Headline
月別アーカイブ [ 2011年05月 ]
ツレがうつになった時の対処法 [2011/05/28]
胃酸過多を治す方法 [2011/05/27]
致死率80%!治療法無し!破傷風の恐怖 [2011/05/25]
身長が伸びる方法なんて本当にあるの? [2011/05/22]
おまえらファンデや化粧水どうしている? [2011/05/19]
アトピーで苦しんでる人おるか [2011/05/17]
クモ膜下出血のリスクが高まる行動 [2011/05/15]
声が小さくて困ってる。どうすればいいの? [2011/05/15]
これからの季節「体臭」を防ぐには [2011/05/13]
お前ら何歳まで生きたい? [2011/05/09]
次ページ ≫
≪ 前月
| 2011年05月 |
翌月 ≫
ツレがうつになった時の対処法
2011年05月28日 21:05 | カテゴリ
精神病
|
コメント(30)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
投稿日:2011/05/28(土) 10:57:19.59 ID:Zljn9YOk0●
メキシコ人ハーフの“エリカ”が女優デビューする。モデルの一木恵里花(24)で、映画「ツレがうつになりまして。」(10月8日公開、監督佐々部清)で堺雅人(37)演じる
うつ病会社員の部下役を務める。
上から95・60・90のダイナマイトボディーも武器のひとつ。インタビューの写真撮影で使った胸元の大きく開いたセクシーな水着は自分で選んだ。
「恥ずかしさは全然ない」。一方で、そろばん三段で習字四段。趣味が編み物というギャップも魅力的だ。
映画では外資系企業に勤める会社員を演じる。すべてのセリフを英語で話す役どころで、得意の英会話を買われた。セリフの英訳も任されたという。「撮影は凄く楽しかった。
顔と体がインパクトあると言われるので、それを生かして男女問わず好かれる女優さんになりたい。
夢は大きくハリウッドです」と希望に胸を膨らませていた。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/05/28/kiji/K20110528000908720.html
ツレがうつになった時の対処法 の続きを読む
スポンサーサイト
胃酸過多を治す方法
2011年05月27日 13:25 | カテゴリ
胃
|
コメント(13)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(東京都)
投稿日:2011/05/27(金) 02:30:37.08 ID:ZqjVJBqL0●
(5/25)第一三共ヘルスケア、H2ブロッカー薬「ガスター10」からピンクの包装品を発売
発表日:2011年5月25日
胃酸過多による胃痛・むかつきによく効くH2ブロッカー薬、女性にも
「ガスター10(R)」新包装品を追加発売
発売日:2011年6月1日(水)
第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:高橋利夫)は、H2ブロッカー薬「ガスター10(R)」ブランドのラインアップとして、女性の声を参考にデザインした新包装品(OTC医薬品:第1類医薬品)を本年6月1日(水)に追加発売します。
「ガスター10(R)」は、胃の様々な症状の原因となる過剰な胃酸分泌をコントロールする成分“ファモチジン”を配合したH2ブロッカー薬で、胃酸中和型の胃腸薬とは異なるタイプの胃腸薬です。
1997年の発売以来、胃痛やむかつきなどへの優れた効果により、多くのお客様からご支持をいただいていますが、ブルー基調の包装デザインなどから男性的なイメージが強いため、胃腸薬(液剤除く)購入者の約半数が女性であるのに対し、「ガスター10(R)」では約4割に留まっています(※1)。また、OTC胃腸薬を最もよく使用する目的について症状別に割合を調べたところ、胃酸過多により起こりやすい症状の一つである胃痛をあげる女性は男性よりも多い傾
向にありました(※2)。
http://health.nikkei.co.jp/release/index.aspx?id=RSP281585%2025052011
このことから、女性がより手に取りやすい包装を目指し、当社調査において女性に好評であったピンクの包装を新たに追加することとしました。なお、剤形は飲みやすい小粒の錠剤と、サッと溶ける散剤を揃えています。
胃酸過多
胃液に含まれている塩酸の酸度が異常に高い状態のことで、これによって胃部の圧迫感・不快感・胸やけ・げっぷなどの症状が起こるときに胃酸過多症といいます。
胃酸過多を治す方法 の続きを読む
致死率80%!治療法無し!破傷風の恐怖
2011年05月25日 10:46 | カテゴリ
怪我
|
コメント(30)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(dion軍)
投稿日:2011/05/24(火) 19:05:55.65 ID:/QrtZuNy0
http://www.news-postseven.com/archives/20110524_21157.html
東日本大震災の被災では様々な感染症の拡大が懸念されている。なかでも復興作業を阻む大きな脅威となっているのが
破傷風(はしょうふう)
である。
ほとんどの土壌に存在する常在菌である破傷風菌によって引き起こされる感染症だが津波で土壌がかき回されてあちこち泥だらけになってしまった被災地では、瓦礫撤去作業中に釘を踏み抜いたり、ガラスで手を切ったりして、そこから感染する例が多い。
5月19日までに、震災に関連した発症報告として、宮城県で8件、岩手県で2件の破傷風が確認されている。だが、これはあくまで各自治体に報告されている数だ。
東北福祉大学の舩渡忠男・教授(感染制御学)は、危険の周知ができていないと危惧している。
「2004年のスマトラ島沖地震と違い、今回は瓦礫撤去作業に従事している人が多いので破傷風の危険は高い。ただ、その危険をわからずに作業している人も多いのです。
すでに10人の発症報告がありますが、平時ならば全国で年間100例くらいですから心配な数ですね」
最近では珍しい病気になったので、その恐怖を知らない国民が増えた。が、かつては子供がドブ川で遊んでいれば、「破傷風になるぞ」と脅して家に帰らせるのが大人の常識だった。それほど怖い病気なのだ。今も世界で年間5万人が死ぬ。
発症すると筋肉がこわばり、特に口を動かすことが困難になるのが特徴で、物を食べたり、呼吸をしたりすることに支障が出る。
確実な治療法は確立されていない。また、重症患者には呼吸管理などが必要で設備の整った医療機関でなければ救命できない。被災地では、その設備も、医師も、薬剤も不足していることはいうまでもない。
致死率は約50%とされるが、80%だとする文献もあり、はっきりしない。乳幼児では、発症すれば大半が死亡するともいわれる。
「軽症で治癒したケースなどもあり、本当の致死率はよくわかっていません。検査で感染が判明しないことも多く口が利けない、呼吸ができないという状態になって初めて破傷風だと気付くことも少なくない。
スマトラ島沖地震では100例ほど発症し、かなり多いといわれましたが、今回のペース、環境を見ると決して安心はできません」(舩渡教授)
実際、上部機関に報告されていない発症例はかなりあるようだ。岩手県のある民宿経営者は、こんな話をする。
「友人が瓦礫の片付けをしていた時、釘を踏んだ。さして気にもとめなかったが、数日後にはズボンがパンパンになるほど足が腫れあがり、病院で破傷風と診断された。
もう一人、知り合いの奥さんはガラスで手を切って、やはり破傷風といわれた。あちこちで同じことを聞いた。
みんな、片付け恐怖症に陥っている」
致死率80%!治療法無し!破傷風の恐怖 の続きを読む
身長が伸びる方法なんて本当にあるの?
2011年05月22日 12:10 | カテゴリ
身長
|
コメント(32)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(dion軍)
投稿日:2011/05/21(土) 00:39:24.34 ID:hksCu8Jg0●
「背が伸びる」とうたったサプリメントを無許可で販売したとして、神奈川県警生活経済課は18日、健康食品会社「日本新光製薬」(東京都渋谷区東1)の経営者の男(29)に、薬事法違反(無許可販売)容疑で逮捕状を取った。男の行方が分かり次第、逮捕する方針。
捜査関係者によると、同社は09~10年、顆粒(かりゅう)状のサプリメントを関東地方の顧客らに無許可で販売した疑いが持たれている。
サプリメントは同社の主力製品で、「医師が開発し、低身長などに効能がある」として、インターネットや電話による通信販売で1箱(約1カ月分)を1万2800円で全国に販売していた。
県警は今年1月、同法違反容疑で同社を家宅捜索、これまで約6億円を売り上げていたとみて調べている。
同社ホームページはサプリメントについて「長期にわたり安全に利用できる製品」「トラブルの発生は報告されていません」と説明している。【山田麻未】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000126-mai-soci
身長が伸びる方法なんて本当にあるの? の続きを読む
おまえらファンデや化粧水どうしている?
2011年05月19日 22:30 | カテゴリ
美容
|
コメント(27)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(東京都)
投稿日:2011/05/15(日) 20:47:57.06 ID:NDKqej2S0●
高級食材ナマコでしっとり肌…化粧水が人気
石川県七尾湾でとれる赤ナマコの保湿性を生かした化粧水が4月末から発売され、好評だ。
販売するのは、インターネット通販店「能登スタイルストア」(石川県七尾市)。同県能美市の化粧品会社「ルバンシュ」に製造委託し商品化した。高級食材の赤ナマコを加工する際、通常は捨ててしまう切れ端から抽出した「マナマコエキス」が原材料だ。
両社は昨年4月、マナマコエキスを配合したせっけんを開発。1年間で7500個を売り上げたことから化粧水を作った。
130ミリ・リットル入り3000円(税込み)。
能登スタイルストア(
http://www.notostyle.biz/
)でネット通販しているほか、同市和倉温泉の一部温泉旅館などでも販売。問い合わせは同社
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110515-OYT1T00170.htm
へ。
3000円ならニュー即民のイケメンメンズにも手が届きますね
おまえらファンデや化粧水どうしている? の続きを読む
アトピーで苦しんでる人おるか
2011年05月17日 16:15 | カテゴリ
アレルギー
|
コメント(95)
|
Tweet
1
既にその名前は使われています
投稿日:2011/05/08(日) 22:40:18.69 ID:wVGy4pax
体中が常時猛烈に痒い・・・・
助けてくれ
アトピーで苦しんでる人おるか の続きを読む
クモ膜下出血のリスクが高まる行動
2011年05月15日 22:30 | カテゴリ
脳
|
コメント(14)
|
Tweet
1
【東電 73.8 %】 (catv?)
投稿日:2011/05/14(土) 23:19:08.58 ID:L2FrF8JG0●
がん、心臓病とならび、日本の三大死因のひとつとされる脳卒中。私たちが普段なにげなくしている行動の影響で、脳卒中やクモ膜下出血の発症リスクが高まっていることが判明し、世界に衝撃を与えている。
クモ膜下出血は非常に危険なもので、発症した人の10~15パーセントの人が病院に着く前に亡くなり、50パーセントの人が一カ月以内に亡くなるとされている。
そんな恐ろしい病気の発症リスクが普段の行動で高まっていると発表したのは、オランダ・ユトレヒトの大学医療センター。彼らはクモ膜下出血が発症した250人を対象に、コーヒーを飲んでいたかなど出血が起こる前の行動について質問した。
また、その行動はいつもしていることなのか、それともその時に限って行ったことなのかも質問した上で、各行動によりどれだけクモ膜下出血の発症リスクが高まるのかを算出した。次がその結果である。(カッコ)内の数字は発症リスク上昇率を示す。
コーヒーを飲む 10.5%
激しい運動 8%
鼻をかむ 5.5%
エッチ 4.5%
りきんで排便する 3.6%
コーラを飲む 3.5%
驚く 2.5%
怒る 1.5%
この調査結果を受けて研究チームリーダーのモニーク・フラク氏は「これら全ての行為は急激な血圧上昇をもたらします。恐らくそれが動脈瘤(どうみゃくりゅう)破裂を引き起こしているのでしょう」と述べた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0514&f=national_0514_106.shtml
クモ膜下出血のリスクが高まる行動 の続きを読む
声が小さくて困ってる。どうすればいいの?
2011年05月15日 00:15 | カテゴリ
声
|
コメント(5)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(catv?)
投稿日:2011/05/13(金) 19:25:11.45 ID:wsq8VZBd0●
被災地の「声」を拾うクラウド 奮闘するエンジニアたち
東日本大震災発生から2カ月。避難所で暮らす被災者は現時点で12万人規模に達し、日本の1000人に1人に相当する人々が不自由な生活を余儀なくされている。
食物アレルギーや難病患者、高齢者、外国人も多く含まれ、必要とする特別な「ニーズ」と、供給される物資やケアなどのミスマッチが深刻な問題になっている。
これを解決するため、非営利団体と富士通が立ち上げたクラウドシステムが動き始めた。
■避難所の「生の声」を拾い上げる
池上さんのアドバイスに聞き入るつなプロのボランティアたち(4月22日、宮城県登米市香林寺)
4月22日、宮城県登米市。市街地から車で30分ほどの小高い丘の谷間に香林寺はあった。夜の10時近くにもかかわらず、若者15人が集まり車座で話し込んでいる。
真ん中に座る池上貴之さん(25)の声が響く。「とにかく避難所のニーズを細かく聞いてよ。管理者が『分からない』と言っても、引き下がらないで。データベースを空白にしないようにね」――。
池上さんは「つなプロクラウド」を使って、特別なケアが必要な被災者のニーズと、支援者のマッチング(需要と供給の調整)を担当する主要メンバーだ。
せっかくの支援も、被災者のニーズに合わなければ無駄になる。必要な支援を適切な相手に届けるためには、被災者の実情を現場で聞き出すことが欠かせない。
だからこそ池上さんは、ヒアリング担当者へのアドバイスに力を込める。
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE0
声が小さくて困ってる。どうすればいいの? の続きを読む
これからの季節「体臭」を防ぐには
2011年05月13日 20:35 | カテゴリ
体臭
|
コメント(8)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(東京都)
投稿日:2011/05/12(木) 19:22:41.08 ID:GOBcG6+00●
これからの季節「足のニオイ」を防ぐには
■臭いの元は
足の悪臭の素は、脂肪酸の一種「イソ吉草酸(きっそうさん)」。悪臭防止法で、アンモニアなどとともに、「特定悪臭物質」に指定されているシロモノ。
これを作り出すのが、足の裏の皮膚にいる常在菌です。靴の中は高温多湿で、繁殖環境としてはうってつけなのです。
足と靴のケアを同時に行う必要がありますね。
■まずは足のケアから
まずは足のケアです。お風呂でしっかり足を洗いましょう。指の間やしわの間まで、見逃してはいけません。
そして、かかとなどの角質を落としましょう。意外と見落とし勝ちなのがツメ。アカがツメの間たまらないように、
こまめにツメ切りしましょうね。
やった、これでキレイになった!と安心してはダメ。お風呂上がりにしっかりと足をふきましょう。
菌は水分があると再び増えてしまいます。指の間やツメに少しでも水気を残してしまうと、せっかくの効果が半減してしまいますよ。
■お金をかけずに対策する
もう一工夫プラスアルファとして、私の周りの足クサさんたちがやっている対策を紹介します。
(1)ホームセンターに売っている竹酢液や木酢液を薄めたもので洗う。
(2)お湯に重曹を入れて5~10分ほどつける。
(3)清浄綿(薬局の赤ちゃんコーナーにある)でこまめに拭く。
(4)体臭が悪くなるものをあまり食べない(カレーなどの香辛料の多いモノや、焼き肉などの動物性たんぱく質の多いモノ)。
■靴のローテーション制を導入しよう
靴のケアは「蒸れ」から解放することが何より重要です。ここでオススメなのが、プロ野球の先発投手のような「靴のローテーション制」。
湿り気を取るため、私は中3日は置いています。毎日同じ靴を履くなんてダメですよ! 靴も長持ちしません。
靴底にファブリーズなどの消臭剤を靴底に吹き付けたり、エタノールで除菌してしまうのも手です。最近は消臭機能のついた中敷きも売られています。
(芹河進/ハウコレ)
http://news.ameba.jp/20110512-340/
これからの季節「体臭」を防ぐには の続きを読む
お前ら何歳まで生きたい?
2011年05月09日 23:10 | カテゴリ
寿命
|
コメント(76)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。
投稿日:2011/05/03(火) 23:34:40.62 ID:yVoRgqcO0●
子どもの数、30年連続減 最少更新、1693万人
「こどもの日」を前に総務省が2日まとめた人口推計によると、4月1日現在の子ども(15歳未満)の数は前年比9万人減の1693万人で、比較可能な1950年以降の最少を更新した。82年から30年連続の減少。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050201000504.html
お前ら何歳まで生きたい? の続きを読む
|
HOME
|
次ページ
Menu
カテゴリ
全記事表示
ブログについて (4)
ニュース (32)
身体 (112)
身長 (7)
体重 (21)
脳 (35)
頭 (33)
耳 (9)
目 (33)
鼻 (13)
口内 (75)
声 (12)
首 (1)
心臓 (4)
肺 (6)
胃 (10)
腰痛 (13)
脚 (2)
汗 (9)
お尻 (19)
骨 (9)
尿 (8)
感染病 (9)
体臭 (14)
ニキビ (9)
アレルギー (46)
熱中症 (4)
生活習慣病 (35)
怖い病気 (15)
ウイルス (16)
風邪 (13)
薬 全般 (25)
病院など (38)
新しい医術 (10)
寿命 (21)
妊娠・出産 (32)
整形全般 (6)
美容 (22)
睡眠 (22)
健康 (44)
健康運動 (37)
頭の運動 (1)
食べ物 (74)
入院 (17)
怪我 (15)
人命救助 (6)
精神病 (148)
依存症 (33)
ストレス (6)
サプリメント (3)
介護 (8)
ボランティア (1)
無職 (16)
人間関係 (51)
人生相談 (48)
○○対策 (9)
読み物 (51)
ネタ (19)
画像 (17)
検索
スポンサード リンク
ランダム記事
カレンダー
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (3)
2014/06 (4)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (4)
2013/10 (3)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (7)
2013/06 (5)
2013/05 (7)
2013/04 (5)
2013/03 (11)
2013/02 (7)
2013/01 (9)
2012/12 (13)
2012/11 (13)
2012/10 (17)
2012/09 (17)
2012/08 (11)
2012/07 (7)
2012/06 (22)
2012/05 (23)
2012/04 (20)
2012/03 (15)
2012/02 (29)
2012/01 (13)
2011/12 (22)
2011/11 (28)
2011/10 (24)
2011/09 (11)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (5)
2011/05 (14)
2011/04 (16)
2011/03 (11)
2011/02 (23)
2011/01 (26)
2010/12 (27)
2010/11 (50)
2010/10 (81)
2010/09 (77)
2010/08 (91)
2010/07 (167)
2010/06 (187)
2010/05 (90)
2010/04 (91)
2010/03 (66)
2010/02 (3)
アクセスランキング
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク:
[PR]
エーシーアール
Ranking