1 名無しさん@涙目です。(香川県) 投稿日:2011/11/06(日) 11:14:42.98 ID:wdwqsPUN0 以前は農村部での売血による感染が言われていたが、性交渉が原因の感染が急増しているようだ。 さらに怖いのは、エイズの症状に似た奇病が確認されている事だ。以下、関連記事より抜粋。 中国を中心に、エイズに似た症状を訴えながら、検査では「陰性」と判定される患者が相次ぎ、「陰滋病」(陰性エイズ)と言われ、2010年春ごろから、中国の新聞やテレビで取り上げられ始めた。上海万博開催で報道は一時下火になったが、今年に入って再燃した。ほぼ共通する『症状』は以下の通り。 【陰滋病を訴える人々の症状】・微熱(36.8~37.2℃)・全身を刺すような痛み・体の温疹、黒いアザ・口内炎、歯茎の腫れ・のどの腫れと痛み・半年以上続く下痢・嘔吐感、食欲不振・ひどい倦怠感など別な記事では、次のような症状も「陰滋病」の疑いがあるといわれています。 (1)舌が白い、口腔乾燥感が強い、口内炎、咽頭痛 (2)慢性的な目の充血(結膜炎) (3)筋肉痙攣(全身のいろいろな部分がピクピク脈打つ)・筋萎縮・筋肉の脱力感 (4)慢性的な胃腸障害(下痢・便秘・腹鳴・逆流性食道炎) (5)毛質の変化(下の毛・髪の毛)(色が薄くなる・抜けやすくなる) (6)関節痛(手指のこわばり)・筋肉痛・神経痛(チクチク) (7)微熱がしばらく続いた (8)皮膚の押し痕が長く続く (9)慢性的倦怠感 (10)皮膚に点状の赤い点(皮下出血)のようなものができる。押すと消える (11)慢性前立腺炎・慢性的尿道炎 (12)発疹・肌荒れ (13)息苦しさ この奇病、すでに日本でも流行っている可能性があり、またコンドームでも防げないとの疑いもある。ある方の場合、陰部の湿疹、尿道の違和感をはじめ、手指や目のはれがあり、保健所で(HIV・クラミジア(尿検査)・梅毒・B型肺炎等)を調べて、すべて陰性。淋病検査も陰性。その後もリュウマチ、梅毒検査も陰性で、性病検査に引っかからない。 泌尿器科の尿沈査では微量の白血球と細菌の検出があるも医者は単なる雑菌と診断されたそうです。 http://news.livedoor.com/article/detail/6000862/
スポンサーサイト
1 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 投稿日:2011/09/28(水) 22:12:12.64 ID:mc0EivJS0 ペンシルベニア州立大学の科学者が人類にとって有益なウィルスを発見したそうですよ。なんとガン細胞を殺してくれるんです。 そのウィルスは、アデノ随伴ウィルス タイプ2!(adeno-associated virus type 2) 実験では3つのステージの乳ガンのガン細胞を殺すことに成功したそうです。 これはスゴイ重要なことです。なぜならステージが異なると、それぞれちがった治療法が必要とされるからです。実験について詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。 実際にどのようにウィルスがガンをやっつけているかはまだ分かっていません。 そこの仕組みが分かれば、新薬の開発やその他の治療に有効だと考えられています。 ウィルスそのものを治療に使うこともできるようになるかもしれません。 他の研究では、子宮頸ガンのガン細胞にも作用するという結果がでています。 この実験結果が実際に薬などとして使用されるにはまだまだ色々な過程を経なければいけません。 動物実験の後、3つのフェーズの厳正な臨床実験を行う必要があります。 女性が一番かかりやすく死亡率も高い乳ガンが治療できたら素晴らしいことですよね。 これから様々な実験などが必要という事ですが、それらに成功して早く臨床で使う事ができるようになるといいですね。 http://www.gizmodo.jp/2011/09/post_9405.html
1 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/07/04(月) 20:50:42.49 ID:tTgxTAUN0● ツツガムシ病で80代男性死亡 県保健衛生課は4日、むつ保健所管内に住む80代男性が6月28日にツツガムシ病による呼吸不全で死亡した-と発表した。6月11日には、上十三保健所管内に住む70代男性がツツガムシ病で死亡しており、年間2人の死者は1997年以来。 6月の患者数は7人で、過去5年間の同月の平均患者数4.2人を上回った。 同課は山や畑仕事に行って発熱などの症状が出たり、特徴的な刺し口(ダニにかまれた痕のかさぶた)を見つけたら、早めに医療機関を受診するよう呼び掛けている。 山林や河川敷などに行った場合の予防対策は(1)素肌の露出を避けるため、長袖や長ズボンの着用(2)着ていた服はすぐに洗濯(3)山林に入った後は入浴する-などがある。 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110704200627.asp
1 カンクン(チベット自治区) 投稿日:2011/01/14(金) 07:54:08.75 ID:7OFhxrwK0 7日昼ころ、母親が帰宅すると羅雄は「手が痛い、風が怖い、水が怖い」と言いだした。母親は羅雄を村の人民病院へ連れて行った。しかし病名ははっきりせず、点滴を2本打ち風邪薬をもらって帰った。帰宅するとますます具合が悪くなり、飲むことも食べることもできなくなった。お腹が張ると言って消化剤ばかり飲んだ。母親は寝る前に顔を洗わせたかったが、羅雄は水が怖いと言って嫌がった。 同夜10時ころ、父親が帰ってくると羅雄はベッドから這い出て父親のためにドアを開けた。しかし深夜なると更に具合が悪化し、手が痛い、心臓が痛いと泣き叫び出した。そして母親に「虫が身体の中にいて僕の心臓を食べてる。早く出して、虫を出して」と言いだした。 8日午前1時ころ、両親は羅雄を鎮人民病院へ連れて行った。医者は医学書を見ながら水を怖がるというのは狂犬病ではないか、狂犬病なら助からないと言った。確かに羅雄は最近野良猫と遊んでいて引っ掻かれたことがあったが特に傷の手当てをしなかったことがあった。羅雄はすぐに清遠市の他の病院へ転院し、さらに清遠人民病院に転院したが正確な診断がくだせなかった。 同日早朝、羅雄は清遠市の隣の広州市にある南方病院に緊急入院した。羅雄はずっと吐き続け舌が腫れ夜には力尽きて目も開けられなくなり、両親の呼び掛けにも反応しなくなった。9日早朝、羅雄は全身を痙攣させながら口から出血し午前7時ころ死亡した。 http://www2.explore.ne.jp/news/articles/15864.html?r=sh
1 M24 SWS(東京都) 投稿日:2010/09/24(金) 00:18:18.54 ID:Nzs23eqI0 3月死亡の女性のイタイイタイ病申請、5度目も不認定 富山県公害健康被害認定審査会は23日、昨年12月にイタイイタイ病の認定申請をし、今年3月に96歳で死亡した富山市の女性について「不認定相当」とする意見を出した。 女性の申請は5回目。生前に骨を採取する精密検査を希望していたが、体調から困難と判断され、今回は死後に大腿骨などを調べ、過去のデータも含めて審査した。 審査会は「骨粗しょう症はあるが、骨軟化症が認められず、国の認定基準に達していなかった」としている。 イタイイタイ病の認定患者は現在までに195人で、うち生存者は5人。 http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/toyama/100923/tym1009232145001-n1.htm
1 殺し屋(dion軍)@昭和の鉄人φ ★ 投稿日:2010/08/16(月) 21:27:06.69 ID:???0 新種の細菌感染で初の死者 ベルギー インド、パキスタンが発生源とみられ、ほとんどの抗生物質が効かない新種の細菌に感染した患者が欧州などで増えており、ベルギーで16日までに最初とみられる死者が確認された。欧米メディアによると、英国、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、米国、カナダ、オーストラリアで感染が確認され、今後さらに拡大する恐れがあるという。 英医学誌ランセット最新号によると、何種類かの細菌が「NDM1」と名付けられた遺伝子を持ち、ほとんどすべての抗生物質に対して耐性を持つようになった。こうした細菌に感染すると死亡率が非常に高くなるため、感染への監視強化と新薬の開発が必要だとしている。 同誌によると、英国では約50件の感染が確認されている。感染者の多くは、医療費の安いインドやパキスタンで美容整形手術などを受けており、同誌は感染源は両国との見方を示している。http://www.47news.jp/news/2010/08/post_20100816210803.html
1 AV男優(catv?) 投稿日:2010/07/17(土) 14:04:13.04 ID:m/5CNLcG愛知県犬山市の京都大霊長類研究所で起きていた未知の病原体によるとみられるニホンザルの大量死問題で、隣接する日本モンキーセンターが、園内のサルへの感染拡大が確認されれば飼育するニホンザル約300匹すべてを殺処分する方針であることが分かった。判断基準は2匹の発症を確認した時点 としている。 モンキーセンター付属世界サル類動物園の加藤章園長は「多数のお客さんが訪れる当園では、まず人間の安全を最優先しなければならない。1匹では感染の有無が判断しづらいので、2匹の発症を確認した時点で全匹を殺処分する」と話した。これまでのところ、同センターで発症は確認されていない。 霊長研側は、疾病を発症したサルと同じおりにいるなどして接触した一部のサルについて、段階的に殺処分することを明らかにしている。モンキーセンターは1956年、京大の研究者らが尽力して設立。霊長研はモンキーセンターと協働する京大の研究所として67年に設立され、土地は名鉄から寄贈を受けた。 また、この問題に絡んで、厚生労働省健康局結核感染症課と農林水産省消費・安全局動物衛生課は15日付で、モンキーセンターなど国内の輸入サル飼育施設に対し、霊長研と同様の症例を確認した場合は情報を提供するよう求めた。 http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010071702000042.html
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ 投稿日:2010/06/24(木) 22:39:50 ID:???ツタンカーメンの死因はマラリアではなく血液疾患 、ドイツ研究チーム 【6月24日 AFP】古代エジプト王朝のツタンカーメン(Tutankhamun)王は、マラリアではなく、遺伝性の血液疾患「鎌状赤血球症(SCD)」で死亡した可能性があるとの研究が23日、米医学誌「米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)」オンライン版に発表された。 死因に関しては今年2月、エジプト、イタリア、ドイツの国際チームが、DNA鑑定やCTスキャンなどによる研究の結果、「王は免疫不全の状態で、おそらく落下により、突然足を骨折したために命にかかわる状態となって、マラリアに感染し死亡した」との見解を示した。 だが、独ベルンハルト・ノホト熱帯医学研究所(Bernhard Nocht Institute for Tropical Medicine)のチームがこのほど放射線を使ってミイラの足を詳細に調べたところ、SCDの形跡が認められたという。 SCDは最も一般的な遺伝性疾患の1つで、赤血球の一部が通常の球状ではなく鎌状になって血流が阻害され、慢性痛や感染症、組織死をもたらすというもの。 研究者らは、真の死因を究明するためにさらなるDNA鑑定を行う必要があるとしている。 (c)AFP http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2737429/5909498 ※マラリア マラリア(麻剌利亜、独語:Malaria、仏語:Paludisme)は、熱帯から亜熱帯に広く分布する原虫感染症。高熱や頭痛、吐き気などの症状を呈する。悪性の場合は脳マラリアによる意識障害や腎不全などを起こし死亡する。瘧(おこり)とは、大抵このマラリアを指していた。 wikiより
1 白夜φ ★ 投稿日:2010/06/25(金) 00:14:49 ID:???生活習慣改善でアルツハイマー病が予防できる保証なし 生活習慣の改善がアルツハイマー病の予防になるとの十分なエビデンス(科学的根拠)はないことが、新しい研究により判明した。 今回の研究では、米国立衛生研究所(NIH)の研究グループが165件の研究をレビューし、生活習慣、食事、医学的因子や薬剤、社会経済的地位、行動、環境、遺伝などの因子によりアルツハイマー病を予防できるのかどうかを検討した。その結果、さまざまな因子が認知機能低下の遅延や予防に寄与することがわかったが、改善可能な因子と疾患の関連について確固とした結論を導き出すことはできなかったという。この報告は、医学誌「Annals of Internal Medicine(内科学)」オンライン版に6月14日掲載された。 筆頭著者である米ノースウエスタン大学(イリノイ州)フェインバーグ医学部のMartha L. Daviglus博士らによると、地中海食、オメガ-3脂肪酸の摂取、運動、レジャー活動への参加などの生活習慣的因子と認知機能低下リスク軽減との関連はみられたものの、患者に強く勧める正当な理由とするにはエビデンスが弱すぎるという。また、遺伝子マーカーAPOEe4、メタボリックシンドローム(肥満、高コレステロール、高血圧などの危険因子を含む)、うつ病と認知機能低下リスクの高さとの関連がみられたが、やはり強いエビデンスはなく、予防のための薬剤やサプリメント(健康補助食品)の使用についても十分なエビデンスは得られなかった。一方、喫煙者ないし糖尿病患者の認知機能低下リスクの高さについては強いエビデンスが認められたという。 米マウントサイナイMount Sinai医科大学(ニューヨーク)アルツハイマー病研究センターのSam Gandy博士は、生活習慣が認知症に影響を及ぼすかどうかという疑問を解消するには、臨床試験を実施する必要があることに同意している。一方、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アルツハイマー病センターのGreg M. Cole氏は、この報告は悲観的すぎると指摘。「疾患予防のためにすべきことはその人のリスクの性質によって異なるが、臨床試験をデザインする上で必ずしもそのことが考慮されていない。この点を改善しなければ、10年後にも今回と同じような報告しか得られないだろう」と述べている。また別の専門家は、今後の研究のためには政府による支援が不可欠であると指摘している。 アルツハイマー病は認知症の60~80%を占めており、米国では510万人が罹患している。軽度認知障害の患者数はさらに多いという。 --------------------------- ▽記事引用元 http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20100624hj001hj NIKKEI NETいきいき健康(http://health.nikkei.co.jp/ )
1 コロザメ(長野県) 投稿日:2010/06/21(月) 08:54:38.21 ID:8N7+Oh25タイの狂犬病 死者、5カ月で13人 子犬に注意 【タイ】タイ保健省によると、1―5月にタイ国内で報告があった狂犬病による死者は13人で、バンコク都が6人、西部カンジャナブリ県2人、中部サラブリ県、サムットプラカン県、スパンブリ県、北部ターク県、東部チョンブリ県が各1人だった。感染源は犬が12件、猫が1件で、狂犬病に感染した子犬にかまれたケースが3分の1を占めた。 日本の厚生労働省によると、狂犬病は狂犬病ウイルスによる感染症で、感染した哺乳類にかまれたり、傷口、目や口の粘膜をなめられたりすることで感染する。潜伏期間は10日から数年、通常は1―3カ月。発症すると、発熱、頭痛、おう吐、けいれん、幻覚などの症状を示し、液体を飲むとのどがけいれんを起こし、苦しいため水を怖れるようになる。最終段階では犬の遠吠えのようなうなり声をあげ、大量のよだれを流し、昏睡、呼吸麻痺が起き死亡する。発病すると治療法がなく、 ほぼ100%死亡 する。 狂犬病の恐れのある動物にかまれたら、すぐに傷口を石けんと水でよく洗い、エタノールなどの消毒液があれば消毒する。このとき傷口の唾液や血液を口で吸い出さない。次に、できるだけ早く医療機関を受診し、狂犬病と破傷風のワクチンを接種する。狂犬病のワクチンは複数回の接種が必要。 http://www.newsclip.be/news/2010621_027835.html
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク: