1 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/27(木) 22:48:04.88 ID:eSM/d5Of0 BARで働く友里さん(仮名・25歳)の店では迷惑な客の情報交換専用としてミクシィコミュニティを立ち上げた。 “ニャンニャン野良猫愛好会”と、一見すると何の変哲もないミクシィ上のコミュニティサイト。 しかしこれは表向き用のダミータイトルで、内容は店を訪れる“迷惑客”や“扱いづらい客”の情報で溢れかえっている。 「参加は店長の承認制でもちろんスタッフのみ。念のためトップページの写真も猫を使っています。 イタい客それぞれのベストな接客方法も書かれているので、毎日欠かさずチェック。『いつもと味が違う! 作り直せ』と毎回大声で怒鳴りつける客、スタッフの家まで後をつけたストーカーちっくな客など、知っておかないと自分が痛い目に遭いそうですからね」 ツールがなぜミクシィなのかというと、「ツイッターやフェイスブックをやっているスタッフがいなかったから」。 「ミクシィだとみんな毎日日記を書くので、ついでに見られる。嫌な客にあだ名をつけて『今日の油ハゲ』みたいなページを作ったり(笑)。 そのページが来店記録にもなるので、記録を基に『以前○日にいらっしゃったんですね。お会いしたかったです……』とか言っておけば、好感度も売り上げもアップします」 悪口裏コミュニティが好感度アップに貢献するとは皮肉な話……。 ― (裏)アカウントで女のホンネが大暴走【8】 ― http://nikkan-spa.jp/77794
スポンサーサイト
1 日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (千葉県) 投稿日:2011/10/25(火) 23:13:21.38 ID:0F89l0/k0 結核に20人集団感染 宮古の老人ホーム、1人死亡 宮古市内の特別養護老人ホームで6月、80歳の女性が結核を発病し、入所者11人と施設職員9人の計20人が集団感染していたことが20日分かった。 20人はいずれも未発症で、感染拡大の恐れはないという。80歳の女性は8月に死亡した。 県などによると、県内の結核の集団感染は、2009年に一関市内の特別養護老人ホームで発生して以来。 県などによると、亡くなった女性は6月中旬ごろ38度台の発熱などの症状を訴え、医師の診察を受けた。 検査の結果、8月3日に結核と分かり医療機関が保健所に届け出。女性は入院して治療を受けていたが同15日に死亡した。 同22日から、女性と接触があった入所者16人と施設職員24人に検査を行った結果、計20人の感染を確認した。20人は現在、発病しないための治療を受けている。 保菌状態では感染しないため、20人と接触した人へ感染が拡大する恐れはないという。 現在、さらに約30人の関係者が検査を受けている。 (2011/10/21) http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111021_5
1 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/25(火) 14:04:59.55 ID:xVZsUVli0 1日3杯のコーヒー、皮膚がん予防に効果 米研究 コーヒーは、特に女性において、最も一般的な皮膚がんである基底細胞がんの予防に効果的に働く――。 この新たな証拠が、米ボストン(Boston)で開催中の米がん学会(American Association for Cancer Research)のがん予防研究国際会議で24日発表された。 米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(Brigham and Women's Hospital)と米ハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health)の研究チームは、 同病院が1984年6月~2008年6月に看護師7万2921人に行った健康調査と、同大学院が1986年6月~2008年6月に医療従事者3万9976人に行った健康調査のデータを分析した。 皮膚がんを発症した人のうち最も多かったのは基底細胞がん(BCC)で、2万2786人が発症した。 カフェイン入りコーヒーを1日に3杯以上飲んでいた女性のBCC発症リスクは、月に1杯程度の女性より20%低かった。 なお、男性の場合は同9%低かった。 ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のFengju Song研究員は、「われわれの研究は、コーヒーの消費がBCCを予防する上で重要な選択肢になりうることを示している」と話した。 なお、コーヒーを飲むことの効果は、皮膚がんでBCCに次いで多い扁平上皮がんやメラノーマ(悪性黒色腫)では見られなかった。 BCCは非黒色腫皮膚がんで、米国のがんの患者数では最も多い。 米国がん協会(American Cancer Society)によると、皮膚がんの75%がBCCだという。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2837413/7987341
1 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 投稿日:2011/10/22(土) 13:46:54.55 ID:O6QETGmk0 日本には耳かき専門店があるらしいぞ! 中国大手検索サイト百度の掲示板に、「日本の耳かきサービス、30分で2500円」というスレッドが立てられた。 ●スレ主 日本では、耳かきサービスが流行っているらしい。畳の上で和服の女性が耳かきをしてくれるというサービスだ。あまりに心地よくて、途中からいびきをかいて寝てしまう人もいるそうだ。 なんでも母親のそばにいるような心地になるのだとか。 ●赤胆忠心朗拿度 日本にはいろんなサービスがあるんだね。 ●Q版小野 値段が高すぎ。 ●殺7的銀行家 30分間…掘りすぎて血が出そう。 ●頂死不負責 膝枕か! ●愛情的瘋子 耳くそが多いんだね~。30分も必要なんて。 ●masami88 とても日本の景気が悪いようには見えない。 ●永久之恒 中国では洗髪してもらって、耳かきしてもらって、120円だけどね。 ●永恒の虫族 オレはずっと自分で耳かきしているけど…。 ●触痛塵封 そんなに高いんなら、自分でやった方がいい。 ●獨領風騷″ 耳かきで30分ってどういうこと? http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1022&f=national_1022_078.shtml
1 ◆zzzbb2c.e6 (東京都) 投稿日:2011/10/21(金) 18:58:45.81 ID:5SREE7li0 背中のニキビはカビ菌が原因って本当? 2011年10月20日 20時00分 顔と違って背中は自分では見えないので、意外とケアを怠りがち。背中のあいたドレスを着たときにふと鏡で見てみると、赤いポツポツがいっぱいでショックを受けたことありませんか? 背中のニキビは実はカビ菌が原因と聞いたことがありますが、毎日洗っているのに身体にカビがつくなんてことありえるのでしょうか?このうわさについて、平田雅子先生(私のクリニック目白)に伺ってみました。 (以下、平田雅子先生) 確かにカビ菌が原因で、背中にニキビとよく似た赤いポツポツした湿疹(しっしん)ができることはあります。でもこれはニキビとは別のもので「マラセチア毛包炎」という病気なのよ。 マラセチア毛包炎とは、マラセチア菌(カビ菌の一種)が皮膚を刺激することで炎症を起こす皮膚病です。 http://woman.excite.co.jp/News/column/Cobs_ly_201110_post_1251.html マラセチア菌は誰の皮膚にもいる常在菌よ。毛穴に存在して皮脂をエサに増殖する性質があるため、皮脂分泌が多い背中や頭皮などにできやすいのよ。 また、マラセチア菌はカビの一種のため、湿気を好む性質があります。だから湿度の高い夏は増殖しやすく、症状も悪化しやすいの。 予防には、過剰に皮脂が分泌されないよう高脂肪の食生活を避け、汗をかいたらすぐにシャワーを浴びるなどして、皮膚を清潔に保つことが大切よ。 でも、いくらシャワーを浴びて皮膚を清潔にしていても、身体を洗うスポンジやナイロンタワシにせっけんカスが付着したままになっていると、このせっけんカスをエサにマラセチア菌が増殖する可能性があるわ。 さらに湿気の多い浴室は、マラセチア菌の増殖しやすい環境。マラセチア菌がたっぷりついたスポンジなどで身体を洗えば、炎症を悪化させてしまう可能性も……。 スポンジなどは使用後、浴室以外の場所に干し、しっかり乾燥させるようにしましょう。 ニキビかマラセチア毛包炎かの判断について、その違いを見た目で判断することは専門家でも難しいの。心当たりがあるのなら、素人判断をせず皮膚科を受診することをオススメします。 ***終わり***
1 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (宮城県) 投稿日:2011/10/22(土) 16:12:39.38 ID:JijHQwUx0 おならで大腸がん見つける方法開発 腐ったタマネギのような臭い危ない 大腸がん患者の「特徴」を解明するため、おならを検査――。名古屋大大学院の研究チームが、ユニークな手法を開発した。 その結果、患者からはある特定の硫黄分が多く検出され、成果をまとめた論文は英科学誌「ネイチャー」関連誌に掲載された。大腸がんを早期に発見するうえで有効な検査方法になるかもしれない。 大腸がんとおならの関係を研究したのは、歯科医で美白歯科研究会代表を務める山岸一枝氏と、名古屋大大学院工学研究科の八木伸也准教授。 山岸氏は、歯周病患者の呼気に独特の臭気が含まれることから、その物質の解明に興味を抱き、成分を採取して分析するため、超微粒子を活用した触媒を研究する八木准教授に声をかけてスタートした。 歯周病はがん発症と関連があると言われているが、2人はこの「臭気」ががんと何かつながりがあると考えた。 そこで、実際にがん患者が発する臭気を採取、分析することにした。 八木准教授に話を聞くと、「呼気だと不純物が多い」ということもあり、腸内にたまった「純度」の高いガス成分を調べるためおならを分析し、大腸がんとの関連性を調べることにしたという。近年、大腸がん患者は国内で増加している一方、自覚症状がないためがんを発見しにくいというのも、今後研究結果を役立てるうえで大腸がんを選ぶ動機づけになったようだ。 おならの成分を吸着するため、ナノ粒子を備えた小型の基板キットをつくり、直接おならを吹きかける方法で採取。2005~07年に、22人の大腸がん患者からサンプルを得た。その結果、別途採取した健常者のおなら成分と比較して、腐ったたまねぎのようなにおいがする無色の気体、メタンチオールが10倍以上の高さで検出された。 八木准教授によると、メタンチオールの量は食べ物によって多少は変化するという。実際にこの時も、健常者に硫黄分を多く含む卵を連日食べてもらったうえでおならを採取、分析した。メタンチオールの数値は上がったものの、わずかだったという。 対照的に大腸がん患者の場合は、「極端に多い量のメタンチオールだった」と八木准教授は振り返る。 http://www.j-cast.com/2011/10/22110736.html?p=all
1 ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★ 投稿日:2011/10/20(木) 19:11:25.84 ID:???0 ◇NHK朝取り情報 マイコプラズマ肺炎の感染が、7月ころ(2011年)から急拡大している。この肺炎は普通の風邪薬がまったく効かず、医者に行っても風邪と診断されたまま悪化するケースも少なくない。悪化すると脳炎や心筋炎、中耳炎など全身に広がる怖い感染症だ。「マイコプラズマ肺炎の症状と普通の風邪の見分け方」を小林孝司アナが緊急取材で報告した。 都内に住む福田ゆき子さんと娘の瑠(るい)さん(14歳)は先月、親子でマイコプラズマ肺炎に罹り、瑠さんは重症で9日間入院した。瑠(るい)さんは最初は軽い頭痛を訴え市販の風邪薬を飲んだが、翌日から熱が出て、「40度近くの熱が全然下がらない中で激しい咳でした」(母のゆき子さん)。 とくに夜の激しい咳で呼吸困難になり、「息ができなくて死ぬんじゃないかと思いました」(瑠さん) 3つの病院に行き、それぞれで出された薬を飲み続けても「全く効きませんでした」(ゆき子さん)。 瑠さんは他の症状も訴え始めた。「耳の奥が痛くて、鼓膜の奥に水が溜まっているといわれ、それに頭がクラクラして立って歩けない状態でした」(瑠さん)。4つ目の大学病院でマイコプラズマ肺炎と診断された。瑠さんを診察した医師木田厚端氏(日本医科大学特任教授)は言う。 「熱がある。リンパ線が腫れている。筋肉痛など多彩な症状が出るのがこの肺炎の特徴です」 5~6歳から30代の若い世代に感染が多く、「鼻水やタンは少ないが、最初は38度位の熱と咳で普通の風邪と見分けにくい」札幌徳洲会病院の成田光生医長(日本マイコプラズマ学会理事)は警告する。 では、普通の風邪とどう見分けるのか。「普通の風邪は鼻水やタンで湿った咳ですが、この肺炎の咳は乾いたコンコンという咳で、しかも止まらない」(成田医長) キャスターの井ノ原快彦「早めに病院に行けば治りますか」成田医長「マクロライドという抗生物質の特効薬を処方すれば、48時間以内位に熱が下がってきます」飛沫感染なので、予防には咳などを防ぐ為のマスクが有効だそうだ。 ソース:http://www.j-cast.com/tv/2011/10/20110588.html
1 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/10/21(金) 13:05:57.06 ID:VCHOprKd0● 驚愕の事実が判明…リンゴは炭酸飲料よりも歯を溶かす 小さい頃、「炭酸飲料は歯や骨を溶かす恐れがあるから……」と、親に飲ませてもらえなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際に炭酸飲料の中でも甘い飲み物、いわゆる『無果汁加糖炭酸飲料』は、含有するリンが体内のカルシウムと結合し、リン酸カルシウムという形になって体外に放出されてしまうことがあるため、“歯や骨を溶かす”などと言われているようです。 ところが、この炭酸飲料よりも私たちの歯にとって良くないのが、なんとあの果物の“リンゴ”だという驚きのニュースをイギリスのニュースサイトMail Onlineからご紹介します。 キングズ・カレッジ・ロンドン歯研究所のデイビッド・バートレット教授によると、「リンゴを食べることは炭酸飲料よりも、歯に最大4倍も悪影響を及ぼす 」というのです。 これはリンゴの高い酸性度レベルが歯に損害を与えるそう。また、食べ方にも問題があるといいます。リンゴを食べる際、ゆっくり食べてしまうとリンゴの酸の歯に掛ける負担がより一層高くなるわけです。 いつまでも歯に悪影響を与える刺激物を、口内に残しておくことが一番悪いことなんですね。 研究では、ワインやビールも同様に歯への悪影響を及ぼしますが、グレープフルーツや塩漬けのオニオンピクルスはほとんど影響がないことも分かっています。 しかし、『まさに目からウロコ…実はリンゴが表情シワを減らす!?』や『1日1個の「リンゴや梨」が脳卒中の予防になることが判明』でご紹介したように、リンゴを食べることは決して悪いことではなくむしろ健康にも美容にも良いことです。 歯に悪いからとリンゴを食べないという選択をするのではなく、リンゴを食べる際に牛乳やチーズなどカルシウムを含んだ食材とともに取ることで、リンゴの酸性は中和されます。 他には、リンゴを食べた直後に飲料水を飲むことも効果的なので、これらを心がけるようにすれば全く問題ありません。 あと、とにもかくにも、“歯を守るためには食後にすぐ歯を磨く!”というのが一番の解決方法かもしれませんね! http://www.news-postseven.com/archives/20111021_66541.html
1 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/10/18(火) 21:32:58.37 ID:VM9D/i5e0 「知らない間に石が出た」=尿管結石から回復―小沢氏 民主党の小沢一郎元代表は17日夜、東京都練馬区の料理店で同党衆院当選1回の木内孝胤議員やその後援会幹部と会食した。小沢氏は6日に入院し、尿管結石と診断された後、10日に退院。出席者によると、会合では「知らない間に(石が)出ていた」と語ったという。 また、小沢氏は自身の政治資金規正法違反事件の公判を念頭に「司法もおかしくなってきている」と検察などを批判。野田政権に関し「増税、増税と言ってるが、その前にやるべきことがある。無駄を省くべきだ」と強調した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000004-jij-pol
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク: