Headline
カテゴリー [ 耳 ]
耳かきしまくってたら耳聞こえなくなったんだけど治る?
両耳難聴だけど質問ある?
事故で耳が全く聞こえなくなった17歳♂だけど質問ある?
耳の垢は殺菌作用がある。 つまり、耳かきをする奴は情弱
え?!!耳掃除って毎日するもんなの??!!!!!
我慢できない音なんてある?
遺伝性難聴、内耳の「毛根」欠損が原因
耳の機能が失われると、脳の聴覚神経は逆に敏感になる
ブブゼラは深刻な聴力低下を及ぼすことが判明
耳かきしまくってたら耳聞こえなくなったんだけど治る?
2013年02月21日 20:47 | カテゴリ
耳
|
コメント(27)
|
Tweet
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2013/02/08 10:58:09 ID:dwNeiVyQ0
正確に言うと完全に聞こえないわけではない
昨日の夜無心で耳かきしまくってたら今朝めっちゃ痛くて腫れてる感じ
んで聞こえにくい
晴れて耳穴ふさがってるだけかな?
耳かきしまくってたら耳聞こえなくなったんだけど治る? の続きを読む
スポンサーサイト
両耳難聴だけど質問ある?
2012年09月06日 18:18 | カテゴリ
耳
|
コメント(17)
|
Tweet
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2012/07/10(火) 20:53:01.10 ID:MOKmCqwy0
画像見にくいかもしれんけどすまんね。
両耳難聴だけど質問ある? の続きを読む
事故で耳が全く聞こえなくなった17歳♂だけど質問ある?
2012年05月31日 20:18 | カテゴリ
耳
|
コメント(57)
|
Tweet
1
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2012/05/22(火) 13:37:14.17 ID:Dzca7uHii
答えれる限り答えるよ
事故で耳が全く聞こえなくなった17歳♂だけど質問ある? の続きを読む
耳の垢は殺菌作用がある。 つまり、耳かきをする奴は情弱
2011年10月24日 14:49 | カテゴリ
耳
|
コメント(29)
|
Tweet
1
名無しさん@涙目です。(アラバマ州)
投稿日:2011/10/22(土) 13:46:54.55 ID:O6QETGmk0
日本には耳かき専門店があるらしいぞ!
中国大手検索サイト百度の掲示板に、「日本の耳かきサービス、30分で2500円」というスレッドが立てられた。
●スレ主 日本では、耳かきサービスが流行っているらしい。畳の上で和服の女性が耳かきをしてくれるというサービスだ。あまりに心地よくて、途中からいびきをかいて寝てしまう人もいるそうだ。
なんでも母親のそばにいるような心地になるのだとか。
●赤胆忠心朗拿度 日本にはいろんなサービスがあるんだね。
●Q版小野 値段が高すぎ。
●殺7的銀行家 30分間…掘りすぎて血が出そう。
●頂死不負責 膝枕か!
●愛情的瘋子 耳くそが多いんだね~。30分も必要なんて。
●masami88 とても日本の景気が悪いようには見えない。
●永久之恒 中国では洗髪してもらって、耳かきしてもらって、120円だけどね。
●永恒の虫族 オレはずっと自分で耳かきしているけど…。
●触痛塵封 そんなに高いんなら、自分でやった方がいい。
●獨領風騷″ 耳かきで30分ってどういうこと?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1022&f=national_1022_078.shtml
耳の垢は殺菌作用がある。 つまり、耳かきをする奴は情弱 の続きを読む
え?!!耳掃除って毎日するもんなの??!!!!!
2010年10月14日 10:05 | カテゴリ
耳
|
コメント(3)
|
Tweet
1
Kちゃん(愛知県)
投稿日:2010/10/14(木) 01:38:47.90 ID:DMnRjxlfP
どれくらいの頻度で
耳掃除
してる? 意外な1000人アンケート結果!
歯を磨く、顔を洗う、シャワーをあびる、髪を洗う。それらの事を毎日するのは普通ですが、耳掃除だけは、人によって頻度が極端に違うようです。「毎日耳掃除しないと気持ち悪い」という人や、「気がついたらやっている」という人、「そういえば数年やってないな」という人もいるかと思います。
そこで、1000人にアンケートを実施して「どれくらいの頻度で耳掃除してる?」という質問をしてみました。世の中の人たちは、どれくらいの頻度で耳掃除をしている人が多いのでしょうか? アンケート結果は以下の通りです。
<どれくらいの頻度で耳掃除してる?>
1位 毎日 205票 (20.5%)
2位 週に2~3回 188票 (18.8%)
3位 週に1回 155票 (15.5%)
4位 月に1回 93票 (9.3%)
5位 2週に1回 91票 (9.1%)
6位 週に4~5回 89票 (8.9%)
7位 数か月に1回 72票 (7.2%)
8位 ここ数年掃除してない 44票 (4.4%)
9位 3週に1回 44票 (4.4%)
10位 1年に1回 19票 (1.9%)
どうやら、毎日耳掃除をしている人が多いようです。週に2~3回している人も多いようなので、少なくとも2日に1度は掃除をしている人が多いという事になります。数か月に一度しかしない人や、ここ数年耳掃除をしていない人もいるようで、チョット驚きですね。
>>2
以降につづく
http://getnews.jp/archives/80475
え?!!耳掃除って毎日するもんなの??!!!!! の続きを読む
我慢できない音なんてある?
2010年09月16日 18:10 | カテゴリ
耳
|
コメント(20)
|
Tweet
1
グラフィックデザイナー(千葉県)
投稿日:2010/09/15(水) 21:13:43.37 ID:FxqN3qSjP
我慢できない音ランキング!
gooランキングで我慢できない音ランキングが発表されました。
我慢できない音ランキング
1位 黒板をひっかく音
2位 蚊の飛ぶ音
3位 他人のいびき
いやな音1位になったのは《黒板をひっかく音》。思い出しても鳥肌が立ってしまう、学生時代の黒板をひっかく音。ヒトの祖先の猿の一種が危険を仲間に伝達する時の叫び声の声紋と同じため、人間がまだ猿だったときの記憶を思い出し、生理現象で嫌な感じがするという説があります。
2位は《蚊の飛ぶ音》。蚊が飛ぶ音を聞くだけでもなんだか嫌な音がしますよね。この蚊の飛ぶ嫌な音は年をとるほど聞こえなくなってくるモスキート音といわれるものなので、若者たちがコンビニの前などでたむろするのを防ぐのに一役買っています。
3位は《他人のいびき》。自分が寝ているときにいびきをかいていても、それは気づかないものですが、他人のいびきは気になってしまうもの。家族のいびきがゴーゴー聞こえてくると眠れず、困っている人も多いのでは。放っておくと無呼吸になってしまうこともあるので、いびきをかいている、と指摘された人は、早めに治したほうが自分のためです。
http://www.spotlight-news.net/news_bQL6FFL7Sm.html
我慢できない音なんてある? の続きを読む
遺伝性難聴、内耳の「毛根」欠損が原因
2010年06月29日 15:05 | カテゴリ
耳
|
コメント(1)
|
Tweet
1
● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
投稿日:2010/05/28(金) 13:59:43 ID:???
これまでよく分からなかった遺伝性難聴を発症する原因の一端を、京都大医学研究科の北尻真一郎助教(耳科学)と米国の国立衛生研究所が突き止めた。
特定遺伝子の機能が損われ、音をとらえる内耳の「毛」の根っこが作られなくなるため
で、根本治療の可能性が開けたという。米科学誌「セル」で28日に発表する。
遺伝性難聴
は、
新生児の約2千人に1人が発症
し、効果的な治療が待ち望まれている。原因とされる遺伝子は複数特定されているが、遺伝子の変異でどのようにして難聴になるかは不明だった。
人は音を感じる時、内耳にある渦巻き状の「蝸牛(かぎゅう)」の内側で、有毛細胞に生える「不動毛」の振動が電気信号に変換されて、脳に伝わっている。
北尻助教たちは、遺伝性難聴の患者の遺伝子を網羅的に調べ、これまで知られていなかった「TRIOBP遺伝子」の働きが失われていることを突き止めた。この遺伝子が作るタンパク質は、不動毛の「根」となるアクチン繊維を束ねており、遺伝子を働かなくしたマウスは「根」ができず、不動毛がなくなることが分かった。
北尻助教は「聴覚には、不動毛の『毛』だけでなく、『根』の働きが重要なことが初めて分かった。薬剤などで『根』を作らせる治療が期待できる」と話している。
京都大学>お知らせ「遺伝性難聴の病態を解明」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100528_1.htm
遺伝性難聴、内耳の「毛根」欠損が原因 の続きを読む
耳の機能が失われると、脳の聴覚神経は逆に敏感になる
2010年06月15日 01:35 | カテゴリ
耳
|
コメント(3)
|
Tweet
1
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
投稿日:2010/06/14(月) 12:36:46 ID:???
聴覚神経:耳機能を失うと敏感に
京大グループ
耳の機能が失われると、脳の聴覚神経は逆に敏感になり、機能を保とうとすることを、京都大大学院医学研究科の久場(くば)博司准教授(神経生理学)らの研究グループが突き止めた。13日(現地時間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)で発表した。神経の感度が変わる仕組みが分かれば、難聴の他に、てんかんなど神経の敏感さがかかわる病気の治療につながると期待される。
久場准教授らは、
ヒヨコの内耳を傷つけて音を聞こえなくし、脳内の聴覚神経細胞の変化を顕微鏡で観察した。その結果、耳からの情報を電気信号に変えて他の細胞に伝える「軸索起始部」に変化が起き、通常の細胞の約1.7倍の長さになることが判明。細胞を流れる電流も約1.5倍になり、より敏感になったことも分かった。
感音性難聴など耳の機能が失われても、脳内の神経回路は退化せず保たれることは知られていたが、詳しい仕組みは不明だった。
久場准教授は「
神経細胞をあえて敏感にすることで、聴覚神経回路を維持しているのではないか
」としている。
毎日新聞 2010年6月14日 10時21分
http://mainichi.jp/select/science/news/20100614k0000e040020000c.html
Presynaptic activity regulates Na+ channel distribution at the axon initial segment
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature09087.html
耳の機能が失われると、脳の聴覚神経は逆に敏感になる の続きを読む
ブブゼラは深刻な聴力低下を及ぼすことが判明
2010年06月13日 11:05 | カテゴリ
耳
|
コメント(1)
|
Tweet
1
オオクチイシナギ(神奈川県)
投稿日:2010/06/13(日) 03:10:34.25 ID:f1OP7Nyh
11日に開幕したサッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で、南アの民族楽器「ブブゼラ」が猛威をふるった。開幕戦の南ア-メキシコではメキシコがアウェーの洗礼を受け、選手の集中力をそぐだけでなく、観客の健康問題にまで発展。14日にカメルーンとの初戦を迎える日本代表は「12人目の敵」にどう立ち向かうか。
「ヴオー、ヴオー」。開幕戦で8万4490人を収容したサッカーシティー競技場を包み込んだ。あまりの大きさに、審判の笛すら聞きづらそうにする選手も。南アのサポーターは「ブブゼラはなくてはならない。選手を勇気づけられる」と息巻く。ウルグアイ-フランスでも、大音量がスタジアムに響き渡った。
ブブゼラはプラスチック製のラッパで、応援グッズとして、安いものは20ランド(約240円)ほどからある。古くは牛の角で作られ、敵の攻撃を知らせる際に使ったものとされる。
昨年6月に南アで開催されたコンフェデレーションズ杯でも「指示が聞こえない」など一部で問題視されたが、W杯組織委員会は「ブブゼラはW杯の一部」として使用を許可した。東北大の北村勝朗教授(スポーツ心理学)は「聞き慣れない新しい音は、人間が優先的に注意を向けやすい」と、選手の集中力に影響することを指摘する。
南アの専門家らが、3万人収容のスタジアムで行った調査では、音量は最大131デシベルまで到達。平均でも「電車が通るときのガード下の音量」の100デシベルを超えた。観客に深刻な聴力低下がみられたため、耳栓の持参を勧めているほどだ。
日本は7日、キャンプ地ジョージで地元住民に練習を公開した際に、集まった3500人からけたたましい音が鳴り響き、川口能活は「3500人でこの大きさ。試合になればもっと」と警戒を強める。ただ、遠藤保仁は「逆にチャンスになることもある」と話す。
南ア以外のチームは条件が同じ。昨年11月の南アとの親善試合でもブブゼラを経験している日本にとって、持ち味の組織力を高めれば、相手より有利な立場を作れるはずだ。
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100612/scr1006122023029-n1.htm
ブブゼラは深刻な聴力低下を及ぼすことが判明 の続きを読む
|
HOME
|
Menu
カテゴリ
全記事表示
ブログについて (4)
ニュース (32)
身体 (112)
身長 (7)
体重 (21)
脳 (35)
頭 (33)
耳 (9)
目 (33)
鼻 (13)
口内 (75)
声 (12)
首 (1)
心臓 (4)
肺 (6)
胃 (10)
腰痛 (13)
脚 (2)
汗 (9)
お尻 (19)
骨 (9)
尿 (8)
感染病 (9)
体臭 (14)
ニキビ (9)
アレルギー (46)
熱中症 (4)
生活習慣病 (35)
怖い病気 (15)
ウイルス (16)
風邪 (13)
薬 全般 (25)
病院など (38)
新しい医術 (10)
寿命 (21)
妊娠・出産 (32)
整形全般 (6)
美容 (22)
睡眠 (22)
健康 (44)
健康運動 (37)
頭の運動 (1)
食べ物 (74)
入院 (17)
怪我 (15)
人命救助 (6)
精神病 (148)
依存症 (33)
ストレス (6)
サプリメント (3)
介護 (8)
ボランティア (1)
無職 (16)
人間関係 (51)
人生相談 (48)
○○対策 (9)
読み物 (51)
ネタ (19)
画像 (17)
検索
スポンサード リンク
ランダム記事
カレンダー
月別アーカイブ
2015/03 (1)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (1)
2014/07 (3)
2014/06 (4)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2014/01 (7)
2013/12 (3)
2013/11 (4)
2013/10 (3)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (7)
2013/06 (5)
2013/05 (7)
2013/04 (5)
2013/03 (11)
2013/02 (7)
2013/01 (9)
2012/12 (13)
2012/11 (13)
2012/10 (17)
2012/09 (17)
2012/08 (11)
2012/07 (7)
2012/06 (22)
2012/05 (23)
2012/04 (20)
2012/03 (15)
2012/02 (29)
2012/01 (13)
2011/12 (22)
2011/11 (28)
2011/10 (24)
2011/09 (11)
2011/08 (3)
2011/07 (3)
2011/06 (5)
2011/05 (14)
2011/04 (16)
2011/03 (11)
2011/02 (23)
2011/01 (26)
2010/12 (27)
2010/11 (50)
2010/10 (81)
2010/09 (77)
2010/08 (91)
2010/07 (167)
2010/06 (187)
2010/05 (90)
2010/04 (91)
2010/03 (66)
2010/02 (3)
アクセスランキング
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク:
[PR]
エーシーアール
Ranking