- 1 そーきそばΦ ★ 投稿日:2012/01/10(火) 17:37:11.28 ID:???0
心疾患などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」について、消費者庁は2011年夏まとめた栄養成分表示を義務づける指針に盛り込まず、表示義務化を事実上先送りした。トランス脂肪酸の過剰摂取は一時、健康を損ねるとして社会的に問題化し、メーカーや外食産業が対応に追われたが、現状はどうなっているのだろうか。
トランス脂肪酸は、常温では液体である植物油に水素を加え、固体化する過程で生成される。
マーガリンやショートニングなどの製造段階で生まれることがよく知られているが、牛乳やバターなど天然の乳製品にも含まれる。
洋菓子などの製造時に使うとサクサクした食感が出るといい、パイやケーキ、菓子パンなどに使われることが多い。
▲WHOが摂取量押さえるよう勧告
しかし、体内に多く摂取すると、悪玉コレステロールを増やして、善玉コレステロールを減少させ、心筋こうそくなどの心疾患が増えることが判明。
世界保健機関(WHO)は2003年、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満に押さえるよう勧告した。
そんなトランス脂肪酸に対し、米国やカナダ、韓国などでは食品内の含有量の表示を義務化している。日本でも義務化を求める声があるが、「他国と日本とはそもそも事情が違う」との指摘は強い。
ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/2012/01/09118066.html?p=all
- 6 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:38:50.17 ID:TKxm6CZ50
- 禁止しないのは業者都合でしかない
壊滅的打撃を企業が負うことになるので、健康被害は黙ったまま
- 12 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:40:35.34 ID:OXqMyz8I0
- スナック菓子やらファストフード、よくわからんものを食わなければ大した事はない
成分表示をまめに見ている奴なら、この手は問題なさそう
- 17 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:41:37.28 ID:CEJEDKvy0
- もう何度も書かれてるけど
とにかく脂肪摂取量を減らせってことだよな
- 19 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:41:51.25 ID:DTccHcz50
- あらゆる脂肪の取り過ぎに気をつければ良い
- 23 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:43:09.98 ID:dY8MY76Y0
- ふわっとした洋菓子がよくない
お菓子食べすぎな奴は要注意
- 27 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:44:01.01 ID:DKxx+i+F0
- 日本の対応が遅すぎるんだよ
ヨーロッパやアメリカはとっくの昔にマーガリンの販売が禁止されてる
- 31 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:44:50.62 ID:RnWVmcEs0
- なんで世界で禁止の方向のトランス脂肪酸がうやむや許されるの?セシウムがたくさん入っててもOKなの?
- 34 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:46:52.34 ID:e1BNrNGE0
- >>31
塩が禁止にならないようなもの
別にたくさん取らなければ禁止にする必要がない
- 32 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:45:18.64 ID:XDqL8hZi0
- トランス脂肪酸って、一時期凄い騒がれたが
ダイオキシンと同じで「ムチャクチャとらなければ問題ない」って
ウヤムヤになってってないか
まあバターのがいいんだけど「バター風味のマーガリン」とか
たまにパンにちょこっとつけて食べるし
- 41 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:50:30.75 ID:EpXdspEK0
- マーガリンなんかはゴキブリも食べないって言うしな
プラスチックなんだろうなあれは。
かといって通常生活でシャットダウンすることは不可能に近いからねえ
脂肪の多い食事を控えるということくらいか。
普通の和食中心の日本人はそんなに気にする事でもないかな
ってのが俺の結論。
- 49 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 17:57:21.79 ID:MeArKrNO0
- マーガリンとかよく食うな。昔給食で食ったら何の味もしないしょっぱい油って感じだったぞ。
給食のときはマーガリンは塗ってなかったな。自分は
- 52 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:00:31.42 ID:Cdbdhzbd0
- くだらねえ。
こんなもん気にしてる方が体に悪い。
こんなの害でも何でもねぇって研究もあるだろ。
ちょっと前に牛乳が体に悪いって研究もあったぞ。
馬鹿らしいから無視されてるけど。
- 73 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:09:01.11 ID:wWrgWFfQ0
- だから
・トランス脂肪酸
・飽和脂肪酸
それそれどれくらいの摂取が妥当か?
そのメニューモデルを示せばいいだけだろ。
- 79 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:16:46.27 ID:7sZWqqBeO
- これは良くわからんがマーガリンが実生活で影響あんの?
そうならホームベーカリーでパン焼くとマーガリンいらんから問題無いんだが
- 90 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:24:19.53 ID:g4igRC6S0
- >>79
合理性というのは同じものばかり食べることを誘導する。
マーガリンが問題ではなくマーガリンが大量に摂取される要素を
その本質に持っているから問題となる。
量を守ればなんの問題もないし逆に健康にいいぐらいだ。
マーガリンが万能の素材、添加物のように利用されそれが大量使用され
それを使った食品が繰り返し食べられるようになる。
それは肉好きが牛肉だけ食べつづけるのと同じだろう、牛肉がいまの100倍
価格が安いならばマーガリンの代わりに牛肉が規制されることになる。
- 88 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:23:29.54 ID:xKedx2sR0
- 海の向こうじゃアルミ鍋とマーガリンは禁止されてるのに日本ときたら・・・
でもマーガリンは旨いけどなw
買わないけどあったら塗っちゃうw
- 104 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:35:24.17 ID:Cdbdhzbd0
- 日本は遅れてるというなら遅れてていいよ。
日本は世界一の長寿国だし。
それともこういうの規制したらもっと長寿のなるの?
笑わせんな。
- 108 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:39:31.71 ID:hvXoR1qU0
- 日本は長寿国というけど、今の若い世代の食生活はかなりヤバイと思うけどね。
1960年代以降に生まれた日本人の寿命はそう長くはならなさそうだ。
- 109 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:41:58.89 ID:AmVadb620
- >>108
そういう話って30年以上前から言われていたけど、いまだに徴候はまるで現れないな
- 122 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:50:35.76 ID:XzQyRxHW0
- トランス脂肪酸の害なんて、油脂のとりすぎの害と比べれば
どうでもいいだろ。実際。
油脂のとりすぎが問題にならないレベルなら、摂取する油脂が
全部トランス脂肪酸とかいう基地外でもない限り、大した害はないし。
日本人の現在の食生活なら、禁止なんてする必要がない
という結論でいいと思うんだが。
- 124 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:53:39.10 ID:gHFvdxPh0
-
バター=天然物
マーガリン=本来口にしてはいけない工業用品を味付けて出荷、別名「食べられるプラスチック」
- 128 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:59:01.06 ID:JUkeNrjt0
- >>124
だからといってバターならたくさん食っていいというモンじゃない。
むしろ「どんぐりの背比べ」。
- 125 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 18:54:11.78 ID:CEJEDKvy0
- まあ俺は気にしないけど、成分表示の義務付けはいいんじゃね?
アメリカ人はトランス脂肪酸だけ規制しても全然寿命は延びないだろうけどな
- 144 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 19:27:51.19 ID:QuAhDu3c0
- 規制はいいから表示しろ、そんで食べたいやつは勝手に食ってればいいだろ
- 150 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 19:37:38.25 ID:+EZEbwuA0
- 日本における食品中のトランス脂肪酸含有率 。ちなみにデンマークが規制の基準とする値は2%。
商 品 名 % 基準(2%)
雪印ネオソフト 5.9
明治コーンソフト 12.7
小岩井マーガリン 1.8
ラーマ バター風味 10.0
日清 とっても便利なショートニング 14.7
雪印 北海道バター 2.2
マグドナルド マックフライポテト 20.5
アンデルセン クロワッサン 1.6
山崎 シュガーロール 10.4
スジャータP 褐色の恋人 20.8
森永 クリープポーション 1.2
日清 カップヌードル 0.2
Calbee ポテトチップスうすしお味 0.5
(出典-食品と暮らしの安全-検査機関-日本食品分析センター)
- 157 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 19:52:06.65 ID:4/n2MfKP0
- 食べすぎ、摂取しすぎはよくないということだな。
- 161 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 20:00:18.37 ID:BA/KRrky0
- けっこう菓子パン食べるんで開示してほしいわ。
- 169 名無しさん@12周年 投稿日:2012/01/10(火) 20:27:47.36 ID:mHXA2pSJ0
- 食べる絶対量が違うのは確かだが 選択の手がかりがあっても良いと思う
オススメ記事
関連記事
最新記事
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク:
消費者に判断を委ねるってんなら判断材料を明示するのが国と食品・飲食の最低限の役割でないのか
摂り過ぎなきゃいいっつっても情報開示されなきゃ判断しようがないだろ
ユニリーバ・ジャパン(株)(旧:日本リーバ)は、「現在の日本人の食生活においてはなんら問題がないと思われる。日本人の摂取エネルギーの変化や、脂質栄養の研究、さらに国際的な規制等の動向について引き続き注視し対応していく」
明治乳業(株)は、「重要なこととして認識しているが、今はまだ対応できない。食品安全委員会の動向には注目している」。
知識程度にしっておいて、なんとなく程度に気をつけるレベルでいい
これが池沼ゆとりか
働けおっさんwwww
/(^o^)\ トランス
コンビニやマックなんかで飯済ます連中がおおいんだから、
日本の食生活語れるやつ少なくね
具体的な反論をしない奴もゆとりだと思うけどな。
ちゃんとデータを出してみろや。
茶のしずく石鹸のような物を使って後でえらい目にあうんだろうな
つーかあんだけ大騒ぎされたのに未だに考えを改めていないとかアホかと
人工だから~天然だから~ってのは何の理由にもなりえねえよ
複数の比較データや長年に渡る人体実験のデータ等がないと信憑性は一切ないわ
そこに天下った人達を守るためにマーガリンの規制をしないんだよ。
このせいで日本人全員が不健康に。
そしてマーガリン問題にうるさい外国人は日本に移住してこない。
単純労働の外国人なら大量に来てるけど、健康にうるさい欧米のエリート外国人は日本に来ない。
彼らはマックやケンタッキー相手に裁判起こすほどこの問題に敏感だからな。
世界第三位の先進国なのに外国人留学生が少ない国、日本。
全ては官僚様を守るため。
どれだけ食ったらどれだけヤバイのかを語る奴は誰一人としていない不思議。
まとめブログに期待すんのもアレなんかもしれんが。
そうやって安易に陰謀論に逃げ込むのは楽でいいよね
トランス脂肪酸の危険は以前からやってたし日本マーガリン工業会の天下りも
話題になってただろ当時。陰謀論もなにも。
>マーガリン=本来口にしてはいけない工業用品を味付けて出荷、別名「食べられるプラスチック」
バカだねぇ
天然モノならなんでもいいっていうロジックかよw
バターなんぞ、食べられる重油
っていうのと大して変わらんぞw
「シャットアウト」の事だろうな。
つまりこれで良いと思うんだが、だめなのか?
放射線に大騒ぎするやつは同一人物
情報に対してどういう能力を持つのか分かるよな
口に入る機会が段違いでしょ。
ファーストフードやスナック菓子はもちろんだけど、
添加物にこだわったレストラン、パン屋やケーキ屋以外、買った食べ物には何かしらショートニング使われてるよね。
加工食品じゃ植物油+乳化剤を見ないのはこだわった高級品くらい。
朝パン派の人なんて、パンやベーコンやウインナ、マヨネーズにも注意しなきゃ毎日摂取しちゃうわけで、、知らぬ間にどんどん身体に貯まっていく。
こんなにも食生活が西洋化してきてるのに何故規制しないの?
違和感しか感じないよ。