Headline

【感染症】夫から妻に疥癬(雑魚寝病)がうつり、泣きながら薬を塗りあう

2011年12月26日 07:15 | カテゴリ 身体 | コメント(23) | このエントリーをはてなブックマークに追加
疥癬(雑魚寝病)r23r32r23

1 名無しさん@涙目です。(慈恩寺) 投稿日:2011/12/25(日) 21:31:04.08 ID:hyNL8jSZ0

http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201112240237.html

疥癬(かいせん)と診断された神奈川県の会社員の男性(29)に皮膚科への受診を勧められた妻(32)は、その日の夕方に近くの皮膚科医院を受診し、自分も感染していることがわかった。塗り薬のオイラックスを処方されたが、添付文書に「妊婦への大量、長期間の使用は避ける」とあり、不安がいっぱいだった。
 医院では、1本10グラムのチューブを約2週間、毎日首から下の体全体に塗るよう言われていた。赤ちゃんのことを考えると治したい。でも、本当にこの薬を使っていいのか。怖くて仕方なかった。
 男性も、妻から「自分も感染していた」とのメールをもらい、心配でたまらなかった。
 「原因がわからなかったとはいえ、自分のせいで君にまでうつしてしまって本当にごめん。君と赤ちゃんにとっての最善のやり方をあとで話そう」というメールを送るしかなかった。
 夜、男性は自宅に戻ってすぐに「うつしてしまってごめん」と声をかけた。
妻はうつむいたままだった。「もらった塗り薬を妊娠中に使っていいの?」
「でもほかにいい薬は見あたらないから」
 妻は、かぜ気味で重い頭が余計に混乱していた。寝る前に毎日、首から下の全身に薬を塗るのは嫌でたまらなかった。でも塗らないと治らない。その夜は2人で泣きながら、体に薬を塗り合った。
 次の日の晩も、その翌日も、2人は薬を塗りあった。全身に塗り終えるには、30~40分はかかる。妻は不安から、ほとんど眠れない日が続いていた。
 「何かほかの方法はないのか」。ネットで情報を探し回り、4日目の晩、疥癬の感染対策などを研究している牧上久仁子(まきがみ・くにこ)医師(48)のウェブサイトを見つけた。深夜に相談の書き込みをすると、牧上さんは翌日の朝にはメールを返してくれた。


参考画像
※観覧注意
http://blog-imgs-42.fc2.com/x/2/c/x2chx/20111226052203cb9.jpg





8 名無しさん@涙目です。(神棚) 投稿日:2011/12/25(日) 21:35:47.05 ID:vo1kvtBO0

夫婦間で移すってことは性病なの?



32 名無しさん@涙目です。(四国霊場八十八ヶ所) 投稿日:2011/12/25(日) 21:42:59.66 ID:dk5zwYkqO

>>8
水虫みたいなもんだから性交渉でなくても移る
会社の仮眠室か安いビジネスホテルか風俗店で感染して
嫁に移したんじゃないかな




34 名無しさん@涙目です。(東本願寺) 投稿日:2011/12/25(日) 21:44:48.85 ID:NiGLufo90

>>32
海外出張した人が貰ってたりするかもしれんからな
理論上は新幹線や電車の座席からでもうつるんじゃないかな




14 名無しさん@涙目です。(讃岐うどん神社) 投稿日:2011/12/25(日) 21:36:53.28 ID:XFDGwlQn0

皮膚病って実質不治の病なものが多い
薬塗れば一時期はよくなるけど




25 名無しさん@涙目です。(林檎神社) 投稿日:2011/12/25(日) 21:41:30.94 ID:LsjW5GNii

多分、夫はピンサロか不衛生なヘルスとかで、移ったなw
正直に言えよw




41 名無しさん@涙目です。(鹿島神宮) 投稿日:2011/12/25(日) 21:47:30.98 ID:DgdxSqtT0

>>25
トイレの便座でも感染するぞ
甘く見るなよ




28 名無しさん@涙目です。(北海道神宮) 投稿日:2011/12/25(日) 21:42:00.33 ID:vKgHe/Lo0

飲み薬のやつじゃないと
なかなか完全には直らないだろ




29 名無しさん@涙目です。(東本願寺) 投稿日:2011/12/25(日) 21:42:45.67 ID:NiGLufo90

うちのじいちゃん疥癬で完全隔離
家族も簡易防護服着て、靴に殺虫剤まいて殺菌しないといけなかった
とりあえず我が家には持って帰ってきてない




31 名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク) 投稿日:2011/12/25(日) 21:42:58.22 ID:9+YTYKrq0

疥癬
疥癬(かいせん、英: scabies)は、無気門亜目ヒゼンダニ科のダニ、ヒゼンダニ(学名:Sarcoptes scabiei var. hominis)の寄生による皮膚感染症。湿瘡(しっそう)、皮癬(ひぜん)ともいう。日本ではヒツジの疥癬は家畜伝染病予防法における届出伝染病(同法の定める家畜伝染病以外の監視伝染病)に指定されている。知られている皮膚疾患の中で、掻痒は最高度である。

ヒゼンダニの交尾を済ませた雌成虫は、皮膚の角質層の内部に鋏脚で疥癬トンネルと呼ばれるトンネルを掘って寄生する。疥癬トンネル内の雌は約2ヶ月間の間、1日あたり0.5-5mmの速度でトンネルを掘り進めながら、1日に2-3個、総数にして120個以上の卵を産み落とす。幼虫は孵化するとトンネルを出て毛包に潜り込んで寄生し、若虫を経て約14日で成虫になる。雄成虫や未交尾の雌成虫はトンネルは掘らず、単に角質に潜り込むだけの寄生を行う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%A5%E7%99%AC



人間の皮膚にトンネル開けて中に卵120個産み付けるとかやべえわ




37 名無しさん@涙目です。(氷川神社) 投稿日:2011/12/25(日) 21:45:38.35 ID:lA9CRZzk0

性病じゃなかっただけマシと思わなきゃ

まあ性病と同じルートで感染した可能性が高いんだろうけどさ




42 名無しさん@涙目です。(天照大神) 投稿日:2011/12/25(日) 21:47:31.61 ID:hr69hDyf0

枕カバーは最低3日に1回、ベッドシーツは最低1週間に1回は変えないとマズいらしいが



70 名無しさん@涙目です。(鹽竈神社) 投稿日:2011/12/25(日) 22:02:05.30 ID:AzzItguB0

疥癬か、嫌な事思い出させるな
あれは基本的に病院で感染することが非常に多いよ
感染力というか感染するタイプのは重度の疥癬だと感染しやすい
重度の疥癬になっている人っていうのがほとんど老人なわけよ老人
だから老人ホームとか介護施設、病院とかの老人が多いとこで院内感染が起きやすい
その重度感染者からもらってしまって家族へとうつるパターンが一般的
全身に塗るのは俺もやったけど15分もありゃ終わるよ普通にさ




78 名無しさん@涙目です。(西本願寺) 投稿日:2011/12/25(日) 22:04:34.02 ID:rQJkiMk50

>70
回線が広まるかどうかでその施設の衛生環境の本当の良し悪しが分かる




82 名無しさん@涙目です。(伊豫豆比古命神社) 投稿日:2011/12/25(日) 22:06:36.41 ID:WQvd74OT0

疥癬の患者に接触したら、必ずシャワーして着替えるのが原則。

感染予防は、がっちり行ってでもだよ。

感染力がすごいんだもん。




92 名無しさん@涙目です。(鹽竈神社) 投稿日:2011/12/25(日) 22:12:34.96 ID:AzzItguB0

>>82
予防と治療で風呂入るのはかなり効果的だしな、朝、晩と入るのがベストだわ




93 名無しさん@涙目です。(明治神宮) 投稿日:2011/12/25(日) 22:12:51.55 ID:KLDHHMn00

疥癬って免疫力の強弱関係なしになるときゃなるの?



97 名無しさん@涙目です。(鹽竈神社) 投稿日:2011/12/25(日) 22:15:52.27 ID:AzzItguB0

>>93
免疫力の弱い人、老人などが疥癬になると重度の疥癬になって感染力と虫の数が非常に強く多いものになる
重度の奴の場合は隔離が基本
免疫力の高い人は基本ならない、なっても裸で相撲やバスタオル同じの使ったりとかをしない限りならんよ
重度でなければ隔離は必要ないもの気をつける事はいくつか出てくる




99 名無しさん@涙目です。(西本願寺) 投稿日:2011/12/25(日) 22:19:24.06 ID:rQJkiMk50

開戦てほんとに重症化した以外のときは症状の9割がアレルギーだからな
なかなか検査でダニを見つけられない でも顕微鏡で卵見せてもらったときは感動したww




101 名無しさん@涙目です。(鹽竈神社) 投稿日:2011/12/25(日) 22:21:52.32 ID:AzzItguB0

けど疥癬って見た目アトピーっぽくはなるけどなあれ
重度の奴とは絶対握手するなよ、指の間や手首とかに疥癬トンネルっていう虫が大量にいる場所ができやすい
疥癬トンネルの出来やすい場所は柔らかい場所だ、お腹とか尻にも出来やすい




114 名無しさん@涙目です。(厳島神社) 投稿日:2011/12/25(日) 22:59:39.92 ID:GayJsMbq0

どこで貰うか分からんとか怖すぎる
不衛生なところには近づくなってことか




145 名無しさん@涙目です。(林檎神社) 投稿日:2011/12/25(日) 23:36:47.65 ID:cXcQbLub0

疥癬はきついわ。
この人もそうだけど、皮膚科の誤診が多くてステロイド処方で悪化とかザラ。

家族内だとバスマット、洗面所のタオル、こたつ、ホットカーペットでもうつる。
子供同士が手を繋いでるだけでもうつるらしいし

医療関係者や介護職の人も通常疥癬ならよくなるから免疫力はあんまり関係ないかも。

専門家とか詳しい人が少ないんだよね。
結構流行って問題になってるのに。
九段坂は権威がいるからね




147 名無しさん@涙目です。(春日大社) 投稿日:2011/12/25(日) 23:37:21.68 ID:MmHhBQts0

皮膚病とか無縁だったから
塗り薬ってそんなにキツイもんだって知らなかったな
茶のしずくとかも怖かったし
直接体内に入る錠剤のほうが危ないもんだと思ってたわ




148 名無しさん@涙目です。(寒川神社) 投稿日:2011/12/25(日) 23:38:02.25 ID:1gRhoKpe0

こんな恐ろしい病気があったのか
電車とか迂闊に寝てられねーなおい




169 名無しさん@涙目です。(林檎神社) 投稿日:2011/12/26(月) 00:04:14.40 ID:cXcQbLub0

疥癬の塗り薬は面倒だよ。
首から下から足の裏まで(足の指の間も)
全身に全く塗り残しがないように塗らないとダニが駆除できない。

背中もきちんと塗らないとだから、
誰かの助けが必要だし、時間もかかる。




173 名無しさん@涙目です。(林檎神社) 投稿日:2011/12/26(月) 00:12:48.27 ID:Ajs8ETKz0

熱めの風呂じゃダニは死なないの?呼吸もできるの?



175 名無しさん@涙目です。(林檎神社) 投稿日:2011/12/26(月) 00:16:03.66 ID:qTP3Jh0Z0

>>173
50℃のお湯に15分浸かり続けたら死ぬ




176 名無しさん@涙目です。(ポタラ宮) 投稿日:2011/12/26(月) 00:28:05.24 ID:ye0JOXlI0

>>175
花くまゆうさくがそれに近い方法で疥癬を治していたな

おれも疥癬になったら温泉療法しよう




180 名無しさん@涙目です。(林檎神社) 投稿日:2011/12/26(月) 00:34:03.99 ID:qTP3Jh0Z0

>>176
下手したら全身低温やけどで
自分の命が危ないからやめろw




188 名無しさん@涙目です。(川崎大師) 投稿日:2011/12/26(月) 01:07:38.16 ID:Z7Teas4JO

皮膚科の誤診率の高さは異常。
水虫さえ湿疹扱いされて指がもげそうになった奴もいるしな。




195 名無しさん@涙目です。(白山比?神社) 投稿日:2011/12/26(月) 01:23:40.97 ID:KRv648yp0

>>188
ちゃんとしたところなら一目でわかる皮膚科が正診率一番高いはずだが…
内科のほうが圧倒的に誤診率は高い
ヤブ医者は避けろ




194 名無しさん@涙目です。(川崎大師) 投稿日:2011/12/26(月) 01:20:00.49 ID:nyUJiLza0

なんかデジャブると思ったら弟が中三のときにやってた
どこでもらってきたんだあいつは
夜も寝てらんないらしい。可哀相に
俺はもう家出てたから知らんけど家族は大丈夫だったのかなー 今度聞いてみよう




205 名無しさん@涙目です。(明治神宮) 投稿日:2011/12/26(月) 01:39:50.27 ID:XcPrniQu0

手の水掻きの所にできたことあるなぁ
小さい範囲だったから、すぐ治ったのが幸いだったが
あれが広がるとか、怖すぎるわ




209 名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺) 投稿日:2011/12/26(月) 01:43:49.90 ID:0UnX+ARy0

最初、皮膚病って診断されてステロイド処方された。

良くなるどころか悪化したので、再度行くと疥癬と診断されて塗り薬と飲み薬を処方された。
飲み薬の方は最近(2007年)日本で認可された、疥癬の特効薬って説明を聞いた。

薬変わってから1ヶ月ほどで痒みも含め完治したわ




238 名無しさん@涙目です。(明治神宮) 投稿日:2011/12/26(月) 02:12:00.12 ID:7uw7Phvy0

まあ重症者と相当濃厚な接触するか、または本人の免疫力が落ちてるか(老人子供や病人等)でなければ感染しないとされてるから
普通の人はだいじょうぶだし知らないのも当然




247 名無しさん@涙目です。(山寺) 投稿日:2011/12/26(月) 02:35:25.48 ID:cjMr/RrkO

>>238
そうなんだ少し安心したわ
このスレ読んでてすごい怖くなったがとりあえずは大丈夫なのか




252 名無しさん@涙目です。(高野山金剛峯寺) 投稿日:2011/12/26(月) 02:42:57.71 ID:0UnX+ARy0

>>247
俺は21歳で感染したからな……
それも老人ホームには行ってないし、当時童貞だったしで感染源が不明。
油断はできねぇぞ




246 名無しさん@涙目です。(厳島神社) 投稿日:2011/12/26(月) 02:31:53.80 ID:KlRCrB5p0

野良の子猫もらったら疥癬持ちだったわ
二匹いたんだが一匹は薬の拒絶反応で死んでしまった
皮膚に穴をくって潜り込んで繁殖するらしいな




266 名無しさん@涙目です。(鹽竈神社) 投稿日:2011/12/26(月) 03:17:55.76 ID:yjwSt2bC0

このダニは確かに風呂に入る事で効果がある
暖かくなると表面に出てくる性質を持っているし、寒さにも暑さにも弱いからな
ただしかし、問題は卵なのだ卵を多数産み付けるために一回風呂に入ったくらいじゃ全滅しないんだ
一匹でも残っていればすぐ広がるし、卵が残っていればまた、だ




272 名無しさん@涙目です。(浦上天主堂) 投稿日:2011/12/26(月) 03:26:20.60 ID:4jJGNLdEO

明日寝具類あらうことに決めた



281 名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮) 投稿日:2011/12/26(月) 03:54:32.66 ID:guIPEN7K0

看護師だけど、一度ノルウェー疥癬疑いで参ったことがあるよ
研修医達に囲まれて、金玉の裏まで見られた
経過診る為に複数回受診すんだけど、そのうちに慣れてきてパンツ降ろして待ってたら
「今日は結果伝えるだけだからw」って皆に笑われた


オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※13568 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 07:42:45
    デイサービスでばあちゃんが感染したたから家族でムトウハップを風呂に入れて対策した。
    疥癬にもならなかったし肌がすべすべになったのには感動したけどもう売ってないんだっけ?


    ※13569 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 08:45:08
    疥癬はイヌ・ネコが野外でもらってくる事がけっこうある
    で、人に感染する
    イヌ・ネコでも確定診断が難しいから治療が遅れる事がありがちなんだよね


    ※13570 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 09:11:07
    白癬なら猫からもらったことあるな
    あっちは猫がなるとはげるので発見が早いし、ヒトの方は今は亡き六一〇ハッ
    プ希釈液で治療可能だからちょっと痒いだけで済んだ
    猫も六一〇ハップ希釈液でOKらしいけど、薄める分量間違うとまずそうなの獣
    医さんにお任せした


    ※13571 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 09:14:52
    初めて聞いた…
    とりあえず対策として
    風呂と部屋の掃除やっておけばいいのか?
    あと外出先のトイレ便座をアルコールで拭いたり?


    ※13572   投稿日:2011/12/26(月) 10:41:27
    寝たきり老人とかもかかりやすいから注意な。

    ※13573 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 10:42:26
    大学受験中にこれになったが誤診され続けて、
    浪人生の時に初めて疥癬と診断された。
    こいつは俺の人生を変えたな・・・


    ※13574 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/26(月) 11:04:01
    硫黄泉に毎日入れば治るよ
    温泉で湯の花を買ってくればいい


    ※13576 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 11:36:47
    疥癬トンネルの説明で、比喩でなく本当に鳥肌たったわ
    怖いしきもすぎる。


    ※13577 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 12:34:46
    動物ならイベルメクチンでオケ
    ただしカメには厳禁


    ※13578 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/26(月) 12:58:12
    この連載読んでる。旦那は病気入院して感染したんだよ。
    病院おっかねえ。


    ※13581 猫好きな名無しさん 投稿日:2011/12/26(月) 14:02:17
    疥癬は辛い。寝ようとすると体が温まってますますかゆくなって寝られない。布団も服も全部熱湯消毒して、母親から昔から使われてる薬草みたいな葉っぱを煎じたやつを体に塗ったら治ったけど、痒みで気がおかしくなるかと思った。

    ※13582 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/26(月) 15:57:46
    ※13580
    それは局部も塗って頂けると解釈してよろしいですか?

    当方岐阜県在住です。お近くで感染されてる方いましたら至急ご連絡のほどを


    ※13583 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 16:16:15
    俺も20代前半でかかった
    あの痒さは辛い。

    最初は病名が分からなかったから皮膚科を数件はしごしていたが、
    ある病院で疥癬だとわかって強めの塗り薬をもらったら1週間で治ったw

    風俗とか悪さしてないし、感染ルートは不明

    今でもたまに痒いところがあると、あのころの悪夢がよみがえる
    ムトーハップが疥癬にはよく効くのだけど、今は例の件で売ってないのが残念


    ※13585 不安な名無し 投稿日:2011/12/26(月) 18:36:35
    わしは尻に疥癬ができた。
    海外出張のバスタブか便座で拾ったんだろうと
    医者に言われた。
    国内では一般的でないタイプだそうで
    薬を塗って症状は軽減したが完治はしてない。
    嫁にうつってないのが救いだ。


    ※13586 jkl 投稿日:2011/12/26(月) 18:53:45
    これ、輸入薬で妊婦でもおkなのがあるんじゃなかったっけ。
    しかも普通の薬よりも効きがいいとか。


    ※13590 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/27(火) 03:12:09
    で、発生源はどこなの? 発生源を特定しないかぎり防ぐ事は無理

    ※13591 不安な名無し 投稿日:2011/12/27(火) 04:37:03
    恐ろしいなぁ
    平気で他人に移すその根性が
    無知でしたではすまんぞ


    ※13593 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/27(火) 13:58:52
    暖かくなると表皮に出てくるって
    俺寒くて布団に入って体あったまってくると腹とか尻とかから全身痒くなるんだけど


    ※13594 不安な名無し 投稿日:2011/12/27(火) 16:23:56
    普通の疥癬も怖いがスーパーパワーアップバージョンもあるからな
    免疫力関係なく感染するし数十分一緒にいるだけで移る強烈なのが
    痒いからってステロイド系の薬剤塗るとさらに強力になるから医者に必ず行けよ


    ※13596 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/27(火) 17:01:24
    ※13591
    本スレ読んでも理解できないようだね。無知はお前だ


    ※13631    投稿日:2011/12/29(木) 21:54:02
    610ハップってお風呂に入れたら駄目なんじゃなかったっけ?

    ※13797 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/01/07(土) 11:48:40
    狸みたいな毛の生えた動物がチュパカブラになっちゃう奴だろ。


    ※14569 不安な名無し 投稿日:2012/02/07(火) 11:23:46
    頸椎と腰椎のヘルニア
    胆石症(胆管炎で一度入院)

    >610ハップってお風呂に入れたら駄目なんじゃなかったっけ?

    風呂釜や浴槽を傷める恐れはある。


コメントの投稿