Headline

ラーメンのスープを飲み干したら、生活習慣病と云われ (´・ω・`)

2011年04月03日 20:20 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(28) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 投稿日:2011/04/03(日) 01:52:53.48 ID:wyDsJyx10●

生活習慣病予防の食事法学ぶ 岡山で県薬業会館が講演会
- 6時間前 | 山陽新聞 | 2 view
ラーメンのスープを飲み干したら、生活習慣病ラーメンのスープを飲み干したら、生活習慣病2e12  県内の薬局や医薬品流通業者でつくる財団法人・県薬業会館(池田豊理事長)は1日、岡山市北区表町の同会館で「いきいき健康ライフ講演会」を開き、高齢者ら約140人が生活習慣病を予防する食事について学んだ。  岡山赤十字病院の下山英々子栄養課長(54)が講演。塩分の取り過ぎに注意を促し「わさびや唐辛子など塩に頼らない味付けを心掛けて」と助言した。同市中区東山、平野克子さん(74)は「ラーメンのスープを半分残したり、肉の脂身を取り除くなど、手軽な病気予防法が分かった」と話した...

http://mediajam.info/topic/1628399




痛風はマジで風が吹いても痛いから尿酸値をコントロールしろ

2011年02月27日 00:30 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(11) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ゆうゆう(愛知県) 投稿日:2011/02/25(金) 10:44:50.52 ID:DAGRwZWy0●

「痛風」に注目の機能性素材 カツオ、マグロからアンセリン
風が吹いても痛い、といわれるほどつらい痛風。原因となる尿酸値に注意し、食生活を改善すれば快方に向かう病気だが、放置したまま悪化させる例も多い。
最近は、マグロやカツオに含まれる、尿酸値をコントロールできる機能性素材が注目されるほか、新薬も近く登場するなど痛風を取り巻く環境に変化も出ている。(谷内誠)

 ◆尿酸値コントロール 

 日本痛風・核酸代謝学会のガイドラインによると、高尿酸血症といわれるのは血液1デシリットル中の尿酸が7ミリグラムを超える状態だ。一般的には3~7ミリグラムが適正値とされている。

 尿酸は簡単にいうと体内細胞のごみのようなもので、ヒトや一部の哺乳類はこれを分解できず体外に排出する。
尿酸が過剰に作られたり、排出がうまくいかないと血中の尿酸濃度が上がり、溶けなくなった尿酸がナトリウムと結合して尿酸塩という結晶になる。
この結晶が足の親指など関節の内面に沈着し、白血球が異物として攻撃する際に痛みが生じる。

 「尿酸値が高いからといってすぐに痛風の発作になるわけではないが、注意が必要」というのは痛風の専門医である東京・両国東口クリニックの大山博司医師。
「糖分、果物に含まれる果糖、そしてアルコールは尿酸を増やします。それらを取りすぎないようにすればいいのですが
、食生活の改善だけではうまくいかない人も多い。そこで尿酸の作られすぎを抑制し、その排泄(はいせつ)を促して尿酸値を下げる働きをする物質として、
マグロやカツオなどから作られるアンセリンに注目しました」という。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110225/bdy11022508020002-n1.htm




彼氏がラーメンの汁を全部飲んでた・・・高血圧で死ぬよ?

2011年02月22日 19:01 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(32) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 タックス君(福島県) 投稿日:2011/02/21(月) 14:11:44.39 ID:DoJZM9FN0●

蔵のまち喜多方冬まつりのメーンイベントの一つ「全国ラーメンフェスタ」は19、20の両日
喜多方市の押切川公園体育館駐車場特設会場で開かれている。地元の喜多方ラーメンをはじめ
札幌「あらとん」、仙台「味よし」、富山「誠や」、横浜「くじら軒」、博多「ばりこて」のご当地ラーメンが出店し、
自慢の味を競っている。

初日は夜間の「夜鳴きラーメン」タイムも設けられ、会場は終日大にぎわい。
家族連れらがお目当てのラーメンを笑顔で味わっていた。
1杯600円。20日の開場時間は午前10時から午後5時。
物産展会場には19、20の両日、蔵のまち喜多方老麺会の「喜多方ラーメン食べ歩きスタンプラリー」特設
ブースが設けられている。
スタンプを3個集めた人にサントリー黒烏龍茶を1本プレゼントしている




痛風ってぶっちゃけどんくらい痛いの?

2011年01月23日 01:15 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(4) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 よむよむくん(東京都) 投稿日:2011/01/22(土) 20:24:31.03 ID:xnhlffZW0

痛風に40年ぶり新治療薬 1日1回で尿酸を目標値に

痛風ってぶっちゃけどんくらい痛いの1213帝人ファーマは、痛風や高尿酸血症の新しい治療薬「フェブリク錠」を日本で今春発売すると21日発表した。尿酸の形成を阻害する薬としては約40年ぶり。国内では約1600万人の患者がいると推定され、久々の大型新薬は注目されそうだ。

2009年12月に厚生労働省に製造販売の申請をし、21日に承認された。すでに欧米9カ国で先行発売しており、今後、全世界で1千億円以上の売上高をめざす。ここ約40年間は、英グラクソ・スミスクライン社の「ザイロリック錠」が治療薬として主流で、1日に2、3回の服用が必要だった。新薬は1日1回で尿酸値を治療目標値まで下げる。腎機能が低下した患者に用量を調節せずに使えるのも特徴という。

http://www.asahi.com/health/news/TKY201101220100.html




糖尿病 血縁者に要注意 やせていても発病   ←マジで夜食とかやめろ

2010年12月21日 01:50 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(12) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 忘年会(長屋) 投稿日:2010/12/20(月) 17:41:14.33 ID:Ugvm10ieP

★最悪コースは“朝抜き、昼ソバ、夜ドカ食い”

tounyou秒のスレ1234  予備群を含めると40代以上の4人に1人が罹患しているといわれる2型糖尿病(生活習慣病)。無症状で進行して、5年、10年たつと神経障害、網膜症、腎症と合併症を引き起こす。チェックリストに複数該当するようなら
血糖値の管理、生活改善を必ず実行しよう。

家族にいたら覚悟

 発症原因に食事内容や運動不足など生活習慣の乱れが強調される。が、絶対的に注意が必要な人は祖父母や親兄弟に糖尿病の発症者がいる人だ。


日本人は“やせ形糖尿病”が多いのも特徴。欧米人に比べて遺伝的にインスリンの分泌が少なく、太り過ぎる前に発症してしまうのだ。それから、欠食、間食はしない。少量でも3食きちんと分けて摂ること。定番の最悪なコースは“朝抜き、昼ソバ、夜ドカ食い”だ。「しっかり運動」も耳にタコができる言葉だが、目的は摂取カロリーの消費だけでないという。

★「糖尿病」チェックリスト

□血縁者に糖尿病の人がいる
□親兄弟に心臓病や脳梗塞になった人がいる
□運動不足と感じている
□20歳の時より体重が10キロ以上多い
□夜遅く食事して、すぐ寝る生活
□喫煙習慣がある
□野菜不足、外食を頻繁にする
□糖分入りのコーヒー、炭酸飲料を1日5缶(本)以上飲む
□尿がベトつく感じがする


http://woman.infoseek.co.jp/news/society/story.html?q=20fujizak20101220014




病気の痛さをレベルで表わすと痛風はLV99 マジ痛すぎ…

2010年12月02日 01:25 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(19) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 福笑い(愛知県) 投稿日:2010/12/01(水) 18:48:39.61 ID:PQjOQXho0

痛風が出たっ!
病気の痛さをレベルで表わすと痛風はLV99 12ef 金曜日は泥酔状態で帰った。そして、その夜右足が痛くなったのだ。朝起きると親指の付け根と甲の部分が赤く腫れ上がっている。しかもジンジンと熱を持っている。土曜日になると、その腫れと痛みとジンジンとがだんだんと広がっていった。

「ひょっとして、酔っぱらって家具の角に足をぶつけたか? 骨折してるのか?」

日曜日、痛みはさらに広がっていく。しかも足が冷える。とうとう寝るのもままならなくなった。歩くのも難しい。日曜日には原稿書きの仕事があったので、クルマで会社に向かったのだが、右足なのでアクセルとブレーキのたびに激痛が走る。

いったいタコの介の右足はどうなってしまったんだ?月曜日の朝、夜中に目が覚めてしまった。激痛のために眠れない。ふとんのなかで足の位置を変える度に痛みが走るのだ。 たまらずに午前4時に起きてしまった。ふとんのなかでうめきながら須賀敦子の『コルシア書店の仲間たち』を読んだ。今日は医者に行こう。行きつけの「タウンクリニック」。立川駅近くの小さなクリニックだ。

「おや、久しぶり。またアキレス腱(けん)損傷なの?」
と院長がいう。よく患者の顔を覚えているね。ここに来たのはもう2年も前の話なのに。アキレス腱の件はタコの介にとっては不可抗力だったのだ。会社で昼飯をみんなと食いに行った帰り、突然の土砂降りに見舞われた。若いやつらは猛然と走り出した。取り残されまいとタコの介も必死に走った。すると、アキレス腱がプチプチといって損傷してしまい。まったく歩けなくなったのだ。自分の歳をこのときほど感じたことはない。松葉づえ状態になった。

http://www.asahi.com/travel/takonosuke/TKY201012010269.html




白米食ってる奴今すぐやめろ、糖尿病になるぞ

2010年11月13日 02:10 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(80) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 パム、パル(長野県) 投稿日:2010/11/12(金) 16:19:55.65 ID:pWEJ8KlXP

ごはん多い女性ほど糖尿病

白米白米白米白米evvwv白米ごはんを1日に3杯以上食べる女性は、1杯だけの女性に比べ、糖尿病になるリスクが1.5倍程度高くなるという調査結果を東京の国立国際医療研究センターを中心とする研究班がまとめました。

この調査は45歳から74歳の男女およそ6万人に食生活を尋ね、その後、5年間追跡したものです。食べるごはんの量でグループ分けし、期間中に糖尿病と診断された人の割合に違いがあるか分析した結果、女性では1日1杯のグループに比べ、3杯では1.48倍、4杯では1.65倍リスクが高くなっていました。

男性では1日に4杯食べ、激しい運動をする時間が1時間未満とした人たちでリスクが高くなっていました。ごはんの量が多くても、毎日1時間以上運動をしていれば、男女ともに糖尿病のリスクが高まることはありませんでした。また、ごはんに麦などの雑穀を混ぜる人ではリスクが低くなっていたということで、研究班では雑穀には血糖値を抑える働きのある食物繊維やマグネシウムが含まれるためとみています。

パンやめん類についても同じように分析しましたが、食べる量が少なく、リスクの違いはわからなかったとしています。分析に当たった国立国際医療研究センターの南里明子研究員は「ふだんから運動でエネルギーの摂取と消費のバランスを保ったり、ごはんに雑穀を混ぜたりするなどのくふうが大切だ」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101112/t10015198911000.html




痛風にはプリン体の制限が必要ないことが判明

2010年11月02日 01:05 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(10) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ダイオーちゃん(長屋) 投稿日:2010/11/01(月) 00:34:20.11 ID:xX3zakEc0

プリン体とは一体何者?プリン体とは一体何者?3プリン体の制限は痛風予防に充分な効果はないという新たな見解が注目を浴びている。

痛風は体内で尿酸が過剰にたまって、ひざなどの関節で結晶化する病気。結晶化部分に炎症が起きると、激しい痛みに見舞われる。

この尿酸はプリン体からできているので、これまではプリン体を制限することが通風の予防になると考えられていた。プリン体が多く含まれる、魚卵系やえびやかになどの甲殻類、そしてビールが敬遠されてきたのはそのためだ。

しかし最近になって、こうした従来の常識がほとんど間違っていることがわかってきた。食べ物から得られるプリン体より、体内で合成されるプリン体のほうが圧倒的に多く、プリン体を制限してもその予防には必ずしもつながらないというのだ。

そして最近では、痛風の発症にかかわる原因として、カロリーオーバーやストレス、アルコール、そして急激な運動などがあげられている。

実は痛風発作が発症しやすい曜日は、月曜日だとか。毎日のようにお酒を飲み、大食いし、週末はゴルフ、週明けにストレスのかかる仕事をする…そんな環境が痛風に最も悪いというわけだ。
(抜粋)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101031-00000008-pseven-soci




血圧が200超えた時の絶望感

2010年10月27日 01:30 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(9) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 とれねこ(中部地方) 投稿日:2010/10/26(火) 08:21:38.43 ID:Ui6l5n870

血圧が正常範囲を超えて高く維持されてeveqveqvオムロン、手首式血圧計の新製品 女性が好む3色に

オムロンヘルスケア(京都市)は11月1日、手首式血圧計の新製品「HEM―6053」を発売する。事前調査で人気の高かった赤、茶、青の3色をそろえた。実勢価格は5980円前後になる見通し。家電量販店やドラッグストアなどを通じて販売し、発売後1年間で7万2000台の販売を目指す。 測定ボタンを押すだけで電源が入り、すぐに測定を始められる。血圧値と脈拍を算用数字で表示するほか、血圧値を8段階でレベル表示、視覚的にチェックしやすくした。60回分の測定結果を記録可能という。同社の血圧計は白を基調とした製品が多かったが、カラフルな機器を求める女性が増えていることに対応する。

[2010年10月25日/日経産業新聞]

http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2010102404762h1




糖尿病の怖さ 失明する 足が腐る

2010年10月01日 19:15 | カテゴリ 生活習慣病 | コメント(18) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 セラピスト(愛知県) 投稿日:2010/10/01(金) 09:22:45.16 ID:HbMsEgWy0

糖尿病の怖さ知って 看護師ら啓発劇

糖尿病の怖さ 失明する 足が腐るev糖尿病の怖さ 失明する 足が腐る失明や足の切断に至ることもある糖尿病の怖さを市民に知ってもらおうと、南河内の医師や看護師たちがオリジナル脚本の演劇「再会」を10月2日、富田林市桜ケ丘町のすばるホールで上演する。自覚症状がないため早期の発見、治療がなかなか進まない現状を伝えたいと、「新人役者」たちは練習に励んでいる。

 糖尿病の合併症で失明したワンマン社長が、離れ離れだった看護師の娘と18年ぶりに再会し、お互いに家族の大切さに気づく――というストーリー。糖尿病の苦しみや、病気と正面から向き合う患者の姿がユーモアを交えて描かれている。

 出演するのは富田林市や周辺町村で働く医師や看護師、薬剤師、ケアマネジャーら21人。多くが演劇の未経験者だ。7月から週に2~4回、同ホールの練習場に集まり、アマチュア劇団の演出家岡本憲一郎さん(41)の指導で練習を重ねてきた。28日は午後6時から約3時間半にわたって発声練習や場面ごとの演技を繰り返し、全員が汗びっしょりになった。

 娘役を演じる岸本英子さん(29)は高校時代に演劇の経験があり、現在は富田林病院の健診センターの看護師だ。健康診断で血糖値が高かった人に医師の診察を促しているが、結局何もせずに翌年も診断を受ける人が多いという。「合併症をおこす前にしっかりチェックをしてもらえるよう、劇で伝えたい」と意気込む。

http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001009300002