Headline

痛風はマジで風が吹いても痛いから尿酸値をコントロールしろ

2011年02月27日 00:30 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(11) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ゆうゆう(愛知県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:44:50.52 ID:DAGRwZWy0●

「痛風」に注目の機能性素材 カツオ、マグロからアンセリン
風が吹いても痛い、といわれるほどつらい痛風。原因となる尿酸値に注意し、食生活を改善すれば快方に向かう病気だが、放置したまま悪化させる例も多い。
最近は、マグロやカツオに含まれる、尿酸値をコントロールできる機能性素材が注目されるほか、新薬も近く登場するなど痛風を取り巻く環境に変化も出ている。(谷内誠)

 ◆尿酸値コントロール 

 日本痛風・核酸代謝学会のガイドラインによると、高尿酸血症といわれるのは血液1デシリットル中の尿酸が7ミリグラムを超える状態だ。一般的には3~7ミリグラムが適正値とされている。

 尿酸は簡単にいうと体内細胞のごみのようなもので、ヒトや一部の哺乳類はこれを分解できず体外に排出する。
尿酸が過剰に作られたり、排出がうまくいかないと血中の尿酸濃度が上がり、溶けなくなった尿酸がナトリウムと結合して尿酸塩という結晶になる。
この結晶が足の親指など関節の内面に沈着し、白血球が異物として攻撃する際に痛みが生じる。

 「尿酸値が高いからといってすぐに痛風の発作になるわけではないが、注意が必要」というのは痛風の専門医である東京・両国東口クリニックの大山博司医師。
「糖分、果物に含まれる果糖、そしてアルコールは尿酸を増やします。それらを取りすぎないようにすればいいのですが
、食生活の改善だけではうまくいかない人も多い。そこで尿酸の作られすぎを抑制し、その排泄(はいせつ)を促して尿酸値を下げる働きをする物質として、
マグロやカツオなどから作られるアンセリンに注目しました」という。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110225/bdy11022508020002-n1.htm





6 ベスティーちゃん(静岡県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:47:07.30 ID:yxKHxkry0

エビオス飲みまくればおk



8 コアラのマーチくん(catv?) 投稿日:2011/02/25(金) 10:47:45.08 ID:+8bY8UFKP

最悪の場合死ぬんだろ



9 ポテくん(長屋) 投稿日:2011/02/25(金) 10:48:27.82 ID:w0yBNJ6j0

3年前に痛風になって、その後1回だけ痛くなりかけたけど医者に行って
薬を貰ったら痛くならなかった
それ以来は、食事とか何も気をつけていないけどまだ痛くなっていない
尿酸値はあいかわらず高い




10 吉ブー(関西) 投稿日:2011/02/25(金) 10:48:55.28 ID:M5Hj3WO/O

俺尿酸値9.3なんだけど
まだ23歳だし酒もあんまり飲まないのに




11 コジ坊(北海道) 投稿日:2011/02/25(金) 10:49:29.72 ID:I8RHwodb0

基本ザイロリックでOK

野菜中心、レバー等厳禁、ビールは控えめに、他のプリン体多いのは
食べ過ぎたり継続しなきゃいい。




13 京ちゃん(西日本) 投稿日:2011/02/25(金) 10:49:40.00 ID:Sr1Y5C/x0

鰹節とかダメなんだってな



14 まゆだまちゃん(青森県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:50:32.72 ID:m2QqO7Qq0

通風なってから尿酸値コントロールするのも
なるまえからコントロールするのも同じだよな




17 やじさんときたさん(福井県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:50:42.28 ID:j+XCp/Aq0

飲んでも飲まなくても尿酸値が高いんなら
飲むだろ。俺は毎日飲んでるわ。で、痛風になったら酒やめるわ。
ビクビクしながら飲んで何が楽しいよ。オレの親父も痛風なので
遺伝してるのは間違いないんだ。




18 ダイオーちゃん(神奈川県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:50:51.74 ID:d50StXUS0

健康診断やら人間ドックにかかると、必ず「尿酸値が高い」と言われる。
でも発症しないまま10年以上が過ぎた。たまーに足の指がチクチクするけど、
発症しない家系なのかな?




21 女の子(内モンゴル自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 10:51:02.99 ID:ODE5yPX2O

ぶっちゃけ食べ物なんかあまり関係ない
運動しろ




23 ダイオーちゃん(神奈川県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:51:53.81 ID:d50StXUS0

>>21
運動して多量に汗をかくと、余計にまずいと聞いたが?
それは俺の勘違いか?




31 ティーラ(新潟・東北) 投稿日:2011/02/25(金) 10:56:37.19 ID:/PA3GaWMO

>>23
脱水性の痛風だな。
痛さとしては虫歯が足先に転移した感じ。
壁殴もんだよ。




26 ナカヤマくん(広島県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:52:34.80 ID:2aJLMq+B0

痛風、糖尿、腰痛…
このうちどれかになったら多分生きる気力完全に無くす
怖い




42 オノデンボーヤ(静岡県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:02:56.59 ID:Ukxk5FTc0

>>26
糖尿病は血糖値のコントロールさえしっかりしてれば
普通の人と同じように生きていける




29 コジ坊(北海道) 投稿日:2011/02/25(金) 10:55:32.72 ID:I8RHwodb0

あと、水分こまめにとっておしっこたくさんする。
ウォーキングとか軽い運動はしたほうがいい。




30 ココロンちゃん(愛知県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:55:36.71 ID:BzRjW0sX0

俺は予備軍だと思う、最初どんな症状が出るか不安だ



32 V V-OYA-G(広西チワン族自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 10:56:42.06 ID:YAtBAb9DO

便所詰まってないか。部屋がう○ち臭いぞ
と思ったら知覚異変でオレが痛風になる予兆だった




35 はやはや君(埼玉県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:58:18.25 ID:XN8Lxf+X0

酒と肉で毎日尿酸値あがりまくりだわ



41 じゃが子ちゃん(鹿児島県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:02:42.92 ID:7ZxWcbup0

寝てる時に虫さされみたいなかゆみが急に出て
収まらないから目が覚める感じだった
普通痛風は足の拇指球や耳たぶに出るらしいんだが
俺は何故か足の指の先端や手の小指の腹が腫れた




43 名無しさん 投稿日:2011/02/25(金) 11:04:21.47 ID:wvJqfVSx0

俺も一時8.5になったので、それ以来,毎晩のビールをやめて
ホッピーにした。つまみも豆腐を中心にしてる。
そしたら、一年で6.5くらいに下がった




44 UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:05:09.71 ID:MRnVw+We0

このニュース見てマグロやカツオを食べたらいいのかって思った奴は情弱



46 ドコモン(香川県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:07:44.19 ID:vvZJ21DW0

>>44
どうしたらいいんですのん?




56 UFO仮面ヤキソバン(兵庫県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:15:40.03 ID:MRnVw+We0

>>46
プリン体の多い食事は避ける
酒好きなら減酒・禁酒
水分(水、緑茶、麦茶など砂糖の入っていないもの)をたくさん摂って、おしっこを出しまくる
ウォーキング、ジョギング、自転車、水泳などの有酸素運動をする
逆に無酸素運動(ウエイトトレーニング)は尿酸値が上がる原因になるからやめたほうがいい




45 ヒーヒーおばあちゃん(京都府) 投稿日:2011/02/25(金) 11:06:31.97 ID:afxyiHr60

尿酸値って気軽に測れる方法あるの?

ある程度尿酸値高くなったら、どこか体に変化でてくるとか見た目でもわかるような基準みたいなのある?




50 名無しさん 投稿日:2011/02/25(金) 11:09:15.56 ID:wvJqfVSx0

>45 血液検査をしないと無理だな。
会社員なら、職場の定期健診で検査項目になっているんじゃないの?
法定義務項目ではないので、けちなところはやらないかもしれないけど




51 パワーキッズ(富山県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:10:34.10 ID:PyznUqq10

干物や納豆はダメと言われた
ビールのツマミがない




53 ミルパパ(関西地方) 投稿日:2011/02/25(金) 11:12:52.95 ID:RIQtwmqO0

先週に発作が起きて今も踵と親指の付け根が痛い
先週はトイレすら這って行ってた程
今週やっと病院に行った
7年ニートの俺すら病院行きたくなる程の苦しみだぞ




59 いろはカッピー(宮崎県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:19:26.23 ID:Bowrbsiw0

今出されてるのがアロプリノール100mg錠だわ
痛風は遺伝が強いんだろうな




66 コアラのワルツちゃん(兵庫県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:22:02.62 ID:a97+QIXf0

先週末から発作出てる。
強烈な痛みは無くなったものの腫れがおさまらんのだがどうしたもんか。
やっぱ湿布貼って包帯巻いとくべき?




69 いろはカッピー(宮崎県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:25:01.18 ID:Bowrbsiw0

>>66
病院行った方が良いよ
薬も保険でめちゃ安で出してもらえるし




76 にっくん(広西チワン族自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 11:28:39.42 ID:Ssbd0A/QO

ウラリット一日2錠で全く下がらない→中性脂肪下げようか。

わかったよ、運動すりゃいいんだろ…




85 こうふくろうず(catv?) 投稿日:2011/02/25(金) 11:36:27.72 ID:4+/tt5Xp0

>>76
激しい運動はダメだぜ? ウラリット?ユリノーム+ウラリットじゃね?
ウラリットは尿酸排出薬を飲むと、結石が出来やすいのでそれを防ぐ
薬なはず。痩せれば尿酸値下がるって言うのは必ずしもそうなるとは
限らんよ。俺は痩せたけどまったく下がらなかった。医者に「体質です
薬は引き続き飲んでね」って言われただけ




84 ホスピー(長野県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:35:35.63 ID:xlsX/EIY0

通風って足痛めたり負担かけたりすると、そこから発作が出ることもあるから、
そういう意味でも体重を落とした方が出にくいんだよな。




89 DJサニー(東京都) 投稿日:2011/02/25(金) 11:38:07.70 ID:lmfYhHqv0

尿酸か血液検査の項目にあったわw
尿って付くから尿検査なのかと思っちゃった
てへ
ちなみに61mg/dl




99 スカーラ(千葉県) 投稿日:2011/02/25(金) 11:53:31.54 ID:T0eIyajA0

俺はスポーツで金もらってる人間だが、俺も通風だし周りにもめちゃくちゃ多い。
食生活なんかは人一倍気を使っているけどね。
激しい運動、とくに無酸素系運動はやばいね。




102 キキドキちゃん(catv?) 投稿日:2011/02/25(金) 12:00:31.07 ID:Mmnz0jeU0

酒とか殆ど飲まないのに痛風予備軍って言われた
遺伝すると最初から予備軍なの?




104 暴君ベビネロ(チベット自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 12:20:35.63 ID:r3rb3maqP

>>102
http://www.tufu.or.jp/pdf/purine_food.pdf
食い物は?pdfですまんが、見てくれ




113 みんくる(関東・甲信越) 投稿日:2011/02/25(金) 18:58:40.95 ID:Cv49Ez7kO

会社の健康診断で引っ掛かり紹介状持って病院へ
尿酸値10.0だった
痛くないけど薬飲んでる




115 スカーラ(catv?) 投稿日:2011/02/25(金) 19:46:20.45 ID:z7WdC/jo0

高尿酸血症は痛風の症状でなくても次第に腎臓を痛めるぞ
早めに手はうったほうがいい




118 ヨドくん(内モンゴル自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 20:37:11.06 ID:on/y7tEjO

3年前にお歳暮のビール短期間に飲み過ぎて朝っぱら
起きて部屋から一歩踏み出したら激痛がして靴履けないくらいだったから
病院行ったら尿酸値8.0で痛風と診断されザイロリック
処方されて約1年くらい飲んでたら治った
もう薬飲まなくなって丸2年経つけど今年、血液検査と
尿検査したときは尿酸値6.0、A1c5.6、血糖値96だった…
取りあえずギリギリ健康体




120 セーフティー(東京都) 投稿日:2011/02/25(金) 20:40:41.30 ID:MrRDfdg10

痛み止め飲めば大丈夫だよ
そこまで地獄だけど




124 コアラのマーチくん(チベット自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 21:32:20.74 ID:WOV9AYL7P

尿酸値9以上を3年キープしてるけど痛風発作とか無いな
食生活とか改善しても全然下がらないし




126 大吉(catv?) 投稿日:2011/02/25(金) 21:34:14.21 ID:C7aCIoIg0

通風が発症する尿酸値レベルは個人差がありすぎてあんまり参考にならんよな。
実は尿酸値と通風は関係ないとかいう説まであったり。




127 セーフティー(東京都) 投稿日:2011/02/25(金) 21:36:30.79 ID:MrRDfdg10

>>126
尿酸値普通だけど発症したよ
年は20台後半
好きなもん食って飲めってことなんだよ




129 ペーパー・ドギー(埼玉県) 投稿日:2011/02/25(金) 21:44:06.83 ID:8lOuk/D50

「痛風」の「風」は「風邪」の「風」と同じで「病」を表す言葉。「痛風」ってのは「痛くなる病」って意味
これまめちしきな




133 暴君ベビネロ(チベット自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 21:53:59.70 ID:B8hRV9mxP

>但し食事による尿酸値の変動は極めて微量であり、
>血中尿酸濃度は生体の代謝機構が関与している[要出典]。
>食事によって痛風の発作を予防することは極めて困難である[要出典]。

wikipediaより。なんだよ食事関係ないんじゃん
代謝がよければいいってことなのかな?汗っかきが代謝いいってことならおれは大丈夫だな




135 ピンキーモンキー(東京都) 投稿日:2011/02/25(金) 22:26:34.88 ID:nrYkHuWz0

>>133
食事だけじゃむずかしいってことじゃね
痛風気味だけど水分大目にとってプリン体とらないようにしてるから
最近は痛くならなくなった




134 お前はVIPで死ねやゴミ(愛知県) 投稿日:2011/02/25(金) 21:54:58.12 ID:HuE0i5000

俺は通風発作で膝がパンパンに腫れる。
夏場の時期、バイクでサーキットに走りに行ったあと
数週間後に必ず膝に水がたまって腫れてた。
色々調べてみたら、脱水症状からくるやつらしい。
それ以来走るときにOS-1がぶ飲みするようにしたらしばらく発作出なかったけど
今半年に一度くらい突然発作がくる。
尿酸を出す薬を処方するかどうか様子見なんだけど、副作用がありそうでコワイ。




67 ねるね(チベット自治区) 投稿日:2011/02/25(金) 11:22:11.99 ID:V9WgvZaw0

こういうスレ見ると
仲間がいると安心してしまって酒の量が増えるから困る



オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※9222 不安な名無し 投稿日:2011/02/27(日) 03:19:35
    長い距離をゆっくり走れよ
    歩くより遅いくらい、息も切れないくらいのペースで

    1週間もすればかなり痛みが軽くなるぞ
    あと水風呂と野菜モリモリ食うのも超おすすめ

    通風じゃなくても、頭痛や肩こりや便秘や肌荒れも治るぞ
    LSDじゃなくてさんぽや水泳でもおk


    ※9223 不安な名無し 投稿日:2011/02/27(日) 05:46:08
    痛風自体は湿布貼ったり痛み止め飲んだら痛みが治まるからまだマシ
    痛くないからって放置して腎臓が悪くなるほうがヤバイんじゃないかな


    ※9225 不安な名無し 投稿日:2011/02/27(日) 11:14:36
    痛風を患ってる奴って意外に多いんだな。


    ※9226 不安な名無し 投稿日:2011/02/27(日) 13:35:28
    医者は血圧を下げる薬と一緒に尿酸生成抑制剤とか尿酸排出剤を処方するだろうが決して治ら無い筈…緩下剤の酸化マグネシウムを飲んで血圧を下げ体をアルカリ性にし尿酸の基と成る「宿便(アンモニア発生源)」を排泄する事で簡単に治ると思うよ。

    尿酸値が高い人は夏(痛風が多発する季節)に備えて「酸化マグネシウム」を常備だ…効くぜ!


    ※9230 不安な名無し 投稿日:2011/02/28(月) 11:04:30
    痛風?痛車の一種か?ってしばらく考えてしまったわ・・・

    ※9231 名無しさん 投稿日:2011/02/28(月) 13:22:11
    >>脱水性の痛風
    これなったわ。元々尿酸値高かったんだけど水分補給怠って左足の親指がぱんぱんに膨れた。
    2週間位で直ったけど。



    ※9232     投稿日:2011/02/28(月) 15:53:56
    まあ、尿酸って尿からしか排泄されないから
    運動とか脱水で汗だけかいて、おしっこの回数へらすとヤバイ。
    針のような結晶が無数に神経にささる。これは痛いよ。


    ※9233 不安な名無し 投稿日:2011/02/28(月) 17:05:27
    以外かもしれないけど、ベジタリアンでタンパク源に大豆を主に納豆などを食いまくっていると
    通風になるよ 菜食もほどほどにね 何事もバランスが大切


    ※9234 不安な名無し 投稿日:2011/03/01(火) 00:15:28
    ザイロリックの副作用でDIHSになって入院した俺が通りますよっと。

    ※9237 不安な名無し 投稿日:2011/03/01(火) 17:11:44
    痛風、インキン、ハゲ、メガネ

    ※16210 不安な名無し 投稿日:2012/03/18(日) 20:38:20
    常に7.2前後だったから毎日嫌いな昆布の佃煮を昼飯のオニギリにひとつまみ入れてたら
    翌年6.6に降下した

    昆布はいける


コメントの投稿