- 1 名も無き被検体774号+ 投稿日:2012/06/01(金) 17:55:52.46 ID:iSblqavG0
- 病名は一番はアルコール依存だけど
スポンサーサイト
- 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/19(土) 13:34:03.81 ID:AnwTxfDJ0
- 給料全額使い込んだ
家賃も携帯も水道光熱費も一切払ってないのに。
給料入ってたったの4日で全部パー。
死んで治るなら死にたいくらい。
でも死ねない。
泣いてもしょうがないから泣けもしない。
・ちょっと余裕あるから遊びで行く
→突っ込み過ぎて取り戻そうと躍起になる
→そこそこ負けてしばらくやめなきゃな、と正気に戻る
→次の日になると取り戻そうと躍起になる
→ボコボコにされて正気に戻る
→次の日ry
→オケラで大後悔時代死相出まくり *いまココ
もうだめだ
- 1 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (宮城県) 投稿日:2011/10/12(水) 18:42:09.37 ID:1ivMcwkT0
あなたのネット依存度は? 自己評価テストでチェック
パソコンや携帯電話に加え、スマートフォンやタブレット型端末が普及する近年、インターネットに依存する「ネット嗜癖(しへき)」を呈する人が増えており、2008年に行われた20歳以上が対象の調査では、ネット嗜癖が疑われた人はおよそ270万人に上ったという。こうした状況から、久里浜アルコール症センター(神奈川県)は2011年7月、ネット嗜癖の治療と研究に取り組む「ネット依存治療部門」を開設した。
同センターの樋口進院長と臨床心理士の三原聡子氏にネット嗜癖の定義を聞くとともに、同センター公式サイトで公表されている「ネット依存度テスト」も紹介する。
http://kenko100.jp/news/2011/10/12/2011101101
チェック表は>>2-5あたり
- 1 名無しさん@涙目です。(茨城県) 投稿日:2011/07/27(水) 15:59:57.31 ID:mSepR/2Y0
爪をかむクセをなおすコツ
子どものころに身についてしまったクセは、なかなか抜けないもの。深爪はみっともない! けれど、爪をかむクセが抜けなくて…という人もいるのでは。爪をかむクセをなおす方法をご紹介します。
■ネイルアートを施す
爪にキレイなネイルアートを施しましょう。ネイルサロンでお金をかけてやってもらうのが最も効果的ですが、自分で時間をかけて塗るのもいいと思います。爪をかみそうになったら、サロンにかかったお金、または「自分がアートにかけた時間がもったいない!」と思うと、ブレーキがかかります。
ネイルアートをするときは、なるべく爪先にモチーフを持ってくるようにし、「爪をかんだらアートが台無しになる」状態を作るのがポイントです。デザインはネイリストさんに相談するのがいいかもしれません。
■爪を磨く、形を整える
学校やお仕事の都合でネイルアートができない人、または男性向けの方法です。爪の表面を磨いて、ピカピカに保ちましょう。歯でかじったキズが爪につかないように気をつけるようになります。時間をかけてヤスリで爪の形を整えるとその形を崩したくないという気持ちが働き、爪をかんではダメだという気持ちがわいてきます。
■爪かみ対策アイテムを使用する
これは、お子様にも使える方法です。爪かみ対策アイテムが市販されていますので、これを活用してみましょう。苦い味がついた透明なマニキュアなので、塗っていると自然にかまなくなるはずです。
ポイントは、「爪を裸の状態にしておかないこと」。時間と手間をかけることで「爪はかむものではない」と、自分が学習するように環境を整えるようにしましょう。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0727&f=column_0727_006.shtml
- 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/04/07(木) 13:06:16.37 ID:Qa8Ucwdh0●
アメリカの学生たちの多くがインターネットを取り上げられると苦しむ依存症の状態にあることが判明
アメリカの大学生たちの多くが、携帯電話やソーシャルメディア、インターネットから離れられなくなっており、麻薬やアルコールへの依存症に似た症状を示していることが明らかになりました
今回のメリーランド大学での調査では、学生200人に対し、1日中携帯やテレビなどすべてのメディアを使わずにいてもらったところ、24時間後には彼らの多くが、メディアやソーシャルネットワークに接続できないことに対して、渇望や不安を示し、研究からの離脱を申し出たそうです。
調査のディレクターでジャーナリズムを研究するSusan Moeller教授によれば、学生たちのレポートでは、彼らの多くがいかにメディアとのつながりを失うことを嫌っているかが報告されており、メディアにつながらないことを家族や友人を失うことと同一視しているものも見られるとのこと。
ある学生は「私は明らかにメディアに依存していて、メディアを使えないと気分が悪くなるんです。ブラックベリーやラップトップ、テレビ、あるいはiPadなどを持っていると、それが皮膚の一部のようになって、脱ぎ捨てることができないものになっているんです」と語っています。
また、別の学生の報告では「メールやインスタントメッセンジャーが友人からコンスタントに送られてくると安心する。逆にこの2つが無いと、孤独で、まるで人里離れたところで暮らしているように感じる」と書かれています。
アメリカの精神医学会では、インターネットへの依存を疾患とはまだ規定していませんが、インターネットへの依存を示す極端な例では、ある夫婦がネット上でバーチャルな子供を育てるために1日に12時間ほどPCの前に張り付いており、その結果、彼らの現実の子供を栄養失調で死なせてしまったという事件が韓国のメディアによって伝えられました。
また、テレビのニュースを見たり新聞を読んでいる学生が少ないこともこの調査から分かっており、学生たちはニュース番組やそのパーソナリティを信頼しておらず、ニュースとその他の情報とを特に区別していないとのこと。
http://gigazine.net/news/20110407_student_hooked_internet/
- 1 名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/03/21(月) 17:04:43.51 ID:QNOk7TMp0●
2011年3月9日、ネット依存症の治療に関して中国とロシアの専門家がオンラインで意見交換会議を行った。
ネット依存症患者の多くは父親の愛情不足が原因だという。北京日報の報道を中青在線が11日付で伝えた。
中国のネット依存症患者の平均年齢は17歳で、男子に多く見られる。近年は患者の年齢が二極化しており、下は11歳にも満たない患者がいる一方、上は30歳を超えるケースも少なくない。ネット依存症と家庭環境の影響も指摘されており、87%は父親の愛情不足が主因となっている。
また、携帯電話など移動通信体からのネット利用が普及するにつれ、未成年者への影響が大きくなっていることがわかった。成人に依存症を引き起こすコンテンツは主に、オンラインゲームとオンライン小説(特にファンタジー)が挙げられている。ネット依存症になると疲労感や不眠症、食欲減退といった生理的な症状が現れるほか、抑うつや自信喪失に悩む、破壊行為や自傷行為に至るといった特徴が現れることが多いと専門家は指摘している。一般的には薬物療法と心理療法を組み合わせるが、投薬に効果が見られない場合には電気ショック療法を行う必要もあるという。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=49870&type=1
- 1 御堂筋ちゃん(catv?) 投稿日:2011/01/13(木) 09:00:42.60 ID:oNpCK5ef0
タバコの葉に含まれる有害物質「ニコチン」に、脳神経細胞の再生を促す効果があるこ とを、金大医薬保健研究域薬学系の米田幸雄教授らの研究グループが23日までに確認した。動物の脳細胞にニコチンを加えると、神経細胞ができる割合が増加した。研究グルー プによると、人間に適用できれば、アルツハイマー病など、神経細胞の脱落に起因する病 気の予防、治療法開発につながる可能性があるという。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101224102.htm
- 1 スケート(チベット自治区) 投稿日:2011/01/03(月) 08:18:08.14 ID:r9Df1oPJP
アルコール依存症の患者の飲酒衝動を抑える世界初の薬が、欧州で臨床段階に入っており、早ければ2012年にも承認される可能性がある。断酒一辺倒ではなく、ほどほど飲んで満足できるようにという、新たなアルコール依存症克服へのアプローチに期待が寄せられている。
注目の薬は、デンマークの製薬会社ルンドベックの「ナルメフェン」。飲酒や性交による快感を伝える脳内の神経伝達回路をブロックするはたらきを持つ。治験で良好な結果が得られれば、12年の早いうちに欧州当局による新薬の承認を得られそうだ。アルコール依存症の治療薬が承認されるのは、欧州では少なくとも15年ぶりとなる。
ルンドベックは12年までには、承認申請を行う計画。同社によればナルメフェンは医師から必要に応じて処方され、1杯目を飲む前に服用することで効果が期待できるが、すでに禁酒している患者が飲酒を再開するために服用することはできないという。テキサス大学オースティン校のハリス氏は現在のところ、ナルメフェンの効果を全面的には信頼していない。「アルコール依存から脱却した人が、節度ある飲み方に戻ることができるかが、議論の対象となっている」と語った。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110103/mcb1101030503003-n1.htm
- 1 ビバンダム(岐阜県) 投稿日:2010/11/02(火) 12:06:35.58 ID:zCfi58/+0
アルコールはコカインやヘロインなどの薬物に比べ、摂取する本人と他人にとって危険性が高い――
このような研究論文が1日、英医学誌「ランセット」のウェブサイトに掲載された。
この研究は、英刑事司法研究センターの支援を受け、薬物に関する独立科学委員会の研究者らが行ったもの。16項目の評価基準を用い、20種類の薬物等の身体的、精神的、社会的問題を評価、比較した。その結果、アルコールの危険性は100点中72点と、総合的に最も高いことが示された。これは、コカインやたばこの約3倍の危険性に相当するという。
個別にみると、摂取する本人への危険性が最も高いのはヘロイン、コカイン、メタンフェタミン、他人への危険性が最も高いのはアルコール、ヘロイン、コカインとなった。
研究者らは論文のなかで、薬物所持や薬物取引の処罰を判断する際の基準とされる英国の薬物分類システムは、薬物の本来の危険性とほとんど関連性がないと指摘。さらに公衆衛生上、アルコール害に特化した対策が有効かつ必要ともしている。
この論文の共著者は、エクスタシーは乗馬ほど危険ではないとする論文を昨年発表して議論を巻き起こしたデイビッド・ナット教授だ。同教授は後に、この論文を不快に感じた人やエクスタシーで家族を失った人などに対し謝罪したうえで、薬物の危険性を矮小(わいしょう)化する意図はなく、危険性を比較したかっただけだと主張した。
今回ランセットに発表された論文では、エクスタシーの危険性は9点で、アルコールのわずか8分の1とされる。
http://www.cnn.co.jp/world/30000742.html
- 1 ヤマク君(関西地方) 投稿日:2010/10/15(金) 16:54:50.49 ID:IRXFRl8W0
ひげ自慢の男たちが集結、「欧州ひげ選手権」
オーストリア・アルプス地方の小さな町レオガング(Leogang)で2日、「ヨーロッパひげ選手権」が開催され、80か国から集まった参加者150人が、自慢のひげを競った。
ひげ選手権には、「あごひげフリースタイル部門」や「口ひげナチュラル部門」、19世紀イタリアの歌劇作曲家ジュゼッペ・ベルディ(Giuseppe Verdi)スタイルのひげを競う「ベルディ部門」など、17の部門がある。写真は、ドイツ人とフランス人の参加者
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク: