Headline

お知らせ

2011年04月19日 20:10 | カテゴリ ブログについて | コメント(12) | このエントリーをはてなブックマークに追加
またまた更新出来ない状態になってしまったので少しの間お休みします。
相互様、観覧者様、申し訳ないです…
落ち着き次第更新しますので
安心出来る記事をご期待ください!
スポンサーサイト



歯石取りの痛さは異常

2011年04月16日 20:20 | カテゴリ 口内 | コメント(46) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/04/16(土) 09:36:38.95 ID:EkrwtT/i0●

「すべての遺体を家族の元へ」歯科医1500人使命感
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=39572

 犠牲者が1万3000人を超えた東日本大震災では、遺体の身元の特定に協力するため、地元や全国各地から延べ約1500人の歯科医師が作業に参加している。

 経営する歯科医院が被災した人もいるほか、中には慣れない作業が精神的な負担となり、体調を崩す人もいる。
 「口の中を見せていただきます」。宮城県石巻市の歯科医、三宅宏之さん(39)は、遺体の口を確認する前、いつも心の中でこうつぶやきながら手を合わせる。

 三宅さんは、震災発生4日目の先月14日から、同市の遺体安置所となっている旧石巻青果花き地方卸売市場で作業に従事しており、これまでに約800体の遺体を扱った。作業は歯科医3人1組で、運び込まれた遺体の歯並びや治療痕などを記録する。その記録は、遺体発見時の状況や所持品、身体的特徴などと共にファイルにまとめられ、行方不明者を捜す家族が訪れた際の身元確認の資料として使われる。

 場内は、電気が復旧しておらず、昼でも薄暗いまま。震災ひと月を過ぎても犠牲者の搬入は続く。4月中旬現在も
数百の遺体が安置されており、肉親を捜す家族が頻繁に訪れる。

 家族が遺体に対面する時は作業を中断する。幼い娘の遺体を確認した母親が、冷たくなった体を温めるように半日抱きしめ続ける姿を目の当たりにしたこともあった。三宅さんにも5歳、8歳、10歳の3人の娘がおり、母親の悲しみが痛いほど伝わってきた。

 各地の歯科医師会は、事件や事故の際、警察の捜査に日常的に協力しているが、これほど多くの遺体の身元確認をするのは皆、初めてだ。宮城県歯科医師会で身元確認班の班長を務める江沢敏光さんは、「肉体的な負担だけでなく、遺族の悲しみに寄り添う作業で、皆、相当な精神的負担がかかっている」と話す。
延べ270人の歯科医を派遣した東北大学(仙台市)などによると、中には精神的なショックを受けたり、体調を崩したりする人も出たという。

 三宅さんは「歯科医として犠牲者のためにできることは、一人でも多くの人の生きた証しを記録すること」と考え、今後も作業を続けるという。(小泉朋子)




虫歯から始まる全身の病気

不眠の限界って何時間?

2011年04月16日 00:15 | カテゴリ 睡眠 | コメント(31) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/04/14(木) 11:50:53.33 ID:62nnA1tD0●

不眠で60時間耐久水泳に挑戦、鋼の肉体を持つビジネスマン

つれー実質一時間しか23 泳ぐことに飽くなき執念を燃やしている鉄人・Jamie Patrickさんが、この夏にカリフォルニア州最長の川で60時間耐久水泳にチャレンジすることについて、その意欲を語っています。

彼は会社の経営者でもありながら数々のトライアスロン競技に挑戦していて、これまでにも地元の湖で40マイル(約64km)の距離を泳いで渡るなど、とにかく自分の体力の限界に挑戦し続けている猛者のようです。

サンフランシスコでPatrick & Co.という会社を経営しているJamie Patrickさんは、ビジネスマンでありながら、プロのスポーツ選手も顔負けの鋼の肉体を持っています。

彼は水泳を得意としていて、2011年8月18日から、カリフォルニア州最長の河川であるサクラメント川で、240マイル(約386km)の距離をノンストップで泳ぎ続けることを計画しています。
所要時間はおよそ60時間ほどと見積もられていて、その挑戦の間、Patrickさんは立ち泳ぎしながら食事を取る以外は睡眠も取らず、不休で泳ぎ続けるそうです。

ギネス記録の最長連続水泳時間は50時間とのことなので、もしPatrickさんがこの挑戦に成功したら、ギネス記録の更新も可能となるかもしれません。挑戦の開始時刻は早朝3時。
夏場とはいえ冷たい川に身を浸し続けることになるので、Patrickさんにとってかなり過酷な挑戦になりそうです。

http://gigazine.net/news/20110413_swimming_california/




お前ら死んだら臓器提供するの?

2011年04月15日 09:30 | カテゴリ 寿命 | コメント(37) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/04/14(木) 23:01:41.90 ID:xBWzuzLb0●

脳死少年提供の臓器、すべての移植手術終了

 改正臓器移植法に基づいて15歳未満で初めて脳死と判定された10代前半の少年の両肺を、50代女性に移植する手術が14日午前、東北大病院で終了した。

 少年から提供された臓器すべての移植手術が終了した。

 少年は交通事故による頭部外傷で12日に脳死と判定され、13日朝に臓器が摘出された。

 心臓と肝臓、腎臓の移植手術は13日中に大阪大病院など3病院で、膵臓(すいぞう)ともう一つの腎臓を同時に移植する手術は14日未明に藤田保健衛生大病院(愛知県)で終了した。

 いずれの患者も容体は安定しているという。

 東北大病院は、先月11日の東日本大震災で被災し、肺の運搬に使った仙台空港は13日に民間機の運航を再開したばかりだった。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00913.htm




鼻づまりを3秒で治す方法

2011年04月14日 08:30 | カテゴリ | コメント(102) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 Wなんとか 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 ◆WgrkHsssGQ (東京都) 投稿日:2011/04/14(木) 06:24:15.66

これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法

花粉症の人はもちろん、風邪やその他アレルギーなど、鼻づまりに悩むことは誰にでもあります。

集中力を欠いてイライラしたり、睡眠の質の低下など、生活に大きな支障が出ますが、鼻づまりを治す方法を検索しても、お風呂に入れだの、薬を飲めだの、面倒なわりに決め手に欠けるものばかり。

そこで、いち早く、簡単な鼻づまりの治し方というものがありましたので、ご紹介します。

鼻づまりを治す6ステップ
ステップ1:深く息を吸う。
ステップ2:吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐く。
ステップ3:鼻をつまむ。
ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。空を見て、地面を見るまで2秒くらいのスピードで。
ステップ5:これをもう息が必要という、ぎりぎりのところまで続ける。
ステップ6:鼻づまりが解消した、空気の通う鼻呼吸を楽しむ。


実際には6ステップどころか5ステップで完了しているというシンプルさです。どこにも行かずに
その場で出来るのがありがたいところです。

http://labaq.com/archives/51650825.html




ぜんそくは甘え、とは言うが果たして本当だろうか?

2011年04月11日 13:05 | カテゴリ 身体 | コメント(101) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/04/10(日) 20:12:46.25 ID:+SHlifCv0●

ぜんそくにはバクテリアや真菌が効く?

農場で育った子供は他の子供よりもぜんそくになりにくい。そんな研究をルートヴィヒ・マクシミリアン大学のマルクス・エック博士とエリカ・フォン・ムティウス教授が発表した。これは、農場で接触する微生物のスペクトラム(範囲)が他の土地のものとは違うからということらしい。特定の微生物がぜんそくの発症を防いでいるかもしれないということだ。

農場に住む子供は他の子供と比べてぜんそくをわずらう確率が低いということは、ここ数年の研究で分かっている。エック博士らの研究チームは、今回の発表でこれを裏付けしたかたちだ。この調査では、同じ農村地域の農場に住む子供と農場と接触のない子供の部屋からハウスダストを収集し、そのサンプルDNAを比較した。すると、農場に住む子供はかなり豊富な種類の微生物にさらされていることがわかった。
周りにいる微生物の種類が多ければ多いほど、ぜんそくのリスクが減少するのだ。

この生理学的な仕組みはまだ解明されていないが、今回研究チームは、仕組みに関係している可能性のある
微生物の種を割り出すことに成功した。予防方法が発表できるのはまだまだ先のことだが、少なくともワクチン開発の候補となるものは見つかったということだ。

http://rocketnews24.com/?p=86492




【速報】もうすぐ人間の水中呼吸が可能に

2011年04月10日 01:05 | カテゴリ 身体 | コメント(46) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/04/09(土) 23:19:30.02 ID:i7vq9B2S0●

藻類の人体移植を研究人の水中呼吸が可能に?=英紙

英「デイリー・メール」の7日の報道によると、科学者がイモリの細胞から光合成を行える藻類を発見したことがわかった。水中で酸素を供給でき、人の水中呼吸が実現する可能性もある。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

  水中呼吸が可能に

  科学者の理論に基くと、このような藻類を人の生殖細胞に入れ、人体の免疫システムが破壊されなければ、代謝により生じた老廃物は藻類の生育に必要な養分になるとともに、光合成を行い人体に酸素を送ることができるという。

  細胞性拒絶反応を起こす可能性も

  しかし生物学者は、この方法で人が水中呼吸を行えるまでには、まだ長い時間がかかると話す。カナダのダルハウジー大学のライアン・クーニー生物学教授は、異なる生物間の共生関係の構築は極めて難しく、脊椎動物の細胞は藻類に拒絶反応を示す可能性が高いと見ている。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0409&f=it_0409_007.shtml




64 名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/04/10(日) 00:10:14.54 ID:HoTjDsW10

よっしゃあああああああああああああああああああああ



「インターネット依存者」 が増加中

2011年04月09日 00:05 | カテゴリ 依存症 | コメント(15) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/04/07(木) 13:06:16.37 ID:Qa8Ucwdh0●

アメリカの学生たちの多くがインターネットを取り上げられると苦しむ依存症の状態にあることが判明

アメリカの大学生たちの多くが、携帯電話やソーシャルメディア、インターネットから離れられなくなっており、麻薬やアルコールへの依存症に似た症状を示していることが明らかになりました

今回のメリーランド大学での調査では、学生200人に対し、1日中携帯やテレビなどすべてのメディアを使わずにいてもらったところ、24時間後には彼らの多くが、メディアやソーシャルネットワークに接続できないことに対して、渇望や不安を示し、研究からの離脱を申し出たそうです。

調査のディレクターでジャーナリズムを研究するSusan Moeller教授によれば、学生たちのレポートでは、彼らの多くがいかにメディアとのつながりを失うことを嫌っているかが報告されており、メディアにつながらないことを家族や友人を失うことと同一視しているものも見られるとのこと。

ある学生は「私は明らかにメディアに依存していて、メディアを使えないと気分が悪くなるんです。ブラックベリーやラップトップ、テレビ、あるいはiPadなどを持っていると、それが皮膚の一部のようになって、脱ぎ捨てることができないものになっているんです」と語っています。

また、別の学生の報告では「メールやインスタントメッセンジャーが友人からコンスタントに送られてくると安心する。逆にこの2つが無いと、孤独で、まるで人里離れたところで暮らしているように感じる」と書かれています。

アメリカの精神医学会では、インターネットへの依存を疾患とはまだ規定していませんが、インターネットへの依存を示す極端な例では、ある夫婦がネット上でバーチャルな子供を育てるために1日に12時間ほどPCの前に張り付いており、その結果、彼らの現実の子供を栄養失調で死なせてしまったという事件が韓国のメディアによって伝えられました。

また、テレビのニュースを見たり新聞を読んでいる学生が少ないこともこの調査から分かっており、学生たちはニュース番組やそのパーソナリティを信頼しておらず、ニュースとその他の情報とを特に区別していないとのこと。
http://gigazine.net/news/20110407_student_hooked_internet/




自閉症・アスペルガー 女性ホルモン オキシトシン が 改善

2011年04月08日 08:00 | カテゴリ 精神病 | コメント(17) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (東京都) 投稿日:2011/04/07(木) 02:08:55.70 ID:pvVwZuLD0●

女性ホルモン オキシトシン が発達障害(自閉症・アスペルガー)を改善

『オキシトシン』 世界初 金大教授ら確認
知能障害のある自閉症者の症状改善に女性ホルモンの一種「オキシトシン」の 服用が有効なことを、金沢大の東田陽博(はるひろ)教授(神経化学)らの研究グループが確認した。脳の機能障害が原因とされる自閉症の治療の可能性に道を開いた。(奥野斐)

東田教授らによると、同大付属病院に通う二十代の男性自閉症患者が二〇〇八年六月から十カ月間、オキシトシンを点鼻服用。診察で、同じ行動を繰り返す症状に効果はなかったが、他人と目を合わせたり会話したりするコミュニケーション能力は著しく改善した。現在までに副作用もないという。

オキシトシンの有効性はこれまで、知能の高い自閉症であるアスペルガー症候群患者で点鼻後の短期的な効果の報告はあるが、今回のように十カ月にわたる長期投与の臨床例で効果が確認されたのは世界で初という。

自閉症者は国内に約100万人いると推定されるが治療薬としてのオキシトシンの使用は世界的に認可されてない。

http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1273235780/




夏に向けてダイエットするぞまじで

2011年04月07日 10:05 | カテゴリ 健康運動 | コメント(9) | このエントリーをはてなブックマークに追加
夏に向けてダイエットするぞまじでffeq

1 既にその名前は使われています 投稿日:2011/04/06(水) 17:58:04.55 ID:4080M7U6

どうすんだよこの腹・・・