Headline
月別アーカイブ [ 2011年03月 ]
薄暗いところで本を読むと、視力は低下する? [2011/03/31]
ダウン症 妊婦の血液で判断キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! [2011/03/30]
メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される [2011/03/26]
増加するネット中毒者・・・9割は父親の愛情不足 [2011/03/22]
花粉症で困る瞬間 [2011/03/21]
お知らせ [2011/03/21]
生理痛の辛さは異常 [2011/03/11]
歯が生えてこない! 現代の子供に広がる「先天性欠如」 [2011/03/07]
入院のヒマ度は異常 [2011/03/06]
おまいらってどんな薬を服用しているんだいな [2011/03/05]
次ページ ≫
≪ 前月
| 2011年03月 |
翌月 ≫
薄暗いところで本を読むと、視力は低下する?
2011年03月31日 17:05 | カテゴリ
目
|
コメント(6)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(関西地方)
投稿日:2011/03/30(水) 23:35:14.48 ID:dq2w9VOq0
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5448614/
震災の影響で電力が不足している今、節電のために、なるべく照明を控えめにしたいと思っている人が多いはず。日中に電気を消して自然光でパソコン作業をしたり、夜は小さなスタンドの灯りだけで本を読んだりしている人もいるのでは?
そんなふうに薄暗い部屋でパソコン作業や読書をする生活をしていると、やはり視力は低下するものなのでしょうか。吉野眼科クリニック院長の吉野健一先生にお話を伺いました。
【近視の進行に部屋の明るさは関係ない!?】
そもそも、人はなぜ、どのような要因で近視になるのでしょうか。吉野先生によると、近視の進行には、次のようなことが影響していると言います。
1.遺伝的因子
2.環境因子
a)長時間、連続して近くを見る作業
b)強すぎる近視矯正メガネの装用
この中には、部屋が暗いという要因は含まれていません。一般的には「暗いところで本を読むと目が悪くなる」とよく言われますが、実はこれまでに、明るさと近視の進行の関係に言及した医学的な報告はないのだそうです。
ただし、だからと言って、薄暗い場所でいくらパソコン作業や読書をしても、まったく視力低下の心配がないわけではありません。なぜなら、暗かろうと明るかろうと、近くで長時間ものを見続ければ、近視が進行する可能性があるからです。
「特に暗いところでは、本やPC画面から距離を置くと見えにくくなってしまうので、かなり近い距離から見ることになります。そのことが近視進行の原因になることはあります」(吉野先生)
また、人は近くを見るとき、自律神経の働きで瞳孔を縮めます。一方、光量が多い明るいところでは瞳孔を縮め、暗いところでは、眼内にたくさんの光を取り入れて、より見やすくするために瞳孔を広げます。
「したがって、暗いところで近くを見る作業をすると、相反する反応を行うことになり、目の疲れにつながるということは言えるでしょう」(同)
薄暗いところで本を読むと、視力は低下する? の続きを読む
スポンサーサイト
ダウン症 妊婦の血液で判断キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
2011年03月30日 00:15 | カテゴリ
妊娠・出産
|
コメント(34)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
投稿日:2011/03/29(火) 20:52:42.39 ID:EmBL/vd70●
http://www.47news.jp/feature/medical/2011/03/post-524.html
妊婦の血液でダウン症診断
妊婦の血液で胎児がダウン症かどうかを診断する検査手法を開発したと、キプロスやギリシャなどの国際チームが米医学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。
染色体の異常により知的な発育の遅れを伴うダウン症は、子宮内の羊水に含まれる胎児の細胞を針で採取して診断するが、流産の危険性もわずかながらある。
チームは、妊婦の血液中に含まれる微量の胎児由来の遺伝子を基に染色体異常を調べる手法を開発。妊娠11~14週の妊婦40人の血液を使い、14例のダウン症と26例の非ダウン症の胎児を正確に見分けたという。チームは「臨床応用するにはもっと大規模な試験が必要だ」としている。
twitterにこのエントリを登録 つぶやく
ダウン症 妊婦の血液で判断キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! の続きを読む
メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される
2011年03月26日 03:05 | カテゴリ
目
|
コメント(29)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
投稿日:2011/03/26(土) 00:47:17.62 ID:jCvBki9D0●
カナダ・ケベック州にあるLaval大学で、永久に効果が持続するくもり止めが開発されました。これで、メガネがくもって何となく恥ずかしい思いをすることはなくなるかもしれません。
今回発明されたくもり止めは、メガネの他にも車のフロントガラスやカメラレンズなど、透明なガラスやプラスチックの表面にかければ永久に効果を発揮するとされています。
くもり止めの主成分は、水滴を分散させる化合物のポリビニルアルコールです。しかし主成分のポリビニルアルコールよりも先に、表面には大気圧プラズマの作用でシリコン分子の4つの層が付着します。これらの層は互いに接合するだけでなく、アルコールとも結合し、コーティングの耐久性をさらに高めます。
すでにさまざまなくもり止めが市販されていて、効果の持続をうたっている物もありますが、Laval大学の研究者は、現存の商品は繰り返し洗うと取れてしまうので、定期的にかけ直さなくてはいけないことを指摘しています。大学は主力メガネメーカーとくもり止めについて商談を行っていて、その企業は技術のライセンスを取得することにも関心を持っているとのこと。
メガネを日常的にかける上で、温度差でくもってしまうのは地味ながらも大きなネックになっているところなので、これが実用化されればメガネをより快適にかけることができるようになりそうです。
http://gigazine.net/news/20110325_permanent_anti_fog_coating/
メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される の続きを読む
増加するネット中毒者・・・9割は父親の愛情不足
2011年03月22日 16:05 | カテゴリ
依存症
|
コメント(81)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(東日本)
投稿日:2011/03/21(月) 17:04:43.51 ID:QNOk7TMp0●
2011年3月9日、ネット依存症の治療に関して中国とロシアの専門家がオンラインで意見交換会議を行った。
ネット依存症患者の多くは父親の愛情不足が原因だという。北京日報の報道を中青在線が11日付で伝えた。
中国のネット依存症患者の平均年齢は17歳で、男子に多く見られる。近年は患者の年齢が二極化しており、下は11歳にも満たない患者がいる一方、上は30歳を超えるケースも少なくない。ネット依存症と家庭環境の影響も指摘されており、87%は父親の愛情不足が主因となっている。
また、携帯電話など移動通信体からのネット利用が普及するにつれ、未成年者への影響が大きくなっていることがわかった。成人に依存症を引き起こすコンテンツは主に、オンラインゲームとオンライン小説(特にファンタジー)が挙げられている。ネット依存症になると疲労感や不眠症、食欲減退といった生理的な症状が現れるほか、抑うつや自信喪失に悩む、破壊行為や自傷行為に至るといった特徴が現れることが多いと専門家は指摘している。一般的には薬物療法と心理療法を組み合わせるが、投薬に効果が見られない場合には電気ショック療法を行う必要もあるという。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49870&type=1
増加するネット中毒者・・・9割は父親の愛情不足 の続きを読む
花粉症で困る瞬間
2011年03月21日 16:00 | カテゴリ
アレルギー
|
コメント(10)
|
Tweet
1
名無しさん@お腹いっぱい。
投稿日:2005/03/27(日) 00:02:47 ID:gLG3y4f0
食事中かな。
食べている最中にクシャミが出そうになると地獄をみる。
結局、クシャミが出て、テーブルに飯粒撒き散らし。
もう嫌w
花粉症で困る瞬間 の続きを読む
お知らせ
2011年03月21日 15:51 | カテゴリ
ブログについて
|
コメント(16)
|
Tweet
地震の被害により更新出来ない状態でした。
生活が安定してきたので更新再開します。
相互先のブログ様、観覧者様、ご迷惑掛けてすみませんでした。
これからも安心ちゃんねる!を宜しくお願いします。
生理痛の辛さは異常
2011年03月11日 10:00 | カテゴリ
妊娠・出産
|
コメント(81)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(チベット自治区)
投稿日:2011/03/09(水) 23:08:14.12 ID:exueXH1i0●
http://joblabo.asahi.com/consult/pro_health/110308.html
2011.3.8
ダラダラ続く生理の原因は?
経血の量が少ない生理が10日から2週間続きます。
ここ半年ほど、いったん生理が始まると10日~2週間ほど続きます。経血の量は以前より少なく、始まりか終わりかけぐらいの量で、ダラダラと続く感じで、痛みは全くありません。生理不順で周期はあまり定まっていないのですが、以前は長くても1週間でした。
何かの病気でしょうか。それとも、気にする必要はないのでしょうか。 (23歳)
生理痛の辛さは異常 の続きを読む
歯が生えてこない! 現代の子供に広がる「先天性欠如」
2011年03月07日 16:40 | カテゴリ
口内
|
コメント(26)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(愛知県)
投稿日:2011/03/07(月) 14:41:16.13 ID:0nEuQkdQ0
普通なら上下あわせて28本ある永久歯が全て生えそろわない「先天性欠如」が、小児歯科を受診する子どもの1割に上ることがわかった。日本小児歯科学会が6日、発表した。1万5544人分の診療記録を分析した初の大規模調査。学会は「相当多い印象だ」としている。歯が欠如しているとかみ合わせが悪くなり、歯周病などを引き起こすこともある。
調査には7大学の小児歯科と協力医が参加し、12都道府県で1980年代以降に受診した7歳以上の患者のX線画像を分析した。その結果、1568人(10.09%)に、1本以上の永久歯の欠如が認められた。
先天性欠如の割合は、顔の中央から左右5番目に生える奥歯(第2小臼歯)と2番目の前歯(側切歯)で多く、上あご(4.37%)より下あご(7.58%)で多かった。左右の差は小さかった。
先天性欠如の原因は解明されていない。歯の位置や本数などによって治療法は異なり、多くは自費治療だ。データをまとめた山崎要一鹿児島大教授(小児歯科学)は「小児歯科の新たな問題の基礎資料とし、今後の傾向もみていきたい」と話している。(熊井洋美)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201103060255.html
歯が生えてこない! 現代の子供に広がる「先天性欠如」 の続きを読む
入院のヒマ度は異常
2011年03月06日 11:05 | カテゴリ
入院
|
コメント(10)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(dion軍)
投稿日:2011/03/06(日) 03:00:09.61 ID:5p4S11sLP
[マドリード 4日 ロイター] サッカーのスペイン1部、バルセロナのジョゼップ・グアルディオラ監督が、次戦はチームの指揮を執らずに休養する可能性があることが明らかになった。
同監督は腰痛を訴えて3日に入院し、椎間板(ついかんばん)ヘルニアと診断された。バルセロナが公式ウェブサイトで発表したところによると、同監督は快方に向かっているものの、治療は続いているという。
バルセロナは5日の国内リーグでサラゴサと対戦するが、クラブ側は「サラゴサ戦については、今後数時間の回復具合を見て判断する」とコメント。グアルディオラ監督を休養させる可能性もあるとした。
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-19838120110305
入院のヒマ度は異常 の続きを読む
おまいらってどんな薬を服用しているんだいな
2011年03月05日 19:30 | カテゴリ
薬 全般
|
コメント(21)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(東京都)
投稿日:2011/03/05(土) 12:52:33.63 ID:/Rt1f79O0
自殺防止:薬局でうつ質問票 盛岡薬剤師会など、不眠薬長期処方患者に配布へ /岩手
毎日新聞 3月5日(土)11時21分配信
自殺防止のため、盛岡薬剤師会(高砂子修作会長)と県精神保健福祉センターは今月、不眠薬を長く処方されている患者らに、うつ病かどうか自己診断できる質問票を盛岡市など4市町村の調剤薬局12カ所で、試験的に配布する。
自殺率が高いとされるうつ病と関係する症状がある人を対象とすることで、効果的に早期発見につなげる考えだ。質問票は14日から2週間、計4800部を配布する予定で、不眠のほか、長期で病気を患う人たちが対象だ。うつ病患者は当初、肩こりや睡眠障害など身体症状を訴える例が多いといわれ、精神科以外では見過ごされやすい点に着目した。
質問票は「寝付きが悪い」「気力がない」など9項目。患者自身が答え、うつの可能性を自覚してもらう。同時に同センターの電話相談窓口「悩み解決サポートダイヤル」を案内するチラシも渡すなどし、医療機関への相談へもつなげていく考えだ。自殺防止のリーフレットなどは、医療機関の窓口などに置いて配ってきたが、必要な人に確実に届いているか分からなかった。対象を絞って配布することで、早期発見の効果を期待する。
同会とセンターは、試行後に、配布が相談につながったかなど効果や配布方法について検証する。そのうえで、来年度以降、配布地域を拡大する方針だ。
同センターの北川明子主任保健師は「従来の自殺対策は広く周知する形だったが、心配な人に確実に伝えて助ける形にしたい」と語る。同会の四倉雄二副会長は「患者さんを医療機関や相談窓口につなげてゆきたい」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000041-mailo-l03
おまいらってどんな薬を服用しているんだいな の続きを読む
|
HOME
|
次ページ
Menu
カテゴリ
全記事表示
ブログについて (4)
ニュース (32)
身体 (112)
身長 (7)
体重 (21)
脳 (35)
頭 (33)
耳 (9)
目 (33)
鼻 (13)
口内 (75)
声 (12)
首 (1)
心臓 (4)
肺 (6)
胃 (10)
腰痛 (13)
脚 (2)
汗 (9)
お尻 (19)
骨 (9)
尿 (8)
感染病 (9)
体臭 (14)
ニキビ (9)
アレルギー (46)
熱中症 (4)
生活習慣病 (35)
怖い病気 (15)
ウイルス (16)
風邪 (13)
薬 全般 (25)
病院など (38)
新しい医術 (10)
寿命 (21)
妊娠・出産 (32)
整形全般 (6)
美容 (22)
睡眠 (22)
健康 (44)
健康運動 (37)
頭の運動 (1)
食べ物 (74)
入院 (17)
怪我 (15)
人命救助 (6)
精神病 (148)
依存症 (33)
ストレス (6)
サプリメント (3)
介護 (8)
ボランティア (1)
無職 (16)
人間関係 (51)
人生相談 (48)
○○対策 (9)
読み物 (51)
ネタ (19)
画像 (17)
検索
スポンサード リンク
ランダム記事
カレンダー
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (3)
2014/06 (4)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (4)
2013/10 (3)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (7)
2013/06 (5)
2013/05 (7)
2013/04 (5)
2013/03 (11)
2013/02 (7)
2013/01 (9)
2012/12 (13)
2012/11 (13)
2012/10 (17)
2012/09 (17)
2012/08 (11)
2012/07 (7)
2012/06 (22)
2012/05 (23)
2012/04 (20)
2012/03 (15)
2012/02 (29)
2012/01 (13)
2011/12 (22)
2011/11 (28)
2011/10 (24)
2011/09 (11)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (5)
2011/05 (14)
2011/04 (16)
2011/03 (11)
2011/02 (23)
2011/01 (26)
2010/12 (27)
2010/11 (50)
2010/10 (81)
2010/09 (77)
2010/08 (91)
2010/07 (167)
2010/06 (187)
2010/05 (90)
2010/04 (91)
2010/03 (66)
2010/02 (3)
アクセスランキング
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク:
[PR]
エーシーアール
Ranking