- 1 さかサイくん(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 21:14:26.73 ID:ktfFnH8+P
脳あるタカ エアロビに続き速読トレ
ソフトバンクの秋季キャンプに「速読トレ」が導入された。6日、室内練習場で報道陣非公開のもと行われた極秘練習は「速読」だった。秋山幸二監督(48)が発案し、講師を招いての1時間半のメニュー。5日からは体幹、俊敏性を強化するためにエアロビクスを始めたばかり。野球とは異なる分野に取り組むことで、新たな自分の発見を促したい考えだ。
速読とは本などの文字を通常より速いスピードで読めるようになるトレーニングだ。だが、近年、その訓練方法を野球に取り入れる取り組みが起きている。通常の本は上から下へ目を動かすのが基本だが、速読は右から左へ読むことで対象物をとらえる視野が広がり、脳に多くの情報を得られる。その結果、ボールをとらえやすくなるのだ。実際、訓練した効果で150キロの球を打つ女性速読コンサルタントが、多くのテレビ番組で取り上げられるなど話題になったこともあった。
この日、A、B組の全選手が集められた。まずは速読マスターのため、目を素早く動かすなど脳を活性化させる数パターンのトレーニングが行われた。その後、野手はフリー打撃に取り組むことで実際、広がった視野を確認。「視界が明るくなった気がする」と効果を口にした選手もいた。
5日からは体幹、俊敏性などの向上を図る目的でエアロビクストレーニングが導入された。「かしこいやつはこの時期、考えてやるんだ」と秋山監督は親方と交流のある大相撲の尾上部屋への弟子入りプランなども明かすなど、異業種の練習方法への挑戦を奨励。この「速読」は秋山式異業種トレの第2弾だった。
★速読 文章を文字単位ではなく、ブロックごとに視野に入れることで、速く正確に読解する方法。トレーニングを受けていなければ通常は1文字ずつ読む「なぞり読み」や「音読・黙読」などしかできないが、一定の距離がある2点を交互に目で追い掛ける訓練方法など、脳の情報収集能力を向上させる練習が基本。
http://www.sponichi.co.jp/seibu/news/2010/11/07/01.html
- 19 モモちゃん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 21:26:54.01 ID:rmA7BKYlO
- 回転の速さにも色々あるからな。
必要としてるのが数字的な速さなのかコミュニケーションにおいての速さなのか。
どちらにしても必要なのは経験であることに変わりはないけど。
- 22 Mr.コンタック(愛知県) 投稿日:2010/11/07(日) 21:30:38.39 ID:XNz0GD140
- とりあえず栄養をバランスよくしっかりとって
十分な睡眠や適度な運動をしろ
それだけでかなり変わるぞ
- 27 タルト(東海) 投稿日:2010/11/07(日) 21:37:46.88 ID:ku+dDY5MO
- 文の音読(なるべく速く読む、内容を頭の中でなるべく鮮明にイメージする)
読み終わったら要約
- 28 俺痴漢です(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 21:40:26.38 ID:EUpookFd0
- 一度見たTVを音だけ聞いて画面思い浮かべるとか
- 30 ピザーラくんとトッピングス(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 21:43:24.05 ID:ZinYz1ZGO
- 人の話を一度で理解できず仕事の電話のとき困る。
出来るだけメールでやりとりするようにしてるけどそれも何回も読み返してやっと。
急ぎの用事だと電話だから意味がわからなくて困るときがある。
会議だと話についていけないし「何か質問は?」と言われてもその場じゃわからない。
社会人10年以上やってるのにどうしたらいいものか…。
改善方法あったらマジ教えて。
- 63 さかサイくん(千葉県) 投稿日:2010/11/07(日) 22:10:19.71 ID:szFM5oPEP
- >>30
うわ~、これ分かるわー・・・
会話相手が何言ってるのかさっぱり分からなくなるんだよな
しょーがないから、その都度、状況から相手が言ったであろうことを推測して返答してる。
別の能力が発達しつつあるな
- 32 プイ(関東) 投稿日:2010/11/07(日) 21:44:33.77 ID:NcE+CxXoO
- 歳とると突然に来るからな。
30越えたら喉元まで出かかって出ない時が増えた。
- 38 さかサイくん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 21:50:34.09 ID:jG/evrRWP
- 上司「○○君、これは○○でいいのかね?」
俺「え?あ、あ、は…はい」
上司「じゃあそういうことで話進めとくよ」
俺「は…はい」
1分後
俺「(あそこは『はい』って言っちゃダメなとこだった…)」
こういうのが多すぎる
- 41 マコちゃん(福岡県) 投稿日:2010/11/07(日) 21:55:42.42 ID:K77R9/WZ0
- >>38
俺も、とっさに思い付きで受け答えしてしまうことが多い
- 40 マックライオン(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 21:55:31.27 ID:Crq7r+8i0
- 宮廷理系なのに頭の回転が遅すぎて死にそう
会話もついていけなくてしんどいし、授業中も当てられないかビクビクする
本読んだりえろげしても理解できないというか頭に入ってこなくて何回も同じとこ読んでしまったりでしんどい
Fラン入った友達のほうが俺よりスペック高かった
- 43 マカプゥ(長屋) 投稿日:2010/11/07(日) 21:56:41.75 ID:Gt+g1fIL0
- 公務員試験のあれ、判断推理
あの勉強やってた時は否応なしに頭の回転が良くなった、気がする
- 50 Happy Waon(大阪府) 投稿日:2010/11/07(日) 22:02:36.08 ID:F97SQ78WP
- たまに回転が速すぎて空回りしてる奴もいるよな
- 56 V V-PANDA(大阪府) 投稿日:2010/11/07(日) 22:07:09.09 ID:UtjaP6JO0
- >>50
人の話を聞いて裏の裏の裏の裏まで推察しちゃうからな
その推察はたいがい大ハズレだが
- 59 じゃが子ちゃん(山形県) 投稿日:2010/11/07(日) 22:08:41.19 ID:EYXgLyen0
- 直感的に行動して行動の途中で修正する
考えながら行動出来ると回転が早く見える
最低限取り返しのつく範囲で行動を起こす癖をつける
- 73 じゃが子ちゃん(山形県) 投稿日:2010/11/07(日) 22:17:12.13 ID:EYXgLyen0
- 回転と言うより「要するに」が出来ない人っているよね
結果を出すより、全ての要件を矛盾なく満たす方法を考えちゃってる人
- 82 さかサイくん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 22:24:40.48 ID:jG/evrRWP
- 人が俺に向かって何かを話しててもお経を聞いてるくらいにしか理解できないときがある
右の耳から入ってそのまま左に抜けていく感じ
絶対にちゃんと聞いとかなきゃいけない話なんだけどね
- 85 Mr.コンタック(関西地方) 投稿日:2010/11/07(日) 22:26:18.19 ID:mZKFcD+T0
- 科学的な根拠がないけどネットの影響ってのが大きいよ
20代の学生とかに多い
ネットするならまだ頭使うゲームやるよう言われてる
- 90 Happy Waon(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 22:27:46.61 ID:BmggRyEFP
- 意味の分からなかった文章・小説が何年か掛けて突然意味が分かったりすることはよくある
あの頭の上で電球が光る、古い漫画によくあるシーンそのもの。
別ジャンルの本を読んでいていきなり判る(繋がってくる)こともある。
とにかくインプットは必要。漫画でも映画でも小説でも何でもいいから。
- 94 さかサイくん(山梨県) 投稿日:2010/11/07(日) 22:30:17.60 ID:ROgDQ9dhP
- リアルで会話しないと思考能力落ちる気がする
話題が終わった後に「あ、あの時これ言えば良かったー」」って言うのが多い
中学生くらいの頃はそんなことなかったような気がするんだけど
- 95 ピザーラくんとトッピングス(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 22:30:36.58 ID:sL7a3CR0O
- 三人までは話し聞けるし目で周りの行動とか判断はできるが
女が困った時のしゃべり方は聞き取れない
聞く気がないからかもしれないが
- 97 ハッチー(神奈川県) 投稿日:2010/11/07(日) 22:30:50.91 ID:2JuZOSJr0
- 日記を書けよ
いろいろと捗るぞ
- 104 ナショナル坊や(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 22:34:13.18 ID:oAgIKFPe0
- 話がどういう筋道をたどったのか意識しろ
「なんでこの話になったんだっけ?」って言われたときに答えられないやつはだいたいアホ
- 112 ピザーラくんとトッピングス(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 22:37:22.50 ID:7Oa20CWrO
- サシで顔つきあわせて、難しい話するとさっぱり理解ができない。
テレビとか授業みたいに大多数に言ってる時なら理解できる。
もうやだこの脳
- 117 しょうこちゃん(大阪府) 投稿日:2010/11/07(日) 22:39:18.94 ID:psv1eRa+0
- 昔営業してた女性と話をしていて教えて貰ったけど
会話をしていてその先を簡単で良いから2.3ほど予想して照るんだってよ。
あと営業所のボスみたいな人にも聞いたけど
客と話している裏の頭で、次に説明しないといけないことを
思い浮かべているらしい。
人と会話をしていると、必死になったときほんとに時々だけど
グリンと頭が回る感触するから、会話は大切だと思う。
- 122 ペーパー・ドギー(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 22:42:12.61 ID:vDIMQSN00
- 知識の豊富さと頭の回転の速さってまったく別物なんだよな
学校じゃ勉強の出来ない大馬鹿者だったのが
社会に出たら会話での切り返しの上手さで出世していくなんて
良くある話
- 125 おれゴリラ(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 22:43:14.02 ID:z1xT1f5JO
- 話を理解できない人は
人の話を自分の頭の中で要約出来ないんだよ。
話のどこが要所で、どういう順序で課題をこなせばいいかわからない。
これはそいつの頭が悪いのではなくて単に読書量不足。
活字読め活字。捗るぞいや真面目に。
- 134 ドンペンくん(京都府) 投稿日:2010/11/07(日) 22:48:02.82 ID:E2xfd5zC0
- いま自動車教習行ってるんだけど自分の頭の回転の遅さを久しぶりに痛感できるイベントです
- 137 Happy Waon(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 22:50:01.03 ID:j//DXK80P
- >>134
だな自動車教習は地獄だった
何度言われても動作が頭に入らなくてマジで知的障害あるんじゃないかって思った
- 140 ドンペンくん(京都府) 投稿日:2010/11/07(日) 22:50:39.41 ID:E2xfd5zC0
- まあ人と会話してて毎日実感するんですけどね。
いつも思ってる事をしゃべるのは結構楽だけど、
その場で話を組み立てるのが難しすぎる
しゃべりの上手い人は凄いな。この話はこうやって構成すれば一番よく伝わるなとか考えながら組み立ててんだろ。
俺は思いついた事を順番に喋ってる感じになる。実際は自分なりにけっこう頭使ってるんだけど、相手に申し訳ない
- 144 がすたん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 22:53:32.15 ID:MY8nzg7I0
- イメージと関連づけが頭のメモリ内で処理出来てないんだろう
興味も薄く集中せず、平面でしか理解できないというか
- 159 じゃが子ちゃん(山形県) 投稿日:2010/11/07(日) 23:00:18.03 ID:EYXgLyen0
- 要らない情報を捨てる、最高、最低を考えない、行間を読もうとしない、在る程度、分類化してしまう
「なんか、色々言ってたけど要するにこの範囲に収まれば良い訳ね、この前と一緒じゃん」
- 163 KEIちゃん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 23:02:43.28 ID:2xKXt2SHO
- ニコチンは集中力の総量持続力は減りそうだけど集中力のコントロールは簡単になりそう
実際どうなのニコチン中毒共
- 168 あんしんセエメエ(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/07(日) 23:05:43.34 ID:sg4bSSS3O
- >>163
仕事のときだけたまに吸うレベルだけど
吸って集中力上がることはないよ
- 166 ナショナル坊や(茨城県) 投稿日:2010/11/07(日) 23:04:57.04 ID:1iLY9wRg0
- 暇なとき、頭のなかで会話のシミュレーションしてみるといいんじゃね。
相手がどういうことを喋るのかを想像したら、
その後自分が話すべき言葉も簡単に見つかるでしょ。
人間の会話なんてだいたいパターン化されてるし、
予想外の言動する人間なんてそうはいないから。
- 172 KEIちゃん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 23:09:19.41 ID:2xKXt2SHO
- くだらないオシャベリをすると一気に脳が冴えわたる
そのまま喋ってるとさらにギアチェンジするときがあるけどあれはなんなのかしら脳汁出まくる
- 16 auワンちゃん(東日本) 投稿日:2010/11/07(日) 21:23:14.56 ID:HCVfv8i20
- 速聴オススメ
- 173 ミルバード(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/07(日) 23:10:02.65 ID:L7FvNB1IO
- 本物の速読を目の前で見て自分はポンコツなんだと痛感した
俺が3時間掛けて読むような本を数分とかだからな
- 174 ぴよだまり(中部地方) 投稿日:2010/11/07(日) 23:10:58.57 ID:yufU/NSv0
- 速読はトレーニングで糞バカでもできるようになるって速読の本に書いてあったぞ
- 178 さかサイくん(千葉県) 投稿日:2010/11/07(日) 23:13:04.77 ID:szFM5oPEP
- 速読って小説くらいにしか使えないイメージ
初めて読む数学書とか小一時間で読み切るとか不可能だろ・・・
- 191 ココロンちゃん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 23:21:54.01 ID:XUTIlMO50
- つーか速読って相当な日本語の読解力や漢字知識が必要じゃね?
それとも速読出来る人は知らない日本語表現や漢字は読み飛ばして全体の文脈から大体の内容を予測しながら読んでるの?
- 198 りぼんちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 23:25:48.04 ID:dvNXDtou0
- >>191
あれって、読み飛ばしの技術だと思うぞ
いや、俺は速読本すら、部分だけ呼んで読み飛ばしてまともに投了してないから、
適当に言ってるが。恐らくそういう話のはず。
- 192 KEIちゃん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 23:22:58.63 ID:2xKXt2SHO
- 速読が自分の知識の範囲外で有効なら研究者はみんな速読スキル必須だろうし
小説にしたって速読じゃ読点のタイミングや文章の波を味わったりできねーだろうけど
まさに頭の回転って部分に響いてきそうだからちょっと気になってる速読術
- 202 ナショナル坊や(茨城県) 投稿日:2010/11/07(日) 23:28:09.18 ID:1iLY9wRg0
- 速読判定
http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
個人的にはこれで1500字超えてれば十分だと思う。
ちなみに本を数分で読めるレベルだと、軽く一万字超えるらしい。
オレは信じていないけど。
- 207 さかサイくん(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 23:33:14.97 ID:opzCB6ZIP
- >>202
試しに3秒経ってからクリックしてみたが、それでも一万字未満だったぞ
速すぎワロタ
- 226 おおもりススム(宮城県) 投稿日:2010/11/07(日) 23:40:32.69 ID:ed3hcezT0
- >>202
句読点で余韻に浸る癖持ちと判明したw
それを無くして2000ちょっとだわ
- 208 ガッツ君(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 23:33:27.15 ID:2GQg2Z3cO
- 俺、頭の回転早いよ
訓練次第だと思う
だけど日常には失敗が許されない差し迫った状況って皆無だからな
そういった常にプレッシャーがある職業についてたら計算高い人間にはすぐになれる
先を読む能力ってやつだな
ちなみに図形認識とかはベクトルが違うからやっても無駄
- 218 ハミュー(北海道) 投稿日:2010/11/07(日) 23:36:53.53 ID:xGXctVY40
- 頭悪いことを受け止めるのがまず第一歩だと思うぞ
その上でどうしたら良いか一晩頭使って考えろ。
諦めて自分のできることをやるもよし。頭良いやつを観察して自分と比較するとかさ。
俺は自分の仕事を囲って、それだけは完璧にするようにした。
それなら全体が失敗しても文句言われる筋合いはないし。
完璧にできる自信のない仕事は、引き受けないのが一番だ
逆に言えば、少しでも?があったら、どうすればいいのか徹底的に聞く、これ大事
- 230 KEIちゃん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 23:46:30.90 ID:2xKXt2SHO
- 全力で速く読んだけど脳汁ドバドバモードに切り替わってビビったわ
読みながらああこれ夏目漱石のこころだな今まだ2秒かとか裏で思考する感覚が気持ちいい
明日から速読真面目にやってみようかしら最終的に修得出来なくても話のタネになるし
- 234 キキドキちゃん(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 23:48:51.80 ID:1kNYlkegO
- 寝る時とかに頭の中で完全犯罪を妄想するといいよ。結構面白いんだなこれが
- 235 火ぐまのパッチョ(徳島県) 投稿日:2010/11/07(日) 23:52:25.74 ID:sUE8dTQ70
- 頭の回転の速さとは具体的には何を言うか
それは「想像力」のこと。自己中の奴はいくら頑張ってもダメ
相手(対象)の思考を自分の脳内にコピーすること。完全に自分を殺せ
- 247 ソーセージータ(北海道) 投稿日:2010/11/08(月) 00:04:27.12 ID:8obf44Eb0
- >>235
お前の意見に賛成するわ。
欲を言えばそのうえで自分の考えを構築できるのが頭良いんだと思うの。
会話とは関係ないって思うかもしれないけどさ、相手が何考えてるかわからなかったらほんと何も喋れないし、ますます会話嫌いになるだけだよ。
いきなり面白いこと無理に言おうとしなくていいから、相手の考えてることを感じ取ろうとすれば、無難には喋れる
俺の経験上、会話力とか国語力は確実にアップするよ。
- 236 ニッパー(宮城県) 投稿日:2010/11/07(日) 23:52:34.56 ID:C1U1zfGM0
- 昔から言ってるじゃん、よく使え手と耳と口って
人間のインプットとアウトプットの基本はこれだから
これを継続的にやってれば必ずいくらかは向上する
脳トレとかより他人と五分しっかり喋ったほうが脳は確実に活性化する
- 244 さっしん動物ランド(チベット自治区) 投稿日:2010/11/08(月) 00:01:30.82 ID:yY6n1uFp0
-
次の方向予想
/
会話のキーワード― ― 今話してる内容
\
過去の事例
普段こんな感じにキャパ次第でこれが細かく枝分かれするんだろうけど
この中央一本だけしか応答してくれない人と話す時がむずい
- 253 ベイちゃん(大阪府) 投稿日:2010/11/08(月) 00:11:04.32 ID:cwJB2IRn0
- 喋りの上手い芸人のラジオを聴いていれば回転よくなるかも
- 257 ドギー(関西・北陸) 投稿日:2010/11/08(月) 00:14:56.86 ID:+QbrBtHiO
- たしかにラジオのDJはすごい
ヒロT嫌いだったけど毎日聞いてて尊敬するようになった
毎日朝の5時間一人でしゃべり続けるんだぜ
しかも嫌みや毒のないように
- 258 ナミー(愛知県) 投稿日:2010/11/08(月) 00:15:43.17 ID:weUJgQW70
- 身近な人を勝手に脳内ライバルに決めて
自分のほうが負けてるような分野で
勝つための努力を繰り返すってのがいいよ
- 268 ◆qf40TucEvo 投稿日:2010/11/08(月) 00:27:04.36 ID:wikASrQP0
- 睡眠不足解消で3割は回転が速くなる(当社比)
あと常にあらゆる場面を想定して準備しておくと反応が早くなる
- 270 がすたん(徳島県) 投稿日:2010/11/08(月) 00:28:33.88 ID:O6G06Eze0
- 頭の回転の速いキャバ嬢は出世するからな
アホのキャバ嬢は話を合わせられなくて殺伐とするぜw
- 291 ガリガリ君(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/08(月) 00:55:52.17 ID:ZljVd8MsO
- 頭の瞬発力なんてハッタリかます能力みたいなもんじゃん。正直そんなにいらんだろ。
与えられた期間内にじっくり課題に取り組んで人と同じかそれ以上の成果を出せればよし
- 298 火ぐまのパッチョ(大分県) 投稿日:2010/11/08(月) 01:16:48.00 ID:mTvTepWz0
- 英単語でもなんでもいいから詰め込み暗記しまくれ
それしか思い浮かばない
- 302 デラボン(東京都) 投稿日:2010/11/08(月) 01:21:43.47 ID:pEXu7/Ug0
- 脳みそがすっきりするか、煽り合いに勝てるかは知らんが、
たまたま本の話もあるんで、つい最近、ダチに進められた本はこれ。
「もうひとりの自分」とうまく付き合う方法~思い通りに自分を動かす4つの法則~(CD付): 石井 裕之
潜在意識がどうのこうのって本らしいが、俺もまだ読んでないw
大体、自己啓発系はめったに読まないからオススメしていいかもわからんが。
- 307 みらいくん(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/08(月) 01:29:10.25 ID:UoIRDaYrO
- 本読めってよく言うけど小説とかでもいいのかい?
- 311 ソーセージータ(北海道) 投稿日:2010/11/08(月) 01:34:11.15 ID:8obf44Eb0
- >>307
何でもいいから嫁よ ラノベはあまり生産的じゃないと思うけど
でもどんなものでも鵜呑みにするのはダメだ
今流行の伊坂幸太郎やら東野なんとかでも、英米文学にかぶれちゃっても、
ドストエフスキーと言いたいが為に読んでも、
「この本読んではかどったなあ」って思えたもん勝ちだ
- 308 V V-OYA-G(愛知県) 投稿日:2010/11/08(月) 01:29:32.80 ID:DYKxCNtL0
- 人と本気で話し合うのはどんどん頭が良くなる気がするわ
どんなネタでも良い
- 323 まゆだまちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/08(月) 02:02:25.77 ID:WK8DatTaP
- ニート3年やって引き篭もってた俺の経験だと、毎朝の音読がオススメ。
あとお手玉なんかも練習してみると普段使わない脳みそが使われる。
寝て起きてネットやるだけのマジで脳みそが委縮するから気を付けろ。
- 331 77.ハチ君(京都府) 投稿日:2010/11/08(月) 02:29:02.64 ID:T3sdQ0if0
- >>323
これはマジであるな
単調な生活は脳みそがどんどん縮んでいく
- 332 ねるね(愛知県) 投稿日:2010/11/08(月) 02:30:02.03 ID:y5ChieCE0
- 中学の頃、数学で「証明問題」あったよね?
あれを毎日何問か解いたら、半年後ぐらいには、シンプルで論理的な説明が上手になってそうだよな。
- 338 いろはカッピー(アラビア) 投稿日:2010/11/08(月) 02:47:43.31 ID:mNrUBGI/0
- さんまやしんすけタイプの回転の早さはなかなかいない
音楽やってる奴って回転早い気がする
- 341 ポンパ(長屋) 投稿日:2010/11/08(月) 02:55:10.41 ID:SXHNR2g20
- >>338
コード進行って決まってるパターン多いし、
メロディも手癖とかで結構何とかなる。
頭の回転より反射神経ではないかと。
- 346 マウンちゃん(長屋) 投稿日:2010/11/08(月) 03:39:24.87 ID:IRSeXFHN0
- 普段の会話で即座に気の利いた返しできる人が羨ましいわ
それがたとえダジャレでも
- 349 エビ男(catv?) 投稿日:2010/11/08(月) 03:54:53.99 ID:w/y0jRQ30
- >>346
意図的に嘘つきになってみろ
嘘を嘘でその場で塗り固めていくのを続けるんだ
もちろんちゃんと辻褄を合わせるんだぞ
- 350 あるるくん(埼玉県) 投稿日:2010/11/08(月) 03:57:15.84 ID:W8SH7Qxk0
- マジレスすると小学生レベルのでいいから計算ドリルを毎日やる
足し算、引き算、掛け算、割り算、分数、少数とね
こころがけることは、早く正確にだ
- 364 プリンスI世(北海道) 投稿日:2010/11/08(月) 06:22:34.81 ID:HNIepD5v0
- 書くのが上手いやつは、書きながら書くことを思いついてる
話すのが上手いやつも、話しながら話すことを思いついてる
最初からどういうことを書こうとか何を喋ろうとか考えなくてもいいんだよ
オススメ記事
関連記事
最新記事
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク:
むしろエロいことばっか考えるようになって他の諸々に支障が出る
人間我慢しすぎるとどっかにひずみが生じるもんだよ
とりあえず引きこもってるとどんどん思考が鈍ってくるのは確か
脳は刺激し続けてやらないとどんどん衰える
記憶力も頭の回転もびっくりするくらい落ちたわ
簡単な暗算もできないくらいになった
電車の待ち時間とかに目についた
数字を計算する
結構効果あるぞ
それと適度な運動。
心療内科で診てもらったほうがいいかも
絶対に小さいうちからPC・携帯に触らすのは駄目だと思う
※6331だけど うつ病は過去にかかったことがある
ただし俺の場合は以前からそうだった でもいつもというわけではなくて
一人でいるときに読んだりするとわりと頭に入ったりするというか
結構差が激しい気がする
レスありがとう
会話はできるだけしようと思うからほぼ即答してるんだけど
微妙に違うから周りも「それ違う」ってはっきりとは言えないらしく困るらしい
国語で言う△なんだよな…
もし国語や数学が得意なら空気を読めてないかユニークな感性の持ち主なのかもね
頭の回転良いかどうかは生まれながらか幼少期にほぼ決まってる
大人になってからの訓練じゃ少ししか変わらない
20年くらい前からメロスピ聞いてるからかもしれん。
楽器トラックごとの音色を脳内分離して同じ曲でも全く飽きない。
ちなみに俺的速読はイメージとしては、本気モードならページ単位で脳内でビットマップ保存。文字コードじゃなくページそのものを画像として覚える。メタ画像情報だから大容量すぎて何ページも覚えられないが1ページ覚えて理解してすぐ忘れて次ページだから丁度良かったりする。
あとは常にツーバスドコドコの自分のBGMを持つようにしておけば心のクロック周波数は上がる。
結経どうにもならないようだ。
相手が次に言う事を予測しながら話すとかなるほどと思ったよ。
相手の言いたい事が分かれば自ずと自分の言うべき言葉もでてくるからな。
(同じ本を理解出来る限界速度で何度も読む+これ以上加速できない所まで到達したら次の本)×∞=成功者