Headline

『普通の人』と『できる人』は、何がちがうのか?

2010年05月16日 06:19 | カテゴリ 人生相談 | コメント(2) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 普通の人 投稿日:03/11/22 03:03 ID:???

できる人たちは、いったいどんな風に思考してるのでしょうか・・・?
どんなことに気をつけて、考えてるのですか?


DL026.jpg

2 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/22 03:08 ID:???

育ちが違う



4 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/22 03:18 ID:???

できる人=有言実行、努力家
できない人=有言無実行、先延ばし体質




8 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/22 04:04 ID:???

親の出来が違う



16 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/22 10:25 ID:???

集中力かな。。。



19 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/22 14:49 ID:???

要領の良さ
それさえあれば要領が悪い人の何分の一かの努力で同等の結果が得られる




24  投稿日:03/11/22 17:12 ID:???

>>19
まぁまぁ同意。経験上。




25 のほほん名無しさん  投稿日:03/11/22 23:51 ID:???

たしかに、できる人は要領がいいよね。
なんでも、テキパキとかたづけてしまう。。。
まー、僕ら普通の人もできてないということはなくて、
なんていうんだろう。
つまり、その要領のよさというのは、どこからくるのでしょうか?




29 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/23 02:27 ID:???

結局。『できる人』を見ても「なんで?」って感じでワカラン人は
一生『できる人』にはなれないよ。『普通の人』だよ。
気付よ。
でも、みんなが『できる人』になっちゃったら
それが『普通』になっちゃうよ。
結局『普通の人』がいるから『できる人』がいる。
どっちも要る人間ってことじゃない?
と、マジレスしてみるテスト




30 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/23 02:51 ID:???

バイトしてると、色んな人と仕事する事になるが、
DQNっぽい人でも「できる人」がいるし、高学歴でも「できない人」がいる。
性格かな?と思っても、おとなしくて引っ込み思案だが「できる人」がいるし、
明るくて行動的な性格でも「できない人」がいる。
でも別のことをやらせると、このできるできないが変わる場合も多い。
なんだろうね。得意不得意の度合いなのかな。




33 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/23 08:39 ID:???

要領の良さというのは確かに有る。

ただサボりたい為にズルく立ちまわるのではなく、
より多くの仕事をこなす為に、木っ端仕事は同僚に押し付け、
評価の高い仕事に集中できる環境を作ると言う意味で。




34 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/23 10:50 ID:2LgWzyqK

>33
漏れは違うと思う。
そのやり方だと、上の人間には評価されるだろうが、
決して人望の厚い奴にはならない。尊敬出来ないよ。
それは「できる人」じゃないんじゃないかな。

何に対しても相手のことを配慮して立ち回るのが
結果的に「できる人」になるのではないかと思うが。




69 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/25 00:50 ID:???

一つだけ確かな事は、できる人に、自分をできないと思ってる人はいない。



71 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/25 16:20 ID:???

>>69
そうでもない。だれだか忘れたけど、プロ野球の選手が
「俺は守備がヘタクソだから、MVPとれないんだ。だから一生懸命練習するんだ。」
って。たしかおしいトコロでMVPのがした選手。




72 のほほん名無しさん 投稿日:03/11/26 00:23 ID:???

>>71
でも、守備下手なんでしょ?A・ロドリゲスかなぁ。
たぶん、守備以外は自信持ってると思うけど。




87 のほほん名無しさん  投稿日:03/12/04 05:39 ID:NQzVcOox

体力のない「できる人」って聞いた事ある?
「あの人、体力ないけど、できるよねぇ~」って、聞いた事ないよね。
そうすると、やっぱり、ある程度は体力は必要なのかもしれないね。
おれなんか、やっぱスタミナに不安あるものな・・・




88 のほほん名無しさん 投稿日:03/12/04 05:52 ID:???

>>87
確かに「できる人」は体力もある人だよねぇ。っていうか「できる人」
というのはバランスよく総合力が高い人が確率的には多くなるよね。
部分的に一つぬけでてるから「できる人」というのももちろんいるけれ
ども。ちょいと評価は分かれるけど、室井佑月も徹夜は普通にできるら
しい。集中力の面でどうかなという思いもなくはないが、徹夜が普通
にできるという事は、人より多く仕事ができる訳であって、「普通の人」
とは差ができると言えるかなとは思ったね。




92 のほほん名無しさん 投稿日:03/12/04 16:45 ID:???

俺は最近勉強机に鏡置いてる、3つくらい。
それで、集中力途切れたら鏡の自分に向かって自己暗示
5分くらいずーっと「お前なら絶対できるやれる頑張れる覚えられる…」
まぁ本で読んだことを実践してるんだけどなかなか効果あるよ。
劇的に効果があるわけじゃないけど、やらないよりは全然マシといった感じです。




93 のほほん名無しさん 投稿日:03/12/04 18:28 ID:???

俺は最近パソコンデスクに鏡置いてる、3つくらい。
それで、ムラムラしてきたら鏡の自分に向かってセクシーポーズ
5分くらいずーっと「俺ってセクシー俺ってセクシー…」
まぁ本で読んだことを実践してるんだけどなかなか効果あるよ。
劇的に効果があるわけじゃないけど、やらないよりは全然興奮します。




99 のほほん名無しさん 投稿日:03/12/14 13:35 ID:???

>>93
ワロタ




107 のほほん名無しさん 投稿日:03/12/17 03:11 ID:???

精神力の問題とかじゃない?
耐えられる人と耐えられない人。




110 イトキン 投稿日:03/12/17 18:33 ID:???

そういや、むかし強迫的に努力してるクラスメートがいたなあ・・・。
レポートとかいつも他の人の2倍くらいブ厚いんだよね。
成績はトップ。
バイトも複数かかえてた。
いつも彼氏がいたけど、いつも泥沼で終わってた。
一応「できる人」ではあったんだけど、なんか怖かった。
過労死しそうで。
その人と卒業間際に交わした最後の会話は、
バカルディの大竹さんのギャグセンスについてでした(意味なし)




111 のほほん名無しさん 投稿日:03/12/17 19:44 ID:???

女の人だったの?
それは凄いね。舐められたくなかったんじゃないの。




112 イトキン 投稿日:03/12/18 00:35 ID:???

女の人だったですね。
なんか、ただボーっとしてるのが嫌っていうか、
じっとしていられないタイプ。
それのごっついバージョン。
行動がものすごく建設的になったウド鈴木って感じ。




113 のほほん 投稿日:03/12/21 05:07 ID:???

>>112
そうゆうひとって、いつか壊れちゃう運命にないかな?
小説とかドラマだったりしたら。
本人もそれには少し気づいてるんだけど、とめられないっていうか。

やっぱ、できる人は、さら~っとこなすっていうか、
しっかりオフもできてる人だよね。
イメージだけどね




123 のほほん名無しさん  投稿日:03/12/27 11:04 ID:???

やっぱ、「だめなひと」は・・・。なんだろ?
トラブル?っていうか、不測の事態が起きたときの対処の早さかな?
「普通の人」はトラブルおきても、すぐに対処できるし・・・。

「できる人」はおきても、すぐに対処して、2度と起きないように対策するとか

まー、大体が他人の不注意・ケアレスミスで起こるんだけどね。
だから、あの人と仕事するとミスできないという雰囲気を
恐怖心(ミスしたら怒るとか)を抱かせずに、自然と「しっかりと仕事しよう」と
思わせられる人柄?かな?
でも、人柄とか才能とかいっちゃうと元も子もないんであって、
だからこそここでみんなで少しでも「あるべき姿」に近づけるように
みんなで考えてみようってなわけで。




131 のほほん名無しさん  投稿日:04/01/05 04:07 ID:???

みんな、こんな経験はないだろうか?

勉強などをしてて、ものすごく集中できてると感じる瞬間を。
一方で、じぶんでいくら集中しようとしてみてもまったくできないということを。

たぶん、みんな経験してると思うんだ。

たぶんこの回数の差じゃないかと最近思ったりもしてみた。
つまりいつもあの集中した状態を作れるんだよ、天才は。
どうかな?この説。




137 望来世 投稿日:04/02/01 17:34 ID:shFMxiM3

普通っていうより駄目人間ですが、ダメな奴はどんなに頑張っても
普通以下という烙印を消す事はできないと思う。
社会に出てそれがよ~く分かった。
努力というものは普通⇒有能な人の為にある言葉。
ダメな奴は努力をしてるつもりでもそれが努力になっていない。
最近こんなふうに思ってます。
要は生まれ・幼少期の生活環境に左右される。
大人になって初めて出来る奴・普通・駄目と差別され
気が付いた時にはもう手遅れ・・・・




143 のほほん名無しさん  投稿日:04/02/08 07:55 ID:???

何をやらしても上達の早い人がいるけど、あれってなんでだろう・・。
世間一般みんなが言うように、「才能の違い」といってしまえば簡単なんだけど、
そうはいってしまいたくないんだよね。。。
人ごとに才能に違いがあることは否定できないけど、
自分としては「誰にでもできる上達の秘訣」ってのがあると思ってて、
それを自分としては見つけられてないから、上手くなるのがその人よりも遅いと感じてる。

だから、「自分のつかんでいる上達の秘訣」ってのをあれば、僕に教えてほしい。




144 のほほん名無しさん 投稿日:04/02/08 08:16 ID:BkyKvsSj

頭の血の巡りと思う。血管が充実してるんだろ。だから
そのような遺伝子にめぐり合わなかった人(おいらも)は
そのような天才と同じレベルになるには、その人の数倍の
時間と努力が必要。
しかしそれはムダな努力。相手は楽に上をゆくから。
凡才は凡才で、自分なりに有利な分野を探すほうがいいよ。
天才でも万能ではないからな。勉強できても運動はダメとか。




145 のほほん名無しさん 投稿日:04/02/08 15:29 ID:???

単に打率の問題なんじゃないの?
コイントスでも表出し続ける人もいればしょっぱなから裏を出す人もいるし。
2回目3回目と裏を出した人が、根拠もなく次の裏を恐れて
コインを投げすらしなくなってしまうと、所謂ダメ人間になるんじゃないかな。
コインを投げ続ける人に、本当の意味でダメな人なんていないと思うけど。




146 のほほん名無しさん 投稿日:04/02/09 04:42 ID:???

コイントスし続けて、しかも
「どうトスすれば表が出やすいか」とずっと考え続けて
試行錯誤しながらやってく、ってのが積み重なって
「できる人」になっていくんだよきっと。
人間の「学習」ってのは大部分が繰り返すことで成り立ってるから。

コインを投げることさえしなくなるってのもダメだけど、
何も考えずに、ただコインを投げるだけで保障されてるものを受け取って
生きてく、ってのは、考えようによっては一番ヤバイのかも。
「だってオレ、コインは同じように投げてんだもん」って
その事実だけで安心しちゃったり。
そういうのは、投げることをあきらめた人よりも
深い部分で本格的にどうしようもないと思う。





149 のほほん名無しさん 投稿日:04/02/21 21:18 ID:???

集中力が違うよな。
雑念全部捨ててるような感じ。




154 のほほん名無しさん 投稿日:04/03/06 20:09 ID:???

俺は凄く勉強が楽な公立高校を卒業した。
前任が進学校だった先生とか嘆いてるんだよね、「こいつ等勉強しなさすぎ、ペース遅っ」って。
殆どの先生が似たような感覚を持ってたみたい。
で、ある先生が曰く
「初めて教えたときの理解力はどの学校の生徒もそんなに変わらないが、君達はその後の勉強の仕方を知らない。
君達と勉強ができる高校生の差は、勉強をどれだけ効率的にできるか。進学校の生徒との違いはここにある。
小さい頃から必死に勉強をしている人はこの力がある。だから、今同じ時間勉強してもかなわない。」
良い悪いは別として、教える側の率直な感想だそうだ。




157 のほほん名無しさん  投稿日:04/03/15 02:29 ID:???

>>154
>君達はその後の勉強の仕方を知らない

あんまり、家庭の問題とかにはしたくないんだが、
やっぱり家庭環境は絶大だと思うな・・・。
まー、反面教師とかいう言葉もあるにはあるけど。
勉強しろ!とかいわなくても、家で、親が本読んでる姿を見せるとか重要だよね。
静かな家庭環境!、閑静な住宅街!

俺もそうだけど、人間は、「見て、やり方を覚える」からね。
「あー、あーゆー風にやってるのかぁ~」って。
スポーツにしても、人間関係だって、仕事だって。
周りの人間・読んだ本なんかに教えられていくものなんだ。




158 のほほん名無しさん 投稿日:04/03/15 14:00 ID:???

>だから、今同じ時間勉強してもかなわない。

こんな事言われたら余計勉強しなくなるわ。
「ああ、そうだよ。どうせ俺はエリートになれないよ」って・・・




159 のほほん名無しさん 投稿日:04/03/16 01:49 ID:Dy3HujtD

で、学習出来ないから今のおれがあるのか。
ってか、学習しても活かせないからこのままなのか。
意欲がないからか?意欲はどこから来るのでしょう。




168 のほほん名無しさん 投稿日:04/03/23 00:00 ID:???

私の友人はいわゆる「出来る」子は、教師からセンター試験で九割取れる、と太鼓判を押され
彼氏なんかも作ってたりして可愛くて、それでいてゲーム大好きでよくFFの話をしてる。

彼女はとにかく物事を後回しにしなくて、何か課題があったらすぐにそれを片付けて、
それが終わったらすぐ次のことに取り掛かる。どんどん片付けていく。
何か忙しくて気が参りそうだけど、私みたいに何もかも後回しにして
ギリギリで徹夜や一夜漬けしてる奴なんかより、よっぽど心にゆとりがある。

ケジメの付け方、切り替えが上手いんだな・・・。遊ぶときは遊んで、集中するときは集中。




169 のほほん名無しさん 投稿日:04/03/23 02:10 ID:???

そういうの憧れだねー



327 のほほん名無しさん 投稿日:04/10/10 10:03:49 ID:6iXozvta

リーマン4年生としての実感。
「自分の考えを理路整然と話す」「合理的な行動をする」のでは“普通の人”どまり。
「相手の立場・考えををいかに理解しているか」を匂わせる事ができる奴が“できる人”だな。
何かを要求するときも、何かを報告するときも、何かを謝るときも、すべて同じ。

「アンタにとって、これこれこーゆー状況は、これこれこーゆー事であると理解しているが・・・」
という前提を匂わせつつ話すことのできる人間は、「おめー、なかなか分かってるじゃねーか」
という評価をされるのではないかと。

問題は、そういった「さりげないアピール」を嫌味にならないようにこなす人間関係の構築。
要するに、対人折衝能力ありきって事なんだが・・・・。





331 のほほん名無しさん 投稿日:04/10/10 21:07:34 ID:???

>>327 日本の企業にありがちな組織としてのパーソナリティだね



335 のほほん名無しさん 投稿日:04/10/16 17:58:47 ID:AfHgRA3s

出来る人は常に自分の事だけを考えていける人のこと
。人のことなんて考えていたら自分のするべき事を逃してしまうから。
苛めとか嫌がらせをする奴なんて自分の事を考えていないだけ。
そんな奴は無視。とにかく大事な事を忘れないように常に考えて行動する事が大事だよ。




336 のほほん名無しさん 投稿日:04/10/16 18:01:29 ID:AfHgRA3s

他人も自分のことしか考えていないのだから
自分は自分の事を考えていないとね
相手は自分の事なんか考えたり指図してくれません




356 のほほん名無しさん 投稿日:04/12/20 23:15:08 ID:???

『普通の人』と『できる人』かよ・・・

『できない人』のことは全然考えてないんだな。




363 のほほん名無しさん 投稿日:05/01/06 18:57:53 ID:???

普通のどこが悪いんだよ!普通の!

できない俺よりましだって言ってるだろ!
もうやだよ・・・・。




367 のほほん名無しさん 投稿日:05/01/29 10:48:37 ID:3VM7TiFv

ていうか『普通の人』になりたいよ・・・
普通に仕事あって、普通に趣味とかあって、普通に友達がいて、
普通に彼女がいたり結婚してたり・・・
どうにか仕事だけ普通のを手に入れたけど、いくら外面合わせても本質的に
普通の人と何か違う。




368 のほほん名無しさん 投稿日:05/01/29 12:05:41 ID:???

>>367
本質的に何か違うって言うけど他の人と
違うのなんて当たり前でしょう。
そもそも普通の人なんてどこにもいないよ。




376 のほほん名無しさん 投稿日:05/02/26 12:40:36 ID:xdmEBCp9

前にホストやってる友達(できる人)が店の最多売上?みたいの
獲ったときに「どうやってそんなことやれたの?」
って聞いたら「普通にやってれば出来るんじゃないの?」
と答えられて普通の人の「普通」とできる人の「普通」の
間にある溝について悩みますた。




378 のほほん名無しさん 投稿日:05/02/26 12:53:48 ID:Qa/QJ8gS

すべき事がわかっていて
かつ、ベストのタイミングでそれを実行できるかだな。
俺みたいにめんどくさがったり、
躊躇して先延ばしにするようじゃ駄目だ。




416 のほほん名無しさん 投稿日:2005/04/03(日) 23:38:39 ID:???

天才とは、99%の努力と1%の才能である
努力家は素晴らしいと言われがちだが、続いてこう語る、、、
「1%の才能の上の、努力なんだと」
つまり、才能の無い奴がいくら努力してもダメだと
では、どうすればいいのか?
自分を知る事、、、
自分の才能に気付く事、、、
さあ、私といっしょに、自分について考えよう、、、
自分の武器が何なのかを、、、




420 のほほん名無しさん 投稿日:2005/04/05(火) 00:21:48 ID:yz1c4dzZ

経験上できない奴って、考えないよな
どうせダメとかって言い訳して思考停止

できる奴はいつも、どうやったら良い感じでできるだろうって考えてるから
そう言う癖もつくし、そう言うことになれるから、当然回転も速くなるわな

中学、高校のお勉強が微妙にできるタイプの奴に多かったけど言われたことをその通りこなすことがえらいとか勘違いしてる奴もダメだね
そいつらって必ずトップ取れないの
言われたことをただこなすのなんて、簡単なことなんだけどね

まあ、あたま使えよ、そのうち良くなるからって感じ
わかんないところはわかるまで、考えてそれでもダメだったら、わかるまで人に聞け
本読め、オナニーは我慢するな、マジで




463 のほほん名無しさん 投稿日:2005/06/30(木) 19:03:41 ID:???

こんなこと言うと、もともこもないからいいたくないけど、
最後はっていうか、最初はっていうかさ、
結局は「生まれ持った」かどうかなのかなって、最近あきらめるようになった。
ダメなや(ry
なんかせつないね




466 のほほん名無しさん 投稿日:2005/07/10(日) 17:03:21 ID:VnsWQC1n

変われるよ!

変わろうよ!


って布団でチンコ触りながら2ちゃんしてる俺が来たよ




469 のほほん名無しさん 投稿日:2005/07/24(日) 11:19:07 ID:y6/yr7dO

部下を見ていて感じるのは、

 ・言わなくても分かる奴
 ・言えば分かる奴
 ・言っても分からない奴

の3種類がいる。これはほぼそのまま、

 ・できる奴
 ・普通の奴
 ・できない奴

と言い換えることができると思う。




472 のほほん名無しさん 投稿日:2005/07/29(金) 21:29:07 ID:???

小さいころから、普通にまっとうにある程度生きていれば、
それなりにできるようになる。
と思うけど。。。
勉強も部活も自分なりにがんばってれば、勝手に
女の子が好きになってくれて、
なんていうか、生きる力をくれるっていうかさ、そんな感じ。
だから、そうゆうことを経てきてないと社会に出たときにつらい、
または社会自体に出ることができなくなる。




477 のほほん名無しさん 投稿日:2005/08/04(木) 22:38:14 ID:???

>>472
わかるー
よくいくら挫折してもそれをバネに頑張ればいいとかいうけど
そういう考え方出来るのって幸せの味を知ってるかどうかが大きいと思う
努力や苦労が報われる喜びとか、フラれるリスク以上に万が一でも
付き合えたときの幸福感を知ってるからこそ告白できる勇気とかそういうの




478 のほほん名無しさん 投稿日:2005/08/11(木) 00:22:06 ID:???

もう中学生のころのように
勝手にいつのまにか女の子が俺のこと好きになってくれるなんてことは
ないんだろうな。

いまじゃ女の子とお話しするには、お金払わないといけないなんてな。




479 のほほん名無しさん 投稿日:2005/08/13(土) 18:19:07 ID:???

自分のペースで生きていくしかないんだよね



481 のほほん名無しさん 投稿日:2005/08/16(火) 21:44:42 ID:???

できるヤツはみな俺の周りだとひょうひょうとしてる感があるなぁ。
なんでも「あっ、できてますよ。」みたいな。

まぁ影ながら努力は惜しんでないんだろうがな。




537 のほほん名無しさん 投稿日:2005/10/29(土) 09:08:12 ID:fTOVxv4t

『普通の人』と『できる人』は、何がちがうのか?

このテーマはアメリカで古くから研究されている
「成功哲学」なんて呼ばれてるものに近い
ナポレオンヒルとかマーフィーとかあるわなあ

すでに誰かが研究したものを一から自分で考えるなんて
富士山を全部歩いて登るようなもん

本を参考にして、その上で自分の成功哲学を作れば
たぶん成功するんじゃねーか




538 のほほん名無しさん 投稿日:2005/10/31(月) 00:10:21 ID:1OwMfXyn

できるサラリーマンってのとはちょい違うが、
俺が知っているそこそこ出来るサラリーマンは、必ず親もサラリーマン。
遺伝子レベルで媚び売ったり、愛想笑いできるみたいだ。

俺ですか。。。
父親は、物心付いてからずーっと無職だったよ。毎日家でごろごろ。
突発的に怒鳴る、物壊して、俺を殴るのが日常。

反発して堅実なサラリーマンになったけど、
なんかサラリーマン家計の人と違う匂いを発しているようです。




541 のほほん名無しさん 投稿日:2005/10/31(月) 01:40:58 ID:lAud9Xar

脳内で分泌される酵素のバランスが違うのだろう。
そのバランスによってプラス思考になったり、恐怖に対する耐性に差ができるらしい。
酵素のバランスは遺伝子の繰り返し配列の回数なんかで決まるらしい。
マウス(ラットだったか?)で実験して調べた人がいるそうだ。




584 のほほん名無しさん 投稿日:2006/11/02(木) 09:42:42 ID:29xOlj/z

出来る人になりたいなんて、贅沢はいわない。
せめてもの普通の人になりたいものだ。






オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※23608 不安な名無し 投稿日:2012/10/19(金) 20:45:09
    やるか、やらないかだろ?

    ※30936 不安な名無し 投稿日:2014/08/18(月) 09:43:52
    会話を成功させたいなら、どうすれば会話の参加者が皆ハッピーになれるかを考える
    仕事を成功させたいなら、(やる事が決まってなければ)何をすれば全員の得になるかを考える
    会話がうざったいなら拒否すれば良い
    仕事したくなければしなければ良い


コメントの投稿