Headline

プールでニキビが治った人いる?

2010年08月28日 00:30 | カテゴリ ニキビ | コメント(10) | このエントリーをはてなブックマークに追加
プールでニキビが治った人いる


1 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/08/27 18:22 ID:qBiiCH1r

いますか?



納豆嫌いが食べられる納豆料理

2010年08月27日 18:10 | カテゴリ 食べ物 | コメント(7) | このエントリーをはてなブックマークに追加
納豆嫌いのなんたらかんたら


1 困った時の名無しさん 投稿日:2005/06/03(金) 01:46:53

教えてください。
納豆の嫌いな人でも食べられる納豆料理のレシピ
ありますか?




ホクロが顔にたくさんある人って・・・

2010年08月27日 12:15 | カテゴリ 美容 | コメント(14) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 SAKO TRG-21(長屋) 投稿日:2010/08/25(水) 22:58:33.36 ID:RhrqICRW0

顔にほくろが沢山ある人って 「ほくろを除去したら化膿した」 無免許医療の48歳女逮捕

医師免許がないのに、顔の染みやほくろを取り除く医療行為をしたとして、長野県警は25日、医師法違反の疑いで、長野市丹波島、エステサロン経営、桑原佐知子容疑者(48)を逮捕した。

逮捕容疑は昨年12月から今年5月にかけ、長野県下諏訪町や長野市のエステサロンで、30~40代の男女4人にレーザー照射機器を使って顔の染みやほくろを取った疑い。

施術を受けた40代の女性が「ほくろを除去したら化膿した」と県警に相談していた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100825/crm1008252251024-n1.htm




梅干しダイエット:7割が体重減少 大粒2個を50日間食べ

2010年08月27日 01:10 | カテゴリ 体重 | コメント(12) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 パティシエ(千葉県) 投稿日:2010/08/25(水) 23:54:04.40 ID:FHFR8Ebt0

梅干しダイエット:7割が体重減少 大粒2個を50日間食べ--田辺 /和歌山

umebosiumeeeeeeeeeeee11w1a.jpg 大粒の梅干し2個を50日間食べたモニターのうち7割の体重が減ったと、田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(会長、真砂充敏・同市長)が23日、発表した。


 伸び悩む梅干しの消費拡大につなげようと、モニター調査を協議会が企画。紀南農協、田辺海上保安部、田辺税務署など地元機関の職員と女性向け雑誌に応募した男女計125人が参加、アンケートには20~70代の105人(男41人、女64人)が回答した。

 体重は73人が「減」、「増」は15人。40代の女性は減量7キロと回答した。腹囲も「減」が64人で、「増」15人、「変化なし」21人だった。体脂肪率は45人が「減」、「増」は5人、「変化なし」7人で、48人は「測定なし」だった。体調変化では疲労回復35人、体調改善29人、体重減25人が上位を占めた。

 また、実践後の感想として

継続して食べたい=47人
和食中心を好むようになった=16人
便秘解消=13人などの肯定的な声の半面、1日2個は難しい=5人
梅干しだけでダイエットは困難=1人
もう少し安ければうれしい=1人


などもあった。【吉野茂毅】

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100825ddlk30100351000c.html




カレーでやせる10ヵ条とは?

2010年08月26日 18:10 | カテゴリ 体重 | コメント(6) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 大学芋(千葉県) 投稿日:2010/08/25(水) 11:13:08.03 ID:my1iuiaX0

カレーでやせる10ヵ条とは1w2e2a 第1条/ルウではなくカレー粉を使用
市販のカレールウには、案外たっぷり油分が含まれているので、調理に使うと高カロリーになりがち。代わりにカレー粉を使って油分をカット。

第2条/具は油で炒めない!
油はダイエットの大敵。カレーに入れる肉や野菜は、フッ素樹脂加工のフライパンを使ってノンオイルで加熱しよう。

第3条/肉:野菜=1:2
肉より野菜のほうがヘルシーなのは、周知の事実。できるだけ肉は控えめにして、ゴロゴロ野菜をたっぷり使っておなかをふくらませよう。家計も助かるかも?

第4条/具は大きめにカット!
人間というのは不思議なもので、噛めば噛むほど満腹感がアップする。食べ過ぎ防止のためにも、具はひと口大以上のサイズに切って使おう。

第5条/代謝アップを意識する
アツアツで辛いカレーを食べると代謝がグングン高まるため、ぜひスパイスをたくさん使ったできたてを。食べながら脂肪を燃やすのだ!

第6条/主食はライスじゃなくてもいい
大盛りご飯は高カロリーの原因になる。たまには思いきって、ご飯ではなく千切りキャベツに代えてみては? 意外とイケルのでおすすめだ。

第7条/これでもかというほどスパイスを!
カレーに使われるスパイスには、ダイエット向きのものが多い。代謝を高めるためにも、好みに合わせて上手に使おう。

第8条/福神漬けではなくらっきょうを添える
らっきょうには、血液の流れを改善する成分や、食物繊維が豊富に含まれている。食べると心なしか体がスッキリするのだ。

第9条/ご飯は茶碗で計量して盛る
炊飯器からカレー用の大皿にそのままご飯を盛りつけると、いつもより量が多くなりがち。普段使っている茶碗で量ってから大皿に移そう。

第10条/朝食もしくは昼食として食べる
午前中にスパイシーなカレーを食べると、午後からの代謝を高めることができる。朝食か昼食でカレーを食べよう。

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1282562037497.html




「歯医者が儲かる時代はとうに終わった」 赤貧・歯科医の告白

2010年08月26日 12:15 | カテゴリ 病院など | コメント(16) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 劇作家(埼玉県) 投稿日:2010/08/25(水) 19:07:38.34 ID:JOVFomcyP

歯医者が儲かる時代はとうに終わったuhuu9 歯科医師を取り巻く現状は厳しい。1990年におよそ7万4000人だった歯科医師数は、2006年には9万7000人に増加。それも都会に集中し、「コンビニより歯科医院が多い」と言われるほどになった。一方、健康保険の対象となる治療に対して歯科医院に支払われる診療報酬のうち73項目の価格が、この20年間据え置きされている。歯科医療費全体も、この10年間停滞中。その間も歯科医師数は増加しているため、一人当たりの収入はドンドン目減りした。歯科医療白書によれば、
歯科医の5人に1人は年収300万円以下だという。

■「儲かる」幻想に振り回される

そんな歯科医の黄金時代は、保険制度の変化とともに終焉。先述のベテラン歯科医は「81年、健康保険の1割の自己負担が導入されたことが、終わりの始まりでしょう。それまで保険治療はタダでしたから、患者は1割でも非常に大きな負担に感じたと思います。それが、97年には2割、今では3割負担です。病気になれば病院に行こうと思うでしょうが、歯が少し痛むくらいでは歯医者には行かなくなってしまった。

目新しい技術革新もないまま、バブルが崩壊してずっと不景気。日歯連による自民党橋本派への巨額の不正献金事件が発覚し、社会的地位も著しく下がってしまった」と説明する。

健康保険法の改正の一方で、国は医師および歯科医師を増加させる政策を実施した。医大、歯科大の新設ラッシュが起こり、大幅に定員増。医師も、歯科医も急激に増加した。特に歯科医は「儲かる」イメージが強い割に、医学部よりは偏差値も低く、希望者が殺到することになった。「僕もだまされたクチですね」と山崎さん。「僕が受験したころにはもう、歯科医が儲かる時代は終わっていました。学生時代は忙しくてそんなことも知らず、勤務医のころも、毎日の仕事に追われて、世の中が変わったことに気がつかなかった。開業すれば、先輩の先生方みたいに銀座で豪遊できると信じきっていました」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100825-00000001-president-bus_all




牛乳うめぇwwwwwwwwwwwwお前ら飲んでるか?

2010年08月26日 00:30 | カテゴリ 健康 | コメント(17) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 伊達巻(東京都) 投稿日:2010/08/23(月) 02:33:39.43 ID:uqHyaLmR0

牛乳うんmmmmmmmm猛暑で牛乳消費が久々の回復

猛暑で「牛乳」の消費が久しぶりに前年を上回って推移している。日本酪農乳業協会(通称=Jミルク)は、ホームページ上で「牛乳類の販売速報」(インテージSRIの週データ)を公表しているが、7月19日の週から8月2日の週まで「牛乳」が前年を上回り、09年度に大幅伸長した「成分調整牛乳」や「乳飲料」「加工乳」をプラスした白もの飲料トータルでも週単位で前年を上回ってきた。ただし、牛も生き物である以上暑さにバテるし、乳の出も悪くなる。

http://news.nissyoku.co.jp/




喉の渇きが取れないんだが・・・

2010年08月25日 18:15 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(11) | このエントリーをはてなブックマークに追加

のどが渇くんだがあささあs

1 既にその名前は使われています 投稿日:2010/08/22(日) 19:36:23 ID:pC54aDPr

その気になれば10リットルは飲めそうなんだが、飲んじゃって大丈夫?




夢の中でおしっこしたと思ったらホントにおしっこしてた

2010年08月25日 12:15 | カテゴリ 尿 | コメント(14) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 Wなんとか ◆ffffffffUU  投稿日:2010/08/24(火) 23:44:51.82 ID:qdvpKJOu0●

暴力的な夢は将来の脳障害の前兆?:研究結果

夢の中でおしっこしたと思ったらホントにおしっこしてた1wa 鮮明で暴力的な夢は、50年も先の脳障害の発症を予告している可能性があることを、最新研究が明らかにした。『Neurology』誌の8月10日号に発表されたこの研究結果は、一部の神経疾患が、実際に診断が下される何十年も前から患者の中に潜んでいる可能性を示している。

REM睡眠行動障害(RBD)は、不可解な睡眠障害の一種だ。RBDを生じると、見る夢の性質が突如として変化する。夢はどんどん暴力的なものになり、しばしば攻撃者を撃退しなければならないという内容になる。

通常、夢を見ている間は筋肉が動かせないが、RBDを生じた睡眠者(多くは男性)は、パンチを繰り出したり、身をよじったり、大声をあげたりといった夢の中での動作を、実際に行動に移してしまう。そのため、ベッドで一緒に寝ている人がケガをしたりする。
[REM睡眠時には脳は覚醒時に近い活動をしている一方で、全身の骨格筋は緊張が低下している。そのため、通常であれば夢で見たことを行動に起こすことはないが、RBDでは、何らかの原因で筋緊張の抑制が障害されるために、夢で見たことをそのまま行動に移してしまう]

RBDは従来、1つの独立した障害と考えられていた。しかし追跡研究の結果、驚くほど多くのRBD患者が、その後、神経変性疾患[中枢神経の中の特定の神経細胞群が徐々に死んでゆく病気]を発症していることが分かった。たとえばパーキンソン病や、レビー小体型認知症などだ。具体的な数字は研究によって異なるが、RBD患者がのちに神経変性疾患を発症した確率は80~100%にのぼるとするデータもある。
(略)

http://wiredvision.jp/news/201008/2010082323.html


関連記事
お前らどんな夢みる?暴力的な夢は将来の脳障害の前兆

ゼロ系飲料多すぎ 糞マズイのに誰飲んでるんだよ

2010年08月25日 01:30 | カテゴリ 健康 | コメント(30) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 映画評論家(福島県) 投稿日:2010/08/24(火) 18:33:36.64 ID:2lZNJfP80

カロリーゼロがなんちゃら1d2 アサヒ飲料、糖類ゼロ缶コーヒー「ワンダ ゼロマックスプレミアム 缶185g」を発売

アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 菊地 史朗)は、2010年秋、「ワンダ」ブランドを刷新、缶コーヒーの最盛期に向け商品ラインアップのさらなる充実をはかるとともに、『ワンダ モーニングショット』を中心に大々的な広告、販促活動を展開します。

糖類ゼロ(※)缶コーヒーのパイオニア『ワンダ ゼロマックス』は、ご好評いただいている「ブレンド缶コーヒーと変わらないおいしさ」にさらに磨きをかけ、『ワンダ ゼロマックスプレミアム』としてリニューアル、8月31日(火)より全国で新発売します。※栄養表示基準に基づき、糖類0.5g(100ml当たり)未満を糖類0(ゼロ)としています。

『ワンダ ゼロマックスプレミアム』は、高級豆マンデリンを中心としたブレンド、乳素材の配合など、素材のベストバランスを追求することで「糖類ゼロ」であるがゆえに非常に難しい「味わいの向上」を実現しました。

 また、商品の発売にあわせ、専用TVCMを放映。おなじみとなった「ワンダフル商事」を舞台にメンバーのコミカルなやり取りとプレミアム感ある内容で、『ワンダ ゼロマックスプレミアム』の登場を訴求していきます。

 「ワンダ」ブランドは、昨年、発売以来過去最高となる3,690万箱を販売、販売数量で缶コーヒーブランド第3位へと躍進しました。

 『ワンダ ゼロマックス』は、2008年の発売以来、当社ならではの技術により実現したブレンドタイプと変わらない味わいで、「おいしい糖類ゼロ」缶コーヒーとして多くのご支持をいただきご愛飲いただいています。

 今回、『ワンダ ゼロマックスプレミアム』としてリニューアルし、磨きをかけたその味わいで、さらに多くのお客様にご好評いただけるものと期待しています。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=259498&lindID=4