- 1 AV男優(東京都) 投稿日:2010/07/15(木) 14:28:12.23 ID:9MDmovH8
親子で護身術体験 神大合気道部が熱血指導
「小手返し」に挑戦 六角橋中学校PTAが7月4日、神奈川大学道場で護身術講座を行った。これは、同PTAの保健・成人委員長である高橋諒さんが、神大合気道部のOBだったことから実現したもの。当日は、合気道部の部員が生徒ら27人に「体さばき」「つかまれた手の外し方」などを伝授した。講座を受けた保護者は「子どもが女の子なので護身術に興味があった。
初めてやってみたけど面白い」と話していた。高橋さんは「平成24年度からは、中学校の体育で武道が必修化さる。今後も合気道の普及に努めたい」とし、六中コミハでの学校合気道講座の実施も検討しているという。
http://www.townnews.co.jp/0117/2010/07/15/59116.html
スポンサーサイト
- 1 白夜φ ★ 投稿日:2010/07/03(土) 23:26:42 ID:???
◇人工地震で地下構造把握
稲敷で観測活動スタート
首都直下地震の予測に役立てようと、東京大地震研究所は1日、稲敷市で、微細な人工地震を起こして地下構造を把握する観測活動を開始した。
関東平野は太平洋プレート(岩板)と、伊豆半島が乗っているフィリピン海プレートの2枚が日本列島のある陸側プレートの下に潜り込んでいる、世界でもまれな地下構造で、マグニチュード(M)6~7級の地震がたびたび発生。
本県でも1895年と1921年、県南を震源とするM7級の直下型地震が起きている。
だが、首都直下地震は地下構造が複雑なため、個々の地震がどんなメカニズムで発生しているのかよく分かっていない。M7級地震の発生確率も、南関東全体で「今後30年以内で70%程度」と大まかにはじき出しているのが現状。絞り込むためには、地下構造の詳細観測でプレート同士の重なり具合や活断層の状態などを把握する必要がある。
特殊な車両で微小な地震波を起こし、地下で反射してくる波を、25メートル置きに設置した高感度の地震計で観測、病院の超音波診断のように地下構造をとらえる。
対象は、稲敷市内から、千葉県旭市の九十九里浜に至る52キロ。九十九里沖でも、水中で強力な音波を発生する観測船で21キロにわたり海底下を観測する。期間は今月18日まで。観測チームを率いる東大地震研の佐藤比呂志教授は「関東の地下構造が詳細把握できれば、発生する地震動のタイプなど、直接防災に役立つデータを得られる。さらには日本列島の成り立ちについても、様々なことが分かりそうだ」と話している。
(2010年7月2日 読売新聞)
-------------------
▽記事引用元
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100702-OYT8T00075.htm
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/)
- 1 白夜φ ★ 投稿日:2010/07/10(土) 02:16:09 ID:???
赤いクワガタ!?発見 宝塚で小学生3人
2010年07月07日
宝塚市内で、小学生3人が赤い昆虫の「ヒラズゲンセイ」を見つけた。熱帯性の大型甲虫(こう・ちゅう)で、県内では絶滅危惧Cランクに指定されている希少種。阪神間で発見された記録はほとんどなく、専門家は「非常に珍しい」と話している。
(中略)
1日午前10時半ごろ、学校周辺の森であった環境体験学習の活動中、栢原君が古い木材にとまっている体長約3センチのオスを発見。続いて山岸君と槇君が同じ大きさのメスを見つけた。また、5日にも同じ場所で山岸君が6匹見つけた。
ヒラズゲンセイはツチハンミョウ科の昆虫で、九州や四国、近畿の南部に生息する。全身が鮮やかな赤色をしていて、形はクワガタムシによく似ている。
環境体験学習に同行していた市自然保護協会長で関西学院大非常勤講師の足立勲さん(72)によると、県内ではこれまでに神戸市や三田市、明石市などで約35例見つかっている。「生息分布図が年々拡大し、思ったよりも早い速度で北上していることを示している」と足立さんは話す。
-------------
▽記事引用元
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001007070002
asahi.com(http://www.asahi.com/)
- 1 イシダイ(熊本県) 投稿日:2010/07/06(火) 13:56:28.58 ID:x78q/bzX

金魚の稚魚でボウフラ退治
弥富で2万5000匹放流
弥富市内の水路で1日、ボウフラを退治するため、金魚の稚魚約2万5000匹が放された。
弥富金魚漁業協同組合(伊藤恵造組合長)の組合員らが、選別の段階で尾の形や色に難がある、リュウキンやランチュウなどの稚魚をより分けて持ち寄った。稚魚は小さなバケツに分けられ、市立桜保育所の園児33人が、そっと水路に放流した。稚魚は群れになって、元気に泳ぎだした。
同漁協の役員によると、最近、水田の農薬使用量が減ったためか、蚊やボウフラが増える傾向にあるという。
(2010年7月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20100702-OYT8T00023.htm
- 2 ∞ 投稿日:02/04/24 01:50
阪神大震災の被災者のかたにとっては、
何の物資が一番必要だったの?

- 5 名無しさんダーバード 投稿日:2007/07/16(月) 12:15:06 ID:???
- 以前男たちの大和の映画のセットを観に行った時買ったカンパンが超ウマだった。
名前忘れた・・・

- 1 底名無し沼さん 投稿日:2010/02/07(日) 10:33:50
- 語れ

- 1 名無しさんダーバード 投稿日:04/09/06 01:06 ID:MC7Etacy
- 頼む。お前らならどうする?

- 1 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/23(金) 21:07:27 ID:lXvfRcm8
- とにかくゴキブリが恐い&苦手。
そのため出てしまってからでは遅いのでとにかく出さないようにするのが大事。
とりあえず入る隙を与えない、ゴミだしは頻繁に、頻出時はなるべく外食で。
他に対策はあるだろうか?換気扇の隙間が意外と盲点だと思うんだがどうしようか。

ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク: