Headline

ひきこもりやニートを社会復帰させるには

2010年07月29日 21:05 | カテゴリ 無職 | コメント(10) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 郵便配達員(静岡県) 投稿日:2010/07/28(水) 20:54:15.32 ID:xNBhDkx9

社説:ひきこもり70万人 国の危機と認識しよう

hikikomoriwo.jpg  自分の部屋からほとんど出ない、近所のコンビニに行くだけ、という人は23万人。趣味に関する用事の時だけ外出するという人も加えると約70万人に上る。内閣府の実態調査で明らかになった「ひきこもり」の推計数である。6カ月以上ひきこもりが続き、病気ではなく育児や家事をしているわけでもない人のことだ。 さらに「自分も部屋に閉じこもりたいと思うことがある」などの潜在群は推計155万人。少子化で先細りしている若年層がこれでは、この国の未来はどうなるのだろうか。

 ひきこもりは15年以上前から問題が指摘されてきたが、専門家や非営利団体が孤軍奮闘してきたのが実情で、政府の対応は場当たり的で後手に回ったと言わざるを得ない。孤立した家族内で悲惨な事件が起きたり、根拠の薄い治療や教育で事態が悪化したりするケースも少なくない。かつては不登校の延長として位置づけられてきたが、今回の実態調査では仕事や就職に関することが原因でひきこもりになった人が44%に上り、年齢も30代が46%を占めた。また、男性が7割弱を占める。親の高齢化とともにひきこもりが長期化しているのも最近の特徴だ。

 政府は「子ども・若者ビジョン」を策定し支援策を進めるが、理念を示し広報や啓発に努めるだけでは足りない。ひきこもりを「甘え」などと思っている人もいるだろうが、現実には切実で深刻な原因が指摘されている。虐待被害、貧困などによる不十分な養育、いじめ、体罰、非正規雇用の増大による不安定な就労などである。心理的虐待や性的虐待は長期間トラウマを残すことが知られている。発達障害の人がひきこもりの中に多いという調査結果もある。理解不足や偏見によって心理的なダメージを負っている人は多い。

 誤解に基づく不名誉なレッテル張りや不適切な支援を排除するためにも、まずは詳細な原因調査や研究が必要だ。「家族に申し訳ないと思うことが多い」「他人がどう思っているかとても不安」「生きるのが苦しいと感じることがある」などの不安要素を抱えている一方で、関係機関に相談したいと「思わない」という人が7割近くもいる。

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100727k0000m070132000c.html




スポンサーサイト



おまえら農業やれば? 無言でできるし最高じゃないの

2010年07月28日 16:10 | カテゴリ 無職 | コメント(17) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 歌手(アラバマ州) 投稿日:2010/07/27(火) 21:32:32.78 ID:70oX4R3Z

農業農業農業農業県は26日、2009年度の県内における新規就農状況の調査結果を発表した。09年度の新規就農者数は前年度比5%増の139人だった。このうち農業法人に就職した人は51人で、同65%増と大幅に増えた。農業法人への就職者数は、集計を始めた07年度から右肩上がりとなっており、県は「農業分野が本県雇用を支えるような体制を目指したい」としている。

県によると、調査は09年4月~10年3月を対象期間とし、今年5月上旬から6月上旬にかけて実施。
県内市町村や農業委員会、集落営農組織など関係機関の状況を調べた。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/07/12473.html




クリニックにだけ通う引きこもり、「外来ニート」が増えているらしい

2010年07月23日 10:15 | カテゴリ 無職 | コメント(8) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 爽健美茶(福岡県) 投稿日:2010/07/22(木) 08:02:55.82 ID:vz+tSSHO●

クリニックにだけ通う“引きこもり”「外来ニート」とは?

クリニックにだけ通う引きこもり、「外来ニート」が増えているらしい職場で働くサラリーマンや主婦などの診療を行っている東京都八王子市の「ひらかわクリニック」院長で、日本精神神経科診療所協会の「明日のクリニックを考える研究会」研究班長も務める平川博之医師は、そんな膨大な数の人たちの存在を調査・研究する上でのラベルの必要性から「外来ニート」と呼んで、注目している。

ちなみに、「外来ニート」という定義は、造語だ。対象は「65歳未満である」ことを前提に、最近6か月以上にわたって「就労・就学をしていない」「休職・休学中ではない」「主な家事を担当していない」「デイケア、デイナイトケア、作業所などに通所していない」といった項目すべてを満たす状態の人。従来の「ニート」とはまったく違う「新たな定義」だと強調する。

「働いたら、負けかな…」といった怠け者のような負のイメージが広がった従来の「ニート」と、たまたま同じ表現を使ったため、「誤解や批判を招きやすい」と、研究班の専門家の間でも議論があったようだ。

従来の「ニート」は、ハローワークなどに通わないことが「働く意欲のない若者」のように曲解され、テレビメディアなどが「繁華街にたむろする若者」をイメージ映像に流したりするなど、そもそも日本では定義付け自体が間違っていた。しかし、働きたいのに、対人関係の不安や視線恐怖の緊張感などから、なかなか動くことのできない、膨大な数の「無業者」が存在しているのも、また事実である。

「最近は、ネットを検索して、自分が“強迫性障害”とか“パニック障害”とか“うつ”ではないか?などと、事前にチェックしてくる外来患者さんが増えましたね。薬についても、情報をご存知で、ものすごく勉強されている。ただ、頭でっかちになってしまって、誤解を解くのに時間がかかってしまうこともあります」(平川院長)

http://diamond.jp/articles/-/8819





204 ナレーター(宮城県) 投稿日:2010/07/22(木) 19:49:31.89 ID:xe3hhuhd

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 




引きこもりにしかできないような職人技

2010年07月17日 09:05 | カテゴリ 無職 | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 運輸業(三重県) 投稿日:2010/07/16(金) 20:56:52.74 ID:7fTqUxBN

ライブカメラコミュニティ「スティッカム」では、7月19日20時より、福祉バラエティ番組「引きこもりみっくす」を生配信する。

の職人技33333「引きこもりみっくす」は、引きこもりで悩むユーザーに向けた“引きこもり脱出番組”。元引きこもりの女社長・小川真由子と女子大生・新藤マリアが“コモリ人のコモリ人によるコモリ人のための番組”をテーマに番組を進行していく。

第2回となる今回は、新たな企画として「引きこもりマエストロ」を開催する。同企画では、引きこもりにしかできないような職人技を紹介していく予定だ。番組は7月19日20時から21時。

http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/16/69198.html


ひきこもりの大半は精神障害なんだってよ

2010年07月15日 20:10 | カテゴリ 無職 | コメント(6) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 M24 SWS(アラバマ州) 投稿日:2010/07/15(木) 00:18:17.78 ID:5AR9myi2

厚生労働省の調査研究班(代表/齊藤万比古・国立国際医療センター国府台病院)が、ひきこもり支援にあたる専門機関の職員などに向けた「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」をとりまとめた。

ひきこもりの大半は精神障害なんだってよ今回発表された「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(以下、ガイドライン)は、07年から09年にかけて行なわれたひきこもりの背景にある精神障害の実態調査がもとになっている。
本調査は全国5カ所の精神保健福祉センターにおいて、ひきこもりの相談に訪れた当事者184人(16歳~35歳)を対象に精神科診断を行なったもの。調査結果によると、なんらかの精神障害を有していると診断されたのは149人。分類不可とされた1名をのぞき、

①統合失調症などを有し、薬物療法を必要とする群(49人)
②広汎性発達障害など、生活・就労支援が必要となる群(48人)
③パーソナリティ障害など、心理療法的支援が必要となる群(51人)


という、3つに分類された。

それらを踏まえ、ガイドラインではひきこもりの定義を「6カ月以上に渡って家庭にとどまり続けており、原則として非精神病性の現象とは一線を画すもの」としつつ、「実際には確定診断がなされる前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意すべき」と強調している。
また、ひきこもり状態にある子どものいる世帯は、少なくとも全国でおよそ26万世帯であると推定している。
ガイドラインでは、地域連携や、当事者への支援のありようについて、つぎのようにまとめている。
地域の連携におけるひきこもり支援については、地域若者サポートステーションや精神保健福祉センターをはじめとして、教育、保健、福祉、医療など、複数の専門機関による多面的な支援の必要性を指摘している。
NPOに関しては、居場所として活用し、ひきこもりを克服する当事者がいると述べる一方、支援機関の活動の質がまちまちであり不適切な対応をする団体も少なくないとして、行政機関から必要に応じて紹介してもらうほうがよいとしている。
そのほか、当事者が相談場面に出向くことは困難な場合が多いため、アウトリーチ型支援(訪問支援)についても、タイミングを慎重に考慮したうえで実施することが重要だとしている。
(以下省略)
http://www.futoko.org/news/page0715-702.html


ニートならではの辛さってあるよな 太陽が痛いとかしゃべれなくなるとか

2010年07月15日 00:10 | カテゴリ 無職 | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 AV監督(アラバマ州) 投稿日:2010/07/13(火) 20:54:58.89 ID:/DyngJQV

徳山高専に映画研究会発足

徳山高専に映画研究会発足青春映画「ロボコン」の舞台として知られる徳山高専(周南市)に今春、映画研究会ができた。約20人のメンバーは「まちづくりに役立てたい」と地元で映画2本の自主制作を進めている。2作品とも秋の文化祭などでの上映を目指している。

「立ち位置はここでいい」「もっと感情を出してもいい場面では」―。カメラワークや演技について意見を出し合いながら撮影が進む。

周南市のJR徳山駅前の商店街で11日に撮影を終えた作品はニートの妖精が主人公。書店などで仕事を体験しながら、商店街の振興策を考えていくというオリジナルのストーリーだ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007130040.html


ニート・ひきこもり支援センター開設

2010年07月02日 18:10 | カテゴリ 無職 | コメント(1) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 オニキンメ(山形県) 投稿日:2010/07/02(金) 10:53:05.67 ID:vg+Mf2nW

ニートやひきこもり支援にセンター開設 鹿児島県
(2010 07/01 15:10)

開所した「かごしま子ども・若者総合相談センター」と「ひきこもり地域支援センター」=1日午前、鹿児島市鴨池新町
 鹿児島県は1日、鹿児島市鴨池新町の県青少年会館に「かごしま子ども・若者総合相談センター」と「ひきこもり地域支援センター」を開設した。
ニート、引きこもり、不登校などの若者の悩み相談を一体的に受ける。
 開所式には関係者27人が出席。伊藤祐一郎知事は「若者の自立を社会が温かく見守るきっかけになれば」とあいさつした。
 両センターは県から業務委託された県青少年育成県民会議が同じ部屋で運営する。月曜日以外の午前10時~午後5時に、社会福祉士や心理士3~4人が常駐する。相談は無料。個別ブースでの面談のほか、電話=099(257)8230、メール=soudan-center@hello.odn.ne.jp=でも受け付ける。
 フリースクールを運営するNPO法人やヤングハローワークなどとの連携も図る。
両センターの生駒正明センター長は「いろいろな悩みの相談に対応できる。
家を出られない人でも、電話やメール相談を活用してほしい」と呼び掛けている。

http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=24918




バイトもしてない奴って日中何してんの?

2010年06月28日 21:10 | カテゴリ 無職 | コメント(5) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@毎日が日曜日 投稿日:2010/04/23(金) 11:21:10 ID:XdaKZr2g

2chやってる奴が大半だと思うが

俺?俺は今日朝自主トレしてきた
後でまた近くの公園まで行くよ

20090120musyoku.jpg

おい、そこの無職、漁師にならないか

2010年06月27日 15:05 | カテゴリ 無職 | コメント(5) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ホウボウ(catv?) 投稿日:2010/06/26(土) 23:07:12.17 ID:Y1YWduz/●

失業者 漁業で再出発を 氷見漁協など 職業訓練開始

県内外の4人 3カ月、定置網実習
 氷見漁協と漁網製造大手の日東製網(東京)が漁業未経験の失業者を対象に実施している職業訓練の操業実習が二十五日、氷見市沖の富山湾などで始まった。三月下旬から定置網の構造や修繕法を学んできた訓練生四人が三カ月間、定置網漁に同行し、実践的な技術を習得する。 
 訓練生は漁業関係への就労を目指す福岡県と富山、高岡、氷見各市出身の十九~五十八歳の男性四人で、これまで高岡市にある日東製網の工場内で訓練。この日から海や港へ出て地元漁師から網起こしや荷揚げを学ぶ。
 初日は、真新しいゴム製の前掛けや長靴に身を包んだ訓練生たちが午前三時半、市内四業者の漁船に分かれて氷見漁港を出発。ベテラン漁師の指示を受けながら力いっぱい網を手繰り寄せたり、氷見漁港で魚の選別作業をしたりした。
 高岡市中田の田原正己さん(58)は「体力的に厳しい仕事だと身をもって実感した。早く一人前の漁師になれるように訓練に励みたい」と意気込む。
 この訓練は、国の雇用対策支援の制度を活用した初の取り組みで、漁業界の後継者難の打開が期待されている。この日は二期生五人の屋内訓練も始まった。

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100626/CK2010062602000155.html

ビワマス捕りの漁師さん

大卒ニートってあらゆるニートの中で最強に親不孝な種族だよね

2010年06月11日 21:05 | カテゴリ 無職 | コメント(8) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 アマシイラ(群馬県) 投稿日:2010/06/11(金) 11:03:05.02 ID:piQZ0ge4

39歳以下既卒者向け就職面接会
東京・八王子で6月30日

東京都八王子市、ハローワーク八王子などで作る「八王子市雇用対策連絡会」は30日、京王プラザホテル八王子(八王子市旭町)で「若者就職面接会in八王子」を開催する。八王子、日野市内の製造業、小売業など約20社が会場で求人するほか、ハローワーク八王子、東京しごとセンター多摩などがブースを出展し、キャリアカウンセリングや職業相談を行う。午後1時半~4時半。対象は39歳以下の既卒者。申し込み不要で、顔写真を添付した履歴書を持参して直接会場へ。参加費無料。

ttp://job.yomiuri.co.jp/alacarte/info/js_10061101.htm

profile-yaruo.png