1 俳優(千葉県) 投稿日:2010/09/15(水) 01:20:17.84 ID:kK5NOC9m0 ネット界の“旬”なニュースをお届け!コミュニケーション力とは?ネットで議論中 「コミュニケーション力」。厚生労働省が「若年者就職基礎能力の修得の目安」として、働くための能力の一部として定義している力である。といっても、いったい具体的にどういう力を指し、どうすればスキルアップできるのだろうか? ビジネス系の話題紹介サイト「働くモノニュース」では、企業から求められるコミュニケーション力について、どうしたら身につくものか困り果て人がたてた2ちゃんねるのスレッドが紹介されている。そこでは、スキルアップに向けて多くの意見がかわされていることがうかがえる。 まず、「コミュニケーション力」とは、 「コミュ力=忍耐力 コミュ力ない奴は耐えることを知らない奴が多い 自分が嫌なことをしないとか、すぐに飽きるとか」 「人を不快にさせない配慮が出来るかじゃないだろうか」 「コミュ力とは、相手を思いやること。 そして、コミュニケーションを楽しむことができること。」 と、相手の立場にたってものを考え、思いやりをもって発言できるかどうかだという定義がなされた。そしてこの定義を受けた「働くモノニュース」のコメント欄では、日常でのコミュニケーションと働くうえで求められるコミュニケーション力は異なるという指摘が相次ぎ、さらに活発な議論を呼んだ。そこでは、 「要は自分の意見をいかに角が立たないように伝えられるか、だろ。そんなに親しくない人とニコニコ会話してたら自然と身につくよ。気遣いの連続だから疲れるけど」 「企業が欲しいのは人間の好き嫌いしない人でどんな人とも仕事を協力してできるような人が欲しいんだよ。」 「仕事で必要な『コミュニケーション能力』ってのは、『誰とでもお友達になれる(orお友達っぽく振る舞える)能力』じゃねーからな。必要な『コミュニケーション能力』ってのは、『相手に疑問点や不明点を正しく伝え、相手の言葉を意図通りに解釈する能力』なんだよ。別に一発で相手の言葉を理解できなくてもいい。最終的にお互いの意図が伝わるなら、何度質問や確認してもいい」 と、ビジネスをするうえでのコミュニケーションのありかたについて熱く語られている。 なかにはネットで好きな人とだけ付き合っているばかりではダメだという指摘もあり、リアルの企業内では(1)他人に対して好き嫌いを言わないようにし、(2)処世術をふまえたうえで、(3)互いの意見を理解できるように協力するようにこころがければよい、ということのようである。 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20100914-00003566-r25
スポンサーサイト
1 ケツすべりφ ★ 投稿日:2010/07/08(木) 09:03:16 0 2人きりのデートに漕ぎつけても油断するなかれ。付き合う前の男は「50点」。 そこから女は、かようにも残酷に減点していくのだ お休みの今日は、猛アタックしてきた取引先の人と初デート。今のところ私の中では50点の彼だけど、今後の発展にちょっぴり期待と、待ち合わせ場所で待っていたら、どこからともなく“ツ~ン”と香水の香りが。振り向くと「お待たせ」と爽やかな笑顔の彼。うわー、めっちゃ気合入ってるなぁ…でも臭い。はなからゲンナリだよ ▼マイナス24.5点 バレないように口呼吸をしながら視線を合わせると…ハエ!さっきからハエが一匹、顔の周りを舞ってますけど!残念すぎる。てんとう虫なら、まだ許せるんだけどな…。 ▼マイナス28.7点 そんな彼は私を見つめて「けっこう子供っぽい格好をするんだね」と一言。それってダメ出し? 女のコのファッションに口を出すなんてひどい! ▼マイナス32.9点 自分こそ汗染みの浮いた帽子を被ってるじゃん。 ▼マイナス32.9点 いつの流行!? ってツッコみたくなるような、パンツ+ジャラジャラと垂らしたキーチェーンもヤバいでしょ。 ▼マイナス17.1点 とっとと彼の車に乗り込み、「どこに行きますか~?」と無理やりテンションを上げた私。「何でもいいよ。任せるし」ってオイ! ここは男らしくズバッとリードしてほしいところなのに。やる気あるのかなぁ? ▼マイナス24.6点 トンネルに差し掛かると、何やら隣でそわそわと動きだす彼。うわ、暗くなった窓ガラスに映る自分をチラ見してる。こいつ、ナルシシストか! ▼マイナス25.4点 早くも帰りたいモードになっている私をよそに、車はファミレスに到着。駐車する際に助手席に手を回したり、首のラインを見せつけたり。どうせ、“モテマニュアル”にあるような「女をオトせるテク」を鵜呑みにしてるんでしょ。サブっ。 ▼マイナス22.4点 席へ案内されるなり、彼は何も言わずに奥側のソファ席へドカリ。え~、そこはレディファーストじゃないの? この人、仕事でも平気で上座に座っちゃうんだろうな~。 ▼マイナス16.5点 さらに、注文する際に「え、もうオススメランチ終わっちゃってんの!? 何だよ」と店員さんに感じが悪い…。会社では立場が弱い人に限って、お店の人には偉そうにするんだよ。 ▼マイナス40.6点 ファミレスで料理を待つ間、「俺、最近Twitterにハマっててさ」と、最新流行に乗っていることを得意げにアピールする彼。ず~っとケータイをいじっている。「デートなう」とつぶやいているのか!? 会話しろ! ▼マイナス34.5点 すると彼が「記念に写真撮ろう」と提案。横を見ると、唇を突き出してアヒル口!それはかわいさアピールなのか? 男の人がやると気持ち悪い。 ▼マイナス24.1点 食事も終わりお会計ってときに、カードを取り出す彼。てっきり奢ってくれるのかと思いきや、「これは俺の分ね!」ときっちりワリカン。嘘ぉ!? ▼マイナス17.2点 帰り際には「やっぱりお前は好き嫌いが激しいな~」と頭をポンポン。…あのー、ご飯食べたの今日が初めてですけど!? お前呼ばわりとか、勝手に彼氏ヅラしないでよね! ▼マイナス25.4点 帰宅後、とどめを刺すように「今日ゎすごぃ楽しかったょ♪」と絵文字&小文字満載のメールが届く。男は短文&絵文字は最小限が美学です。 ▼マイナス27.4点 えーと、減点は一日で300点超え! この人と2回目はないな。 http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100707/zsp1007071539003-n1.htm http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100707/zsp1007071540004-n1.htm http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100707/zsp1007071541005-n1.htm
1 774号室の住人さん 投稿日:2009/03/22(日) 12:46:42 ID:xJM3eYH4 大家さん同じ建物に住んでる場合のメリットデメリットを教えて下さい。
1 イシガキダイ(アラバマ州) 投稿日:2010/07/04(日) 11:22:27.04 ID:ZR7kPjtL 外出したがらない彼氏の本音9パターン せっかくの休日も家にこもりっぱなしの彼氏。「たまには外でデートしたい!」なんて不満に感じている人はいませんか? そんなひきこもり気味の彼を外に連れ出すためには、出たがらない理由を知っておくと対策を取りやすいかもしれません。ということで今回は、『スゴレン』の男性読者に、「彼女との外出を嫌がるのはなぜ?」というアンケートを実施。その結果をまとめてみました。 【1】お金がないので外で遊ぶ余裕がないから。 外出デートはお金がかかるという先入観を持っていたり、デート代は全部男がおごるべきと考えていたりする男性にありがちな理由です。たまには、お金がかからないデートを女の子から提案してあげると喜ぶかもしれません。また、デート代を全部おごってもらっている場合は「今日はワリカンにする?」と提案することで、彼の重い腰があがる可能性もあります。【2】彼女にいろいろと連れ回されるのが嫌だから。 興味がないところに行くのが疲れるので、連れ回されるのを嫌がるのでしょう。特に買いたいものもないのに、ショッピングに付き合わされるのが苦痛という男性は多いようです。買い物などは女同士で楽しむようにして、デートは彼と二人で楽しめるところを探すようにする方がいいでしょう。【3】どこに連れて行ったら喜ぶのか分からないから。 女性と付き合った経験があまりないので、どこに連れて行っていいのか分からない男性、もしくは、デート中に彼女につまらなそうにされたことがある男性も当てはまるかもしれません。笑顔でデートを楽しめるように、まずはプランを練るところから一緒にやってみてはどうでしょう。【4】外で知り合いに会うのが嫌だから。 上司に内緒にしている職場恋愛などのような「秘密の恋」をしているときにありがちな理由です。まずは彼の気持ちを汲み取って、会社や学校の近くなど見つかる可能性が高い場所を避けるのも思いやりと言えるでしょう。【5】仕事や勉強で忙しく、休日は家でゆっくりしたいから。 平日は毎日終電で、土日も時々出勤している男性や、資格試験や学校受験が迫っていて勉強に追われている男性は、たまの休みくらいはゆっくりしたいと思うものです。そんな気持ちを無視して、無理矢理連れ出そうとすると鬱陶しがられてしまうでしょう。時間にゆとりができそうなときを見はからって、お願いする方がいいかもしれません。【6】外出する準備が面倒くさいから。 着替えたり、髪を整えたり、必要なモノをカバンに詰めたりなどの準備を面倒くさがる男性もいます。とはいえ、そんな面倒くさがりでも、自分が行きたい場所なら進んで準備をするかもしれません。最初は彼の行きたい場所を優先し、少しずつ自分の要望にも応えてもらうように仕向けてはどうでしょうか。【7】人ごみが苦手だから。 「男のくせに! 」と思ってはダメ。なかには人ごみの中に入ると体調を崩してしまう人もいるようです。そんな繊細な男性と付き合っている場合は、街の雑踏をさけて自然に触れるデートを提案してみてはどうでしょう。また、どうしても街やテーマパークなどでデートをしたい場合は、混雑しそうな日を避けるなどの配慮をしてあげると喜ぶかもしれません。【8】家でイチャイチャするのが好きだから。 付き合ったばかりでラブラブなときには、彼女とできるだけ触れ合っていたいと考える男性も多いようです。ただ、それが毎日続いては、いつか飽きられてしまう恐れもあるので、「たまにはシチュエーションを変えてみようよ」などと言って彼を刺激してみるといいかもしれません。【9】静かなところで彼女と二人きりの時間を過ごしたいから。 二人きりの幸せな時間をゆっくり満喫するために、家の中で過ごしたいと考えるのでしょう。ただ、この手の男性は彼女のことが大好きで仕方がないタイプなので、素直に「外でデートしたい」と伝えれば、喜んでデートプランを考えてくれるかもしれません。 今回ご紹介したなかに、なにか思い当たるものはありましたか? また、彼氏が外出したがらない理由には他にどんなものがある でしょうか? みなさんからのご意見をお待ちしております。 http://girl.sugoren.com/report/post_740.php
1 かえりちりめんφ ★ 投稿日:2010/06/22(火) 23:25:47 ID:??? 「女たらし」であれば、ナンパの成功率を上げるために、かけている音楽をラップやヘビーメタルから、マーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye)のR&Bに変える必要があることを本能的に知っているだろう。フランスの研究者たちはこのたび、これを裏付ける科学的な調査結果を、学術誌「Psychology of Music(音楽の心理学)」に発表した。 研究論文を発表したのは、南ブルターニュ大学(University of Southern Brittany)とパリ南大学(University of Southern Paris)の研究者3人。18~20歳の未婚女性87人を対象に調査を行った。 女性たちにはBGMのかかる控え室で5分間過ごしてもらい、その後、「平均的な」ルックスの若い男性と2人でオーガニッククッキーと普通のクッキーとの違いについて議論をしてもらった。 議論の最後に、男性が女性に電話番号を聞いて「飲み行こう」に誘ったところ、女性が控え室で聞いていたBGMの種類によってその成否が大きく変化した。 ヴァンサン・ドレルム(Vincent Delerm)の「L'heure du the(お茶の時間)」という「ニュートラルな」曲がBGMでかかっていた場合は、肯定的な返答をした女性はたったの28%だった。しかし、ロマンティックなバラード曲、フランシス・カブレル(Francis Cabrel)の「Je l'aime a mourir(死ぬほど愛してる)」がBGMだった場合には、成功率は倍増近い52%になった。 研究者の1人、Nicolas Gueguen氏は、「研究結果から、メディアコンテンツにさらされることの影響は、暴力に限らず、幅広い行動に及ぶ可能性があることがわかった」と結論づけ、研究結果は「個人の行動にBGMが及ぼす影響を調べる研究者らにとって、興味深いものだろう」と述べた。 ソース http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2737071/5904798
1 影の軍団ρ ★ 投稿日:2010/06/09(水) 21:27:13.47 ID:???0 最近、男子にも女子にも好かれる「上手ちゃん 」と呼ばれる女性が注目されている。 「上手ちゃん」の生態および、「上手ちゃんになる方法」を紹介しよう。 まず「上手ちゃん」とは、「男子にモテて」、「女子に嫌われず」、「天然ではない」という女子のこと。 従来の「モテ子」が女子から嫌われることが多かったのに対し、「上手ちゃん」は 男性からも女性からも好かれるのが特徴で、 「誰の前でも態度を変えない」 「他人の悪口を笑いに持っていく」 「コンプレックスを魅力に変えている」 「女子へのメールも即レス&デコメつき」 「自分のウリをちゃんと知っている」 「聞き上手なのに存在感がある」 「固定のファンを大事にする」 など、恐るべきスキルを持ち合わせている。 そんな「上手ちゃん」直伝のテクニック が次の5つ 1.相づちは「うんうん」「あるある」「そうそう」 2.怒りはあらわにせず、いったん持ち帰る 3.誰かと目が合ったらニッコリ笑顔 4.いかなる誘いにも、とりあえず乗る 5.人はうらやまず、まずはほめてみる アナタの周りにもきっと一人ぐらい「あの子のことだっ!」と思い浮かぶ「上手ちゃん」がいるはず。 「上手ちゃん」のテクニックを習得して、アナタも完全無欠の進化系モテ子を目指してみよう! http://news.ameba.jp/more/2010/06/69290.html
1 かじてつ!ρ ★ 投稿日:2010/06/08(火) 01:21:48 ID:???○男性は女性の1.5倍うそつき? 英調査 男女のうそを比較すると、回数は男性が女性の1.5倍に上るが、上手にうそをつくのは女性の方―― 18歳以上の英国人約3000人を対象とした調査で、こんな傾向が明らかになった。 ロンドン科学博物館がこのほど実施した調査 によると、男性がうそをつく回数は1日平均約3回で、年間に換算すると1092回 。これに対して女性は1日約2回、年間728回 だった。 うそをつく相手は男女とも母親が最も多く、男性の25%、女性の20%が、母親にうそをついたことがあると答えた。 同博物館の学芸員、ケイティ・マグズ氏によると、男性で一番多くみられるのは、「そんなに飲んでいないよ」といった飲酒関連のうそ。女性では、何か問題があるのに「何ともないわ、大丈夫」とうそをつくケースが目立つ。 「あんまり高くなかったよ」(男性で4位、女性で3位)と買い物に関するうそも多いが、特に女性の調査 結果に「セールで見つけた」(6位)、「前から持ってるの」(8位)と買い物に関するうそが多い。 うそをつくことに罪悪感を抱く女性は全体の82%に上ったが、男性は70%にとどまった。 うそが上手なのは男女どちらか、との問いには、55%が女性と答えた。また、うそを見抜く能力についても、女性の方が高いと答えた人が全体の3分の2余りを占めた。 「うそをつくことは社会的交流の重要な一要素だ」と、マグズ氏は語る。その習性が遺伝あるいは進化によるものか、育つ過程で身につくものかは、まだ解明されていないという。 ソース:CNN http://www.cnn.co.jp/fringe/AIC201006010021.html
1 おほほ 投稿日:2009/02/22(日) 21:52:46 ID:RM8cAzhG 嫌われ者&仕事できない&人との関わりが上手く出来ないダメ人間。 でも働かなきゃ生活できない。 そんな人でも働ける仕事・・・。何がありますか? 忙しい仕事がウソみたいに楽になるうまい方法
1 774号室の住人さん 投稿日:2009/02/27(金) 08:39:45 ID:oIwqcxq3 何かある? カーテンの閉め方がだらしない部屋とかは騒音出すこと多いよね。
1 のほほん名無しさん 投稿日:2007/08/10(金) 00:08:47 ID:A0C1Nqed 現代社会を生きていると いろいろ見えてくるよね(´∀`) ここはそんなことを言い合うところです
ブログ情報
アクセス数:
コメント数:
総記事数:
総はてブ数:
TOPはてブ数:
ブックマーク: