Headline

お酒に強くなるにはどうしたらいいの?

2010年11月19日 01:05 | カテゴリ 食べ物 | コメント(38) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 総理大臣ナゾーラ(長屋) 投稿日:2010/11/18(木) 17:04:23.33 ID:+ddfI6iSP

秋の2時間たっぷりカミングアウトスペシャル!

お酒に強くなるにはどうしたらいいの?3w2rtf3天童市に住む山形ケンミンの小中学生にとって、入学から卒業まで使い続け、エコにも貢献する給食の必需品「カラ弁」や、北浦町に住む宮崎ケンミン限 定で食べられているサーモンピンク色の、おかずにもなる不思議な「おにぎり」などを調査する。さらに、始まったばかりの新企画「教えて!ケンミン先生」では、意外と知られていない福岡名物「とんこつラーメン」と「もつ鍋」の正しい食べ方もレクチャー。福岡ケンミンが教える"おいしさを最大限味わう食べ方" とは?

特別企画「酒豪サミット」では、お酒の消費量トップクラスの"酒豪ケンミン"スターが集まり、地元の銘酒やおつまみを紹介。グビグビと本気飲みし、いい気分になりながら、ケンミン独特の飲み方のルールや、あっと驚く酒豪伝説、酒宴を盛り上げる定番ソングを熱く語り合う!

http://dogatch.jp/blog/news/ntv/10181111598.html





4 アストモくん(茨城県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:05:17.88 ID:+BFIgOhi0

飲み方考えろ
飲む前に牛乳、飲んだ後に水
酒飲む量の4倍は他の物飲め




5 ぶんぶん(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 17:05:55.41 ID:8bUyfDOoO

飲み方を覚えて誤魔化すしかない



8 ベストくん(秋田県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:07:05.96 ID:bCISmWK20

飲む→はくをくりかえせ



11 ニッパー(兵庫県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:07:12.35 ID:hLIjW1ph0

・飲んでるように見せかける
・相手に飲ます

飲めば強くなるとかありえないからな




15 なーのちゃん(catv?) 投稿日:2010/11/18(木) 17:08:15.04 ID:08o01M2R0

日本酒をちびちび飲むようにすればいい



18 損保ジャパンダ(新潟県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:08:51.47 ID:XqGBDQpJ0

強くなるとかはわからんけど、
これ以上飲んだら吐くっつー自分の限界を知っておいたほうがいいんじゃね。
まわりに迷惑かけないように。




21 ドナルド・マクドナルド(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 17:09:03.48 ID:z2fBVt990

美味い酒を飲めばいい



24 デ・ジ・キャラット(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 17:09:39.18 ID:VhSzbkWaO

飲むと全身筋肉痛?節々が痛くなる
なんで?




29 銭形平太くん(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 17:10:31.30 ID:WcXFdGvyP

>>24
乳酸値がどうのこうの

俺は飲み過ぎると腰が痛くなる




25 銭形平太くん(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 17:09:58.87 ID:WcXFdGvyP

飲む前にウコン



30 緑山タイガ(愛媛県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:10:33.98 ID:DWYNVIFI0

飲んでも強くはならない、多少は慣れる
飲んでたら強くなったって言ってるヤツは
元々強いのに飲みなれてなかっただけ




38 ガブ、アレキ(関東) 投稿日:2010/11/18(木) 17:12:40.86 ID:kGm6BG+vO

とっておきを教えてあげよう。
バーボンを冷凍庫に入れて1日寝かす。次の日飲むとあら不思議。全然酔わないよ~。一気に飲んでも大丈夫。まじオススメ!




39 健太くん(岩手県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:12:59.23 ID:MRLi3LIU0

その種類の酒に慣れると量はある程度いけるようになるけど
結局上限は頭打ちというか弱いヤツはずっと弱い




46 ごーまる(東海) 投稿日:2010/11/18(木) 17:14:20.98 ID:v02DD9kiO

自分に合った酒の種類を探す
15年ぶりのマジレス




49 エコまる(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 17:15:05.93 ID:ztGxKCOg0

飲み会で友達があんまり飲め飲め言うもんだから
おもいっきり飲んだらゲロ吐きまくって友達にゲロの後始末させてから
あんまり飲め飲め言われなくなりましたw




51 銭形平太くん(埼玉県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:15:42.40 ID:83PJViq7P

飲むとすぐ吐いてたけど、つまみ食わないって決めたら吐かなくなった
今はつまみ食っても吐かなくなった




54 生茶パンダ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 17:16:16.57 ID:UmnQZtc70

毎日飲め
肝硬変になるころには立派なアル中




56 ドナルド・マクドナルド(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 17:17:08.64 ID:z2fBVt990

記憶が飛ぶほど酔うのは気持ちいいらしいが、経験がないなあ
先に胃が限界になって、もどしちゃう




59 チーズくん(中国・四国) 投稿日:2010/11/18(木) 17:18:34.95 ID:n6ln3h5DO

飲んだり吐いたりを繰り返す内に段々慣れて来る
中には全く飲めない人も居るから、そう言う人は諦める




65 マックライオン(関西・北陸) 投稿日:2010/11/18(木) 17:20:05.82 ID:frooipwQO

ロシア人の肝臓を移植する



66 エイブルダー(catv?) 投稿日:2010/11/18(木) 17:20:15.91 ID:gqh+SIHx0

体質もあるから無理すんな。
あと飲むとトイレ(ションベン)が近くなる人は強い。
ソースは俺。
どんどんアルコールを排出してるってことだろう。たぶん。

ってことで水もガバガバ飲みながら酒飲め。




69 くーちゃん(新潟県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:21:28.83 ID:/1jvAJCK0

>>66
毎回上下から放出してる俺は最強って事か




67 スーパー駅長たま(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 17:20:39.93 ID:uBOx1+hJ0

アルコールなどの血中の薬物は肝臓が処理して無害化する。
具体的には肝細胞内のP450という、酵素がアルコールを分解する。
常習的にアルコールを摂取すると、このP450の分泌量が増えてアルコール処理能力が上がり
酒に強くなる。

但し、肝臓はその他の老廃物処理やグリコーゲン産生に負担がかかっており、
アルコールで肝臓を壊す原因にもなる。
またP450はホルモンも壊してしまうので、あまりアルコールを常飲するのは考え物だ。

また、酒に対する抵抗性という事では、脳の飲酒に対する慣れが問題だという見解もある。
あまり酒飲みの強さを誇るのは感心する事ではない。




73 パナ坊(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 17:22:07.92 ID:5mpn3zaoO

相性の良し悪しってあるよな
生中1杯で気持ち悪くなる人でもウィスキーや焼酎ならいける場合もある
そういうの見つける意味でも場数踏んだ方が有利だよな




77 まがたん(catv?) 投稿日:2010/11/18(木) 17:22:35.31 ID:mLO+Pj+R0

筋トレして体格を良くしろ。
単純に血液量の増加=キャパの増加から。




80 ミミちゃん(京都府) 投稿日:2010/11/18(木) 17:23:15.68 ID:ekAl2/jx0

慣れたら強くなるとか言ってる奴ってたまにいるけどあれ何なの?
人体について学ばずとも経験則で偽だって分かるだろ




112 エキベ?(栃木県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:37:59.87 ID:zwvu8tN/0

>>80
いや、そうとも言い切れない
「まったく受け付けない人」が慣れたら、「人並みに飲める様になる」のは無いけど

「それなりに飲める人」がいろんな店ハシゴして飲んだくれるのを
ほぼ毎日続ければ「結構飲める人」くらいにはなる
色んなトラブル含めた経験もこなす事になるので
どういう店でどんな風に飲めば居心地良く楽しめるのか、とかも身に付く

身体的にも社会生活的にもダメージは大きいし、得るものは何にも無いが
救急車で運ばれたり、ヤクザな人と飲み勝負するハメになったり、警察沙汰になったり
そんなこんなをしていて酒に強くならないはずがない
でも、あんまり飲まない生活に戻せば、また弱くなるよ 元々の体質でないから




81 V V-PANDA(長屋) 投稿日:2010/11/18(木) 17:23:28.35 ID:uAjvsZbS0

飲む前に柿を食べるかグロンサンを飲めば結構飲める



87 エネモ(関西地方) 投稿日:2010/11/18(木) 17:25:16.79 ID:4emAFhHr0

ワインを一晩で一本あけられるような変態にはなりたくないけど、赤くなるのを軽減してー



99 チーズくん(中国・四国) 投稿日:2010/11/18(木) 17:29:15.29 ID:n6ln3h5DO

>>87
むしろ赤くなった方が周りも気を使うからお得
顔色変わらないのに弱いのはヤバいな




90 ポコちゃん(catv?) 投稿日:2010/11/18(木) 17:25:42.25 ID:ma3PCa4G0

毎日少しずつ飲むならば体への負担ないとかかえって健康になるっての嘘だから
たまに馬鹿飲みした方が全然負担少ない




98 リッキー(catv?) 投稿日:2010/11/18(木) 17:29:12.76 ID:76LYtx450

翌日の頭痛がハンパないから
ちょっとしか飲めない
雰囲気に流されて許容量オーバーすると
次の日が地獄




102 ガリ子ちゃん(千葉県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:30:11.27 ID:Osexkp800

日常的に飲むようになったら腹がえらいことになってきた。一応運動はしてるけど、
なるべく太りにくくて酔える酒教えてくれ。




103 チカパパ(catv?) 投稿日:2010/11/18(木) 17:31:16.15 ID:JGXzsGfv0

>>102
ウイスキー、焼酎




115 ピアッキー(チベット自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 17:39:02.48 ID:UWqKUmtM0

体重を増やす



117 ミルバード(長屋) 投稿日:2010/11/18(木) 17:40:36.95 ID:JjIRiCUA0

ただでさえ弱いっつーのに仕事終了後の飲み会ってーと空きっ腹に
何も入れずに取り敢えずビールでカンパーイってそれだけで死ぬわ




118 ポポル(熊本県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:41:56.84 ID:wUYTaXqJ0

酒飲むと頭が痛くなる、ただでさえ頭痛持ちできついのに。
バファリン、ナロンエース、イブ、エクドランをローテーションで毎日飲んでるのに




146 フライング・ドッグ(群馬県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:02:17.73 ID:4QDyA1+V0

>>118
プラノプロフェンかSGがおすすめ
こりが原因ならテルネリンあたりが強くていいよ




120 プリングルズおじさん(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 17:42:37.90 ID:i1sFn3XMO

弱いと自覚あるなら強くなるより酔いにくい飲み方探した方がいいぞ
楽しく飲めるようにしなきゃあかん




127 あゆむくん(愛知県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:52:17.45 ID:oipXmbsb0

水で薄く割って飲んでると一日でボトル一本空ける ウィスキー
強いのか弱いのか 自分で判断出来ない




137 ガブ、アレキ(dion軍) 投稿日:2010/11/18(木) 17:55:17.21 ID:tnp7ICxM0

強くならなくていいだろ
350mlで酔える俺は経済的だと思ってるわ




140 モジャくん(関西・北陸) 投稿日:2010/11/18(木) 17:58:19.96 ID:Mx11XK42O

晩酌の習慣をつけろ、毎晩ビール1缶でも続けたら強くなるぞ



145 ドナルド・マクドナルド(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 17:59:26.31 ID:z2fBVt990

飲み始めの頃はほんと弱かったが
鍛えた結果、自分のペースで12時間飲み続けられるまでになった
最近飲んでないけど




151 銭形平太くん(福岡県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:05:53.52 ID:QWA6IrcRP

若い時はバーボン、ウオッカにハマりその後ロンリコにハマり、
今では1.8㍑の霧島を3日で空けるアル中になりました




153 チョキちゃん(熊本県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:06:34.67 ID:aYpbtr8b0

飲み始めた頃なら慣れの問題だから飲めるようにはなると思うけど
あるていど場数踏んで、それでも弱いのであれば、それは体質だと思う。
何しても徒労に終わるだろう。せめて体調完璧で酒飲みに挑む位か。




155 コアラのワルツちゃん(福井県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:08:22.55 ID:dQ1KaZaF0

飲めない奴って基本的にどういう感じなの?
ちょっと飲んだだけで酔ってしまうとかそんな感じなのか

俺は親父も酒豪で、その遺伝か酒はガブガブ飲める性質だけど




169 フライング・ドッグ(群馬県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:25:50.72 ID:4QDyA1+V0

>>155
下戸
アルコールアレルギー。ビール一口で救急車呼ぶレベル。絶対に飲ませちゃダメ
弱体質
分解酵素が少ない。1%でも顔真っ赤。2杯目は飲ませちゃダメ
中体質
頑張ればウイスキーを数杯ストレートで飲める程度。顔に出るか出ないかは体質次第
強体質
食中にワイン1本、食後にウイスキーを1本以上空けられる。
過信しすぎてザル以上に付き合うと泥酔しやすい
ザル
食中に白酒を1本以上飲めるレベル。日本酒は1人一升がデフォ

ザルがドン引きする程飲む。全く酔った気配が出ず酒飲んでて楽しいのか疑いたくなるレベル。だいたい病気になる

依存症
酒なしでは生きていけない。医者や家族に止められても隠れて飲む




157 くーちゃん(香川県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:08:52.98 ID:uttAeCI00

最近になってビールを美味いと思うようになった
研究とかで疲れてるとマジで美味いわ
少々飲みすぎても次の日残らないし




163 ピースくん(福岡県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:23:23.25 ID:upx9e0ol0

「吐けば強くなる」は迷信だと思っていたが、最近はそう思わない。
吐いた次の日に「あそこでアレを飲んだから駄目だったんだ」と考えられるようになるから

まあ飲み過ぎは体に毒だよ本当に




174 タウンくん(北海道) 投稿日:2010/11/18(木) 18:33:01.04 ID:+VtA0C3R0

酒飲むと頭痛が止まらない
あれなんなん?




176 ヨモーニャ(大阪府) 投稿日:2010/11/18(木) 18:34:20.55 ID:xHq8b/aN0

>>174
アルコールで血管が太くなる




181 やまじシスターズ(奈良県) 投稿日:2010/11/18(木) 18:41:53.18 ID:WvfJuosW0

徐々に呑む量増やしてP450酵素誘導する、でも肝臓に甚大なダメージ諸刃の剣



183 けいちゃん(大阪府) 投稿日:2010/11/18(木) 18:42:29.63 ID:5Ylz0jvr0

自分にとっての適量を飲んでいたら飲めるようになってくるよ
ビール一口で駄目って奴もそれで良いから飲んでたら飲めるようになるさ、多分
あと、ちょっと飲めるようになっても調子に乗らず自分のペースを覚えろ
そのペースにさえ従っていたら大丈夫なようになるから、多分

酒は飲める量より飲める時間
飲みながら水を足すなどして小細工すれば強く見えるかもしれない、多分




203 レインボーファミリー(東京都) 投稿日:2010/11/18(木) 19:41:43.69 ID:G66ZjUbe0

同じアルコール度数でも、薄めた蒸留酒より醸造酒の方が酔いにくい
熱燗より冷酒の方が酔いにくい
炭酸有りより炭酸無しの方が酔いにくい

全く飲めない奴とかじゃなければこれを覚えておけば飲み会は乗り切れる




207 エコピー(埼玉県) 投稿日:2010/11/18(木) 19:52:25.00 ID:NxUKfIqv0

酒ガンガン飲んでる奴ってアルコールに強い弱い以前になんでそんなに水が入るんだよ
飲み物なんてコップ2杯も飲めばもう十分だろ物理的にさ




210 リスモ(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 19:54:36.20 ID:L74zNvZZO

>>207
アルコールでマヒ




212 総理大臣ナゾーラ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 19:59:36.29 ID:HqJBgx5iP

大学生のときにもう諦めた
無理なもんは無理。体質。二十歳すぎて身長高くなりたいつってるようなもん




217 チップちゃん(福岡県) 投稿日:2010/11/18(木) 20:14:58.93 ID:YZ4SyIdA0

飲めない人は体内に酵素がないから
呑んでると酵素ができる
がんばれ




218 総理大臣ナゾーラ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/18(木) 20:23:11.21 ID:HqJBgx5iP

>>217
お前みたいな奴=飲めば(練習すれば)強くなる論者結構いるんだけど
マジでソース出せや
飲んでれば強くなるから今具合悪くなっても飲めつって飲ます奴は下戸からしたら最低の屑




221 やまじシスターズ(奈良県) 投稿日:2010/11/18(木) 20:53:23.77 ID:WvfJuosW0

>>218
アルコール専門の分解酵素じゃなく、別の万能型の酵素がたくさん作られるようになるのさ
でもソレにはもちろん他の物質を分解する仕事もあるので、アルコールだけにかかりきりに
させるのはヨロシクない
弱い人は飲まないほうが吉




58 あどかちゃん(宮城県) 投稿日:2010/11/18(木) 17:17:26.61 ID:jBxqpXpm0

まずは相手の弱点を探れ
寝技に持ち込めば勝てる


オススメ記事


関連記事

最新記事
今月の人気記事
はてなブックマーク
人気エントリー
新着エントリー
この記事へのコメント
    ※6753 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 01:42:00
    本当に飲めない下戸はコップ1杯でも死ぬから
    自分が下戸だと思ったら絶対に飲むな

    あと晩酌は太る

    >>87
    俺は変態だったのか…


    ※6754 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 01:52:56
    ワインなんて2時間あればフルボトル1本一人で飲めるだろ普通
    俺はウィスキーをストレートでなら普通に1本飲めるけど、ビールだと全然飲めない。なんでかなぁ


    ※6755 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/19(金) 02:02:33
    建前
    飲めないのに飲む必用ないんだよ・・・

    本音
    営業系で飲めないなら、飲まなくても済む位面白い事できるようになっとけ。
    もしくは飲まなくても成績取れるようになれ。
    あと飲めないのに飲む奴は酒の場に無理してクンナ。邪魔だ。


    ※6756 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 02:14:54
    6754
    同意。君も俺も多分強い方なんだろうな。
    でも、下手に飲めると、飲みすぎちゃって止め時がなくなって困ること無いですか?
    俺は、気持ち悪くなるとか、吐くとか、そういう止め時がないから飲みすぎちゃって、
    それでもアルコールの作用で一定以上やると記憶や自制心は薄くなるから怖くて。
    一度大失敗してからあんまり飲み過ぎないようにはしてるが、
    ほどほどの量でで気持ち悪くなるぐらいの人が逆に羨ましいな。


    ※6757 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/19(金) 02:20:26
    >>169は弱体質から中体質のレベルが急に飛んでるように見えるけど正式なものなの?

    まあこの中に出てない方法を言えば、飲み会の前日にはキッチリ睡眠を取ることかな。
    健康管理みたいで関係ないようだけど、体調があまり良くない時はマジで悪酔いする。

    あとスレの内容とはズレるけど、酒の席で飲め飲め言われるのは暗そうにしている奴かな。
    飲めなくとも酒の席で楽しそうに盛り上がってる奴はめったに文句言われない。


    ※6758 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 02:38:37
    ※6754
    こういううざい奴とは飲みたくない


    ※6761 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 03:11:52
    何か生半可な知識で微妙にずれた知識を披露してる奴が気に食わないから正しい知識を紹介

    酒の強い弱いはアルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドの分解能力で決まる
    アセトアルデヒドの経路はアルデヒドデヒドロゲナーゼによるものが中心で、補助的な経路としてシトクロームP450(CYP)2E1による経路(MEOS)が存在する(ただしCYP2E1はアルコールを直接分解する)
    アルデヒドデヒドロゲナーゼは遺伝によって決まり生涯不変だが、CYP2E1はアルコールによって誘導される性質があるため酒を飲むほどこの酵素が誘導されて酒に強くなる
    酒に強いとされる人のアルコール分解能力を100とすると、全くの下戸でもCYP2E1の誘導で30ぐらいはなり、日本酒数合ぐらいは飲めるようになる
    よって下戸でも毎日無理して酒を飲み続ければそこそこの量は飲めるようになる
    ただCYP2E1が誘導されるほど毎日酒を飲み続けると肝硬変になる可能性も高い
    またCYP2E1はアルコール以外にも様々な薬物の代謝に関わっているため、例えば手術中に麻酔薬が効かない(麻酔薬を分解する)など思わぬ悪影響を及ぼす可能性もあるのでお勧めできない


    ※6762 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/19(金) 03:12:36
    弱い奴が無理して飲んでも吐いたり倒れたりして嫌な記憶が植えつけられて
    結局取り返しがつかないほど嫌いになるだけなんだよな ソースは俺

    弱い奴は一切無理せず自分の楽しめる範囲内だけで飲むべき


    ※6764 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 04:02:52
    某国立理系大学の男子寮に入って4年間鍛えられたおかげで99%の学生が超酒豪になって卒業していく
    ソースは俺


    ※6765 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 05:46:07
    ※6755
    まず飲めないやつを誘うなよ…


    ※6766 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 06:10:17
    >>66 飲むと小便しまくるけど普通に弱いぞ

    ※6767 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 06:59:22
    普通は飲んでれば慣れて飲めるようになるけど
    アルコール分解する酵素を体内に持ってない人は
    物理的にいくら飲んでもダメらしいから
    無理して飲んでても変わらないと思ったらやめた方がいいよ


    ※6768 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/19(金) 10:13:38
    酒もタバコも百害あって一利なし


    ※6769 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 10:30:29
    ビールがダメだわ、一口でもつらいしコップ一杯飲みきるのにスゲー時間かかる

    ※6770 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/19(金) 11:06:15
    今だに飲酒運転なくならないし
    酔っ払って色んなとこに迷惑かけてるやつ多すぎるの考えると
    タバコと一緒に違法扱いにでもしたほうがいい


    ※6771 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 12:45:24
    洋酒の入ったお菓子を食べただけでも発汗と動悸が酷くなって呼吸困難に陥る
    酔って気持ち良くなれる人が羨ましい…


    ※6772 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 12:57:08
    酒だけを飲むんじゃなくて、飲んだら何か食うみたいにすると酔いにくい


    ※6774   投稿日:2010/11/19(金) 13:25:51
    ビールだと酔っぱらう。
    毎日飲めば馴れるよ。
    醸造酒より蒸留酒の方が俺は酔わない。
    けど料理と飲むワインや日本酒は美味いから困る。


    ※6775 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 14:37:51
    強くはならんから取り合えず何か食べながらゆっくり飲め
    ペースを守れば酔ってきたのが分かってくるから途中で止めればいい
    ウコンは強くはならんけど次の日はある程度楽になるからおすすめ


    ※6776 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 16:33:58
    遺伝レベルで決まってるって聞いたけど

    ※6778 不安な名無し 投稿日:2010/11/19(金) 23:46:16
    みんな強くなくていいんだよ!

    だって、俺が呑む分が減るだろう?


    ※6779 不安な名無し 投稿日:2010/11/20(土) 00:17:34
    ビールよりも、サワー系は酔いにくいと思う、個人的に
    店で出るようなものはえてして薄まってることが多いし
    「サワー(笑)」なんてバカにしないほうがいい


    ※6780 不安な名無し 投稿日:2010/11/20(土) 01:27:15
    わたくし、アルコールという成分がだめじゃないんだ
    アルコールの味がだめなんだ
    カシスオレンジならいくらでもいける
    でも代謝は悪いらしいからすぐお腹いっぱいになるけど
    食事中にあまり水分とらないし
    まぁ平常時でも「飲んでる?」って言われるくらい挙動不審だから飲まなくてもいいけど


    ※6785 不安な名無し 投稿日:2010/11/20(土) 02:02:54
    マジレスすると飲み会とかで粗相しないようにしたいだけなら
    事前に胃薬とか飲んどけばそこそこ効果がある
    レモンの切れ端噛みながら飲むのもありだ
    あとちびちび飲むのがいい

    一揆とか混ぜたりするとあっという間に酔いつぶれるから絶対やめとけ

    ビールも酔いやすいから弱いやつはサワーとかにしとけ
    飲み会初めだけビール注文→形だけ口をつける→別の酒注文


    ※6812 不安な名無し 投稿日:2010/11/20(土) 23:43:21
    垂直ゲロ(体の拒絶反応)が出るまでひたすら飲め
    体質とか遺伝とかは甘え

    あと、おつまみ食うと(腹ん中で酒と混ざると)ゲロ促進(消化されない→胃から先に行かない)するから
    飲む前はともかく、飲み中・飲み後は何も食うな
    スナック菓子程度もダメ、甘味は最悪
    何か口に入れたいなら岩塩食ってろ


    ※6815 不安な名無し 投稿日:2010/11/21(日) 01:48:55
    ソースは俺って言ってるやつらのレスの当てにならなさは異常

    ※6831 不安な名無し 投稿日:2010/11/21(日) 13:01:48
    昼間からラスティネイルおいしいです~
    次はフォギーデイ、ああまさにフォギーデイさ


    ※6832 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/21(日) 13:02:45
    一口飲んだだけで、顔が真っ赤になって動悸がはやくなるから
    飲まないようにしてる。


    ※6833 不安な名無し 投稿日:2010/11/21(日) 13:21:43
    無理して強くなる必要は無いだろ

    あと俺が飲むからって、酒つぎに来るな
    自分のペースで飲みたいんだよ。変なカクテルとか持ってくるな。
    飲んじゃうけど


    ※6836 不安な名無し 投稿日:2010/11/21(日) 14:21:44
    注射のアル綿ですら禁忌だと言ってるのに飲めとか言ってくる奴なんなの

    ※6838 不安な名無し 投稿日:2010/11/21(日) 15:02:51
    俺もトイレが近くなる。15~20分に1回くらい
    ※6774と逆でビールだとピッチャー2つ空けてもあまり酔わない


    ※6851 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/21(日) 20:13:22
    まいにちあびるようにのんでればつよくなるってうちのしゃちょさんがゆってた

    ※6872 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/22(月) 03:40:02
    まずは体力だよな。心臓バクバクしちゃってどうしようもない

    ※6971 不安な名無し 投稿日:2010/11/23(火) 12:43:27
    酎ハイ1本くらいしか飲めない。というかアルコールの味が好きじゃない。酎ハイとジュースだったらジュースが断然美味しい。
    少しくらい飲めるでしょ、って何で好きじゃないのに飲まにゃいかんのだ。
    飲む人の強引さに毎回平易する。


    ※7026 不安な名無し 投稿日:2010/11/25(木) 08:31:22
    1杯目は普通に酒(ビールとか)を頼む。
    その後は炭酸水を頼んで「ジントニックです」
    とでも言えば、ごまかせるだろう。



    ※7092 不安な名無し 投稿日:2010/11/27(土) 05:02:52
    まあ飲み会に出席しなきゃいけないこともあるだろうけど 
    飲めないんだったら無理して飲むことないです。 

    おれの仕事仲間で飲めないやつがいるんだけど 
    飲み会がある時は俺の隣に来るんだ。 
    無理やり飲ませようとするやつはいるもんで 
    そいつの酒はおれが飲んでいる。 

    俺はカラオケが嫌いだけど 奴は好きみたいなので
    俺の代わりにうたってもらう

    世の中持ちつ持たれつってことだな

    結論 体こわすから 酒に強くなる必要ない


    ※7147 不安な名無し 投稿日:2010/11/29(月) 18:32:58
    1番でワインなら翌日残さずに2本はいけるけど
    ウイスキーはボトルで半分だわ
    結局体質なのかね


    ※7442   投稿日:2010/12/10(金) 07:53:42
    ある程度の慣れってのはあるけど、体質的に強くなる事はないって医学的に証明されてるよね。

    小便でアルコールを排出してると勘違いしてる人がいるが、排出してるのは水分だけでアルコールは
    蓄積されてるので気をつけましょう。


コメントの投稿