1: 16文キック(家)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 18:58:13.63 ID:bKME3khu0.net BE:184283486-PLT(13131) ポイント特典
ソース:
http://irorio.jp/sousuke/20140609/140985/ 1歳までにほこりや菌にさらされた子どもはアレルギーや喘息になりにくい
子どものアレルギーや喘息予防にと、家中をピッカピカにされている方も多いだろう。
しかし逆に、ほこりだらけの家や動物の持つ菌にさらされた子どもの方が健康になれるらしい。
「1歳前まで」がポイント
米Johns Hopkins Children’s Centerのロバート・ウッド博士らによれば、
タイミングが重要で、これらの菌やほこりにさらされるなら“1歳前までに”というのがポイント。
博士らは都会に住む467人の赤ちゃんを対象に調査を実施。
赤ちゃんが暮らす家庭のほこりや菌を採取し分析した上、子どもたちの健康状態を3年間追跡調査した。
その結果、1歳までにこれらの菌(ネズミや猫のふけ、ゴキブリのフンなど)にさらされた子どもは、
3歳の時点でアレルギーや喘鳴、喘息を発症するリスクが格段に低かった。
未完成の免疫システムに組み込まれるため
これまでも「農場で育った子どもにアレルギーや喘息が少ないこと」が知られており、
これは農地に含まれる微生物に日常的にさらされているためと考えられる。
一方都会に住む子どもは、「ゴキブリやネズミなどのアレルゲンや汚染物質により喘息のリスクが高い」と言われている。
今回の調査でも同様に、これらのアレルゲンがすべてのアレルギー及び喘息のリスクアップの
原因であることが明らかになる一方、1歳の誕生日を迎える前であれば、逆に保護効果が認められるという興味深い結果に。
1歳を過ぎてからの保護効果は期待できず、
あくまでも免疫システムが完成する1歳前であれば、不潔が功を奏するそうだ。
2: 断崖式ニードロップ(北海道)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 18:59:38.76 ID:VvtBBZa70.net
あんまり除菌だ滅菌だ消臭もヤリすぎはろくなことにならん。
なんでも適度が大事なんだ バランスだ
17: フライングニールキック(関西・北陸)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:36:07.27 ID:0LKAxqRKO.net
>>2
まさにこれ
除菌殺菌滅菌唱った商品多すぎ
3: ミラノ作 どどんスズスロウン(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 19:00:34.87 ID:1GJLZzb+0.net
そらそうだろ
基本は超回復
4: タイガースープレックス(福岡県)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 19:06:04.49 ID:/LKLsIzp0.net
適度にってことだろ
確かに清潔すぎるのってよくあるよな
6: テキサスクローバーホールド(空)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 19:12:46.81 ID:KoiDfjXU0.net
知ってた(´・ω・`)。
7: リキラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 19:38:06.33 ID:UH66zomM0.net
O-157だっけ
除菌や抗菌で抵抗力なくなった人がやられてたらしいね
9: イス攻撃(奈良県)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:03:45.83 ID:rfGr9WPe0.net
確かによく泥んこなったりバッチイことしてた気がする
お陰様でアレルギーはメロンとかキウイみたいな果物だけだわ
11: 閃光妖術(関東・東海)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:07:22.10 ID:z5LjK9HVO.net
>>9
1歳で?
14: イス攻撃(奈良県)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:24:43.52 ID:rfGr9WPe0.net
>>11
うん
家が汚かった
13: トペ コンヒーロ(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:11:16.03 ID:ExwvbwrN0.net
餓鬼の頃の生活を思うと、今じゃひっくり返るくらい不衛生だった
あれで良かったと言われても、中々なあ
15: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:33:07.63 ID:aDSzvUJF0.net
あー
俺、子供の頃寝てたら顔の上を何かが走り去って
手でカサカサいう物を掴んだ記憶あるわ。
でも花粉症。
16: アトミックドロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:34:30.32 ID:G1v72+uN0.net
空気清浄機なんていらねえんだよ
あれのせいでアレルギーが増えてる
18: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:46:00.14 ID:6h3zYJzg0.net
衛生概念が無い親だった。
買い物依存症で部屋は物だらけ。
床が見えるのは年に数日だけ。
よくわからん虫が家中にいっぱいいた。
冷蔵庫に詰め込まれた食物は賞味期限がとうに切れた後やっと調理される。
風呂はいつもぬるぬるで何度も滑って頭打って今でも傷が残ってる。
それまで何ともなかったけど、汚家を出てすぐに結構な花粉症になった。
アレルギーはもちろん辛い。だが、そんなことより、家に友達を呼んだことが無い。家庭訪問は玄関先が精一杯。家庭は荒むし、清潔がいいに決まってんだろばか野郎。
19: ブラディサンデー(栃木県)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:48:07.20 ID:Aih6QsgP0.net
>>18
限度ってのがあんだろ
お前の家はゴミ屋敷
77: ニーリフト(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:54:48.08 ID:tVlb8MVC0.net
>>18
ゴミ屋敷と極度の潔癖生活の間には、何段階もの段階があるだろ。
お前は、そういう極端な思考するから何やってもダメなんだぞ。
21: フェイスクラッシャー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 20:50:36.97 ID:JdSbUe5+0.net
妊婦の時はヤバいけど生まれた瞬間犬猫環境にするのは
有効、アトピー知らず
25: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:05:41.87 ID:Qc/bLkWJ0.net
ウチも汚いのが平気な親だった。
食べ物をスーパーのレジ袋に入れてそのままにして、
汁が垂れてフローリングが変色なんてざらだった。
だから住んでいた家を出て、アパートに住んでいる。
26: ラ ケブラーダ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 00:09:49.81 ID:oLBxtaoX0.net
スレタイの事を知っていたから
子どもが生まれて数ヶ月の時に牛舎に連れて行った訳よ。
後にアトピーにはなったが、
牛舎が効かなかったのか、
又は一度だけではダメだったのか、
牛舎に連れて行ったから軽くですんだのか、
夫婦ともにアレルギー体質だから単なる
遺伝だったのかは正直未だにわからん
27: エルボーバット(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 01:11:41.81 ID:CgL73fJq0.net
>>26
一度連れて行っただけではダメだろ。さすがに。
そうでなければ、総日本人アトピー知らずだわ。
29: ストマッククロー(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:12:05.02 ID:BanyL7mr0.net
ジェットストリームアチャー
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)
我が家、全員ものが捨てられない家系だったから
とにかく汚い、古い、ごみだらけ
大正時代になくなったひい祖父さんの寝巻きとかまだあるんだぜ
30: クロイツラス(芋)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:24:34.30 ID:qvDq3NkQ0.net
家はちゃんと清潔にしてマメに動物園にでも連れていきゃいいじゃん
31: 稲妻レッグラリアット(長野県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:24:52.11 ID:BxkStlRp0.net
汚いとこに住んでるとまつげが伸びて困る
41: 腕ひしぎ十字固め(千葉県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:41:28.59 ID:lrapJIR60.net
>>31
鼻毛も伸びるお
32: 膝靭帯固め(静岡県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:26:19.13 ID:Kr7nuS4Q0.net
似たようなことに何でもかんでも危ないから禁止ってのもあるよな
おかげで危険を察知する能力の減った人間が増えたこと増えたこと
34: フォーク攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:29:38.79 ID:dnVtPlYu0.net
アトピーの親子会みたいなのに通ってたが
潔癖つか変に神経質なオバハンばっかだった
むしろ家庭内ストレスの方がアレルギー誘発する気がする
37: パイルドライバー(和歌山県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:36:43.01 ID:QAjhyoZH0.net
経験則で、田舎だからアレルギー少ないって言ったら
否定されたんだけど、こういう研究があるなら、
おいらも間違ってたわけでもなさそう.
62: 足4の字固め(禿)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:17:34.21 ID:PL4iDpJsi.net
>>37
農薬がアレルギーを悪化させるって可能性聞いたことあるけど、実際どうなんだろうね
ハナから田舎で農薬が身近にある状態では何ら影響なくても
都会で育ってアレルギーある状態で田舎行ったら農薬で悪化する可能性あるし
84: 32文ロケット砲(家)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 15:05:22.32 ID:t5KD5AQF0.net
>>37
ヤギなんかに触れ合うと花粉症になりにくくなるらしい
43: ヒップアタック(新潟県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:00:34.91 ID:YHH2cHta0.net
なあに、かえって免疫力がつく
44: 垂直落下式DDT(家)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:11:04.29 ID:FaFXhAdJ0.net
部屋ピカピカの高層マンションで育った子どもはかわいそう
最近の子どもはアレルギーが多いっていうけど、人間のDNAなんて1~2世代で急に変わるわけない
乳幼児の環境が昔と変わってしまったからなんだな
45: かかと落とし(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 03:17:47.73 ID:QjZTtaRw0.net
アレルギーなるとコストが問題になるから
潔癖な金持ちはそれでもいいんじゃね?
貧乏人は汚い場所で丈夫に育てばコスト的にも良い
公教育の充実でモラルの維持さえしていれば貧乏人もコストが低くて済むし
46: ハーフネルソンスープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 04:01:00.81 ID:YNyO1Baf0.net
うちは汚くも綺麗でもないけどアレルギー持ちだ
多分原因は親父のタバコ
55: セントーン(千葉県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 07:32:30.52 ID:UFJBTC0N0.net
長男長女にアレルギー持ちが多いのは
初めての子で親が神経質になるからっていうのは本当かもね
60: スリーパーホールド(芋)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 07:55:17.40 ID:vWS7BAch0.net
生まれつき疾患があって無菌室みたいなとこに入ってたような子供は
病気になるリスクが高いのかな?
66: ダブルニードロップ(北海道)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:26:53.71 ID:KZVbRPPp0.net
アレルギーは、くじ引きみたいな物だと、医者に言われた事がある。
都市伝説では無いが「出るも出ないも貴方次第!」だとさw
まあ、アレルギーが出てしまったら、農薬だろうが、シックハウスだろうが、悪化させるだろうねぇ
68: レッドインク(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:29:23.91 ID:5lRwMt780.net
アレルギーには強くなるかもしれんが 普通に病気になるぞ・・
71: 垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:38:58.31 ID:iocjdHBA0.net
>>68
バランスだよバランス
69: タイガースープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:29:29.58 ID:WU+WJ/pv0.net
今までに牛乳と花粉症と猫アレルギーを克服してるんだが、
アレルギーが治りやすい体質ってのもあるのか?
牛乳は軽いアレルギーで蕁麻疹が出る程度だったが4歳ぐらいで克服
花粉症は12~15歳の間に罹ったが、自然に治った
猫アレルギーは大人になってもそのままだったが、やむを得ない事情で
うちで猫を飼う羽目になったのだが、今ではモフモフし放題な程平気
73: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:41:52.27 ID:prer28E00.net
>>69
時間が解決するんじゃないやろか。
肉体には順応力があるだろうし。
76: ニーリフト(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 12:50:42.60 ID:tVlb8MVC0.net
犬猫を飼ってるだけでも効果絶大なんだよ。
犬や猫が散歩で外から雑菌をたっぷりと家に持ち込んで
家中に巻き散らかしてくれるから、かなり抵抗力がつく。
81: 河津掛け(茸)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 14:24:44.39 ID:8WOwlzdb0.net
年一回の大掃除くらいしかやらない、めっちゃずぼらな親だったけど
俺はばっちり、アレルギー体質になったぞ
今はアトピーと花粉症とハウスダストアレルギーに悩まさせれる毎日です
82: フライングニールキック(京都府)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 14:27:31.07 ID:F+6vXNCt0.net
公園の砂場とか不衛生ってよく言われるけどああいう場所で抗体を作ったほうがいいってことなんだな
87: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 15:46:55.57 ID:AUDdLLF40.net
テレビでやってた
貧乏の子は風もひきにくいし病気にも強いって
だからうちの子は全員健康体
36: ドラゴンスクリュー(西日本)@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 02:32:30.76 ID:fG3Oj+se0.net
ワクチン予防みたいに
対策方法が確立できるといいね
オススメ記事
関連記事
最新記事
汚部屋は論外だが異様に清潔で除菌除菌、また除菌なのもアカン。
動物園や牧場がいいらしい
牛舎にいったなら藁やら軽くかませたり牛に顔なめてもらえばよかったのに
追加で単純に犬猫飼うだけでも十分効果あるって研究結果あったね
おふくろがノイローゼになりかけて同居解消。ピカピカの新居に移転。弟が生まれて喘息。
じいさんばあさんの家に行くとあまりにも汚くて閉口したけど、今思うとあれが良かったみたい。
ばあさんが没落したお嬢さまで家事能力が低かったらしい。
若い頃は家にお手伝いさんがいて戦前で高等女学校まで出てるから相当いいおうちだったみたい。祖父もそこそこ金持ちだったがお手伝いさんを置くほどではなかった。
ところが細菌もウィルスも極端に少ない環境では5:5という状況が生まれる スペースの半分まで勢力を伸ばしたものの「大」軍には迎撃すべき敵(寄生虫)がさっぱり現れない それで無害な花粉つまり大きな敵を間違って攻撃するようになったらしい サナダムシを体内に寄生させると花粉を攻撃する暇がなくなるので花粉症が収まるってのはこの仕組み@NHK
妊娠中はアレルギーの恐れがあるものは一切口にしなかったそうな
そのおかげで子供はとんでもないアレルギー持ちになったが、
その後いろいろあって症状は落ち着いたと何年も前にTVで感動のドキュメントみないな形で放送してたけど、
家族全員「いや馬鹿な母親(松居一代)が全部悪いやん。」と突っ込んでたな
健康体の大人ですら病むような環境を推奨してるわけではない。
花粉症なのはなぜだろう
1歳前の年だけ花粉があまり飛散してなかったのだろうか?
確かに自己免疫疾患の原因かもしれん。
花粉は本来無害なものだから免疫機能構築には関係なし@素人
多少汚れてる分にはいいけど度が過ぎると病気になる
小さいうちから猫飼ってる人は喘息持ち多い
肺に毛がたまっちゃってるのかも
つまり犬かえばおk
モンゴルの遊牧民は牛の糞を燃料にする生活しているから
そのフンに含まれる大腸菌の死骸の欠片のエンドトキシンが予防になっている。
人間の体は小さい頃から抗原抗体反応で戦う相手が必要なんだ。
敵が存在しないと敵じゃない花粉だのホコリだのどうでもいい相手に戦いを挑む。
これがアレルギーの症状になっている。
日本だと幼少時、近所に酪農やっているところに住んでいるとアレルギーにならない。
臭いけどねwww
犬猫は元々動物が嫌いで飼ってないけど、近所に大量の捨て猫が集まっている庭があって触れる
機会はいくらでもあった。ほんと、なんでも適度が一番だ。今は軽い花粉症持ちだけどw
例えば、花粉症では、農家の子→3%、それ以外の子→10%。
ホコリとダニ、杉花粉はマックスレベルの重症