な効果があるが、スマドラとしては血流改善効果がメイン。
BBBをほとんど通過しない。(最近は異説もある)
(通過性を上げたものに、ピカミロン(ナイアシンとの化合物)とフェニバット(フェニル基との化合物)がある)
・ナイアシン、ナイシンアミド(VB3):末梢の血行を改善する。気分安定作用も持つ。
ナイアシンアミドでないものは過剰摂取でナイアシンフラッシュという現象を起こす。
- 8 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:35:04 ID:???
- <脳神経成長因子(NGF)系>
・ALC
・ヒューペリジンA
・ジンセン、エレウテロ、アシュワガンダなど、ジンセン類
・ヤマブシダケ、ヒメマツタケ(アガリクス)、マイタケなどの茸
・ゴツコラ(センテラ、ツボクサ):抗不安作用もあるらしい。
・ローズマリー:エストロゲンブロッカーでもある。
・セージ
・カフェイン:樹状突起を成長させると言われている。(これには異説もあり)
・クロロゲン酸:コーヒー豆等に多く含まれる。強い抗酸化物質でもある。
・ウリジン:RNAを構成するヌクレオシドの一つ。
(・ヒデルギンがNGFと酷似していると言われている)
<覚醒系>
(比較的身近なカフェイン+チアミン類+糖類(ブドウ糖が効果的)だけでもかなりの効果がある)
・カフェイン:中枢神経系(CNS)刺激物質であり、DAリリーサー。
糖類と摂取すると効果が高い。案外中毒になりやすいので要注意。
・ジェラナミン:エピネフリン様物質。CNSを刺激して集中力を向上させる。
・シネフリン:CNS刺激物質。ビターオレンジエキスとしても売られている。
(その他、チラミン、オクトパミン等の覚醒系物質があり、アスリート、ダイエットフォーミュラに含まれている場合がある)
・チアミン(VB1): 糖代謝を助け、疲労を回復、元気にさせる。
他のVB群と一緒に摂ると効果が高まる。
・スルブチアミン:効率の高いチアミンのアナログ。いわゆるアーカリオン。
・フルスルチアミン:いわゆるアリナミン。いわゆるニンニク注射。
・ベンフォチアミン:海外でメジャーなチアミンのアナログ。
(他、多数のチアミン類が開発され、製品化されている)
- 9 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:35:54 ID:???
- <ストレスコントロール系>
(コルチゾールは抗ストレスホルモンとして重要だが、過度に分泌されると短期記憶を司る海馬の細胞を破壊する。
セロトニン(5HT)はモノアミンのバランサーであり、欠乏すると気分障害等に陥るが、脳疲労物質でもある)
・リローラ:抗ストレスブレンドサプリ。コルチゾール抑制作用を持つ。
・御岳百草丸:リローラの成分であるコウボクとオウバクが用いられている。
本来は胃腸薬で、国内の薬局でも安価で買える。
(成分が標準化されていないのでリローラと同じ作用はもたらさないとの異論もある)
・ジンセン類:視床下部-脳下垂体-副腎(HPA)系に作用して強い抗ストレス作用を示す。
・ジャオグラン(甘茶蔓):ストレスなどで弱ったHPA系の働きを正常に戻す。
強い抗酸化物質でもあり、体内のSODも増加させる。
・シサンドラ(朝鮮五味子):抗ストレス作用の他に肝臓保護作用も持つ。
・ホーリーバジル(カミボウキ):コルチゾールを抑制。肝臓保護作用も持つ。
・バコパ:5HTの生成を促進する。
・ロディオラ・ロゼア:5HTの生成を促進。リリーサーでもある。
・テアニン::脳内の5HT、DAのバランスを整え、覚醒とリラックスをもたらす。
・SAMe:5HTの生成を促進。
・DHEA:抗ストレス作用が強く、コルチゾール抑制作用を持つ。
ただし、プロホルモンなので、40歳未満および癌患者は禁忌。
副作用が多く、使う場合は医師と相談した上で注意書をよく読むこと。
・プレグネノロン:DHEAの前駆体。
安全面ではDHEAに勝るが、禁忌者が多い。使う場合は注意書をよく読むこと。
・7-keto(7-oxo)-DHEA:DHEAの誘導体。
集中力を高める作用もある。プロホルモンではないので年齢制限がない。
・7-Hydroxy-DHEA:7-ketoの進化系。
・GABOB(ガミベタル):GABA、GHBに非常に近い物質。
抗不安、ストレス軽減作用が強く、コルチゾールレベルを大幅に下げる。
危険性は低いが、GABA製品との併用は避けること。
・ガマレートB6:GABA+GABOB+マグネシウム+VB6の混合物。
安全な製品だが、念の為にGABA製品との併用は避ける。
- 10 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/21(金) 23:36:37 ID:???
- <その他>
・フォスファチジルセリン(PS):脳内物質の伝達を改善する。
気分安定作用、コルチゾール抑制作用も持つ。
・DHA:オメガ3系脂肪酸。CNSの原料となる。(効果には異説もある)
・アラキドン酸(ARA):オメガ6系脂肪酸。シナプス間の神経伝達物質濃度を高める。
(日常生活ではオメガ6系は過剰摂取になりやすく、それらは炎症等の原因にもなるので注意する)
・BCAA:脳疲労物質である5HTの分泌を抑える働きがある。覚醒効果もあるようだ。
(①BCAA、②フェニルアラニンorチロシン、③トリプトファンor5HTPは脳へのチャンネルを共有しており、優先順位が①>②>③となっている為である)
・クレアチン:細胞内の最終的エネルギー物質であるATPを高速に再生する物質。
補充により主に筋肉の出力を上げるが脳細胞にも効果がある。
・SAMe:細胞にATPを提供する。脳内へのメチル基供与体でもある。
・グルタミン酸:これ自体がBBBを通過する神経伝達物質であるが、脳内でGABAの原料にもなる。
必要に応じてグルタミン酸⇔グルタミンの変換が行なわれる。
・チョカミン:カカオに含まれる様々な有効物質をブレンドした覚醒&リラックスサプリ。
・ユビキノン、ユビキノール(CoQ10):認知症の進行を遅らせると言われている。
ユビキノールはより吸収率の上がった形態である。
・イデベノン:CoQ10のアナログであり、より優れた効果と安全性を持つらしい。
脳のエネルギーレベルを上げる。肝臓、心臓保護作用を持つ。
・メラトニン:概日リズムを司るホルモンで安眠を得るのに用いられる。
抗酸化作用を持ち脳をフリーラジカルから守る。
・ターメリック(ウコン):抗酸化作用で脳をフリーラジカルから守る。
<補足>
コーヒーは、カフェイン、クロロゲン酸の他にも、テオフィリン等のエピネフリン作用物質も含んでいる飲料であると言える。
緑茶は、カフェインとテアニンを含んでいる飲料である。
- 18 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/22(土) 07:03:41 ID:???
- 酸素カプセル欲しいな~
- 19 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/22(土) 07:06:49 ID:???
- どんな奴が酸素カプセル・酸素缶って繰り返し書いてるんだ?
頭のおかしさは酸素だけでは治りそうもないなw
- 20 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/22(土) 07:57:22 ID:???
- だって酸素カプセルがないから酸素が足りないんだよ。
足りないからおかしいに決まってじゃん。何当たり前なこと言ってんだか。
- 21 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/22(土) 08:15:34 ID:???
- 酸素だけでは治らない
- 23 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/22(土) 18:48:21 ID:???
- グルタミン酸はBBBを通過しないんじゃあなかったろうか?
- 24 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/22(土) 19:08:35 ID:???
- >>23
味の素食べても頭良くならないという有名話があるね。
似た化学物質であるテアニン、カテキンなら、血液脳関門を通過するけど、
グルタミン酸、GABAは、ほとんど通過できないらしい。
だけどGABAは通過できないのに脳に効いてるデータがある等、よく分からない。
- 25 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/23(日) 08:09:18 ID:???
- >>24
味の素はグルタミン酸ナトリウムといって、グルタミン酸とは別物。
こんなのこの板にいるんだったら知っとけよ。
- 27 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/23(日) 09:32:33 ID:???
- >>25
相互変換するからグルタミン酸がBBBを通過しない例になると思うが
- 28 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/23(日) 12:21:36 ID:???
- ???
- 29 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/23(日) 13:41:06 ID:???
- 釣りだか真性だか知らんが引っかき回すのはヤメロ
- 30 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/23(日) 15:26:33 ID:???
- 頭がよくなるサプリ飲んでこれだからねw
- 31 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/23(日) 19:15:40 ID:???
- 飲んでないんだと思う
- 45 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 06:10:19 ID:???
- 面白いな、このスレ
俺はアミノバイタルを飲むと頭がクリアーになるのをときどき感じるわ
実に健康的
- 46 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 10:53:47 ID:???
- アミノバイタル(笑) おもしろいのはお前の脳みそだよ
- 47 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 11:35:53 ID:???
- おいおいなんでアミノバイタルで笑われるのさ?
- 48 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 11:39:55 ID:???
- >>47
アミノバイタル、いいよな。粉を飲むタイプのやつだよね?夏に登山したときに飲んでたよ
- 50 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 11:44:59 ID:???
- >>48
そうそれ。
何気に結構効くよな
- 57 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 21:49:01 ID:???
- 頼むからレベル低いレス自重してくれ。
ググれば分かること、テンプレ読んでなさそうな人、ちょっと効いた気がしちゃって嬉しげに書き込んでる人。
せっかく良いスレだったのに最近の流れは悲しいよ。
せめて一ヶ月はROMろう?半年とは言わないから。な?
- 58 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 21:54:47 ID:???
- どんだけキングなんだよお前等
- 59 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/29(土) 23:48:05 ID:???
- 略してドンキングだな
な?
- 60 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/30(日) 00:02:34 ID:???
- 後のドンキーコングである
- 73 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 10:46:15 ID:???
- そういや、東大理3に行った友人がアミノバイタルを常用していたな
- 75 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 11:39:19 ID:???
- アミノ酸が効くなら具体的にどのアミノ酸がどのように効くのかそれなりの医学的根拠を示せ
そしてそのアミノ酸の価格あたりの含有量(g/円)がアイハーブ等での最大値よりアミノバイタル(笑)のほうが大きいことを示せ
それができたらほめてやるよ屑どもが
- 77 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 12:00:18 ID:???
- 俺でも>>75が馬鹿だということは良くわかる
- 76 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 11:48:29 ID:???
- なに熱くなってんのwww
だせえww
- 81 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 13:20:04 ID:???
- 吸収の速さではペプチドが一番なので、ペプチドを大量購入するのがコスパでは一番。
だけどアミノ酸の単体としての効果を狙うなら、単体で摂らないと駄目。
これは基本中の基本だぞ。
- 83 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 14:59:26 ID:???
- >>81
いや、長時間勉強するなら吸収の穏やかなプロテインもなかなか。
>アミノ酸の単体としての効果を狙うなら、単体で摂らないと駄目。
知らなかった。
俺も多めに摂りたい物とかはアミノ酸で摂ってるのもあるけど、たんぱく質で摂ったら単体としての効果がなくなるのか?
どっちから摂ろうとチロシンはチロシン、グルタミンはグルタミンとして働くと思うんだが。「アミノ酸 単体摂取」でググってもよく分からん。
血中濃度を一気に上げるにはと言う意味なら、一長一短でしょう。
アミノ酸で摂れば強く短く。たんぱく質で摂れば弱く長く。
>>82
いや、たんぱく質とアミノ酸が同じなんてどこ読んで言ってんだよ。
- 89 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 17:37:12 ID:???
- >>84
いやいや、ばっちり「アミノ酸を取りたいなら」と書いてるじゃないか。
それが何で「たんぱく質とアミノ酸は同じ物」と言った事になるんだ。
普通は「プロテインで摂っても同じくアミノ酸は摂れる」と言う意味に取ると思うんだが。
後半は「足りない分を単体で補おう」と言う事で、「単体で摂らないと駄目」と言う事にはならないと思うけども。
>>83
たんぱく質として利用されるってのは、そりゃそうでしょう。
アミノ酸だってそうでしょう。
筋肉にもなるし神経伝達物質にもなる。
第二は納得。一緒に摂らず時間を空けた方が良いと言う例もあると。
- 92 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 18:27:41 ID:???
- >>89
単体だとタンパク質として利用されない
- 93 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 18:34:18 ID:???
- >>89
肩の力抜こうぜ☆
- 82 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 14:35:03 ID:???
- だからアミノ酸とプロテイン(たんぱく質)は違うって。
化学で勉強しなかったのか・・・?
分からないならググってこい。
ところでプロテインの問題は肝臓を通ることだと思うんだが、どうなんだろう。
- 84 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 15:15:25 ID:???
- >いや、たんぱく質とアミノ酸が同じなんてどこ読んで言ってんだよ。
>アミノ酸を取りたいならプロテインでも同じじゃね?
>俺も多めに摂りたい物とかはアミノ酸で摂ってるのもあるけど、たんぱく質で摂ったら単体としての効果がなくなるのか?
http://hobab.fc2web.com/sub1-protein_score.htm
ここの「アミノ酸の作用」という項に食材のたんぱく質のアミノ酸バランスが書かれているよ。
例えばソイプロテイン35gにトリプトファンはわずか490mgしか含まれていないが、反対にグルタミンは6600mg含まれている。
目的のアミノ酸を食材からうまく摂れない場合は単体アミノ酸を摂るのが合理的だろう。
アミノ酸を補給したいが食事はできないというシチュエーションだったあるだろうし。
- 94 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 18:36:09 ID:???
- むしろもっと熱くなれと
- 103 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/31(月) 14:59:44 ID:???
- 吸収速度はペプチド>アミノ酸>プロテイン
タンパク同化率はペプチド>プロテイン>アミノ酸
値段はアミノ酸>ペプチド>プロテイン
費用対効果を考えるとペプチド>プロテイン>アミノ酸、かと。
- 104 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/31(月) 15:14:04 ID:aD3TXLRL
- プロテインもピンキリで、安いのは安いすよ
含有率で細かく計算したわけじゃないですが、BCAA/チロシン/グルタミンペプチドの総計とそんなに変わらないような気がする
すみませぬ前置詞はでもです
- 108 ビタミン774mg 投稿日:2009/08/31(月) 23:33:52 ID:???
- タウリンの害は聞いた事がないけど1.5gくらいがちょうどいいみたいよ。
どんな薬もサプリもオーバードーズはbioavailabilityが下がる。
例えばALCARは体重の0.0015%で一番効果がでて、0.0005%では中くらい、反対に0.004%では一番効果が少なかったという実験結果があるよ。
- 109 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/01(火) 00:14:55 ID:???
- へえ、1.5gがちょうどいいのにテンプレでは3-5gになってるのはどうしてだろう
- 110 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/01(火) 00:43:45 ID:???
- テンプレのは一例だろ
- 124 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/02(水) 20:07:53 ID:qHiy3I/+
- テンプレの、プロテインの摂取の優先順位が高い理由は何ですか?
- 125 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/02(水) 20:29:11 ID:???
- まずは五大栄養素をちゃんと摂れってことじゃね
あとはまあ、思い出したように話題に出るから書いてあるんだろう
MVMなんかはちゃんと摂っているの前提だから、個人的には要らないと思うが
- 163 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/05(土) 21:16:26 ID:???
- アスタはまだまだ未知の部分があるからなー
一時期テレビ通販で流行ったがあれで買った主婦たちの反応はどうだったのか?
- 164 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 05:05:21 ID:???
- アスタキは眼球(網膜?)と皮膚に集中して蓄積するみたいだね。
ゼアキサンチンと近い性質をもっているらしい。
UV対策という感じがする。
人間が本来持たない物質(摂取もしないし合成もしない)なのになぜかBBBを通過できるという謎の物質。
- 167 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 13:28:55 ID:???
- >アスタキサンチン
試しに1ヶ月飲んだけれど何の効果も感じなかった
- 168 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 14:33:28 ID:???
- >>アスタキサンチンは高い抗酸化作用を持ち、紫外線や脂質過酸化から生体を防御する因子として働いていると考えられる。また、アスタキサンチンは光障害から目を保護すると言われている。
- 171 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 14:48:44 ID:???
- 主観的な体験談とかどうでもいいから
- 172 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 14:51:03 ID:???
- 此処の人達は頭が硬いから無駄さ。
- 173 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 17:01:17 ID:???
- >>172
自己紹介乙
- 176 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 20:25:20 ID:???
- 自分用資料サイトを他人のためと思い始めたあたりから更新意欲が消えていった元まとめサイト作成者の俺
- 177 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 20:30:18 ID:???
- 所詮、お前の器では無理
- 179 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 20:34:57 ID:???
- 器・・・?
- 180 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 21:27:06 ID:???
- 馬鹿ばかり
- 181 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 21:33:08 ID:???
- 渡る世間は
- 182 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/06(日) 21:53:22 ID:???
- バネばかり
- 210 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/11(金) 23:15:43 ID:???
- 勉強する気が起きるサプリってないの?
簿記なんだけど2chばっかりやってしまう
- 214 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/11(金) 23:33:39 ID:???
- >>210
奇遇だな
俺も簿記だ
その前にTOEICと基本情報があるけどwww
- 215 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/11(金) 23:43:16 ID:???
- っていうか俺は2chが止まらないDMGの人だから。
多分TMGも勉強のときは飲まないほうがいいんだろうな。
そこを変えてみる。
>>214 3級は多分100点でした。フリーターなうえに
2か月も勉強したけど。
2級一通り終わったんだけど
商業またやったら忘れていてやる気なくしました。
2級のスレにたまに書きこんでます。
もうねます。おやすみ。では。
- 211 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/11(金) 23:25:50 ID:???
- モデムを隠せ
- 212 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/11(金) 23:33:13 ID:???
- >>211
さすが!頭いい。サプリの効果だねっていう
- 240 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/13(日) 22:42:55 ID:xtwzoB/Z
- 射精すると前頭葉が酸欠状態になるとwikiにあるんたが脳細胞は酸欠に弱いから
やはり射精はよくないんだろうか?4、5日に一回のペースでやってるんだが...
25歳でこの回数は多いよな?
- 241 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/13(日) 22:49:25 ID:???
- 俺31歳だけど一日2回のペースだおv
- 242 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/13(日) 22:50:48 ID:???
- 俺が25才のころは毎日やってた。
いまは4~5日に一度セックスをしている。
頭脳は明晰だ。
オナニーしすぎると馬鹿になるというのは、中高生向けの格言。
つまり、受験勉強の時間が相対的に減り、精力が別の方へ傾くのでから良くないということ。
- 243 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/13(日) 22:57:22 ID:???
- そもそも論でいうと
wikiペディアというのは、暇人、非本人、非専門家、オタク、かつ低所得者層が競って編集している。あのようなものを参照すればするほど馬鹿になる。
- 244 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/14(月) 00:30:25 ID:???
- オナニーって頭悪くなるの?
- 245 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/14(月) 00:44:13 ID:???
- 実際、オーガズムの時に脳細胞が壊れるとか前頭葉が酸欠になるとかあるよね?
でもやるとストレス解消にもなるしたいして害はないと思うんだが、つうか男でオナニーしない奴いないよね?
- 247 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/14(月) 01:46:19 ID:???
- >>245
おまえは何を言ってるんだ
- 286 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/22(火) 17:38:44 ID:???
- サプリメントのスレだから質問しますが、DHCの「さえざえ」ってどうでしょう?
まぁ、国内サプリなんで値段の話は無しにして内容物など。
PSが入ってるのは珍しいと思ったのですが。
- 287 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/22(火) 18:35:12 ID:???
- DHAとEPAのバランスが悪い。1:4のバランスが最適だがそれは8:1になっていて間逆。
GABAは役立たず。
レシチンは卵一個に1.5g含まれてる。そのサプリは37.5mgしか含まれていない。
つまり卵一個でそのサプリ40日分のレシチンが補給できる。
イチョウ葉エキスはギンコール酸が含まれている可能性がある。危険。
ドイツなどの信用できるメーカ以外のイチョウ葉エキスは摂るべからず。
結論:ゴミ
- 289 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/22(火) 19:15:16 ID:???
- GABAの使用できちんと効果が認められた実験例を教えてくれよ。知りたいぜ。
- 291 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/22(火) 21:43:39 ID:???
- 実験の趣旨が分からん。
普通に考えると被験者Aがただの水を飲んだ場合はこうなった、次に一週間おいてから今度はGABA100mgを摂ったらこうなった。
その割合はどうだった。
という比較実験を複数人に行うものじゃないの。
グラフはそういう風にはなってないみたいだけど。
それに脳波なんてちょっとしたことで変わるんだからその影響を除去するためには一回目の試行は計算に入れないとか
複数人でそれぞれ別のルーチンを組んで回数を増すごとに生じる実験慣れによる影響をメタ分析するとかそういうことが必要なんじゃないの。
なんか実験としてどうなのかなと思うんだが。
俺が正しく読んでないのかもしれないけどさ。
俺の知識が足りてないだけで探せばちゃんとGABAの効果を実証した研究もあるのかもしれないね。
でもユーザからそういう声があんま聞こえてこないというのが印象。
- 295 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/23(水) 03:01:33 ID:???
- 口語調、2ch風、メール調の長文はうざいだけだ。
読むに値するかどうかは、ぱっと見てわかる。
>>291は駄文、読むに値しない。
>>291 = >>294 に告ぐ
同じ内容を3行でまとめるべき。
もしくは、長文を読ませたいなら、文語で論理的に書くべき。
- 298 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/23(水) 05:33:25 ID:???
- >>291
グラフはratioって書いてるぞ。実験慣れは指摘の通り。ではストレス負荷でのIgA量をみた実験は?
ユーザの主観については心理テストでの結果も別にある。「GABAは役立たず」ではない。
- 292 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/22(火) 23:45:15 ID:???
- 長文ウザ
- 294 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/23(水) 02:08:11 ID:???
- >>292
この程度の長さで音を上げるとは
- 296 ビタミン774mg 投稿日:2009/09/23(水) 03:07:20 ID:???
- いや291は非常にまともな報告だと思うぞ
大学の先生でもしてる人なのかな?
- 404 ビタミン774mg 投稿日:2009/10/25(日) 01:10:12 ID:???
- 教えて欲しい。
毎日勉強しているが集中力が無いんだ。
このスレを読んでサプリを選ぶ時間も無い。
勉強するためにお勧めのサプリを教えて下さい。
三種類くらいまでなら買えます。
- 406 ビタミン774mg 投稿日:2009/10/25(日) 02:05:23 ID:???
- >>404
勉強だったらヒロポンがいいんじゃないの。
疲労がぽんと取れるらしいぜ。
- 407 ビタミン774mg 投稿日:2009/10/25(日) 02:47:16 ID:???
- 糞真面目に答えるが
ピラセタム800
パントテン酸250
コリン500を1日三回採りなさい
- 410 ビタミン774mg 投稿日:2009/10/25(日) 20:03:41 ID:???
- 自分もピラ800×2
パント500×4
コリン600×2-4
ヒデ1mg×2
PS×1
を毎日摂ってる
- 412 ビタミン774mg 投稿日:2009/10/25(日) 21:12:48 ID:???
- なるほどね。
最近頭痛がないとおもってたけど
あれは初期症状だったのか。
でも、耐性がついて効いてないってことないよね?
- 435 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/04(水) 16:47:25 ID:nBFIHu9y
- 肝臓併用サプリはシリマリンって所か?
つか最近失恋して勉強に気合いが入らないもんだから、コルチゾール対策と抗うつ系の薬飲んだら
別れて正解だったぜww
って思えるようになる。なんか考えの根本が変わって薬はすげーなって思ったw
- 436 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/04(水) 16:49:48 ID:???
- >>435
>コルチゾール対策と抗うつ系の薬
具体的になに飲んだの?
- 437 倅@代行 投稿日:2009/11/04(水) 17:49:51 ID:???
- >>435
シリマリンは肝臓の薬物代謝酵素の活性を落とすので止めた方が良いかも。
普通の薬ならまあ何とかってところだろうけど、アドラみたい物騒なのを
代謝を遅らせたままに体内に残しておくのは、ちょっと。
双極性でなかったらSAMe、ホモシステイン対策をしてメチオニンとか、システインとか
タウリンメガドーズとかかな。
ロディオラ、シサンドラ、ホーリーバジルにも肝臓保護作用はあるけど、
ハーブの力でケミカルのカタマリに対抗できるものかは判らない。
要は、連用しなかったら良いんだけどね。
まあ、それはさておき、何を服用したらそうなったか僕も知りたい。
- 443 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 09:51:44 ID:???
- やる気のほうが先なのは事実だね。やる気がないのに認識力だけ高まっても意味ないし。
やる気さえあれば、認識力がちょっと低くても十分カバーできる。
やる気のある奴にどんな秀才も勝てないよ。
秀才は良い頭で頭の中でいろいろシュミュレーションして簡単に諦める傾向があるからね。
- 445 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 10:33:25 ID:???
- やる気のあるバカとか組織にとって最悪だろ
- 446 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 10:41:15 ID:???
- >>445
やる気のある奴がバカであるという等式は成り立たないよ。
やる気は弱点を克服し、いつの間にか慎重な秀才を抜くものだ。
- 447 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 10:42:40 ID:???
- やる気のある知的障害者は東大生を追い抜くのか?
- 448 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 11:18:20 ID:???
- >>447
ビルゲイツ
- 449 448 投稿日:2009/11/05(木) 11:31:23 ID:???
- でも調べてみるとビルは頭はもともといいんだね。
でも彼の成功は、頭脳でもやる気でも無くコネのおかげかもしれんけどね。
- 450 448 投稿日:2009/11/05(木) 11:33:48 ID:???
- つまり成功というのは、
コネ=資本>>>>>>>>>>>>>頭脳=やる気
によるところが大きい。
- 457 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 14:18:51 ID:???
- >>450
その考えが間違いだとは思わないけど、やる気を殺ぐ考え方であるのは明確だな。
どうせコネや資本、家柄で決まるなら努力しても無駄ジャンという思考で
努力しなくなる奴はわんさかいる。
- 451 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 11:41:34 ID:???
- じゃあ、コネはどうやって作るの?
- 452 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 11:54:39 ID:???
- >>451
ユダヤ系財閥の親戚に生まれること。
- 455 Michel Jackson 投稿日:2009/11/05(木) 13:36:52 ID:???
- ハーイ ワタシ ホンモノノ マイケル ネ
ニホンノ ミンナ new albam
THIS IS SHIT
ヨロシクネ
- 458 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 14:22:32 ID:???
- 勝手にビルゲイツを能無し扱いかよ
家柄はいいけどコネだけであそこまでいけるなら皆やってるわ
- 459 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 14:30:51 ID:???
- ビルゲイツは中学か高校のときにコンピュータにはまって
たまたまその学校は先進的でコンピュータを導入してた。
で、夜中とかに忍び込んでやりまくってたらしい。
寝る間も惜しんでコンピュータしたり、読書しまくってた。
彼の努力は誰も否定できないよ。
学生時代にコンピュータを好きなだけ弄れたという運はあるにしても。
それをものにしたのは彼と他数人ぐらいだよ。
- 464 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 17:49:09 ID:???
- ビルゲイツとかただの成金経営者だろ。ひとつでも学問的にインパクトのある論文書いたのなら話は別だけど
- 465 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/05(木) 20:16:57 ID:???
- >>464
2ちゃんで吠えてるお前と違って、ビルゲイツは確実に歴史に残るけどなw
- 509 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/14(土) 22:53:50 ID:???
- 短期記憶力に自信ないので、
マルチビタミン
DHA&EPA
高麗人参
イチョウ葉エキス
を飲み続けてる。サプリ生活がいやになって、飲むの辞めたら一週間後ボケまくったので、
効果はあるみたい。
もっと短期記憶に効きそうなサプリは他にありますか?
あと、別に抜いても良さそうなサプリとか。
- 514 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/15(日) 03:01:48 ID:???
- >>509
定番は御岳百草丸とかバコパ・ロディオラとかだな
>>510
逆に、即効性はそれと反対の順番になるな
コリンはレシチンから採った方がいい気がする
あと個人的に、パラダイスハーブのインペリアルアダプトゲンが気になってるんだが
あれ、どうなんだろうな
- 510 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/14(土) 23:16:48 ID:???
- 優先順位は
MVM
DHA
イチョウ
高麗
だな
俺ならPSもとる
- 511 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/14(土) 23:18:59 ID:???
- 俺ならコリンもとる
- 512 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/15(日) 02:14:17 ID:???
- 俺なら一日に必要なカロリーもとる
- 513 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/15(日) 02:18:03 ID:???
- 俺ならチャンピオンベルトもとる
- 561 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/17(火) 17:54:55 ID:???
- >>549
>>550
>>552
レス、ありがとです。
アドバイス元にコーヒー・茶・御岳百草丸やめて↓にしようと思うんですが
・バコパ、
・アシュワガンダ
・テアニン
(眠い時だけカフェイン投入)
ストレスコントロール系はテアニンで代用と考えてOKでしょうか?
で寝る前にメラトニンを投入しようと思ってます。←悪夢が怖いですが
- 551 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/17(火) 09:06:37 ID:???
- 最近思うのだが、うんこがスッキリ出た後は死ぬほど頭が冴える。
あれこれ飲む前に便秘を解消するべきだろう。
糞詰まりだとサプリの吸収率も落ちるからな。
そのため食物繊維のサプリを飲んでいる。
スルっと便が出て肛門が切れないので痔にも優しい。
紙にもほぼ付かないのでエコにもなる。1回拭けば十分な程度。
- 560 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/17(火) 14:30:04 ID:???
- >>551
未だ甘い。
先ず、前日ぐっすり眠り、起きたら直ぐ賢者タイム発動。
食事を取り、満腹中枢を刺激した後、続けて便所に篭り、最後に風呂に入る。
これに依り「睡眠欲」「性欲」「食欲」「便意」「精神的不浄」から解放された真の賢者タイムが訪れる。
- 564 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/20(金) 15:13:59 ID:???
- 俺もどっちものんでるけど悪夢は見ない
つーか夢自体見ないというか記憶にないわけだけど
- 567 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/21(土) 15:52:01 ID:???
- 悪夢は飲み始めに見る気がする
悪夢を見るために、しばらく抜いたりしてる
- 568 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/21(土) 23:46:12 ID:???
- メラトニン、DMAE、5-HTPなんかも悪夢を見る場合があるようですね。
俺は、バレリアンやテアニンをよく飲むけど、これらは生々しい夢は
見るけど悪夢じゃないね。
- 572 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/22(日) 22:16:49 ID:???
- 俺も男に組み敷かれる夢を何度か見た
物凄い寝汗と肛門のひくつきで最低の目覚めだったよ
- 573 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/22(日) 22:23:01 ID:???
- それ夢じゃないんだぜ
- 574 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/22(日) 22:46:13 ID:???
- アッー!!
- 575 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/22(日) 23:32:24 ID:???
- 何この流れ
- 576 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/23(月) 00:17:18 ID:???
- やらないか
- 577 ビタミン774mg 投稿日:2009/11/23(月) 00:27:08 ID:???
- これがサプリで進化した人類の姿…
- 682 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/06(水) 15:45:20 ID:???
- このスレを参考にしたらこんなんなった…orz
成分や用途等重複してたり外しても良いものってありますかorz
マルチビタミンミネラル
オメガ3
レスベラトール
アシュワガンタ
バコパ
シサンドラ
ロディオラロゼリア
タウリン
PS
アスパラギン酸
イチョウ葉
テアニン
ルテイン
御岳百草丸
- 683 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/06(水) 18:15:51 ID:???
- 上1つ以外全部外していいよ。
- 685 682 投稿日:2010/01/06(水) 19:51:17 ID:???
- >>683
そ、そんなー!
>>684
ライフサーバするかしないかでだいぶ変わりますよねorz
どうしよう…
- 684 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/06(水) 18:26:09 ID:???
- 引くんじゃなくて
0から足していけ
- 686 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/07(木) 04:04:13 ID:???
- Sランク
MVM
PS
Aランク
オメガ
イチョウ
Bランク
テアニン
百草丸
Cランク
アシュワガンダ
バコパ
タウリン
- 690 682 投稿日:2010/01/07(木) 20:25:39 ID:???
- >>686
ありがとう!!
さっき注文してきた。効果あるといいなー
- 697 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/08(金) 22:21:19 ID:???
- >>686
イチョウって痴呆症には改善効果があるが
健常者や加齢による機能低下には効果なしって
何年か前に報道があったけど、実際どう?
- 699 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/09(土) 13:41:22 ID:???
- >>686
DHA、EPA、朝鮮人参を忘れているぞ
- 715 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/26(火) 22:43:54 ID:SqEXf0fW
- 食事の時にマルチビタミン+レシチン+PB8
朝 ウェルネスオプティマイザー+アスパラギン+ギンコ+DMAE+Q10+(タウリンorテアニン)
昼前 EPA+DHA+ローズマリー+チロシン+ホーリーバジル
夕方 ウェルネスオプティマイザー
就寝前 レモンバームorバレリアン
こんな感じなんですがどうでしょう?
- 716 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/26(火) 22:55:17 ID:???
- >>715
すごいね。一ヶ月にどれぐらいかかるの?一万以下では収まらないね。。。
- 719 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/27(水) 21:22:49 ID:jk87SRvH
- コメントありがとうございます^^
>>716さん
あはは iHerbで毎月$140くらいです^^;
>>717さん
経営企画です
>>718
もう年なので^^;
記憶力のメンテナンスと冷静に判断できるコンディションが欲しいと思っています。
食事は小食で不規則ですね^^;
- 720 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/27(水) 23:41:41 ID:???
- >>719
個人的にはPS(ホスファチジルセリン)がお勧めです。
あと、慢性的に疲労感があって頭が冴えないような感覚がある場合には、
長い間血糖値を一定に保てるGI値が低くPFCバランスが良い食事を心がけたうえで、
クレアチン、βアラニン(タウリンと交互)、ALCを摂るのが効果的でした。
コーヒー+糖分の一時ブーストに頼らなくても平気な時間が長くなります。
あと、常備しておくと意外と便利なのがプロテイン。
私も小食なのですが、お茶漬けやウィダー等しか食べられない時には、
プロテインと牛乳でバランスを補うようにしてます。
脳にも効果的な種類のアミノ酸を含め、必須・準必須アミノ酸をほぼ完璧なバランスかつお手軽に摂れるのでかなり便利です。
(この目的ならエビオスとかでもいいかもしれませんが)
- 717 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/26(火) 23:04:28 ID:???
- >>715
なにしてる人?知的職業に従事してるんだよね?
- 718 ビタミン774mg 投稿日:2010/01/26(火) 23:29:29 ID:???
- >>715
何に対してどうなのかをもう少し具体的に言ってくれると答えやすいかも。
頭がよくなるサプリメントと言っても方向性があると思うので。
あと、人(体質や食生活、遺伝状況)にもよるから漠然的にそれをどうこうとは言えないところもある。
加えてサプリの総合的実感体感は少なくとも半年くらいはかかるんじゃないかなぁ。
一つだけ思ったのは安定したタンパク質の摂取は食事で摂ってるの?
- 729 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/02(火) 23:07:23 ID:???
- ひきこもりであまり会話しなかったら人の話が理解できなくなりました 聞き取れるけど理解に時間がかかるって感じです
手始めにスマドラ始めようと思います
なにがおすすめですか?
できれば売ってるサイトも教えてください
- 731 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/02(火) 23:36:48 ID:???
- >>729
ドラッグストアで売ってるから買ってきたら?
ビタミンBコンプレックス
アミノ酸
イチョウ葉
無水カフェイン
御岳百草丸
とりあえずカフェイン飲んでりゃ頭の回転率は数時間上がる。
個人輸入もありだが、ドラッグストアでも大体揃ってしまうわな。
- 738 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 05:53:59 ID:???
- >>729
ホスファチジルセリンを熱烈おすすめ
コルチゾールを減らしてストレス耐性が上がるよ
ちょっと高いけどね
- 733 729 投稿日:2010/02/02(火) 23:54:03 ID:???
- 会話に支障がでだしたのでなにかそれに特化したもの御存じでしたら、アドバイス下さい
- 734 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/02(火) 23:54:52 ID:???
- バイトでも始めようぜ
- 735 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/02(火) 23:56:28 ID:???
- とりあえず実践あるのにだな
- 737 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 00:19:00 ID:???
- 一日中ラジオニュースを付けっぱなしにしておけ
- 739 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 06:27:13 ID:???
- サプリだけでなく音読もしれ。バランス良くな。
- 741 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 13:06:07 ID:???
- ぽかーん
なんというデタラメ超理論w
- 742 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 13:24:08 ID:???
- ホスファチジルセリンって主に鬱病が飲む薬だぞ
正常な人が飲んだらやばい
- 743 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 13:45:50 ID:???
- なんでそんな嘘ばっかつくんだよw
- 744 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 14:13:26 ID:???
- とりあえずソース
- 745 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 16:10:49 ID:???
- ウイスターソース?
- 746 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 17:41:05 ID:???
- そのソースじゃないし
オイスターソースとウスターソースが混じってるし
もう色々とひどいなw
- 748 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/03(水) 18:14:08 ID:???
- まさにカオス
- 768 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/12(金) 22:59:55 ID:ZxxhN49R
- 記憶力や理解力が身に付く、頭が良くなるようになるにはどのような栄養を摂取すればよいのですか?
- 770 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/13(土) 14:33:51 ID:???
- >>768
マグロでも食ってろ
- 800 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/19(金) 03:27:51 ID:???
- 御岳百草丸ってDHEA増やさないよね?
- 801 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/20(土) 12:23:26 ID:???
- 何がしたいの?
- 802 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/20(土) 14:50:41 ID:???
- >>801
君とエッチがしたいんだよ
- 815 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/26(金) 00:19:49 ID:???
- カフェイン特有のムカつきと焦燥感ktkr
もう別の物に乗り換えよう・・・
- 816 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/26(金) 06:06:28 ID:???
- カフェインは死へのパスポート
- 819 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/26(金) 21:38:33 ID:???
- コーヒーには脂肪燃焼効果もあるし、消化も助けるし、ポリフェノールもあるし
何をそんなに嫌うのかがさっぱりわからん。
そりゃ、なんでも摂りすぎは良くないだろうが。
白人はなんでも極端すぎるんだよ。
例えば、コーヒーが滅茶苦茶好きな人が絶ったら、ストレスで逆に健康を損なうよ。
- 820 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/26(金) 22:59:32 ID:???
- >>819
米国では adrenal fatigue が問題になっている。
カフェインは副腎に負担をかける。
- 821 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/27(土) 07:19:20 ID:???
- 副腎が弱るとどうなるの?
- 824 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/27(土) 10:35:55 ID:???
- >>821
カフェインは副腎に刺激をあたえて、アドレナリンとかのホルモンを
ださせるので、元気になったと錯覚する。
副腎がよわるとアドレナリンとかも出なくなる。
- 823 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/27(土) 08:01:12 ID:???
- 福神漬けになる前にコーヒーは止めておくか
- 825 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/27(土) 13:20:31 ID:???
- では副腎が元気になるサプリを追加すればいい。
バンテント酸?
- 827 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/27(土) 18:55:15 ID:???
- >>825
蛋白質、脂肪
- 828 ビタミン774mg 投稿日:2010/02/28(日) 17:56:18 ID:???
- 本当なら肉ばっか食ってる外人こそ副腎が弱る心配いらねーじゃねーか
- 68 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 08:32:36 ID:???
- このスレを見ると「頭がよくなるサプリ」なんかないことが分かる
オススメ記事
関連記事
最新記事
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク: