1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:15:21 ID:Bo2sP3wkI
一ヶ月放置→絆創膏→剥がす
→突如激痛→風呂で取ろうと一時間←イマココ
どうすればいい…
魚の目
鶏眼(けいがん)とは、皮膚の角質層の異常である。別名を魚の目(うおのめ)とも言う。特に足の裏の表皮の角質層が真皮内に向かって肥厚増殖する現象で、白色または黄白色の円形状をなす事が多い。刺激すると痛みを覚える。
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:16:40 ID:jKfrrLm90
素直に皮膚科行けよ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:17:31 ID:tl9ZYpHg0
氷で冷やして麻痺させる
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:17:35 ID:B7hqCgVP0
イボコロリで治るだろ
しばらくしたら芯だけになるからそれを毛抜きで引っこ抜けばおk
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:18:26 ID:Bo2sP3wkI
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:21:06 ID:70CptIzT0
>>10
その状態じゃ無理やね 乾燥するまで待つか病院
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:25:34 ID:qNRADAHP0
>>10
あーこれは皮膚科ですね
液体窒素で凍らせて焼いて
水ぶくれになったところを全て切るパターン
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:19:15 ID:I/GBA33E0
爪切りで切り取って自力で治したことある
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:21:13 ID:qz/BfPtc0
小学生のころハサミとコンパスで治療した
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:22:09 ID:GiOxDk+U0
液体窒素で焼かれるのか…クソ痛いぞ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:22:38 ID:PVVfsU7MO
俺もなった事ある
患部触った手であんまり他の部分触んない方がいいよ
うつるから
皮膚科早く池
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:23:14 ID:Bo2sP3wkI
イボコロリってどんなの?
家にあったのが魚の目用バンドエイドだったからそれ貼ってたんだが
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:24:33 ID:oIO5Jje+0
さ…魚の目…痛そうですね。
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:27:45 ID:91iZ+pB1P
小さいころ海に泳ぎに行ったときついた傷でイボできたことあったけど、あれって爪切りで無理やり切っても直らんのだよな
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:28:26 ID:ffPtmFuwT
イボコロリで治る
俺も絆創膏タイプを使ってお前みたいになったがイボコロリ塗ったら簡単に治った
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:30:20 ID:Bo2sP3wkI
>>35
ちょっとググったけど軟膏?みたいなやつなのね
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:30:19 ID:lHL6sFsq0
元迄取るのは大変
皮膚科で削るしかない
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:30:29 ID:McEmc2zM0
病院で液体窒素で焼くしかないわ。超痛いよ
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:30:32 ID:M6vQeczu0
靴変えろ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:31:43 ID:Bo2sP3wkI
>>39
圧迫されてるんだろ
靴変えたいけどあんま金ない…orz
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:33:20 ID:7lgrBrtQ0
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:33:58 ID:qz/BfPtc0
>>44
うわぁ楽しそう
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:34:21 ID:7lgrBrtQ0
>>46
歩くたびに痛い
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:35:20 ID:qz/BfPtc0
>>47
病院いこうよ
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:35:40 ID:Bo2sP3wkI
>>47
我が同胞よ…
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:37:01 ID:7lgrBrtQ0
>>50
>>51
そろそろ病院行こうと思う
知り合いに来たらウィルス性のイボみたい
液体窒素で焼くらしいがめっちゃいたいらしい
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:37:48 ID:Bo2sP3wkI
>>54
俺もそれは勘弁願いたい
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:43:07 ID:PVVfsU7MO
>>54
液体窒素いうほど痛くないぞ
魚の目化してる所はほとんど神経死んでるし
痛そうな部位なら麻酔もあったはずだし
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:34:48 ID:3LdBGFhd0
魚の目に酷似したウイルス性の疣もあるから注意しろよ
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:38:04 ID:9YU7xqIz0
芯みたいなのがあってだな
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:39:25 ID:Bo2sP3wkI
>>56
ぐぐったけど芯がくさび形に食い込んで神経を圧迫してるから痛いって
一回手のひらに出来たけど全然痛くなかった
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:41:04 ID:7lgrBrtQ0
ちなみに>>1がどうか知らないがウィルス性なら別の場所に伝染る
ずっと右手でほじくってたんだけど爪の隙間に転移して痛い
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:42:42 ID:Bo2sP3wkI
>>60KOEEEEEEEEE
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:44:53 ID:3LdBGFhd0
>>60
患部の皮膚片や血がついたまま放っておくと伝染るよな
俺も足から手の指に伝染ったよ
手の方は液体窒素で瘡蓋みたいにして取れたけど足の方はでかくなりすぎてレーザー治療した
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:47:41 ID:7lgrBrtQ0
>>66
隙間だから窒素で焼けなくね痛い
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:48:48 ID:3LdBGFhd0
>>70
爪の間だとだめだな
あと親指の腹とか肉厚なところでも
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:42:44 ID:7MB0GpaJ0
これ俺もなったことあるは。無理に取ろうとすると血が出でいたいだけだから病院行ったほうがいい。
たしかウイルス性のなんとか~って言ってたような気がするが処方された塗り薬ぬったら1週間もたたずになくなった
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:42:54 ID:W2brV27W0
足の裏にいっぺんに5個できたことあった
全部爪切りで抉ったけど血が止まらないんだよなあれ
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:44:20 ID:Jp9nm5Aj0
昔これで病院いったけど痛気持ちよかったわ
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:48:07 ID:3MWd75/m0
何か貼るやつあるじゃん
皮膚ふやかすやつ
73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:49:26 ID:3LdBGFhd0
>>71
スピール膏は魚の目には効くけどウイルス性には逆効果
ふやけた分だけ広がるからな
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:50:21 ID:Bo2sP3wkI
>>71
俺はそれを貼ってたんだが表面の皮が剥けただけで芯は取れなかった
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 00:52:50 ID:q9eF6/uNO
薬局に行けば普通に魚の目治す薬あるだろ 昔よく生えてたけど市販ので治ったよ
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/07 01:07:13 ID:RRHM84m60
いたそう
オススメ記事
関連記事
最新記事
新品だとさくっと肉が削げるぞ
どうやってそんな思い切りよくなるんだよw
じいちゃんから聞いた時、バカにしてやる気もしなかったんだけど
機会があってたまたまやってみたら、3年物のイボ・魚の目が完治して驚いたのなんの
さくっと皮膚科でレーザーで取っちゃうのがいいと思う
すぐ治る
今回、コメントさせていただきます。
また見せていただきます。
病院で液体窒素かイボコロリ使え。
たこはどこまでほじくればいいかわからなくて途中放棄したら
中心部分はちゃんととれてたみたいで残ってた凸部分は勝手に剥がれたな
魚の目は芯を抜くのが結構楽しかった思い出
軽石でがしがし血が出るまでこすり続けてたら治ったよ
切除したときに指の中からズルーって長い芯がくっついてきたの覚えてるわ
いつの間にか色が色素沈着したようになって
皮膚がんになったりするぞ。(知り合いがなった。最初は魚の目みたいだった)
早く病院に行けよ。
親はよくなって医者行ってるよ
液体窒素痛いとかいうけど自分の前で受けてたロリとショタですら我慢できてたレベルだから
半年間、毎週一回液体窒素焼きを 病院も替えて何度も試して取れなかった足の裏イボ(魚の目だと思ってた)が3週間で取れた。10年近くお付き合いしてたイボが完治したんだ。
木酢酢を浸したガーゼを一週間剥がさず放置、感染部位だけ焦げ茶色に変色、放っておくとかさぶたになってコロッてとれた。正常部位は白くふやけるだけで茶色にならない。
手の指の爪の間に出来たイボにも試したらこれも焦げ茶色に変色して取れた。こっちは、一回目取れた後 周辺皮膚の回復後にもう一度木酢酢で試したら、患部中心部分に針先ほどの茶色い変色ができた。これがかさぶたになって取れ、皮膚回復後、再度トライしたら白くなるだけで茶色くならなかった、その後3~4年たつが再発していない。
結局、8個ほど木酢酢で取れた。
ウィルスのはしぶといから感染には気をつけろ。増えれば増えるだけ痛みも増える。爪の間はつらいぞ。液体窒素もやったが強烈だぞ。木酢酢の事はネットで知った。直る場合が多いようだぞ。参考にしてくれ。
爪きりで周りの肉削って芯をピンセットで引き抜いた
それ以来できないけどまた引き抜きたい
足の裏に出来たのが治らず1年以上経って1円硬貨ぐらい大きくなり医者にいくとウィルス性イボだった。
少し離れたところに出来た小さいのは液体窒素で凍らせ削る治療2-3回ですぐ消えたが、
大型は削っても削ってもすぐに戻る。 効果なしと見て医者は中心核に注射。
いやもう痛いのなんの。痛みで立てないほど。しかし2-3日で核らしいものがぽろっととれ、その後完治。
なんでも抗がん剤の一種だそうで。
教訓、魚の目イボは素人判断せずなるべく早く医者に行くこと。小さい内に。
最初分からなくて爪きりで延々切ってたけどw
でもイボコロリ使った後に芯抜くの快感なんだよなーw
あっさり治ったから俺のはウィルス性じゃないんだろうけどw
魚の目用の絆創膏でふやかしてお風呂上りに爪きりで削れるとこまで延々削ってたわ。
結構しぶとかったけど部活引退したら直ったんだっけな、多分
すっげー痛いけど、治りは早い
ちなみに足指の間な。液体窒素じゃなくて、器具で抉ったぞ
中学生のころはイボと魚の目との戦いだった。病院で液体窒素で焼いてもらったり、イボに直接注射したり痛かったなあ
ウオノメコロリじゃ効果薄い
自分は感想してたからか表面きれいにしただけで液化窒素で焼いてないけど
多分爪の中に麻酔針を刺すような治療よりか全然痛くないよ!
今までずっと痛いんでしょ
治療したらその後からかなり痛み引くよ
市販薬で溶かす液体がついた絆創膏みたいなのを最初やってたけど
指が爛れるのに全然治らなくて二ヶ月ぐらいしてから行ったんだったかなあ
医者に行って診てもらって一週間もしないうちに痛み消えて綺麗になってしもた
爪切りでガリガリ削ってたけど芯を引き抜く勇気が無かったため放置。そして徐々に肥大化。
走るとかなり痛かったけど絶対に走れないほどではなかったから部活してたけどw
半年後に1円玉の一回り小さい魚の目が乾燥してカチカチのときに爪で引っ掻いたら多分芯であろう物がポロって取れた。
でかい魚の目の周りの小さい子どもみたいなやつも親玉の芯取ったら綺麗さっぱりなくなった。
固くなってカチカチになるまで我慢できたらふとした拍子に取れたりするよー。
それまでは痛痒くて剥いだら放置復活したら剥ぐの繰り返しで気持ちよかったなぁ
今回は特に問題は見受けられませんでした。
また立ち寄らせていただきます。
俺昔ウイルス性のやつにかかって足の裏に10個くらいできたわww
今回、コメントさせていただきます。
また見せていただきます。
私も小学生の時ナスのヘタ(=ナスはアルカロイドを含んでいます)の切り口で魚の目をこすったら一週間足らずで縮み始め、
完治前にもう一度ナスのヘタをこすりつけたら跡形もなく治ったよ
あと「使い終わったらヘタは土に埋めとけ」って言う実母の言葉の意味は未だに分かりませんが
あまりに嫌でばあちゃんじいちゃんと皮膚科いったな 液体窒素で焼いたけど痛くて歩けなかったぞ
足の裏に出来た魚の目中学生のころ3年間放置してたわ
直径2.5センチはあった
皮膚科で切ってもらうのが一番だよ
「何でもっと早く来なかったのか」と怒られる前に行くべき
アイスについてくるやつなんかを五分もやってれば治るぞ?
「足もみ力」近藤愛沙著 お勧めです。
ドライアイスで焼かれたけど、別にそんなに痛くなかった気がする。
スピール膏をひたすら貼り続けた。もうとにかくひたすら貼り続けた。
そしたらある日突然、ポロッと取れて、そこだけ大きなくぼみになってた。