Headline

お前ら夜に爪切ると脅されたり霊柩車来ると親指隠したりしてた?

2010年07月19日 11:05 | カテゴリ 読み物 | コメント(3) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 演歌歌手(秋田県) 投稿日:2010/07/17(土) 22:03:37.65 ID:g7ZkOcfF

最近、爪が伸びてきました。切らなければいけません。「それなら切れば?」というだけの話なのですが、気づくのがいつも夜だったりします。「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信を信じているわけではありませんが、小さい頃おばあちゃんに「夜ツメを切ると早死にするよ」と言われたこともあり、どうしても意識してしまっている自分がいます。

aaaaaaaaaaaaaaaaq1.jpg結局、昼に切ろうと先延ばしにしてしまい、そのまま忘れてどんどん爪が伸びていく…。我ながら神経質すぎると思うので、ここは教えて!gooで調べて、理詰めで克服しようと思います。

「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」

質問者は、もともと夜に爪を切るのが習慣だったのですが、結婚してから妻に「夜切っちゃいけないんだよ」と指摘され、夜に爪を切るといけないのか?と気にしている様子です。それに対する回答を見てみると、多くの方が特に気にすることなく、むしろ夜に切っていました。タイミングとしては、爪が柔らかくなるお風呂上がりが人気。まあ、夜に爪を切っただけで早死にしてしまっては、日本の平均寿命は急落ですからね。

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100717/Goowatch_7d5ddc564358299fc63a8c1edf34638f.html


スポンサーサイト



【画像あり】ビッグバンの残光 1年かけてマイクロ波光で撮影

2010年07月14日 12:10 | カテゴリ 読み物 | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 星降るφ ★ 投稿日:2010/07/09(金) 12:32:41 ID:???

ビッグバンの残光:プランクの全天画像

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙探査機プランクが丸1年かけてマイクロ波光で撮影した全宇宙(2010年7月5日公開)。

画像の中を横方向に走る明るい光の帯は、私たちの太陽系が属する天の川銀河だ。そして、まだら模様の背景は宇宙マイクロ波背景放射(CMB)と呼ばれる原初の宇宙の光、ビッグバンの残光である。

場所ごとに異なるCMBの微小な温度差を調べることで、最初期の星や銀河がどこでどのように形成されたかを知る手掛かりが得られるという。

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010070907&expand

▽画像  ビッグバンの残光:プランクの全天画像

ビッグバンの残光 1年かけてマイクロ波光で撮影


お前らは思春期に家出したことあるの?

2010年07月08日 13:05 | カテゴリ 読み物 | コメント(2) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 アオウオ 投稿日:2010/07/06(火) 21:40:12.47 ID:9QSl1xaP

jiihuhugygybububnun.jpg
家出の13歳を連れ回し2カ月 誘拐容疑で男逮捕

家出した神戸市の中学生の少年(13)を保護者に無断で約2カ月間、自宅に留め置いたり、大分県内を連れ回したりしたとして、大分県警は6日、住所不定、無職の一水(いちみず)清次容疑者(38)を未成年者誘拐容疑で逮捕し、発表した。2人はインターネットの掲示板で知り合ったとみられ、一水容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているという。

 日出署によると、一水容疑者は5月上旬、少年に「一緒に暮らそうか」などと言って保護者に無断で神戸市中央区割塚通2丁目の集合住宅の自宅に留め置き、6月中旬から自宅を引き払って大分県内を連れ回した疑いがある。少年は「自分で家を出た」と話しており、けがもないという。

 今月5日午後1時半ごろ、一水容疑者から「息子がいなくなった」と110番通報があり、パトカーで走行中の署員が大分県日出町内の国道10号沿いを歩く少年を発見した。2人から事情を聴き、少年の家族から5月10日に行方不明の届けが出ていることが発覚した。

 捜査関係者によると、一水容疑者は「神戸にいると捕まると思って、フェリーに乗って大分に来た」と話しているという。

http://www.asahi.com/national/update/0706/SEB201007060007.html




32 ツチフキ(神奈川県) 投稿日:2010/07/06(火) 22:26:03.04 ID:oTvzipZf

ハァハァしようと思ってよく見たらホモニュースだった

うつの時、言われると辛い言葉

2010年07月03日 18:10 | カテゴリ 読み物 | コメント(12) | このエントリーをはてなブックマークに追加

5 優しい名無しさん 投稿日:2009/10/18(日) 01:21:25 ID:26ybJWi7

今日もどこも行かなかったのか

cd5234444444444444444.jpg


ああ・・・ここは田舎だな・・・と思ってしまう物事

2010年06月24日 12:05 | カテゴリ 読み物 | コメント(2) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 Ψ 投稿日:2010/06/23(水) 22:13:15 ID:Sny1C94L0

・電車の開閉が自動じゃなくボタン式
・定食屋の名物が山菜そば・うどん
・カツ丼を頼んだらソースカツ丼が出て来る

1-A-NRH137.jpg

「訳あり物件」に住んでみないか?

2010年06月17日 15:05 | カテゴリ 読み物 | コメント(1) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 シマフグ(西日本) 投稿日:2010/06/16(水) 19:16:44.40 ID:mMAAPRmT

「訳あり物件特集」を「アパマンショップ」サイトで紹介

賃貸斡旋ネットワーク「アパマンショップ」のアパマンショップネットワークは、賃貸物件検索サイト「アパマンショップ」で「訳あり物件特集」を始めている。

 駅から遠い、築年数が古いといった一般的に敬遠されがちな「訳あり物件」を、「歩くの大好き」「昼寝大好き」「にぎやか大好き」「畳好き」などといったユニークな切り口でピックアップして紹介している。

 「少し視点を変えるだけで魅力的な部屋を見つけることができる」をコンセプトに
企画したという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000004-jsn-ind
訳あり物件特集
ttp://www.apamanshop.com/search/wakeari/

000055001.jpg

修学旅行にて一番悲しい黒歴史を晒した奴が優勝

2010年06月16日 07:05 | カテゴリ 読み物 | コメント(5) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 滅びのバーストストリーム!by杉田玄白 投稿日:2009/10/11(日) 22:04:14 ID:dmixgPyt

晒せwww

4stZL3vAkiiqA-0.jpg

はやぶさは、この勝利を見るために昨日帰ってきたんだよ

2010年06月15日 07:05 | カテゴリ 読み物 | コメント(4) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 Ψ 投稿日:2010/06/15(火) 01:06:18 ID:BpUq/3PR0

ありがとう日本代表

ありがとうはやぶさ

20100609k0000e040025000p_size8.jpg

地球の誕生、46億年前じゃなくて44億年前だった可能性大

2010年06月12日 10:05 | カテゴリ 読み物 | コメント(5) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ファンタジーな冒険者φ ★ 投稿日:2010/06/11(金) 22:37:56 ID:???0

地球ができてから46億年と言われていますが、地球の誕生はそれよりも1億2,000万年後、44億年ごろだった可能性が出てきました。。「何時何分何秒地球が何回まわった時?」って質問にはこれからどう答えたらいいんでしょうか。

これまで、地球と月は太陽系が生まれてから3,000万年後、いまから45億3,700万年前に太陽系の小さな惑星が衝突と合体を繰り返した結果、生まれたと考えられてきました。しかし最近発表された研究結果では、太陽系誕生から1億5,000万年後に2つの巨大な惑星――火星と金星サイズ――が衝突したことにより生まれた可能性が高いことが分かったのです。この大きな衝突はわずか24時間の間に行われ、2つの惑星の表面温度は7000℃にまで上昇。それは岩と金属のすべてを溶かし、地球のマントルを構成しました。そして地球と月の年齢は、このマントルに含まれる特定の要素を調べることによって測定することができるのです。マントルには、放射性物質のハフニウム182が崩壊して変化した同位元素タングステン182が存在しています。

tikyuu44nen.jpg

あとはお分かりですね? そう、このタングステンの濃度を測定することで、地球の年齢が分かるわけです。ハフニウム182が完全に崩壊するには 5000万~6000万年かかります。コペンハーゲン大学で行われた研究によれば、地球と月の誕生は今までの説よりも1億2,000万年後だったのではないかとみられています。

ソースのソース:
[ via Mail Online:http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1284887/Earth-Moon-formed-massive-collision-planets-120-million-years-later-previously-thought.html]
ソース:
http://digimaga.net/2010/06/earth-and-moon-formed-120million-years-later-than-previously-thought.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+digimaga+%28%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3%29


火星は生命に適した場所だった?

2010年06月11日 17:15 | カテゴリ 読み物 | コメント(2) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 かわはぎφ ★ 投稿日:2010/06/10(木) 23:29:08 ID:???

【2010年6月10日 NASA】
NASAの火星探査車スピリットが2005年に調べた岩石層に、大量の炭酸塩が含まれていることが明らかとなった。この炭酸塩の生成には、中性に近い環境と水が関連していると考えられており、過去の火星が生命に適した場所であった可能性を示唆する成果となった。

comanche.jpg

2005年の後半に、スピリットは「Comanche」と名づけられた露出した岩石層をメスバウアー分光計(MB)で分析した。NASAの火星探査車チームの一員であるDick Morris氏は、その結果が鉄を含む炭酸塩の存在を示すものではないかと考えた。

スピリットは、小型熱放射分光計(Mini-TES)やアルファ粒子・X線分光器(APXS)でも同じ岩石層を調べている。Morris氏らの研究チームは、その後約4年の年月をかけて、これらの機器によって得られたデータを詳しく調べた。その結果、「Comanche」に大量の炭酸塩が含まれていることが明らかになったのである。

大量の炭酸塩を含む堆積物の存在は長年予測されていたものの、これまでは目立った成果が得られていなかった。一方、Comancheに占める炭酸塩の割合は4分の1もあり、これまでに調べられた火星の岩石に占める炭酸塩の割合に比べて10倍も多い。

また、この炭酸塩の起源には、中性に近い環境と水が関連していたという。発見されたのはマグネシウムや鉄の炭酸塩で、酸に溶ける性質をもっている。炭酸塩があったということはつまり、火星に存在していた水は酸性ではなかったということになる。

双子の火星探査車の主任研究員で、研究発表者の一人である米・コーネル大学のSteve Squyres氏は「これは、探査車がもたらした重要な発見の1つです。火星の表面に露出した岩石層に、大量の炭酸塩が堆積していて、生命にひじょうに好ましい環境が存在していた可能性が示されたのです」と話している。
(AstroArts)
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/10spirit/index-j.shtml