シジミ
シジミ(蜆)とは、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科 (Cyrenidae) に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。
栄養素(食材100g当り)
・カルシウムが130mg
・鉄分が5.3mg
・ビタミンB2が0.03mg
・ビタミンB12が62.4μg
健康効果
みそ汁の具として人気の高いしじみは、昔から『生きた肝臓薬』といわれるほど肝機能を修復・活性化する栄養分を豊富に含む。しじみが持つ効果と栄養素は、胆汁の排泄を促し肝臓の解毒作用を活性化させるタウリン、発育のビタミンといわれるビタミンB2、赤いビタミンと呼ばれ造血に欠かすことのできない、肩こり・腰痛の緩和にも役立つビタミンB12、鉄分を豊富に持つため、肝機能障害、貧血の予防にも効果がある。
また、味覚障害の予防効果がある亜鉛、ストレスを抑え、骨や歯の発育に必要なカルシウムも豊富だ。さらに、しじみの身に含まれるたんぱく質、レクチンなどが作用し、肌や喉の強化、免疫力の強化など体の中に入ってこようとする悪い菌を防ぐ作用もある。
これらしじみに含まれる栄養素は、残しがちな身に半分以上残っているので、みそ汁のだしとしてだけでなく、身もしっかり食べることがお勧めだ。
引用:j-medical
口を開いている貝の身は食べなさい
閉じてるのは無理矢理開けずに残しなさい
と言われて育ったけどなあ
いただきます。
ごちそうさま。
俺は汁より酒蒸しにしちゃうなぁ
きのこ派ですが
汁の中に入れる必要はないのでは?
飾りのつもりか?
覚えておこう。
かといって先に汁飲んじゃうと冷えたちっさなゴム食うみたいで
やる気でない。めんどい食材。
まあ貧乏性なんで食べるんだけどw
「ダシガラなんで、食べりゃまずいのは当たり前」あたりだけを読んで短絡的に考えてる、例の拒食症小学生みたいな奴が多すぎる。
やっぱ規制だな。
お前の中でどんだけ、美味しんぼはスゲー漫画なんだよw
小学生のだって明らかな釣りじゃねーか。短絡的なのはお前だろw
スレタイの意味が最初わからなかった
箸で身をつまんで貝殻を捨てるだけでいいのにね
中国産はでかい、マジででかい
理由は…わかるな?
マジで驚愕、ひとつ賢くなった気分
外食の時はどこのを使用しているかわからんので食べてない。
ちまちま面倒じゃん。
身だけにしてくれないかな。
貝の汁の身を食べないってwwww
シジミは肝臓にいいんだぞう。
シジミの佃煮はうま~~~~~~><
前に内臓取ってから料理しろって言われたが、めんどくさすぎだろ
周りと比べてどうかって考えたことなかったな。
蜆茹でる→キッチンペーパーしいた笊で漉す→砂の量にビビリつつ殻から身を外す(身は鍋に戻す)→身が入った鍋をかき回し網杓子で一旦身を出す→鍋の汁をもう一度漉す→身を戻す
こうすると砂がほとんど残らない、毎回やるのはしんどいから大量に作って小分けにして保存してる。
いろいろといじって雑菌入りそうだから保存する前に一旦煮沸してるけど栄養価的にこれで良いのかは知らん
しじみは出がらしで意味が無いし貧乏臭い意地汚い行為でありマナー違反なので身は食べない
前段と後段の関係が意味不明。
出された物は残さず食べるのがマナーですよって教えてもらわなかったのか?と言いたいが
残すのがマナーと教えられているのだろうから率直に驚き