Headline

滑舌が悪くて悩んでる奴、俺が治し方を教えてやる

2013年05月19日 23:40 | カテゴリ | コメント(14) | このエントリーをはてなブックマークに追加
PICT0051_3.jpg

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/19 12:04:54 ID:izY0ryGI0

聞いて来い


スポンサーサイト



吃音が治った奴いる?

2013年02月01日 21:00 | カテゴリ | コメント(53) | このエントリーをはてなブックマークに追加
voiddddddce.jpg

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/04 21:50:47 ID:YX7X3I8R0

どうやって治ったのか教えてくれ、マジで人生詰んでる


本当に滑舌が悪い奴にしかわからないこと

2012年10月21日 16:43 | カテゴリ | コメント(41) | このエントリーをはてなブックマークに追加
1711-1284042612.jpg

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/26(日) 00:45:40.55 ID:01kwtv3v0

まず「かつぜつ」と発音できない


【緊急】吃音治す方法教えろください

2012年06月12日 12:20 | カテゴリ | コメント(28) | このエントリーをはてなブックマークに追加
090915-ねこ1

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/04/28(土) 04:01:12.22 ID:K/O6hvpu0

これのせいで人生詰みかけてる



吃音症だけど人生辛すぎ...

2012年05月17日 18:51 | カテゴリ | コメント(66) | このエントリーをはてなブックマークに追加
吃音症吃音症吃音症吃音症吃音症吃音症吃音症

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/05/16(水) 21:32:52.26 ID:W5X13lSb0

俺が何したって言うんだよ・・・



吃音症つら過ぎワロタwwwwwww

2012年02月18日 10:15 | カテゴリ | コメント(54) | このエントリーをはてなブックマークに追加
吃音症吃音症吃音症吃音症wふぇfうぇふぇ

1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/04/27(水) 10:54:07.47 ID:0cszmepJO

マジでつらい……
普段気をつけた方がいいこととかある?
治しかた知ってる人いたら教えて



吃音症
吃音症(きつおんしょう、英: Stammering symptom)は、発語時に言葉が連続して発せられたり、瞬間あるいは一時的に無音状態が続くなどの言葉が円滑に話せない疾病。言語障害の一種のような症状を示す病気である。どもり、吃音ともいわれる。


声が小さくて困ってる。どうすればいいの?

2011年05月15日 00:15 | カテゴリ | コメント(5) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/05/13(金) 19:25:11.45 ID:wsq8VZBd0●

被災地の「声」を拾うクラウド 奮闘するエンジニアたち

 東日本大震災発生から2カ月。避難所で暮らす被災者は現時点で12万人規模に達し、日本の1000人に1人に相当する人々が不自由な生活を余儀なくされている。
食物アレルギーや難病患者、高齢者、外国人も多く含まれ、必要とする特別な「ニーズ」と、供給される物資やケアなどのミスマッチが深刻な問題になっている。
これを解決するため、非営利団体と富士通が立ち上げたクラウドシステムが動き始めた。



■避難所の「生の声」を拾い上げる

池上さんのアドバイスに聞き入るつなプロのボランティアたち(4月22日、宮城県登米市香林寺)

 4月22日、宮城県登米市。市街地から車で30分ほどの小高い丘の谷間に香林寺はあった。夜の10時近くにもかかわらず、若者15人が集まり車座で話し込んでいる。
真ん中に座る池上貴之さん(25)の声が響く。「とにかく避難所のニーズを細かく聞いてよ。管理者が『分からない』と言っても、引き下がらないで。データベースを空白にしないようにね」――。

 池上さんは「つなプロクラウド」を使って、特別なケアが必要な被災者のニーズと、支援者のマッチング(需要と供給の調整)を担当する主要メンバーだ。
せっかくの支援も、被災者のニーズに合わなければ無駄になる。必要な支援を適切な相手に届けるためには、被災者の実情を現場で聞き出すことが欠かせない。
だからこそ池上さんは、ヒアリング担当者へのアドバイスに力を込める。

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A88889DE0




「どもり」治療への手がかり発見

2011年02月25日 01:21 | カテゴリ | コメント(15) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 バザールでござーる(チベット自治区) 投稿日:2011/02/23(水) 19:03:37.58 ID:5+lp+qfU0●

間もなく公開の映画『英国王のスピーチ』で、吃音(きつおん)を持つイギリス国王の苦悩が描かれている。国民を前にしての演説でどもってしまい上手く話せないジョージ6世が吃音症を乗り越え、開戦宣言という世紀のスピーチに臨むというストーリーだ。

心理療法やスピーチ矯正などで多くの人が克服する一方、決定的な治療法がないとされてきたこの吃音症だが、アメリカ国立衛生研究所のドレイソン博士らがどもりの原因となる変異遺伝子を突き止めたと発表した。これにより、将来治療薬の開発が期待されるという。

博士らは、脳の言語処理に影響を及ぼし、吃音症を持つ多くの人に共通する遺伝子配列の特定に成功。これまでムコ多糖症(先天性代謝異常症)の原因とされてきた遺伝子の欠損や変異が、軽度の場合に吃音の原因となり得ることを発見した。

同博士は「吃音がすべて遺伝子レベルで引き起こされるわけではないが、今回の発見はその一因を突き止めた画期的なものである」と説明。研究チームは吃音症患者と同様の変異遺伝子を持つ実験用マウスを作り出しており、今後も研究を進めていくという。

本件が掲載された英国のニュースサイトには、自身や家族が吃音症に苦しむ読者からのコメントがさまざま寄せられており、どもりが社会的に障害と見なされづらい一方で職業選択の幅が狭められることへの問題提起、家族が抱える苦悩、治療薬開発への痛切な願いなどが綴られている。
http://rocketnews24.com/?p=75902

参照元:DailyMail(英文)
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1358998/Is-cure-.html




音痴の直し方教えろよ。カラオケで他人に聴かせられるレベルにはしたい

2010年10月25日 00:12 | カテゴリ | コメント(4) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ちーぴっと(愛知県) 投稿日:2010/10/17(日) 22:36:13.33 ID:Rzti6kMxP

【世界おもしろ法律事典】音痴にはつらい? 新国歌法

カラオケで他人に聴かせられるレベルには1f2g23g フィリピンの人たちの音楽好きは、よく知られている。スペインの植民地だったことで、カーニバル好きなラテンの影響を受けているのかもしれないが、それだけに歌にかける情熱はすごい。カラオケでは真剣勝負、とくに朗々と歌い上げる「マイウエイ」をめぐって、どちらがうまいかで争いになり、ときには殺人事件にまで発展することもあるほどだ。

そんなフィリピンで、今月4日、国歌を調子を外したり、原曲を変えて歌った場合、2年以内の禁固および罰金10万ペソ(約19万円)を科すという新たな法案が、196対0の圧倒的多数で下院を通過した。現在、上院で審議中だが、大統領の署名を経て発効は確実とみられる。

もともと、同国では国旗法の中で、国旗掲揚の際は国歌は原曲通り演奏すべしとして、違反すれば1年以下の禁固刑などが規定されているが、実際はほとんど適用されていなかった。

しかし、最近、ボクシングの世界タイトルの7階級を制覇したマニー・パッキャオの試合などで、しばしばカントリー調やロック調に編曲された国歌が歌われたため、より強い規制を求める声が強まった。下院の採決では、先の選挙で当選したパッキャオ議員も賛成票を投じた。

提案者の1人は「国歌を正確に歌うことで愛国心や国への敬意、愛情をはぐくむことができるだろう」としている。もっとも法案では「国歌は4分の2拍子で演奏し、テンポはメトロノームの100~200。歌うときは4分の4拍子で」と細かく規定し、取り締まりの強化も盛り込んでおり、音痴の人にとっては大問題。このため、早くも歌唱指導をする業者も始めた。カラオケでも、しばらくは「マイウエイ」ではなく。国歌を練習する人が増えるかも。
(シンガポール 宮野弘之)

http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101017/asi1010171813006-n1.htm




どもり、吃音 どうすればいいのか

2010年08月30日 19:10 | カテゴリ | コメント(18) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 工芸家(東京都) 投稿日:2010/08/30(月) 12:08:01.41 ID:UEs2QneQP

吃音悩み 一緒に話そう

月1回 場面再現し練習

「きょうとのきょが言いにくいんだよね」「わかる、おれも」。

どもりがなんとかかんとかじなdd吃音(きつおん)者の自助グループである「京都言友会」が4月から、あいさつや朗読の練習をする「吃音改善研究会」を始めた。研究会代表の中川佳明さん(57)は「同じ悩みを分かち合い、励まし合える仲間がいる。ひとりで悩んでいる人は参加して」と話す。

吃音とは、言葉の最初の音がなかなか出てこなかったり、繰り返してしまったりする状態。吃音者は100人に1人の割合と言われる。成長とともに自然に改善するケースも多いが、誰にでも適用できる根本的治療法は見つかっていない。子どもの場合、心のケアや言語訓練をする教室が各自治体にあるが、大人になるとそのような支援もほとんどなくなる。

改善研究会の活動は月1回。10人ほどで、あいさつや自己紹介の練習のほか、みんなで役割分担をして朝礼や面接などの場面を再現する「ロールプレイング」もする。

鈴木秀策さん(60)は、小学2年の国語の時間に吃音を意識した。「お百姓さん」という言葉がどうしても言えず、クラスのみんなに笑われた。以来、うまく発音できない言葉は意識して避けるようになったという。大人になり、京都言友会で多くの仲間と出会ってから、自分の中の吃音観が百八十度変わった。「少々どもったって、堂々としていればいいんだ」

会社員の寺谷圭介さん(32)は3年前、仕事の電話応対で急に自分の名前が言えなくなった。客にひどく怒られ、その後、同じ失敗をするのではないかという不安で、電話に出ること自体が怖くなった。「この研究会では、他のメンバーがお客さん役で電話対応の練習につきあってくれました」と笑顔で話す。

http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001008300004



吃音症
吃音症(きつおんしょう、英: Stammering symptom)は、発語時に言葉が連続して発せられたり、瞬間あるいは一時的に無音状態が続くなどの言葉が円滑に話せない疾病。言語障害の一種のような症状を示す病気である。どもり、吃音ともいわれる。


引用:wikipedia