Headline

骨ポキで鳴らせる所を教え合うスレ

2013年03月12日 20:05 | カテゴリ | コメント(26) | このエントリーをはてなブックマークに追加
DSCN1091.jpg

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/17 22:45:36 ID:I5NRUz/x0

まだ鳴らし足りないんだ頼む


スポンサーサイト



骨折した経験が無い奴wwwwwwwww

2012年09月15日 13:05 | カテゴリ | コメント(40) | このエントリーをはてなブックマークに追加
骨折した経験が無い奴wwwwwwwww

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/09/04(火) 16:35:46.37 ID:C6zEitpj0

俺だ

部位によってまちまちだろうけど
経験者は骨折の感覚とか骨折したことによる体験談とか書いてけ



骨折した瞬間ってどんな気持ちなの?

2012年02月29日 00:34 | カテゴリ | コメント(51) | このエントリーをはてなブックマークに追加
うぇうふぃぐぇういふぇふぇおふぃwうぇふうぃうぇ

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/02/27(月) 00:35:48.14 ID:ZM7RzI+C0

なんか熱いらしいじゃん



【画像アリ】 背骨がグニャ・・・・・・・お前らも脊柱側弯症に注意しろ 特にコタツPC

2010年10月28日 01:15 | カテゴリ | コメント(24) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 みらい君(茨城県) 投稿日:2010/10/27(水) 16:30:14.72 ID:o6hnvM7a0

腰痛は体調を映す鏡 日常生活にも原因あり

腰の痛みを訴える日本人はとても多い。一生に一度以上、腰痛を経験したという人は8割を超すとの報告もあるほどだ。腰痛の原因は年齢によって違う。

20代、30代は椎間板(ついかんばん)ヘルニア、脊椎(せきつい)分離症、側弯(わん)症などによる痛みが多い。高齢者になると、腰部脊椎管狭さく症、変形性脊椎症、骨粗しょう症、がんの骨転移による痛みに注意が必要だ。

腰痛は体調を映す鏡 日常生活にも原因あり1

腰痛は体調を映す鏡 日常生活にも原因あり2腰痛は体調を映す鏡 日常生活にも原因あり3

腰痛は体調を映す鏡 日常生活にも原因あり4

http://www.nikkei.com/life/health/article/g=




サウスポー、左投げの方が右投げ投手より骨への負担大きい

2010年07月01日 00:15 | カテゴリ | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 白夜φ ★ 投稿日:2010/06/30(水) 02:38:21 ID:???

サウスポー、右投げ投手より骨への負担大きい=米研究
2010年 06月 29日 15:29 JST

tsuboi_1.jpg

[ニューヨーク 28日 ロイター] 
野球のピッチャーは左投げの方が、右腕投手と比べて負傷を招きやすいという。
米テキサス・メトロプレックス・インスティチュート・フォー・スポーツ・パフォーマンスの運動・動作分析センターの研究チームが調査結果を発表した。
 
研究チームでは、大学でプレーする野球選手計84人を対象にその投球フォームなどを分析。
その結果、左投げのピッチャーでは、右腕投手と比べて、肩からひじにかけての「上腕骨」により大きな負担がかかっていた。この骨に過度なストレスがかかれば、骨折の可能性もあるという。

同チームによると、米大リーグ(MLB)で過去にこのようなけがをしたピッチャーは4人だけだが、そのすべてが左腕投手だった。

この研究結果は、米医学誌「The American Journal of Sports Medicine」(電子版)に掲載された。

---------------------------
▽記事引用元
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16050620100629
REUTERS




高齢者調査 肉食少ないと骨折危険3倍

2010年06月22日 11:05 | カテゴリ | コメント(2) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 白夜φ ★ 投稿日:2010/06/21(月) 22:34:29 ID:???

肉食少ないと骨折危険3倍 東北大、高齢者調査で
 
食生活が野菜などに偏って肉類をあまり食べない高齢者が、寝たきりにつながる転倒骨折をする危険は、そうでない人に比べて3倍近く高くなるとの調査結果を、東北大の研究チームが21日までにまとめた。

調査は2002~06年、仙台市に住む70歳以上の男女877人を対象に実施。それぞれ「野菜食」「肉食」などの食事パターンを把握した上で、骨折の有無などを継続調査した。

調査に当たった岩崎鋼准教授(漢方内科)によると、4年間に交通事故などを除く転倒骨折をしたのは877人中28人。食生活と骨折の関連性を解析したところ、野菜を毎日のように頻繁に食べるが肉類はほとんど食べない「野菜食」の人の骨折リスクは、そうでない人に比べ2・7倍高かった。 同様に、2日に1回程度は肉類を食べる「肉食」に当てはまる人の骨折リスクは、肉をあまり食べない人よりも2・8倍低かった。

欧米では肉食中心の食生活は骨密度を下げるとする調査が多いといい、岩崎准教授は「意外な結論だが、欧米に比べて日本の高齢者は肉類の摂取量が少ないためかもしれない。野菜に偏りがちな人は、意識的に肉類を食べるようにしたほうが望ましい」としている。

2010/06/21 17:57 【共同通信】

-------------------
▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062101000620.html
47NEWS(http://www.47news.jp/

▽関連リンク
東北大学
適度な肉類摂取は高齢者の骨折を予防する(医学系研究科)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2010/06/press20100608-02.html




問題です 「指をバキボキ鳴らすと太くなる」 ◯か×か

2010年06月21日 18:05 | カテゴリ | コメント(8) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 イナダ(長屋) 投稿日:2010/06/21(月) 13:58:45.77 ID:qI7ES+SQ

関節を鳴らすと太くなるってホント

長年の疑問のひとつに、「関節ってどうして鳴るんだろう?」というのがある。それというのも、小学生のころから、体中の関節という関節を暇さえあればパキポキ鳴らす癖がどうしてもやめられないからだ。乾いた音がなんだか心地いいし、鳴らしたあとは体が軽くなった気すらする。

でも、これって本当は体に良くないことなんじゃ…?気がついたら関節の骨がすり減ってた、なんて大事になったりしないだろうか。医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。

よく誤解されますが、関節が鳴る音というのは、骨と骨がこすれる音ではありません。関節は関節包という組織で包み込まれており、この中は“滑液”で満たされています。この滑液内に発生した気泡が状態変化によってハジけた際の衝撃波が、ポキポキという音を発生させているんです

なんと、意外な関節のメカニズム。それなら、
関節はいくら鳴らしても問題ないってこと?

いえいえ、決してお勧めはできません。この滑液内の衝撃波は、時に周囲の軟骨やじん帯を傷つけてしまうおそれがあるんです。それに、関節を鳴らすということは関節に必要以上の圧力を加えることでもありますから、関節包やじん帯が伸びてしまい、関節が弱くなる可能性すらあります

なるほど…。ところで、もうひとつ長年の疑問が。
関節を鳴らし続けていると、骨が太くなるというのは本当?

太くなるのは事実です。ただ厳密には、骨自体が太くなっているわけではありません。先ほどの衝撃波によって軟骨が損傷すると、修復する際に肥厚(異常に厚くなった状態)を起こします。つまりポキポキと鳴らし続けると、そのたびに損傷し、修復しようとする力が働き、軟骨が肥厚することになります。ある研究では、指の同一関節を1日10回、一ヵ月以上鳴らし続けることで、関節の肥厚が起こる事実が確認されています

関節は鳴らすと太くなる――という都市伝説は、事実だった! あの快感は捨てがたいけど、ほどほどにしておいた方がよさそうだ…。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100621-00002661-r25&page=2




お前ら骨折れた時どう過ごしてんの?

2010年06月21日 12:15 | カテゴリ | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 アユモドキ(不明なsoftbank) 投稿日:2010/06/21(月) 00:26:24.67 ID:4SI6Akve

大東俊介がバイクで事故 右大腿骨を骨折

俳優の大東俊介が18日に接触事故に遭い、右大腿骨を骨折していたことが20日、わかった。所属事務所によると、大東は東京・世田谷区の環七交差点付近で原付バイクに乗車中に自動車と接触し負傷。現在は都内の病院に入院中で、入院期間は2週間程度になるという。
事務所は「関係各位にご迷惑をおかけします事をお詫びすると共に、弊社所属全タレントに対し今後より一層安全運転に心掛けるよう、徹底指導していきます」とコメントした。


(2010年6月20日)

http://www.daily.co.jp/newsflash/2010/06/20/0003113092.shtml


moebone.jpg

【医療ヤバイ】 骨折が早く治る注射

2010年06月10日 00:15 | カテゴリ | コメント(0) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ブラウントラウト(埼玉県) 投稿日:2010/06/09(水) 16:45:34.98 ID:1PEDVDoX

骨折が早く治る注射…すねなら4週間短縮

骨折した患部に細胞増殖を促すたんぱく質を注入すると、治癒を大幅に早める効果があることを、東大病院のグループが臨床試験で確かめた。

すねの骨折では治療期間が約4週間短縮。実用化すれば、松葉づえが必要な期間を短くでき、糖尿病などが原因で骨折が治りにくくなっている人の治療にも役立ちそうだ。

同病院整形外科・脊椎(せきつい)外科の中村耕三教授らは、骨や皮膚の細胞を増殖させるFGF―2というたんぱく質を利用。国内48施設の協力で、治療に時間がかかる、すねの骨を骨折した直後の患者71人を対象に、FGF―2を患部に注射した47人と、注射しなかった24人とで効果を比較した。

その結果、FGF―2を注入した患者は14週間で半数が治癒。24週間後に治りきらなかったのは1人だけだった。一方、注入しなかった患者のうち半数は治るまでに18週間かかり、24週間後も4人が完治しなかった。

グループの川口浩准教授は「骨折が治りにくい人は繰り返し折れたり、骨が変形したりしやすい。今後、最終的な臨床試験を実施し、早期の実用化を目指したい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100609-OYT1T00484.htm


sasasasa.jpg


| HOME |