Headline

「ノロウイルス」に感染したら… 病院は行く→× 家で休む→○

2013年01月01日 15:04 | カテゴリ ウイルス | コメント(30) | このエントリーをはてなブックマークに追加
mask0905-1.jpg

1: アビシニアン(家) 2012/12/30(日) 12:35:03.41 ID:ZedVo63E0 BE:5266175099-PLT(12072) ポイント特典

もしノロに感染したら…「病院には行かない方がよい」って本当?
◆「家で休む」

ノロウイルスは例年、11~2月ごろが感染のピーク。嘔吐(おうと)や下痢、腹痛などが主な症状で、 生ガキなどの貝類のほか、感染者の吐いた物や便からも感染する。だが、ワクチンがないため、予防が難しいうえ、感染しても特効薬はない。

治療は対症療法で、病院でできることは脱水を防ぐ点滴などに限られる。大勢の人が出入りする病院で感染拡大につながる恐れもあり、
感染症に詳しい自治医科大学付属病院の森沢雄司感染制御部長は「病院に行くより、家で休んだ方がよい」とアドバイスする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121230-00000058-san-hlth


スポンサーサイト



ノロウイルスの苦しさは異常 お前らの経験書いてけ

2012年01月02日 10:22 | カテゴリ ウイルス | コメント(22) | このエントリーをはてなブックマークに追加
のろうぃるす2012

1 名無しさん@涙目です。(伊勢神宮) 投稿日:2012/01/02(月) 00:39:31.37 ID:BTTdIn8P0●

★せっかくのお節が…1380個販売停止 ホテル調理担当からノロウイルス

 お節料理の調理担当者がノロウイルスに感染したとして、「京王プラザホテル札幌」(札幌市中央区)が、
事前予約を受けたすべてのお節料理約1380個の販売を停止したことが31日、分かった。

 同ホテルによると、中華部門の調理を担当する30代の男性が12月29日に吐き気と発熱を訴えたため、
民間の検査機関で便を調べたところ、ノロウイルスが検出された。
お節料理の発送や引き渡しは30日から始める予定だったが、
同ホテルは食中毒防止のため販売停止を決め、顧客への説明や返金を始めている。

 お節料理は1万6800~3万7800円で、ホテルに直接予約した顧客約200人のほか、
地元の百貨店やスーパーで販売される予定だったという。

 同ホテルは「料理を届けられず、ご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」としている。

産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/life/news/111231/bdy11123120040000-n1.htm




マイコプラズマ肺炎大流行…悪化すると脳炎や心筋炎など、全身に広がる怖い感染症

2011年10月21日 23:21 | カテゴリ ウイルス | コメント(19) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★ 投稿日:2011/10/20(木) 19:11:25.84 ID:???0

 ◇NHK朝取り情報
マイコプラズマ肺炎の感染が、7月ころ(2011年)から急拡大している。この肺炎は普通の風邪薬がまったく効かず、医者に行っても風邪と診断されたまま悪化するケースも少なくない。悪化すると脳炎や心筋炎、中耳炎など全身に広がる怖い感染症だ。「マイコプラズマ肺炎の症状と普通の風邪の見分け方」を小林孝司アナが緊急取材で報告した。

 都内に住む福田ゆき子さんと娘の瑠(るい)さん(14歳)は先月、親子でマイコプラズマ肺炎に罹り、瑠さんは重症で9日間入院した。瑠(るい)さんは最初は軽い頭痛を訴え市販の風邪薬を飲んだが、翌日から熱が出て、「40度近くの熱が全然下がらない中で激しい咳でした」(母のゆき子さん)。
とくに夜の激しい咳で呼吸困難になり、「息ができなくて死ぬんじゃないかと思いました」(瑠さん)
3つの病院に行き、それぞれで出された薬を飲み続けても「全く効きませんでした」(ゆき子さん)。

 瑠さんは他の症状も訴え始めた。「耳の奥が痛くて、鼓膜の奥に水が溜まっているといわれ、それに頭がクラクラして立って歩けない状態でした」(瑠さん)。4つ目の大学病院でマイコプラズマ肺炎と診断された。瑠さんを診察した医師木田厚端氏(日本医科大学特任教授)は言う。
「熱がある。リンパ線が腫れている。筋肉痛など多彩な症状が出るのがこの肺炎の特徴です」

 5~6歳から30代の若い世代に感染が多く、「鼻水やタンは少ないが、最初は38度位の熱と咳で普通の風邪と見分けにくい」札幌徳洲会病院の成田光生医長(日本マイコプラズマ学会理事)は警告する。
では、普通の風邪とどう見分けるのか。「普通の風邪は鼻水やタンで湿った咳ですが、この肺炎の咳は乾いたコンコンという咳で、しかも止まらない」(成田医長)

 キャスターの井ノ原快彦「早めに病院に行けば治りますか」成田医長「マクロライドという抗生物質の特効薬を処方すれば、48時間以内位に熱が下がってきます」飛沫感染なので、予防には咳などを防ぐ為のマスクが有効だそうだ。
ソース:http://www.j-cast.com/tv/2011/10/20110588.html




【放射能】 マスクって効果あるの?

2011年04月05日 22:30 | カテゴリ ウイルス | コメント(24) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/04/05(火) 19:57:41.12 ID:2yW23kxy0●

スリーエム、病院にハンドジェル・マスクを寄付

住友スリーエムとスリーエムヘルスケアは2011年4月1日、被災地の病院を中心にハンドジェルやマスク・ポストイットを送ることを発表した。

支援した物資はハンドジェル約9万2000本、マスク181万8000枚、ポストイット2200点で、福島赤十字病院、石巻赤十字病院や気仙沼を中心とした支援活動に届けられる。

このほか、3Mジャパングループは社員と会社よりあわせて1513万円の義援金を寄付する。

http://www.j-cast.com/2011/04/05092208.html




ついにエイズ克服か?新薬「モザイクワクチン」の臨床試験開始

2011年04月04日 14:00 | カテゴリ ウイルス | コメント(25) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 投稿日:2011/04/04(月) 12:22:33.36 ID:vPcUzp8E0●

1日7500人の感染者、1年に200万人の死者を生み出しているとされるエイズウイルス(正式名称:ヒト免疫不全ウイルス)。エイズウイルスのワクチンの開発は人類のひとつの夢であり、あまたの会社・研究所がその開発に挑んできた。

そして今回、25年間のエイズウイルスとの戦いに終止符を打つとされる「モザイクワクチン」が人体による臨床試験に入るとされており、世界の注目を集めている。モザイクワクチンは国際研究チームが開発しているワクチンで、従来の薬とは違い、エイズの突然変異性に対応できる性質を持つ。

エイズにかかると人の免疫機能は低下し、普段なら問題にならないような病原体でも病気にかかりやすくなってしまう。その殺傷能力は恐ろしく、2009年エイズにより180万人の人が世界で死亡している。

今までこのワクチンを作れなかったのは、エイズウイルスが持つ突然変異性に対応できる薬が開発できなかったからといえる。しかし今回のモザイクワクチンは、数十万のエイズウイルスの断片情報をもとに合成されたタンパク質配列を複数組み合わせて作られており、エイズウイルスの突然変異に応じて免疫機能に指示を与えられる特質を持つ。

http://rocketnews24.com/?p=85096




22 名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2011/04/04(月) 12:27:16.39 ID:ndxlqJEx0

名前なんとかならなかったのかよ



ノロウイルスにかかった経験ある奴、あの苦しみを教えてやれ

2011年02月05日 13:46 | カテゴリ ウイルス | コメント(42) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 スッピー(東京都) 投稿日:2011/01/24(月) 08:49:52.33 ID:0hUrkuKP0

ノロウイルスにかかった経験ある1111111jpg ノロウイルスで50人食中毒 兵庫・三田
兵庫県は22日、三田市の飲食店「さくら弁当」の弁当を食べた2~70歳の男女50人が食中毒症状を訴え、うち12人からノロウイルスを検出したと発表した。全員快方に向かっている。県は従業員1人からノロウイルスを検出、3日間の営業停止とした。



http://sankei.jp.msn.com/life/news/110122/bdy11012221380022-n1.htm




感染性胃腸炎「大流行の恐れ」 嘔吐、下痢、発熱に注意

2010年11月18日 12:15 | カテゴリ ウイルス | コメント(20) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 犬(三重県) 投稿日:2010/11/17(水) 19:17:33.10 ID:qDzOLD430

ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎が県内で流行の兆しにある。
感染性胃腸炎「大流行の恐れ」 嘔吐、下痢、発熱に注意2f3fg10月中旬に定点医療機関での患者数(割合)が全国最多となり、11月上旬には国が定める警報基準値を突破。原因ははっきりしないが、感染拡大のペースは例年を上回っており、県は「手洗いなどの予防を徹底してほしい」と注意を呼び掛けている。

県内では現在、36カ所の医療機関で患者の発生動向(週単位)を調べている。県健康対策課によると、今季は10月中旬以降に感染が拡大。定点当たりの患者数は42週(10月18~24日)に10・31人を記録、国内ワーストとなった。定点患者数は43週(10月25~31日)と44週(11月1~7日)が全国2位で推移し、45週(同8~14日)には一気に30・22人に。国が「大流行の発生が疑われる」とする警報基準値(20人)を超え、県内で過去最多の感染者(定点患者数)を出した2007年冬(12月初旬、43・56人)に迫る勢いとなっている。

同胃腸炎は毎年、気温の低下とともに流行。原因となる「ノロウイルス」や「ロタウイルス」などが食品、人、便などを介して広がり、患者は嘔吐(おうと)、下痢、発熱などの症状に見舞われる。乳幼児や高齢者への感染が多く、肺炎などを引き起こすこともある。主な予防法は▽排便後や食事前にせっけんと流水で手を洗う

▽カキなど二枚貝の調理は十分に加熱する▽便や嘔吐物を処理する際は使い捨て手袋、マスクなどを着用する―など。
同課は「ノロウイルスは感染力が強く、症状が出た場合は医療機関への受診が必要。
体調の変化に気を付け、油断せず予防に努めてほしい」としている。

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128997292773.html




【ノロウイルス】胃腸炎の辛さは異常 死んだほうがマシだと思えるくらい

2010年11月03日 12:15 | カテゴリ ウイルス | コメント(11) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ニックン(群馬県) 投稿日:2010/11/02(火) 10:29:07.45 ID:abM8rJV20

ノロウイルス>71人が集団感染 福岡の病院と高齢者施設

胃腸炎の辛さは異常 死んだほうがマシだと思えるくらいうぇf福岡県は1日、県北筑後保健福祉環境事務所管内の病院と系列の介護老人保健施設で計71人がノロウイルスによる感染性胃腸炎に集団感染したと発表した。

県保健衛生課によると、71人の内訳は病院の患者、職員37人、施設の入所者、職員34人。10月28日から下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴える人が出て、簡易検査でノロウイルスが確認された。重症者はいないという。病院は入院患者153人、職員237人。高齢者施設は入所者70人、職員67人。感染源は特定できていない。

同事務所は小郡市、うきは市、朝倉市、筑前町、大刀洗町、東峰村を管轄。施設所在地を公表しない理由について、同課の嶺美明課長は「施設名を出さないと病院の了解を取っている。施設が特定されると、今後協力してもらえない恐れがある」と話した。【扇沢秀明】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101102-00000011-mai-soci




インフルエンザにかかったことがない人いる?

2010年10月21日 12:15 | カテゴリ ウイルス | コメント(34) | このエントリーをはてなブックマークに追加
インフルエンザにかかったことがない人234うh54
1 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/10/17(土) 07:46:48 ID:WeXwNsKh

生まれてから今まで1度もまたは数回しか季節性/新型インフルエンザにかかった
ことが無い人が世の中にはいるとのこと。
毎年かかるひととは何が違うのか?そのヒントを見つけるスレです。
かかったことがない!という方へのアンケート&ご意見をもらえれば
ありがたいです。テンプレは日本各地の状況を報告するスレを参考にさせて
いただきました。

一応のテンプレ(個人で可変可能)
【地域】
【業種】
【性別】
【インフルエンザ体験回数】
【家族もかからない派?】
【季節性予防注射受けてる?】
【自分の防衛術】
【何か一言】


全部答えなくてもOKです。




感染症「ヘルパンギーナ」流行

2010年07月10日 12:10 | カテゴリ ウイルス | コメント(2) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 かしわ餅ρ ★ 投稿日:2010/07/09(金) 10:42:14 ID:???0

県は8日、ウイルス感染症「ヘルパンギーナ」が警報レベルを超え流行していると発表した。
感染症「ヘルパンギーナ」流行ヘルパンギーナは、コクサッキーウイルスが原因で、38度以上の高熱や吐き気、口内に現れる水ぶくれのような発疹などが特徴。初夏から秋にかけて主に乳幼児がかかる。
県健康危機管理課によると、うがいや手洗い、洗濯物を日光に当てて乾かすことで、ある程度予防できるという。

県内の小児科医療機関209カ所で6月28日からの1週間で、1医療機関あたりの受診者が警報レベルの6人を超え6・55人になった。全国的にも流行しているという。

asahi.com:感染症ヘルパンギーナ 県「流行に注意」-マイタウン神奈川
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001007090001

ヘルパンギーナ

★どういう病気?
原因ウイルスが数種類あるため、感染を繰り返すこともあります。
毎年7月をピークに5~10月に流行します。。
2~4日の潜伏期の後、突然の発熱(38~39℃)で始まることが多く、口の中に直径2~4mmで周囲が赤い小さな水疱(水ぶくれ)、または浅い潰瘍が1~数個でき、痛みます。また一般的に、咽頭痛、嘔吐、不機嫌、食欲不振、全身倦怠感などの症状を伴います。
合併症はほとんど見られませんが、ごく稀に無菌性髄膜炎や、急性心筋炎を合併するといわれています。

★どういうふうにうつるの?
くしゃみや咳による飛沫感染が原因です。また、ウイルスは患者の唾液・水疱・大便に含まれていますので、手を介して口から入り感染することもあります。

★予防法は?
乳幼児のお世話をする方は、特に手をよく洗いましょう。
洗濯物は日光でよく乾かしましょう。

★かかってしまったら?
高熱等の症状がある場合は、すぐに主治医の診察を受けてください。
症状が治まるまで安静にしましょう。
口の中の潰瘍がひどい場合には、痛みで飲食ができなくなることがあります。刺激の少ないもの(熱くなく、うす味で、あまりかまずによいものなど)を選んであげてください。
白湯、お茶、ジュースなど欲しがるものを飲ませ、脱水を起こさないよう注意してください。