- 1 男です女です名無しです 投稿日:04/09/02 00:35 ID:t7rXQfOz
- 俺は絶対に好きにならないと思うんだが、
ただ60過ぎてロックやヒップホップ
を聴いてる自分を想像すると気持ち悪い。

- 3 男です女です名無しです 投稿日:04/09/02 07:02 ID:nf+bx9ah
- >>1
ロックは年老いた歌手のがカッケェだろ!
演歌だって以外に若い奴聴いてるよ?
- 4 男です女です名無しです 投稿日:04/09/02 22:52 ID:ShunuZVR
- >>1
つーか分けて聞く必要がない
いいと思ったのも聞けばいい
- 5 男です女です名無しです 投稿日:04/09/03 11:11 ID:h3gHJ9A3
- 古いロックとか聞くようになるんじゃない?
ストーンズとかエアロスミスとかも元気でロックしてるじゃん。
- 7 男です女です名無しです 投稿日:04/09/04 12:46 ID:W0a/m81o
- 人生のどうにもならない矛盾と苦労を知った人が
洋楽ではブルース、邦楽では演歌を味わえるようになる。
- 8 男です女です名無しです 投稿日:04/09/05 01:51 ID:uZjSps2l
- 仮に演歌に乗り換えたからって
若い時のJ-POPや洋楽同様に情報収集したり
CDやコンサートに金つぎ込むのかね?
どうせ音楽に能動的になれなくなったから
仕方無く演歌に乗り換えてるだけじゃねーのか?
- 9 男です女です名無しです 投稿日:04/09/05 02:34 ID:yL0S/PBD
- 俺は53歳。
ロックの洗礼をまともに受けた世代。
中学、高校とビートルズ、ストーンズなどを聞いて大きくなった。
学校の規制を押し切ってバンド演奏をした事もある。(当時はエレキギターを引く事を禁じてる学校もあった。)
演歌の聞き方はわからない。
だから歳をとっても演歌は聞く気にならない。
やはり聞いてきた音楽が中心になる。
歳を取れば取るほど中学、高校時代に聞いた曲が懐かしくなる。
クラプトンやポールが年取ったから演歌を始めるなら俺も演歌が聞けるかな?
- 12 男です女です名無しです 投稿日:04/09/05 16:18 ID:My+92mFB
- 今の人がじじいばばあになっても、着物着ないのと一緒でしょ。
昨日と今日は地続きだから、いきなり演歌聴きだす奴なんていないでしょ。
- 14 男です女です名無しです 投稿日:04/09/12 02:31:22 ID:OX/MBwuk
- 俺は26歳。最近演歌も含む昔の歌謡曲をよく聞くようになった。
10代の頃は普通にはやりのJPOPしか聞かなかった。というか昔の歌とか演歌は
全く眼中になかった。やっぱ最近年取ったからかなと思う。
ただ今の中高年向けのカラオケ演歌はあまり受け付けないけど。
今年の思い出のメロディー見て思ったど、昔の歌謡曲って10代、20代が歌うには
かなり大人の歌って感じだから、かえって50代とか60代になって多少声衰えてても
何か味があって年相応でいい感じなんだよね。
正直今のJPOP(特にバンド系)が60代とかになって歌う姿想像するとかなり悲惨
だと思う。テンポが付いていけないし高い声は出ないしで…
定年迎えて恋愛には縁遠くなり、まわりの友人も亡くなっていくとなるとそれなりの
歌を聞くようになるんじゃないかなと思うけど。正直同年代の人がこれからどう変化して
いくかが楽しみではあるけど。
- 15 男です女です名無しです 投稿日:04/09/12 09:26:45 ID:7B1ccBAs
- ↑今の演歌のヒット曲というのは、演歌チャートつまり
演歌の枠内だけで順位の高い曲。実際には音楽全体で100位にも
入らないような物も多い。しかし、昔の演歌のヒット曲は、
洋楽やポップス歌謡も含めて全体で売れた曲。
明らかに今の演歌と昔の演歌じゃ認知度が違う。歌手も同じで
今の演歌歌手はかなり認知度が落ちている。紅白に何度も出ながらも
いまだに名前も顔も歌も知られていない歌手が増えた。
- 17 男です女です名無しです 投稿日:04/09/16 22:24:16 ID:f9a0rm1m
- 歳とって初めて演歌買うときってどんな気持ちなんかな。
- 18 男です女です名無しです 投稿日:04/09/16 23:00:49 ID:oEOSlKbI
- 21歳だけど全ジャンル、いい曲はなんでも聞くので、演歌も聞きます。
五木ひろしの山河はカラオケでよく歌うしw
- 19 男です女です名無しです 投稿日:04/09/25 07:31:40 ID:Oi6D7Ocx
- 40だけど演歌はほとんど聴かない。
三つ子の魂百まで。
- 20 男です女です名無しです 投稿日:04/10/21 00:22:52 ID:sVQzjlHK
- 聴かないけど、日本の風景の一部として頑張って欲しいとは思う。
- 21 男です女です名無しです 投稿日:04/12/04 23:11:45 ID:WXyeSqd7
- 5、6年前までJ-POPばかり聴いていた自称J-POPオヤジ
それが今じゃ聴くも唄うもほとんど演歌ばかり。
ある時点で音楽の好みが急に変化することってあるように思う。
- 22 男です女です名無しです 投稿日:05/01/02 20:33:32 ID:NIB9H0CC
- 41です。
J-POP番組より演歌系ラジオとか聞いてると
ほっとするようになってました。
前はコサキンとかつボイノリオ派でしたけどね。
年食ったって言うより、心の体質が変化してきた感じ。
健康的には20代三十路より運動量増えてて、
あきらかに活発になってんだけど。
- 23 男です女です名無しです 投稿日:05/01/11 10:15:24 ID:GUVKLzIm
- 親が老け込んでくると「親」を思う歌に耳が行ってしまいますね
小学生の頃から演歌好きでした
若い方が演歌歌ってるのを見てると頼もしく思います
- 29 男です女です名無しです 投稿日:2005/04/15(金) 23:16:22 ID:ntxGEpo6
- 聞きたくなるほどではないが
演歌もたまにはいいか、なんて思う今日この頃
- 30 男です女です名無しです 投稿日:2005/04/16(土) 14:05:49 ID:azNEvjWh
- 寂しい時は、たまらなく演歌の歌詞が身に染みる。まだ若いつもりでも心はすっかりおばさんか~!!一人演歌を聞きながら、お酒を飲むのも自由でいい。ちょっとナルシストかも。演歌はいいですよ。
- 31 男です女です名無しです 投稿日:2005/04/29(金) 16:26:22 ID:hZzuBJ2s
- 演歌は人生そのもの
人生経験を積めば積むほど演歌の良さがわかってくる
若くても苦労した人なら演歌を理解できるかも
- 38 男です女です名無しです 投稿日:2005/10/08(土) 03:25:33 ID:kJRH0w5/
- 演歌で好きな曲は確かにあるが
自分自身フォークとロックを昔から聞いているので
演歌に傾くことはまずない。
- 39 男です女です名無しです 投稿日:2005/10/08(土) 09:08:32 ID:5Kg0AiGB
- ジャンル何ぞ好きな音楽を聴くための指標にすぎない。
ジャンルにとらわれずいろんな音楽を聴き充実感があればそれでいい。
- 44 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/03(金) 04:58:34 ID:tv/aU2Wv
- 60過ぎて始めて演歌のCDを買った。
周りがびっくりした。
なにせコレクションはジャズ、ロック、クラシック、オペラのCDやDVDばかり。
人恋しくなったのかな。
- 45 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/03(金) 11:16:14 ID:oo2mTyIs
- >>44
あなたのようにジャズとロックを並列で聴けるような方なら
演歌を聴き始めてもなんら不思議ではないでしょう。
- 46 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/03(金) 11:45:26 ID:Gu+TONpi
- 40代後半です。
ブラバン・アマビックバンド10年経験者です。(いまはやってないけど。)
演歌もJAZZもクラシックも同レベルで聞いていますし好きです。
残念ながら今のワンパターン演歌は全然よくない。
- 47 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/03(金) 13:06:42 ID:ONUpbJ76
- 曲にもよるしその人にもよるが、今の年寄りは若い頃から
演歌を聞いてるからそのまま聞き続けてるだけ。
だから今の若い人も年とっても音楽の指向は今とあまり
変わらないんじゃね?
もう50代ぐらいだと今もポップス聞いてる人多いと思う。
- 52 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/04(土) 10:03:32 ID:akF1SWwM
- 老化するとなんにつけ新しいものが受付けられなくなってくるんで、
演歌を新しいものと認識するような人にとっては「老化」の一環として演歌が聴けないという場合もあるんじゃ・・・
- 54 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/04(土) 11:33:41 ID:1KB/YewR
- あーた方、音楽だけで考えるからよ!
人の生き様、人生と共に考えてみなよ。
日本酒には、演歌が良いんじゃありませんか?
子供の頃、おでんの大根なんて美味いと思わなかったのに、
いつ頃からか美味い美味いと喰っている。
いつか日本酒を飲めるようになれば、自然と演歌が口を
つくようになるんでないの。
酒に酔って、むやみにキーの高い歌だとか、やたら早口の歌なんて
唄えるかってんだ。
- 56 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/05(日) 06:02:57 ID:mN5YRQpA
- >>54
日本酒にシャンソンもいいけど、やっぱ演歌があうな。
- 58 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/07(火) 21:40:54 ID:c6QyJtmq
- >>54 漏れ日本酒・和食湯豆腐・刺し身・冷奴・おでん・ふろふき大根・ふきの煮物など和食にめがないが、
演歌は嫌いだ。熱かん・和食でサザンオールターズ年越しライブやJ-POPやアイドル
ヒップホップのビデオ見ながら飲むのが最高の楽しみ。
船村氏が、日本酒と和食のつまみにJ-POPは合わないとか豪語しとったけど、
そうは思わないね。
紅白も毎年ダビングして保存するが、演歌のみ消去する。
演歌は生理的に受け付けんのよ。
昔は、年取ると演歌聞くようなるってジンクスはあったかも知れない。
ただ時代が変わったのは、40代50代のベテランシンガソングライターがでてきた
頃からだろうね。アルフィーなんか50過ぎてもオリコン10以内入るしね。
漏れ子供の頃ベテランでロック系とかいなかったもん。矢沢とかいても彼は、五木ひろしより
売れたわけじゃない。グレープサウンドとかもみんな解散して消滅した。ベテラン
でちゃんと売れてるロッカーっていなかったからね。
やっぱ日本酒には、ロックだね。
- 59 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/28(火) 07:51:16 ID:hPuSwJrL
- ↑
同意
俺も日本酒(たまに焼酎も)飲みながら永ちゃんやサザンを聞くのが好き。
ただ演歌は嫌いだけど6,70年代の歌謡曲は良く聞く。
その時は漬物かじりながらお茶をすすっている。
- 60 男です女です名無しです 投稿日:2006/02/28(火) 08:27:14 ID:Z4T01AjS
- 日本酒でジャズやロックを聞く人たちが増えてきた。
日本もカッコよくなって来たな。
中村美律子の新曲「夜もすがら踊る石松」ラップのリズムの演歌がでた。
演歌も変わろうとしてるんじゃないか。
ただ、いままでの演歌フアンに受け入れられるかどうか心配だ。
- 64 男です女です名無しです 投稿日:2006/03/07(火) 21:21:11 ID:/zm8Nzne
- 60過ぎて金と暇が出来ると演歌カラオケやる人多くなるのか。自分は後10年歩けど未だその兆候は無いな。
金暇がないせいだろうか。
演歌でいうとちあきなおみ、ふじあやこくらいしか聞かない。今一番聞いているのはひっぷぽっぷだな。
- 69 男です女です名無しです 投稿日:2006/09/07(木) 23:42:33 ID:mZfoXDr1
- 還暦過ぎてるのにベリーズ工房好きジジイがいるけどな
- 70 男です女です名無しです 投稿日:2006/09/08(金) 06:50:16 ID:zOF+ngpp
- >>69
お呼びでつか?
- 72 男です女です名無しです 投稿日:2006/09/15(金) 17:57:12 ID:8wm6srMb
- 60過ぎたら、ヒップホップが何を言ってるのか聞き取れないし、歌えない。
クラシックがちょうどよい。演歌は、歌詞がゆっくりで、言ってることが理解できる。
聴覚の衰えあぼーん。
- 74 男です女です名無しです 投稿日:2006/10/24(火) 19:32:21 ID:8NCW39yk
- 昔の歌謡曲や流行歌は演歌が中心でした。
年輩の方が演歌を好むはその辺にもあるのかもしれません
ですが、僕が中学だったころ、演歌や懐メロが好きなクラスメイトが結構いました。
演歌は世代関係なく好きずきだとおもいます
- 75 男です女です名無しです 投稿日:2006/11/26(日) 16:40:04 ID:mWZTQWfL
- >>74
でも、団塊世代はビートルズやストーンズを聞いてるはず。
演歌ばかりは聞かなくなってると思うけど。
- 76 男です女です名無しです 投稿日:2006/11/26(日) 18:15:15 ID:VQjePz0g
- 団塊の世代は演歌より歌謡曲を聴いていた。
また、ビートルズ、R・ストーンズなどのロック、GS、ラテン、ジャズ、クラシックと
相当に幅広く聴いてきた。
もちろん人によりけりだけれど。
- 77 男です女です名無しです 投稿日:2006/11/29(水) 18:40:28 ID:W4QLT0yA
- 名前は忘れたが、70過ぎのオッサンが、LL-COOL-Jにインスパイアされて
HIP HOPのCDを出したことがあるのを思い出したよ。
たしか今まで演歌を歌っていたと思うから、この変化はすごい!
人間は年取ると変化を好まないけど、このオッサンには拍手喝采だ。
へたれの演歌勢は少しは見習えYo!
- 78 男です女です名無しです 投稿日:2006/12/15(金) 08:01:49 ID:9ClxShr2
- 俺の親父は40後半だが、まだ音楽の好みは変化していないな
ずっと前から今でも矢沢栄吉や氷室のDVDを購入したりしている。
ていうか最近は妹と一緒になって「こうだくみ良いなー」なんて言ってる。
やはり個人差だろうね
- 79 男です女です名無しです 投稿日:2006/12/30(土) 04:45:21 ID:SlNVeXho
- ハタチの頃、演歌に走ろうとしたけど無理だった。
よくある「どの曲も同じにしか聞こえない」ってやつ。
どうあがいても興味が持てなかった。
30になっていきなり爆発。
カラオケでも嫌がられるくらい演歌ばっか。
なんでだろ。
- 80 男です女です名無しです 投稿日:2006/12/30(土) 08:56:08 ID:Pmvi23SS
- オレ40代前半
学生の頃は矢沢永吉、松田聖子、ディープパープル、松山千春、八神純子、さだまさし
なんでも聞いたし、それぞれ好きな曲があった
それからは洋楽専門になり、最近は演歌というか昔の歌謡曲を聞くようになった
うるさいド演歌は嫌いだが静かな演歌はいいかなと思うようになってきたよ
- 86 暇人 投稿日:2007/01/11(木) 12:41:10 ID:XpTd3PC1
- 団魂世代だけどビートルズより歌謡喫茶で身近なジャニーズやブルーコメッツが親しみやすかった。
当時はラジオ聞きながら勉強してたけど、演歌と歌謡曲の半々だった。意識せずに覚えて歌えたよ。
船村演歌が数学解くのに効果的だったのは私だけかも。
- 92 男です女です名無しです 投稿日:2009/09/10(木) 18:42:30 ID:+HRxDWfj
- 青春期聞いていた音楽を以降聞いてるだけでしょ?
だから若い頃演歌聞いてない人間は年取っても
演歌は聴かないと思う
- 94 男です女です名無しです 投稿日:2010/02/12(金) 16:38:49 ID:ByVIyO9C
- 私はラジオの走れ歌謡曲!を中学生から聞いていたからか
ずっと演歌に詳しくて、ノリも好きでしたよ。
だから歳をとると=演歌好きになる はちょっと違うかと思う
環境もあるしね。
- 95 男です女です名無しです 投稿日:2010/02/13(土) 23:39:45 ID:QCHaXxhu
- 中居君が言っていたけど、この歳になって演歌の良さが分かってきたと。
紅白の司会で聴く機会が増えたことが原因らしいが。
ちなみに私も同世代の40前にして演歌の良さに目覚めました。
昔から好きなサザンは今も好きですが。
オススメ記事
関連記事
最新記事
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク:
あとはクラシックなども・・
体内時計の変化か
ガーゴイルの歌は、伝説の歌となっている。
なんか違うんだよ
リズムに共鳴できねーし