Headline

人は死んだらどうなるの?

2010年08月13日 01:05 | カテゴリ 寿命 | コメント(19) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 評論家(茨城県) 投稿日:2010/08/11(水) 22:11:30.46 ID:a5nOiNWs

そろそろお盆、「幽霊」ぞろぞろ 柏・法林寺で展示柏市名戸ケ谷の真言宗法林寺本堂で10日、恒例の妖怪・幽霊展が始まった。毎年お盆の時期に開催しており、今年で8回目。16日まで(午前10時―午後4時)、入場無料。

寺の周辺に響くセミの鳴き声とは対照的に、静まりかえった本堂に、幽霊の掛け軸が何本も掛けられている。展示されているのは、檀家(だんか)総代の薮崎恒雄さん(68)が収集している妖怪や幽霊に関する巻物や絵画、版画など20点。

江戸時代の浮世絵師・安藤広重の作品や、女性の死体が風化し、白骨になるまでの九つの場面を描いた「九相詩絵巻」などの作品が展示されている。薮崎さんは「寺と檀家、地域の人たちのつながりを深めるために企画した。多くの人に見に来て欲しい」と話している。
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201008100445.html




人間は120歳まで生きられる!

2010年08月01日 14:10 | カテゴリ 寿命 | コメント(6) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 税理士(鹿児島県) 投稿日:2010/07/31(土) 19:33:53.89 ID:72KzP/th

人間は120歳まで生きられる!不老不死を求める現代医学の研究とは?

ロバート・ケイン・パパス監督(左)、マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ教授(右) - Photo-Nobuhiro Hosoki

長老長老長老長老長老  長寿の研究を題材にしたドキュメンタリー映画『トゥ・エイジ・オア・ノット・トゥ・エイジ / To Age or Not To Age』(原題)が完成し、ロバート・ケイン・パパス監督と、本作でフィーチャーされる研究者の一人であるレオナルド・ガレンテ教授が、長寿問題について話してくれた。

 本作のきっかけになったのは一つの新聞記事だった。老化防止や寿命を延ばす効果があるとされている分子レスベラトロールが動物実験に使われるだけでなく、研究の第一人者である大学教授も服用していることを知ったロバート監督は、「保守的で知られる科学者たちが、一体全体何を始めたのかと興味を持ったことから、この映画が始まったんだよ」と明かした。

 動物や人間の体内には、老化プロセスやがん化をつかさどる遺伝子があり、寿命もその遺伝子に左右されている。早くも未来のノーベル賞候補とうわさされているガレンテ教授は、「つまり、この遺伝子をコントロールすることで老化を防止し、長寿や、がんなどの病気を患わないようにすることができる可能性がある」と説明し、「これからの医学は、この遺伝子をコントロールするような薬を作ることを目標にするだろう」と自身の研究について語ってくれた。この薬が開発されれば、将来は120歳の老人が50歳並みの体力で動くこともできる可能性があるのだという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000003-flix-movi




座って過ごす時間が長いほど平均寿命が短くなる

2010年07月30日 20:10 | カテゴリ 寿命 | コメント(2) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 白夜φ ★ 投稿日:2010/07/29(木) 23:33:35 ID:???

座っている時間が長いほど寿命が短い

saizasurutosinu.jpg 座って過ごす時間が長いほど平均寿命が短くなることが新しい研究により示され、医学誌「American Journal of Epidemiology(疫学)」オンライン版に7月22日掲載された。この関連は、肥満や日常の身体活動レベルを除外しても認められた。
 
過体重や肥満の人に運動が有益であることはすでに十分に立証されているが、座ること自体の影響に関する研究は少ないという。いくつかの研究で、座っている時間と肥満、2型糖尿病、心疾患リスクおよび小児の不健康な食生活との関連が認められているが、座ることと「総死亡率」について検討した研究はこれまでほとんどなかった。今回の研究では、米国癌(がん)協会(ACS)による癌予防研究II(Cancer Prevention II)に参加した特に病歴のない成人12万3,216人(男性5万3,440人、女性6万9,776人)への質問表の回答を分析。被験者は1993~2006年の14年間追跡された。

今回の研究では、癌よりも心疾患で死亡する人の比率が高かった。ボディ・マス・インデックス(BMI)および喫煙などのいくつかの危険因子(リスクファクター)について調整した結果、1日6時間を座って過ごす人は、座る時間が3時間未満の人に比べて死亡リスクが女性で37%、男性で17%高かった。1日当たりわずかでも運動をすれば、座っていることによる死亡リスクが軽減される傾向がみられたが、運動を考慮に入れても死亡リスクへの影響は依然として有意なものであった。一方、長時間座って過ごし、かつ運動や体を動かすことをしない人はさらに死亡リスクが高く、女性では94%、男性では48%であった。

研究の筆頭著者であるACSのAlpa Patel博士は、このような関連がみられる理由として明らかなのは「座っている時間が長いほどエネルギーの総消費量が少なく、体重増加や肥満になりやすいため」であるとする一方、単なる体重増加以外にも生物学的因子が存在する可能性があると述べている。同氏によれば、「不活動性生理学(inactivity physiology)」についての研究論文が急増しているという。筋肉、特に脚の筋肉を動かさないと、さまざまなホルモンの分泌が変化し、トリグリセライド(中性脂肪)、コレステロールなど、心疾患やその他の疾患のマーカーに影響があると同氏は説明している。

米オクスナーOchsnerヘルスシステム(ルイジアナ州)のJay Brooks博士はこの知見について、「毎日行うことの結果を認識する必要がある。仕事のために座っている必要があるならばそれは仕方ないが、できるときにはエネルギーを消費するのが望ましい」と述べている。

---------------------
▽記事引用元
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20100729hj000hj
NIKKEI NETいきいき健康(http://health.nikkei.co.jp/)配信記事


日本人の平均寿命、4年連続最高更新 おまえら長生きしてどうすんの?

2010年07月29日 09:10 | カテゴリ 寿命 | コメント(10) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 SAKO TRG-21(東京都) 投稿日:2010/07/27(火) 09:08:04.57 ID:oH285WIG

日本人の平均寿命、4年連続最高更新

寿命12345日本人の2009年の平均寿命は女性が86・44歳、男性が79・59歳で、いずれも4年続けて過去最高を更新したことが26日、厚生労働省が公表した「簡易生命表」で分かった。女性は08年より0・39歳延び、25年連続世界一。男性も0・30歳延びたが、08年の4位から5位に順位を下げた。4位より下になったのは1973年以来36年ぶり。男女差は6・85歳で、昨年より0・09歳広がった。

厚労省は「がん、心疾患、脳卒中という日本人の3大死因と肺炎の治療成績が向上したことが主な要因。インフルエンザが大流行しなければ今後も寿命は延びるだろう」と分析。男性が下がった理由は「ほかの国も寿命が延びた相対的なもの」と説明している。女性の2位は香港の86・1歳、3位はフランスの84・5歳。男性は1位がカタールの81・0歳、2位が香港の79・8歳で、3位はアイスランドとスイスが79・7歳で並んだ。09年に生まれた赤ちゃんが75歳まで生きる割合は、男性71・9%、女性86・5%、95歳まで生きるのは男性8・2%、女性23・7%と試算した。09年のゼロ歳児が将来、3大死因で死亡する確率は男性54・65%、女性51・84%。このうちがんの比率が男女とも最も高い。3大死因が克服されれば、男性の寿命は8・04歳、女性は6・99歳延びると推定している。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010072702000030.html




亡くなった人と会話できるようになるよ

2010年07月27日 01:05 | カテゴリ 寿命 | コメント(7) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 タコス(北海道) 投稿日:2010/07/26(月) 18:36:32.89 ID:VUDg+4DY

亡き連れ合いとバーチャル対話 独居高齢者 寂しさ軽減
2010.7.26 18:30

亡くなったパートナー亡くなったパートナー独居高齢者の寂しさ軽減に役立てようと、先立った夫や妻と会話しているような感覚を得られるバーチャル(疑似的)映像のシステムを、同志社大学の藤井透教授(62)=機械工学=が開発した。近く全国の自治体や企業に協力を呼びかけ、1年以内の実用化を目指す。日本認知症ケア学会の松本一生理事は「脳活性化に大きな効果が期待できる」と期待を寄せる。

このシステムでは、生前の写真や、ビデオに残った映像などを活用し、亡くなったパートナーの表情や声を再現。利用者がテレビやパソコンの画面を通じて会話を楽しめる仕組み。赤外線センサーで利用者の動きをとらえ、自動的に声掛けをしたり、あいさつや問いかけに応じたりする。複雑な言葉が投げかけられても、オンラインで結ばれた支援センターで待機する専門アドバイザーが返答を入力し、会話が成り立つようにする。

当初は約2000種類の呼びかけや返答を入力してスタートし、数年後には数万種類の会話に対応できるようにする。藤井教授は「1人暮らしのお年寄りが健康で安心して暮らせるよう、活用してもらいたい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100726/trd1007261830007-n1.htm




13 M24 SWS(長屋) 投稿日:2010/07/26(月) 18:40:47.24 ID:lwRNtpwr

こんな虚しいテクノロジーの使い方はやめろ



倒れたことある奴ならわかるだろうけど、死ぬのって全然辛くないよね

2010年07月21日 00:15 | カテゴリ 寿命 | コメント(6) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 FR-F1(千葉県) 投稿日:2010/07/18(日) 16:27:21.79 ID:2hgwHNTW

http://www.asahi.com/national/update/0718/NGY201007180046.html

海水浴の8歳男児が死亡 三重・志摩

倒れたことある奴ならわかるだろうけど18日午前10時ごろ、三重県志摩市志摩町御座の御座白浜海水浴場で、海の家から「男の子が行方不明になった」と交番に通報があった。
約30分後、男児は岸から約7メートル離れた海中で見つかり、病院に運ばれたが間もなく死亡した。亡くなったのは、岐阜県可児市広眺ケ丘5丁目、建設業永井和道さん(32)の長男で小学3年の北斗君(8)で、死因は水死だった。

鳥羽署によると、北斗君はこの日午前9時ごろから、両親と泳いでいた。 10分後に両親が海から上がった際、姿が見えなくなったという。


おまえら親が死んだらどうすんの?喪主とかできんの?

2010年06月30日 12:15 | カテゴリ 寿命 | コメント(7) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 マグロ(dion軍) 投稿日:2010/06/29(火) 18:46:33.73 ID:b6ukP+ON

「葬儀費用なかった」 自宅に同居女性の遺体放置容疑
2010年6月29日18時37分

同居していた女性の遺体を自宅に放置していたとして、大阪府警は29日、大阪市浪速区恵美須西3丁目、無職村尾征生容疑者(65)を死体遺棄の疑いで逮捕し、発表した。
浪速署によると村尾容疑者は「女性は衰弱して寝たきりの状態になって今年1月に亡くなったが、葬儀の費用がなかった」などと供述し、容疑を認めているという。

浪速署によると、村尾容疑者は死亡した同居女性の遺体に布団をかけて自宅マンションの居間に放置した疑いが持たれている。村尾容疑者は「女性は95歳で、17年前に知り合って同居していた」と説明しているという。遺体はミイラ化しており、目立った外傷はなかった。村尾容疑者宅は2部屋あり、同容疑者は同じ室内で寝起きしていたと見られるという。同署は女性の身元確認を急ぐとともに、司法解剖して死因を調べる。
同署によると、マンションの管理人の男性(39)が28日午後3時すぎ、たまたま近くにいた警察官に、「女性を1年半ほど見ておらず、3月に異臭が漂っていた」と相談し、発覚したという。現場はJR大阪環状線新今宮駅の北側で、商店やアパートが混在する地域。マンションの管理事務所にいた男性(38)は、「昨年の夏ぐらいに女性を見たのが最後だった」と話した。

http://www.asahi.com/national/update/0629/OSK201006290065.html

11111111111111111saaaaaaaaaa9sa.gif

幽霊って結局いないんだろ?

2010年06月09日 07:05 | カテゴリ 寿命 | コメント(4) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 Ψ 投稿日:2010/06/08(火) 23:04:08 ID:x2lOWpJh0

大槻教授いわく科学で証明出来るプラズマ現象の
誇張及び他人の興味を引きたい類の人格障害者(統合失調含む)
のイタズラ、妄想、デマって事でいいの?

f0103884_18122570.jpg

葬儀屋は、なぜ潰れないのか

2010年06月01日 11:15 | カテゴリ 寿命 | コメント(1) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 カクレクマノミ(千葉県) 投稿日:2010/06/01(火) 00:34:21.95 ID:EmliW6Ha

お葬式の価格ってどうやって決まっているの?

まだまだ縁遠い話のような気はしますが、いずれ親が亡くなったときに行うのがお葬式。でも、
このお葬式の価格って僕らにはさっぱり分からない世界。イザという時になんにも知らないと業者のいいなりになっちゃいそうですよね。そんなことにならないように、葬儀相談員の市川愛さんにお葬式の価格の基礎知識を教えてもらいました。

「まず、お葬式にかかるお金は大きく3つに分かれます。第1が葬儀社に支払う葬儀費。第2は通夜振る舞いの飲食費や式場代など葬儀社に立て替えてもらう実費。それから第3にお布施があります。葬儀社がいう葬儀費用(葬儀一式)とは第1の部分だけなんです。それを理解しておかないと、思ったよりお金がかかってしまったということになってしまいます」

なるほど。では、価格の高低によって何が変わってくるんですか?

「一番価格を左右するのは葬儀の大きさです。大きな葬儀では、実費の飲食費や返礼品、会場費、その会場の広さに合わせた祭壇の費用などが膨らむからです。同じ規模で比較するのであれば、祭壇の大きさや豪華さ、棺の素材、サービスに関わる人件費などによっても価格は変わってきますね。
ただ、葬儀社によってかなり幅があって、他業界から進出してきた新しい業者や、先進的な考えをもつ葬儀社などは、利益率を抑えるなどの企業努力によって、低価格化も進んでいますよ」

やはりデフレの波はここにも押し寄せているんですね。ところで、おおまかに費用ってどれくらいかかるものなんでしょう?

「日本消費者協会の平成19年の報告書では、香典返しを除く葬儀費用の合計は全国平均で231万円です。でも、平均値はあまり気にしなくていいと思います。たとえば東北の平均が282.5万円四国では149.5万円と地域によっても大きく異なりますし、そもそも個々人が求める内容で金額は異なって当然なんです」

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20100531-00002429-r25


親が死んだらどうしたらいいの?

2010年05月28日 07:05 | カテゴリ 寿命 | コメント(35) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 優しい名無しさん 投稿日:2009/09/07(月) 14:57:52 ID:Pi/s3reW

最近マジ悩んでる。

01_014.jpg