1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:17:50 ID:udjvH0qu0
普通に喋りたい…
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:21:21 ID:69yvlL0c0
幾つかある言えない行に自分の苗字が含まれてやがる
本当に加藤とかの苗字になりたい
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:22:11 ID:b3HaEHy10
よお同類
俺はさ行が苦手だ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:22:18 ID:Rks/AMc70
おっす
マジ普通に喋りてーわ
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:24:28 ID:b3HaEHy10
なんで吃音になったんだろう…悲しい
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:25:07 ID:udjvH0qu0
マジで俺がなにしたって言うんだよ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:25:10 ID:L7i3eAHhP
吃音て家族とかには吃らない?
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:26:13 ID:b3HaEHy10
>>13
いや、緊張とかの類じゃないんだよ
言葉がつっかえるというかなんというか
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:27:19 ID:udjvH0qu0
>>13
わりと吃る
不思議な事に昔好きな女の子の前だと吃らなかったことがある
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:31:46 ID:L7i3eAHhP
>>14 >>15
精神的なもんだと思ってた
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:33:42 ID:udjvH0qu0
>>25
まあ精神的な事が大きいと思う
俺の想像だが記憶喪失すれば治るんじゃないかと思ってる
20: 天文学者 フェンダー 2013/10/21 03:29:47 ID:lR0xVY/+i
27歳くらいからなったんだけど
なんでだよ
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:32:00 ID:Whe+SmLYi
すごい分かる
大勢の前で発表する場とか本当に辛い
たまに店員とかに注文する時とかにもなって辛い
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:32:05 ID:b3HaEHy10
知り合いの父親にも吃音だった人がいたんだけど
長い間通院して治ったって言ってた
病院行けば治るのかな
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:34:33 ID:Cd9iyhhk0
俺の友達にも吃音いるな。
「なんて?」て言われるのとか嫌だろうから死ぬ気で聞き取ってるわ。
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:35:14 ID:b3HaEHy10
>>32
優しいな
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 07:36:23 ID:X3j+A58X0
>>32
お前いい奴
37: 天文学者 フェンダー 2013/10/21 03:36:22 ID:lR0xVY/+i
英国王のスピーチっていう映画は、なんかキタわ
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:38:18 ID:K0K6pbMl0
>>37
いい映画だよな
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:42:41 ID:374jgt7u0
>>37
結局治んなくてワロタ
ワロタ……
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:39:29 ID:KHuc98tM0
ありがとうございますの"あ"が言い出せない
辛い
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:57:53 ID:0n4Bbrhj0
>>42
>>69
「ありがとうございます」
は「あ」をとって「…りがとうございます」
もしくは「どうもありがとうございます」のように
「どうも」など前に付け足すと言えたりする
こんな風にアレンジしてみて
おれも一時期死にたかったけど、今はほとんど症状でないぞ
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:00:34 ID:Ldlw2Xrs0
>>77
アレンジするのはいいんだが
そのどもらない言葉を探す間が不自然なものになっちゃうんだよな
それが更に焦りを呼びこいつ何やってんだ状態
僕は言葉を発さずに生きる道を選んだ
END
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:04:07 ID:0n4Bbrhj0
>>85
吃音を目の当たりにして「こいつ何やってんだ」と
思うような人間と接しなくてもいいと思うよ
世の中には理解を示して言えるまで待ってくれる人もいる
でもよく話す相手なら吃音であることは伝えておいて
自分へのプレッシャーを取り除いた方がいいかもね
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:08:54 ID:Ldlw2Xrs0
>>91
俺大学生なんだが吃音であることを伝えるのが怖い
というか相手がどういう反応を示すのかわからない
吃音って目に見えて大きな障害とかがあるわけじゃないから想像できない
研究室も極力行かないようにしてるし
120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:18:21 ID:0n4Bbrhj0
>>103
吃音を馬鹿にするのはせいぜい高校生までだよ
キャラにもよるけど「メンタル弱い人」ってレッテル貼られるのが
怖いのなら心療内科行って相談してみ
「れっきとした病気です」って言ってもらえるだけでも安心するぞ
吃音っていう病名がわかってるだけでも救いがある
何がなんだかわかってない人は、自己嫌悪・自信喪失の連続だから
166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 07:54:34 ID:rbf0XhcZ0
>>120
いや、俺の場合大学がFランだったせいか
「どもりは近づくな」
「お前しゃべんな」
とか言われまくったぞ
大学生にもなって何いってんのお前らって感じだったがw
学校で一番できるやつが扇動してたと知ったときはさすがにショックだったが
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:39:30 ID:TZZ5uOeX0
発症のきっかけにトラウマ的なものがありそうな
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:39:43 ID:IPBkBKu70
自分の声を0.2秒くらい遅らせてそれを聞きながら喋れば普通に喋ってるように聞こえる
って聞いたけどそういうリハビリやったことある奴いる?
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:40:57 ID:udjvH0qu0
>>44
DAF装置ってやつな
あんま評判はよくないらしい
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:41:13 ID:b3HaEHy10
>>44
マジかい
やってみるは
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:39:47 ID:0n4Bbrhj0
おれは23のときに電話の第一声が出なくなったんだけど
30すぎた今でもときどき発症する
一時は電話が来るたびに命の危険を感じていた
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:50:26 ID:QMi70q4P0
どもったらえぇーっとほらあれだよあれ!
とかいいながら他のどもらない言い回しを考える
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:52:01 ID:374jgt7u0
>>63
おまおれ
そして言い出すタイミングができずに思い出せない振り…
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:52:06 ID:MOx4tgQK0
小さいころは喋れたのか?
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:53:21 ID:b3HaEHy10
>>65
俺は小5で発症した
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:53:49 ID:udjvH0qu0
>>65
小学校5、6年からコンプレックスになり始めた
それまではそんなに気にしてなかった
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:56:22 ID:wriFZwvc0
利き手を無理に矯正されることで発症するとか
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:58:47 ID:udjvH0qu0
>>74
やっぱ精神的な事が大きいんだと思う
ノエルも父親のDVのストレスで発症したらしいし
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:56:36 ID:K0K6pbMl0
居酒屋で
俺 「すみませ~ん!注文お願いします」
店員「はい!お願いします」
俺 「(生ビール)え~(生ビール下さい)なんだっけか(な・ま・ビ・ー・ル)ん~(あ~うぜー生ビール・・・飲みたい)」
店員「??はい」
友達「生ビール2杯と冷やしトマト」
俺 「それで!」
店員「はい!お待ち下さい」
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 03:59:31 ID:ttNS4kul0
歌は歌えるの?
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:01:05 ID:udjvH0qu0
>>84
俺は歌えるけどクソ音痴だ
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:01:35 ID:b3HaEHy10
>>84
そういや歌は普通に歌えるな
なんでだろう…音読とかそういう時は噛むのに
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:01:55 ID:VhcxztTX0
意外と多いんだね
以前の職場にも先輩にひとりいたけど、みんな普通に接してたよ
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:04:44 ID:b3HaEHy10
>>88
100人に1人らしい
ソースはどっかのニュース番組
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:03:33 ID:LZM1n//60
吃音って言うけど、ゆっくり喋らせると普通に喋るヤツ多い気がする
学生の頃、同級生に吃音の女子が居たけど
「無理しなくていいよ、ゆっくりでいいから」
って言って会話してたら、卒業の頃にはすっかり普通に喋れるようになってた
驚いたりするとやっぱり吃音に戻っちゃうけど
同窓会であの時はありがとうって言われて、喋れるようになったのは君の力なんだから
別にいいよって言ったら泣かれた
吃音の人って思ってたより精神的に大変だったんだなとその時気づいた
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:24:38 ID:LZM1n//60
>>121
落ち着いて話せって言われるとプレッシャー感じるんだろ
そんな事>>89で言ってた吃音の同級生が言ってた
だから俺は「ゆっくりでいいよ」とは言うけど「落ち着いて」とは言わなかった
後は相手がどもった時は何も言わず、ただ言い終わるまで待ってたりもしたな
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:28:07 ID:b3HaEHy10
>>126
一部の奴以外の事情を知った人達は皆そうしてくれてる
それが吃音の人にとってどんなに嬉しいか…
ほんとにありがとう
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:03:46 ID:374jgt7u0
おばちゃん←吃らない
初対面←吃らない
友人←ギリいける
家族←吃る
1対多←死亡
なぜなのか
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:04:31 ID:aQOsmQl+0
吃音症は何か原因があってそれを境に発症するの?
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:06:10 ID:udjvH0qu0
>>93
生まれつきだったり
吃音の真似してたら自分がなったり
ストレスでなったり
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:07:23 ID:aQOsmQl+0
>>96
そうなのか
ありがと
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:07:11 ID:b3HaEHy10
>>93
トラウマじゃないの?
俺の場合親が離婚して生活が不安定になったから
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:10:50 ID:0n4Bbrhj0
>>93
おれは電話受付のバイト中に発症した
自分で言うのもなんだけどかなり優秀な話し手で
入ってしばらくしたら社員から一番遠い窓際に回された
(社員はバイトの通話を聞いていて、
手がかからない人ほど社員から遠くに座る)
その結果クレーム対応も含めて
「常に完璧なしゃべりをできる自分」というハードルを
自分でつくってしまって些細なミスも自分で気にするようになった
気がついたら第一声の「ありがとうございます」の「あ」が
出なくなって無言電話状態になり、
しばらくはだましだましやってたけど
そのうち精神的にまいってしまってバイトは辞めた
この間半年くらいだった
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:08:57 ID:K0K6pbMl0
ガキの頃に山下清の真似してて治らなくなったバカは俺です
「ぼっぼぼくは・・・おっおにぎりが・・すっすきなんだな」
全てはここから始まった
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:09:48 ID:udjvH0qu0
ブルース ウィルス
ノエル ギャラガー
タイガー ウッズ
小倉智昭
も吃音症だなんて考えられない
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:10:37 ID:b3HaEHy10
>>106
ブルースウィルスもそうなのか…
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:11:37 ID:udjvH0qu0
>>107
演技してると吃らないって気付いてその道に進んだらしい
すげえよな
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:10:49 ID:p50eMd5i0
まだ克服できてないけどやっぱ緊張が一番の原因だと感じる
絶対にこの行は言えない、電話は苦手とかさ
勝手に自分でプレッシャーかけて勝手に自滅してると思うわ
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:16:47 ID:NNkzy5TO0
上司が吃音だわ
吃音って事自体知らなかったから変わった話し方だなぁって思ってた
特に不快にも思わないから普通にしてればいいよ
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:25:27 ID:K0K6pbMl0
何人かで話してたら誰かが話した内容に絡んだ面白い話あっても
発声できない間に次の話題に行って言えなかったりで落ち込むんだよな
会話の間みたいなのもあって間が違ったら言葉の表現の温度みたいなのも変わって違う印象になるしで話せない事のが多い
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:25:44 ID:5PuzpoF20
俺吃音の事気遣って対応してくれる人になら簡単に騙される自信あるわ
それくらい嬉しい
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:26:56 ID:0n4Bbrhj0
>>128
おまえなあ
そんな人いっぱいいるぞ
騙されないように気をつけろ
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:32:14 ID:jv/JMAyH0
俺は側音化構音だけど辛い
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:36:29 ID:0n4Bbrhj0
>>136
はじめて聞いた病気だわ
ググったけど「お寿司」が「オスス」になるやつ?
あれって病気だったのか
138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:37:10 ID:b3HaEHy10
>>136
特定の言葉の発音だけおかしくなるのか
お互い頑張ろうぜ
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:49:35 ID:73ozPgV60
絶対に吃らねぇ!
って常時意識して喋っててもでちゃうもんなの?
148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:58:33 ID:5rb1peUs0
>>143
逆にそう意識すると吃りやすくなる
144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:49:49 ID:5rb1peUs0
大きいストレスを感じたりすると、良く吃りやすくなる。
吃音症って、あまり知られてないのが辛いなあ・・・
146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:50:29 ID:/4yhPhZd0
中学から吃音で悩んでたけど腹式呼吸を意識してやってれば吃りにくくなるぞ
これで普通に就職もできたしなんだかんだ吃りは治る
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 05:15:58 ID:NEsL7DzF0
言葉選びがおかしいとか思われてんのかな・・・
まあ就職はできたから皆頑張れ
案の定面接でそんなに緊張しなくていいよとか言われたけど
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 05:39:33 ID:suv/9PVb0
俺は最初の一音が出てこない吃音だ
つまり喋るべき場面でただ黙って震えてるように見える
連発系とどっちが辛いんだろうか
どっちもか
154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 05:56:13 ID:RUSYlJWpi
一時期なったけど治った
当時は意思が一歩奥まって、自分という人形に声を出させて必死に演じてるような感じだった
自分を脚色して演じるのを止めて、赤裸々にありのままに笑顔でしゃべるよう心掛けたら治ったわ
155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 06:27:55 ID:ktENbDwYI
小学生頃きよしこ読んでボロ泣きした覚えがある
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/21 04:54:47 ID:6Ml18SHt0
このスレに出会えて良かったわ
おやすみ
オススメ記事
関連記事
最新記事
原因は未だに不明だね
お風呂で歌って治した、って。甥っ子の親にも言ったんだけど聞いてもらえなくて、今(16才)になっても治ってない。みんなも辛いと思うけど頑張って!きっと治るから!
仕事で電話に出るときは受話器あげる前に自分の中で拍子をとって、第一声を「はい」にするとなんとかなる。でも同僚から、なんですぐ電話に出ないの?って不審がられたわ
その為、会話も苦手になり無口になってしまい仕事上悪影響でまくり。このせいで何度転職した事か。
今月一杯で再び仕事辞める事にしたが、次は会話の必要がないトラック運転手を目指したい。
今は落ち着いたとはいえ、別々の人物なのに顔が似ていると同一人物と認識してしまう変な症状もあって、我が人生本気で辛い。
まずどもっても良い。誰もそんなこと気にしない。それで死ぬこともないし、お金がかかるわけでもないし恥なんてその時の一瞬だけ。そんなことより大切なことがあると思ったほうが良い。
非吃音者でもどもるしどもっても気にしないから非吃音者。
街中歩くときつまずいたらどーしよって考える人はいないでしょ。それと同じ。
これだけでも結構意識しなくなる。
発声練習なんか余計意識しやすくなるから苦手じゃない言葉すらも意識してどもるようになる。
簡単に言うとこんな感じかな。
親しい人と喋る時ほど酷く吃るわ。
あっああ・・・とか無音で喉ヒクヒクとかよくなるから普段は本当に無口。
蛇足が多く要領を得ず、支離滅裂な言い回しをする。
こっが気を使ってYesNoで答えられるように質問してるのに、
あーでもないこーでもないと吃りつつ饒舌に喋り始める。
どもりじゃなかったら絶対人生違ってた気がする。
面接や人前での発言、電話の応対なんて地獄そのもの。
連声型だからまだマシなんだけど、それでもうまく伝えられないときは紙に書いてる
会社じゃいつも必死でまじめな人な扱い
恥ずかしいっちゃ恥ずかしいけど、個性だと受け入れて明るくいけばなんとかなるもんだよ
必然的にソロ活動が多くなり本当はラグビーや野球をやりたかったが個人競技をやるハメになった
高校の部活終りに1人で居残り練習してたら後輩の女の子が待っててくれるようになったが吃りを知られるのが怖くて無視しなければならなかった
とくに「え」や「あ」がなかなか出てこなかったなぁ。
内弁慶で外であまり会話しなかったのが原因かも。
今の会社に入って電話応対するようになってから自然と治ったな。
最初はやっぱりドモって死ぬほど恥ずかしい思いしたけど、
人間ってやっぱり慣れるんだよね。そのうち緊張しなくなって
今では「あ、そういえば昔どもってた時期があったなー。」って
懐かしむくらい。
英国王のスピーチは元・吃音症の私としては見てて胸が締め付けられたよ。
カリキュラムに入ってるらしいけど、実際に卒業してから対応することが少ないらしいからね
スキャットマンのように逆に売りと思えばいいんじゃないかと。
巧言令色少なし仁ともいうしな。
要は「何か自信を持てることをみつける>吃音なんか気にしなくても他人に認められる」
ということなんじゃないかと
三国志のトウガイとかも吃音だが功績を立ててる。
吃音なんか気にすることはない、自分の個性と思って飲み込め
吃音ありで、人の声だけが聞き取りにくい。
顔も長時間じっくり見ないと覚えられないし、
名前なんかは本当に覚えられない。
覚えたと思ったら、いざその人を呼ぶ時になってド忘れして恥ずかしい思いをしたり。
私の場合、臨床心理士からは「アダルトチルドレン」って言われたけど……
それが治らない限りは吃音も良くならないんだろうな
「あ、あの、ば、ばばばばばさん・・・」「たただただだた、だたさん・・・」
だけど何とかいい生きています!
いつもブログ更新お疲れ様です。
また見に来ます。
カレントビルディング
挨拶ができてないって。
で、吃音の説明したら「今はちゃんといえてるじゃねぇか」と更になじられる。
俺相手だからまだいいケド、『吃音』って病気の人間がいるって認識してないと接客業だから後々問題おこしそうで怖いな。
いつもブログ更新お疲れ様です。
また見に来ます。
リョウデンタルオフィス 口コミ
ADD(何も続かない危機感無い)
鼻炎(いつも鼻が赤いくらい)
胃炎(油と酒と辛いものに弱い)
まだ21だけど死にたい
みんながやってるから?
いいことなんかひとつもないぞ。
そもそもよく噛むから、素質は十分だったんだろうが
人に依るけど実は割と精神的なものだから、発表の準備を入念にしておくとかしゃべるモチベーションを高めておくとプレゼンでも結構吃らないよ。逆に言いたくない事とか、ネガティブな事とか吃るわ。嘘があんまつけない・・・。
吃ってもそれがどーしたよ、と気にしないことが大事。気にすればするほどひどくなるから。
突っかかってきたり、やたらにからかってくる人がいて気にしない状況が作れないなら、環境を変えるのも手かと。
あるいは俺の知った事かと開き直る。それができる性格ならね。
もちろん今も治ってない、だけど悩みはなくなった
こんなの読んでると自分が吃音になりそうな気がしてくるよ
同じ症状の人がいるのを知って少し気が楽になった。
自分も人の顔は勿論、名前すら覚えるのがほんと難しくて辛い時期があったよ(就職活動時はもう嫌になった)
年をとったせいか今は多少改善されたけど。
お互いに無理せず、のほほんと生きようぜ。
「声をつくってから台詞を言うと詰まらない」みたいなことを言ってて、
「んな馬鹿なw」と思いながらも恐る恐るやってみたら吃らなかった。
以来、吃った時は声質を少し変えて言うようにしてる。
「役」に入ると言えるってことは、精神的な部分が大きいのかな?
子供の頃はチック症だった。親の離婚とか再婚で振り回されて常に緊張した生活してた。
大人になって家出て今は楽。
た行がか行に置き換わるから
「はで」が「はげ」になっちゃうお
あなたの御髪のことなんて言ってないです
あなたのネクタイの話なんです……
死ね
また読みに来ます。
書川康美でした。
それだけは言っとくわ
おっ、おおおよよよくききっき来たねぇ、そそ外さ。ささ寒かっかたたたたんだろ?みたいな
最初は喋るの大変そう…って思ってたけど、なんかもう慣れた
こっちが思う程叔父さん本人はしんどく思ってないみたいだし
普通に接すれば問題ないと思うな
「え…え、えー ええーーと ええ… ええええーと… め、飯まだか」
みたいな
ばあちゃん毎回イライラしてるわ もう50年の付き合いなのに
10代の頃はなかったんだけどな~
20代になってから徐々にどもるようになったな。
私にとっては本当にそれはチャームポイントだわwって思ってたんだけど
本人にとってとっても辛い事だったんだよね
電話が特にダメそうだったけど
ひと呼吸おくとか、話始めはメモ書きしたものを読むとか努力してたな
吃音症の人って 言葉のボキャブラリーがすごいんだよね!
だから言葉を選ぶのも大変なんだろうなー
私の言葉は なんて陳腐なんだろうって思うよ
茶化す人もいるかもしれないけど そんな人はかぼちゃよwカボチャ!w
次は何話してくれるんだろうwって楽しみに待ってる人もいるからね
悩んでる人、大丈夫だよー
中一からずっともちあがりのセンセが、質問するときも発言させるときも率先して「ゆっくりでいい」って言ったりとか、話させるときはどんなにつっかえても相づち打って辛抱強く促してたから、自分たちも変な偏見持たずにすんだし、最近じゃそれなりにどもらずに話せるようになった
それと同時にそいつの顔色もめっちゃ明るくなったし、よくしゃべるようになった
中一の頃とえらいちがい
やっぱ相当悩んでたんだな、って思った