1: アムールヤマネコ(北海道【緊急地震:釧路地方中南部M4.3最大震度3】) 2013/06/07 01:16:48
アトピー:皮膚の炎症、カビが原因 広島大
アトピー性皮膚炎の患者が汗をかくと炎症を引き起こすことについて、広島大大学院の秀道広
(ひでみちひろ)教授(皮膚科学)らの研究グループは6日、
人間の皮膚に存在するカビが作り出すたんぱく質が原因であると発表した。このカビは「マラセチアグロボーザ」で、作り出されたたん
ぱく質が汗に溶け込んで体内に入ることでアレルギー反応を起こすとしている。
研究グループは、原因物質が解明されたことで、より効果的な治療法やスキンケア方法の開発が期待できると説明。研究グループの論文は先月31日(日本時間今月1日)、米医学専門誌のオンライン版に掲載された。
汗がアレルギーを引き起こすことは分かっていたが、具体的にどの物質が原因かは分かっていなかった。研究グループが人間の汗に含まれる物質を分析したところ、かゆみを起こす物質「ヒスタミン」が放出される際、カビの一種の「マラセチアグロボーザ」が作り出すたんぱく質が炎症に関わっていたことが分かった。このカビは、健康な人間の皮膚にも存在し、作り出されたたんぱく質は、ごく微量でもアレルギー反応を引き起こすという。
秀教授は「今後、たんぱく質だけを取り除く製品などを開発することで、患者のアトピー性皮膚炎を和らげることが期待できる」と話している。
http://mainichi.jp/select/news/20130607k0000m040098000c.html
3: ボンベイ(大阪府【緊急地震:釧路地方中南部M4.3最大震度3】) 2013/06/07 01:20:09 ID:qwGLNUb00
これアトピーの原因ちゃうやん
アトピー患者が汗をかくと炎症をおこす原因やん
119: スフィンクス(広島県) 2013/06/07 11:36:13 ID:85gFBZvQ0
>>3
花粉症の原因は花粉アレルギーなのであって
アトピーの原因はカビ(由来タンパク)アレルギーってことなんじゃねーの?
5: ボルネオウンピョウ(東日本) 2013/06/07 01:23:36 ID:5vjEmO9C0
アトピーの奴は代謝が悪いんだよ。
食事変えて運動して水飲んで毎日ぬるま湯につかれ。
それで絶対治るから。
14: アフリカゴールデンキャット(和歌山県) 2013/06/07 01:39:41 ID:g3w1zPPw0
>>5
こういう無責任バカのせいで
どれだけの人間が迷惑してきたか
10: ベンガル(千葉県) 2013/06/07 01:32:06 ID:d96mAXhR0
カビ生えてんのかよ
水虫みたいなもんか
11: ヒマラヤン(大阪府) 2013/06/07 01:36:02 ID:ZrLEd9j/0
>>10
マラセチアは誰の肌にもいる
もちろんお前にもだ
12: カナダオオヤマネコ(神奈川県) 2013/06/07 01:36:39 ID:+2/LCwNV0
おれは自分の皮脂の成分で炎症が起こる 脂漏性皮膚炎でござる
40: ピューマ(東京都) 2013/06/07 02:18:52 ID:k1rSs2em0
>>12
脂漏性皮膚炎
治るのに2年かかったわ・・・
21: ギコ(大阪府) 2013/06/07 01:50:09 ID:jxxcTBdT0
原因がひとつに還元できないからアトピーっていうんだろ
25: ジャパニーズボブテイル(関東・甲信越) 2013/06/07 01:54:18 ID:I9pfGm1nO
気にすんなよ
今は社会的に広く認知されてるんだから
26: ライオン(千葉県) 2013/06/07 01:58:00 ID:0tn+88Tp0
皮膚菌関係はオキシドールぶっかければ死滅するんじゃないかと妄想してる
27: ヒマラヤン(大阪府) 2013/06/07 02:00:45 ID:ZrLEd9j/0
>>26
仮にオキシドールで完全に滅菌出来るとして
善玉菌まで殺してしまうからダメだな
36: アメリカンカール(福岡県) 2013/06/07 02:14:22 ID:1O1ZuoS7P
アトピーの炎症が起こる原因物質が分かっただけで
なぜアトピーの炎症が起こるかの原因はわかってねーじゃん
42: アムールヤマネコ(福岡県) 2013/06/07 02:24:33 ID:nfhmr15/0
アトピーは心を病むとやばい
俺は半袖を着て外に出れない、温泉とかプールも一生無理
49: ヤマネコ(関東・甲信越) 2013/06/07 03:38:31 ID:aBSuTSefO
部屋の壁半分までゴミが山積みで足の踏み場が無く、畳と壁紙がカビで真っ黒、コバエがブンブンで朝鼻をかむとコバエが鼻水と一緒に出てくる感じのゴミ部屋に7年住んでるが超健康体で肌ツルツルだぞ。
花粉症みたいにある日突然アトピー発症したりするんかな…怖いわ
52: ジョフロイネコ(神奈川県) 2013/06/07 03:44:34 ID:mMjlowHO0
>>49
アトピーを発症してる人間は、不衛生な環境で悪化するけど
不衛生な環境に慣れてる人間はむしろアトピーになりにくい
無菌室育ちの人間が、急にドカタとか始めると発症しやすい
51: シャルトリュー(関東地方) 2013/06/07 03:44:29 ID:RJ0Hu3Q5O
うち小さい頃は兄弟全員アトピーだったけど
みんな大人になるにつれて症状がでなくなって
今は姉だけ突発的にひどくなる
54: カナダオオヤマネコ(京都府) 2013/06/07 03:48:03 ID:KlR5lZti0
>>51
唯一の友達が、アトピーだけど大人になってほとんど分からなくなってるな。
55: マンチカン(東京都) 2013/06/07 03:48:17 ID:Fzljcr5i0
自分は2歳からアトピー それをからかって笑ってた兄貴が35歳でアトピー発症した
兄弟にアトピーいるやつは中高年になってから発症する可能性あるから覚悟しとけ
78: パンパスネコ(兵庫県) 2013/06/07 07:06:52 ID:+whu1MLq0
アトピーの怖いのは生まれつきだけじゃなく、成人になってから突如発症すること
83: サーバル(大阪府) 2013/06/07 07:23:24 ID:m4daMzpu0
でも俺の知り合いは肉類を絶つことで回復してたけどなぁ
102: セルカークレックス(SB-iPhone) 2013/06/07 09:16:20 ID:pyThcqeOi
>>83
肉というか揚げもんは良くないな
食べ過ぎるとてきめん調子が悪くなる
85: マヌルネコ(埼玉県) 2013/06/07 07:39:19 ID:C39vs+8u0
俺も5歳ぐらいの時アトピーだったけど、特に何もせんで自然に治った
94: オセロット(東京都) 2013/06/07 08:16:53 ID:q9MDHfAf0
俺はアトピーだか知らないけどこの時期急に出てくるな
気温?紫外線?
それか4月頃から運動やめて急に3kgくらい太ったからかも
そういえば運動してた去年はあんまり出なかったような気もする
なんだか分かんないけど早く治ってほしいわ
96: ラガマフィン(愛知県) 2013/06/07 08:20:26 ID:QQB5wd/X0
>>94
この時期に出て来るってならイネ科のアレルギーじゃね?
99: ブリティッシュショートヘア(新疆ウイグル自治区) 2013/06/07 08:58:27 ID:r2X5y+KV0
アトピーに限らず全ての病気の原因は細菌、真菌、ウィルスだから
身体の抵抗力をつけるしかない。
特効薬がない以上、自分に合った方法を見つけていくしかない。
107: 白黒(チベット自治区) 2013/06/07 09:55:02 ID:W2Wrwb8u0
夏場、汗をかくと無性にかゆくなるのはそれが原因だったのか
今でもちょっと汗をかいただけで、患部をかきまくってどえらいことになってる
126: シンガプーラ(中国・四国) 2013/06/07 12:16:37 ID:2/uotAp6O
でもアトピーで苦しんでる人達には 朗報なのかもよ。
本当に辛いらしいから。
132: 黒(愛知県) 2013/06/07 13:04:28 ID:njXdm1v60
俺は砂糖がやばいな、少しでも摂ると指と首周りがガッサガサになる
135: アメリカンカール(茸) 2013/06/07 15:02:12 ID:NOBNLITaP
俺まさにアトピーで、汗かくと体痒くなる。
これはうれしい。
137: トンキニーズ(アメリカ合衆国) 2013/06/07 15:32:06
幼稚園ぐらいのときに足にアトピーが出て包帯でグルグル巻きにされたな
物心つくより早く治ったらしいから気にもしてないけど、
こっちに来て生活始めてからエビアレルギーが出て参ってる
しかも、カニ全般と、生食用のエビはOK
解凍したブラックタイガーとか絶対ダメ
ひょっとしたら冷凍処理するときに何か化学物質が混入されてんじゃねーかとも思うけど、
結局レストランやスーパーが「ソレ」使ってたら回避不能だからあまり意味ねーんだよね
144: アメリカンショートヘア(千葉県) 2013/06/07 16:35:41 ID:XThUL6Su0
皮膚の疾患って難しいよね。
なぜか3年に一度ぐらい湿疹が出るけど、そのつど皮膚科に行っても
出される薬は決まってステロイド。まぁ1週間ほど塗るとすぐ治るんだけど。
145: ヨーロッパヤマネコ(WiMAX) 2013/06/07 17:28:16 ID:WIWo00Fy0
あせもと、どう違うの
162: アビシニアン(西日本) 2013/06/08 09:01:37 ID:9c2Y8uBt0
>>145
アトピーは湿疹だけでなく炎症を伴う
154: アメリカンワイヤーヘア(関東・甲信越) 2013/06/08 01:27:41 ID:NoW0fnQg0
アトピーの奴、よかったな
いい薬ができるといいな
166: リビアヤマネコ(大阪府) 2013/06/08 09:52:58 ID:savSPtP80
汗かいたら水風呂は入って汗をこまめに流していけば、症状は
抑えられるんじゃないか?
174: トンキニーズ(福岡県【緊急地震:和歌山県北部M4.1最大震度3】) 2013/06/08 16:49:28 ID:TMzogd9O0
健康な人間の皮膚にも存在してるのに何故アトピーにならないの?
176: ギコ(catv?) 2013/06/08 18:52:21 ID:vjVVrEls0
>>174
他の菌とのバランスが悪いと思われ。
推測だけど表皮ブドウ球菌が少ない。
178: [―{}@{}@{}-] ライオン(catv?) 2013/06/08 19:01:41 ID:GR+MmSqjP
常在菌の出すタンパク質に反応する素質があるかどうかってことじゃ
オススメ記事
関連記事
最新記事
アトピーは努力不足や怠慢じゃないんだよ
俺は運動して、肌への刺激や飯や清潔に気を使っててもアトピーだったわ
治療するにはしばらく部活やめなきゃならんかったしね
汗かくたびに皮膚が悪くなってかなわん
あと、年配の人間に多いが完治するものだと思ってる奴とか。
アトピー患者は症状もそうだが、こういうアホどものせいで病むことが多い。
10代の頃は梅雨から夏にかけてほんとに憂鬱で仕方なかったなぁ
色々試してやっとちょっと荒れてるかなレベルにはなったけど
夏は汗をかくと首がかゆくなって蕁麻疹が出たような感じになるな
いい薬出来ないかなぁ
アトピー患者全体に効果があるってわけじゃないのが残念。
ともあれ、これが原因でアトピーの人には効果的な治療薬が出るかも。
>しかも、カニ全般と、生食用のエビはOK
>解凍したブラックタイガーとか絶対ダメ
自分も海老アレルギーだけど、アレって不思議だよね。
OKなものと駄目なのがあって、人によってバラバラ。
カップ麺に入ってる小エビの乾物や、蟹の水炊き、クリームコロッケ(に入ってる海老エキス)は絶対駄目。
寿司とかの鮮度のいい剥き身は大丈夫。
殆どのヤツが偏食や極端な生活リズムだった
アトピーのヤツと何人か接触する機会があったが
殆どのヤツが偏食や極端な生活リズムだった
↓
アトピーのヤツと何百人か接触する機会があったが
殆どのヤツが偏食や極端な生活リズムだった
これならお前の言い分認めてやってもいいわ
は?ふざけんなバカかよ
アトピーなめてんじゃねーよ
こういう奴がアトピー患者に追い討ちをかけるんだよ
アトピー患者に近づくな
数年前にも水銀が原因だとか言って歯磨かないからアトピーなんだろって簡単に言われたときには腹たった
二次性徴期あたりからどんどん症状でなくなってったな。
ケフィアだの、漢方だの、強めの薬とか色々あったけど
結局10代終わりくらいの頃に体丈夫になって保湿もしっかりやってたら落ち着いて
今では全然湿疹できないな。正直治療だけじゃなどうにもならない部分もある。
不潔だな
1日3回シャワーで凌げるが
い根治治療が出来るといいね
しかし、この薬を使うと
「ウイルス感染やガンになりやすくなる」という重大な副作用がある。
一種類じゃなくて人によっていくつかある
スレにあるように自分の脂アレルギーかもしれんし、
光過敏症かもしれない
カビアレルギーが、アトピーの何%を占めるかが重要
肌自体が弱くて、ボディソープでダメージ受ける(赤ちゃん用の弱酸性でもNG)
といっても使わないと臭いから三日に一回は使わないと
米麦豆類に緑黄色野菜の大半、ついでに甲殻類と川魚に軽~中度のアレルギーがあって、
まともに食えるのはカツオ・マグロと言った海魚と牛乳、それに牛豚鶏肉といった蛋白質系のみ…
これじゃまともに生活できないんで、軽度のアレルギーの物は覚悟して食べてるけど、
当然肌に良い筈が無い…
そりゃアトピー持ちは常日頃かゆみというストレスが伴うからな
人によっては睡眠不足も起こるし、ストレスからの偏食もあるだろうな
毎月薬代の2万円だけが消えていくー。。
池沼かよ
>人間の皮膚に存在する
ってあるだろ、健康な人間も持ってるカビだろ
こういうスレ見ると心が殺伐とする。
歯医者行って肌つるつるになった話とかあるで
最近夏になってまた再発したような…脂顔くっそ
花粉症しかり
スッキリしてマジで捗るぞ