Headline

40度のお湯に20分ほど入浴するといいらしいぞ

2011年04月07日 00:15 | カテゴリ 健康 | コメント(6) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。(愛知県) 投稿日:2011/04/05(火) 22:21:15.78 ID:SvDaELmL0●

バスクリン広報が語る「入浴が健康にいい理由」とは?

 最近、注目されている健康法に「体温を上げる」というものがあります。そして、その「体温を上げる」もっとも簡単な方法として挙げられるのが「入浴」。そんな「入浴」にまつわる健康法について、株式会社バスクリンの広報責任者・石川泰弘さんが書籍『お風呂の達人』で語っています。 

 石川氏は「疲れにくい身体をつくる」ために「湯温」「湯量」「入浴時間」の3つに注意すべきだと言います。
必要な湯温は40度で、湯量は肩までどっぷりつかれるくらい。入浴時間はゆっくりと20分ほど。

 この健康法は、入浴後にどう過ごすかが重要なポイント。まず、お風呂から上がったら、タオルなどで身体を拭いて、ゆっくり時間をかけて体温を下げましょう。熱いからといってエアコンなどの冷風にあたってはいけません。額が軽く汗ばむくらいが良いそうです。汗がなかなかひかなくて、イライラするくらいが調度いいとか。

 実はこのときに、私たちの身体のなかには、ヒート・ショック・プロテイン70(HSP70)というたんぱく質が出ています。お風呂に入って体温が上がり、私たちの身体は体温上昇をストレスと感じます。HSP70は、ストレスに対する防御タンパクとして誘発されるもの。

 HSP70は、身体の傷んだ細胞を包括的に修復してくれます。そして、修復できないほど傷んだ細胞は、静かに殺してくれるのです。また、HSP70の優れた点は、特定の病原体への抗体ではないという点。様々な病原体に対して効果があるので、HSP70が発生すると、身体全体が強くなるのだと石川さん。

 HSP70には他にも利点があります。うまく代謝されないと疲労の原因になってしまう乳酸の発生を遅くしてくれますし、免疫のモノサシといわれている「ナチュラルキラー細胞」を活性化してくれるのです。
>>2以降に続く)

http://news.livedoor.com/article/detail/5466777/




お前らが健康の為にやっていること

2011年03月01日 23:00 | カテゴリ 健康 | コメント(8) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 名無しさん@涙目です。 投稿日:2011/03/01(火) 17:06:51.84 ID:hi6U5KQV0

【元気のヒミツ】夜は炭水化物をとらず「毎日1キロ歩く」心がける
夕刊フジ 3月1日(火)16時57分配信
 日本初のブライダルファッションデザイナーとして46年の歴史を刻み、パリコレへの参加も11回を数え世界のブライダル界のトップランナーとして活躍を続ける桂由美さん。
 その歴史の中で「いまだに病気らしい病気はしたことがない」という。
 年に一度の人間ドックでは、体重増加による中性脂肪値が少し高いだけで、「カゼをひいても早く就寝すれば、翌日にはケロッとしていますから」。
(略)
 元来、意志が強く、毎日の食事に留意し歩くことを心がけている。
 「自宅と会社までは、タクシーに乗るには申し訳ない距離に住み、毎日1キロは歩いています」
 食事は「朝はだいたいサラダとゆでタマゴ1個と果物とコーヒー。昼は好物の赤身のマグロのお寿司3個と玉子焼き、そして野菜の煮物とお吸い物。
カルシウム補給のしらすおろしも定番です。夜は会食が多いけれど、炭水化物はとりませんね」
 お風呂では30分の半身浴を続け、仕事の書類に目を通す。その甲斐あって5キロの減量に成功。
 中性脂肪値も下がりつつあるという。睡眠は平均5時間。できるだけ深夜零時には就寝し、午前5時には起床するという規則正しい生活を送っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110228-00000017-ykf-ent




笑うとwwwwwwwwww健康になるらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2011年02月15日 18:33 | カテゴリ 健康 | コメント(18) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 星ベソくん(埼玉県) 投稿日:2011/02/14(月) 20:02:23.58 ID:oq/t9BYx0●

笑う門には福きたる! 作り笑いが生む効果

皆さん、笑っていますか? 
外は寒いし不景気で、面白いことが頻繁にあるわけでもなく無理に笑えない。そんな声が返ってきそうだが、面白いことがなくても理由なく笑おう!というのが、従来のヨガの呼吸法に「笑い」を取り入れたインド発祥の笑いヨガ(ラフター・ヨガ)だ。

今では世界各国や日本でも広まり、約1万以上のグループが実践する誰でも気軽に参加できる「笑う健康法」。笑って酸素を体中に行き渡らせることで免疫力がアップし能の活性化につながる、人間関係が円滑になるなど様々な効果があるという笑いヨガを実際に体験してみた。

「体は作り笑いか本当の笑いなのかを判別できないので、ウソの笑いでも体に及ぼす効果は変わりません」と話すのは講師のナザラリさん。声を出して笑うことで腹式呼吸が自然にでき酸素が体中に行き渡り、呼吸器系や免疫力を高めるという肉体的な効果から、エネルギーがみなぎる、ストレスレベルが大幅に下がるなど心身ともに健康になることが医学的にも実証されているという。「痛みを抑えるエンドルフィンのレベルが上がり痛みが軽減されるため、ホスピスなどにも笑いヨガを取り入れている所もあります」

参加者たちはレッスンが終わっても満面の笑みで、1年以上続けているという女性に話を聞いてみると「私自身が小さなことで怒らなくなって夫婦喧嘩が減ったし、何よりペットがなつくようになった(笑)」。「よく笑うから一緒にいて楽しい」「出会う人に笑顔が素敵とほめられる」という参加者もいた。まだ一度しか体験していないが、声を出す作り笑いには体力が必要でセッションの終盤には汗もかき、その日はいつになく体がポカポカしてすがすがしい気分だった。そのことを友人や家族に話すと「えらい笑顔やな」と言われたので、参加者の笑顔が伝染したのかもしれない。

「意味なく笑うことに違和感がある人は、笑顔を作るだけでも効果があります。大人になると恥ずかしさや場所を気にして笑わなくなるけど、子どもの時は自然に大笑いしてたでしょ」と、ナザラリさん。笑う門には福きたる。何も考えず、ただ声を出して笑ってみませんか?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1297156947954.html




一日4時間以上パソコン、テレビの前にいると早死にするぞ!今すぐ離れろ!

2011年02月02日 00:45 | カテゴリ 健康 | コメント(16) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 中央くん(catv?) 投稿日:2011/02/01(火) 22:52:55.63 ID:pDvKw2xsQ

会社ではデスクワークが中心、そして家ではテレビに釘づけ……そんなひとにとって、少し心配なニュースが飛び込んできた。なんと、1日4時間以上パソコンやテレビの前で過ごすことで、心臓病と早死にのリスクが2倍にも増えるというのだ。

この発表を行ったのはイギリスのロンドン大学の研究チームで、2003年から約5年間にわたり、スコットランドで国民健康調査に参加した成人4512人のデータを調査したもの。これはテレビやパソコンなどのスクリーンを見て過ごす時間と心臓発作の関連性について行われた初めての研究だという。

研究チームによると、4時間以上スクリーンの前に座ることで、様々な原因による死亡リスクが48パーセント、心臓発作などの心血管系イベントのリスクが125パーセントも増加。つまり、スクリーンの前で長時間過ごすひとほど、心臓関係の問題を起こし死亡するリスクが高まっているのだ。データの収集開始から平均4.3年で、国民健康調査に参加したひとたちの計325人が何らかの原因で死亡し、215人が心疾患を引き起こしている。

また、これらの死亡リスクは喫煙や高血圧、肥満度指数(BMI)や社会階級といった、健康を左右しやすい要因とはまったく無関係だった。さらに、日頃運動しているひとでも、長時間スクリーンの前で過ごすことによる死亡リスクに変化はなかったという。テレビやパソコンなどが直接死亡リスクを高めるのではなく、スクリーンに釘付けになることで長時間同じ姿勢で座った状態になり、その結果、メタボリック・シンドロームや炎症を引き起こす可能性が高まり死亡リスクが増加するのではないかと考えられている。

働く世代のほとんどが、パソコンやデスクの前で前かがみの姿勢で過ごしている現代社会。しかも帰宅後に何時間もテレビやパソコンの前で過ごすひとが多いことから、研究者たちは娯楽に関するガイドラインを設けるよう政府に呼びかけている。また、今後の課題として、長時間座った姿勢を続けることで人間の体にどのような悪影響が引き起こされるのか、そしてそれらの影響をどのように運動で回避できるのかについての研究が求められている。

http://googirl.jp/lifestyle/157terebipc632/




40代の健康維持について

2010年11月07日 19:10 | カテゴリ 健康 | コメント(4) | このエントリーをはてなブックマークに追加
40大の健康維持いついてf2hf
1 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/06/19(土) 00:20:12

40過ぎて体のあちこちが傷んで来ていませんか?
40過ぎてからの健康維持法について考えてみよう




風呂に浸かってから体洗う派? 洗ってから浸かる派?

2010年10月31日 13:30 | カテゴリ 健康 | コメント(20) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ハナコアラ(秋田県) 投稿日:2010/10/19(火) 22:21:27.88 ID:UjljLTAl0

風呂に漬かってから体洗う派evvevevewv 東京都荒川区西日暮里の介護老人保健施設「ひぐらしの里」で今月2日、入所者の女性(92)が入浴中におぼれ、死亡していたことが19日、警視庁荒川署への取材で分かった。同署によると、死因は水死。女性は認知症で足が不自由だったという。

 付き添いの施設職員が他の入所者を介助するため、20分間ほど浴室から離れた間におぼれたとみられ、同署は業務上過失致死容疑で当時の詳しい状況を調べている。

 同署によると、2日午後2時半ごろ、施設地下1階浴室内にある浴槽の中で、女性が水面に顔をつけてぐったりしているのを職員が見つけた。

 同施設では入所者が入浴する際は職員が付き添うことになっていたとされるが、施設側は「捜査中なのでコメントはできない。隠し事はしておらず、警察にすべて話した」としている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101019/crm1010192155029-n1.htm




酒やタバコを追放すれば健康を守れるのか?

2010年09月25日 12:15 | カテゴリ 健康 | コメント(5) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 コピーライター(広島県) 投稿日:2010/09/23(木) 19:08:08.19 ID:jJ/1RzWB0

酒やタバコを追放すれば健康を守れるのか?evveq WHOが今年5月に採択したアルコール規制の指針の中に、飲み放題の制限が謳われているそうで、居酒屋やカラオケ店などのサービスに大きな影響が出そうだという記事(*1)を目にした。私もそれなりに飲み会に顔を出すが、10人程度の飲み会になったときには、各自が注文するよりも、飲み放題で頼んでしまった方が手っ取り早い。

また、2時間以内などの時間制限は、むしろ酒をダラダラと飲みすぎないですみ、終電を逸するようなミスも少なくなるので、私個人としては、飲み放題はありがたいと思っている。自分のことはさておき、WHO「アルコールの有害使用の低減世界戦略」(*2)を全会一致で採択したのは5月であり、旧聞に属するが、この問題はとりあげてなかったので、改めてとりあげたい。これまで何度かタバコの問題を取り上げてきたが、タバコに関しては路上や施設内での喫煙が次々と廃止になる一方、無駄遣いという批判によって喫煙所はなかなか設置されない。

それどころか喫煙者に対して分煙環境を提供するのではなく、他者への副流煙被害や、喫煙者自身への健康問題を大幅に誇張する形で、喫煙者を公共の場から排除するべきという、社会的な風潮となってしまっている。その頃から「次は酒だろう」と言われていたが、その流れが、いよいよ飲酒に向って、一気に押し寄せるのだろうか。






扇風機を体に当てたまま寝ると死ぬ

2010年08月28日 12:15 | カテゴリ 健康 | コメント(13) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 歌手(千葉県) 投稿日:2010/08/27(金) 20:29:54.63 ID:MWc5XJ5WP

扇風機にあたりながら寝ると死ぬ カリフラワー「夏バテ」/扇風機売り切れ

日本列島が太平洋高気圧に覆われた影響で県内はお盆以降も厳しい残暑が続いており、25日も甲府で最高気温35・1度を記録し、10日連続の猛暑日となった。猛暑で県内でも農作物が順調に育たなかったり、野菜やスイカの卸値が上がったりなどの影響が出た一方、日傘やエアコンなどの「避暑グッズ」は売れ行き好調が続いている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100825-OYT8T01186.htm




牛乳うめぇwwwwwwwwwwwwお前ら飲んでるか?

2010年08月26日 00:30 | カテゴリ 健康 | コメント(17) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 伊達巻(東京都) 投稿日:2010/08/23(月) 02:33:39.43 ID:uqHyaLmR0

牛乳うんmmmmmmmm猛暑で牛乳消費が久々の回復

猛暑で「牛乳」の消費が久しぶりに前年を上回って推移している。日本酪農乳業協会(通称=Jミルク)は、ホームページ上で「牛乳類の販売速報」(インテージSRIの週データ)を公表しているが、7月19日の週から8月2日の週まで「牛乳」が前年を上回り、09年度に大幅伸長した「成分調整牛乳」や「乳飲料」「加工乳」をプラスした白もの飲料トータルでも週単位で前年を上回ってきた。ただし、牛も生き物である以上暑さにバテるし、乳の出も悪くなる。

http://news.nissyoku.co.jp/




ゼロ系飲料多すぎ 糞マズイのに誰飲んでるんだよ

2010年08月25日 01:30 | カテゴリ 健康 | コメント(30) | このエントリーをはてなブックマークに追加

1 映画評論家(福島県) 投稿日:2010/08/24(火) 18:33:36.64 ID:2lZNJfP80

カロリーゼロがなんちゃら1d2 アサヒ飲料、糖類ゼロ缶コーヒー「ワンダ ゼロマックスプレミアム 缶185g」を発売

アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 菊地 史朗)は、2010年秋、「ワンダ」ブランドを刷新、缶コーヒーの最盛期に向け商品ラインアップのさらなる充実をはかるとともに、『ワンダ モーニングショット』を中心に大々的な広告、販促活動を展開します。

糖類ゼロ(※)缶コーヒーのパイオニア『ワンダ ゼロマックス』は、ご好評いただいている「ブレンド缶コーヒーと変わらないおいしさ」にさらに磨きをかけ、『ワンダ ゼロマックスプレミアム』としてリニューアル、8月31日(火)より全国で新発売します。※栄養表示基準に基づき、糖類0.5g(100ml当たり)未満を糖類0(ゼロ)としています。

『ワンダ ゼロマックスプレミアム』は、高級豆マンデリンを中心としたブレンド、乳素材の配合など、素材のベストバランスを追求することで「糖類ゼロ」であるがゆえに非常に難しい「味わいの向上」を実現しました。

 また、商品の発売にあわせ、専用TVCMを放映。おなじみとなった「ワンダフル商事」を舞台にメンバーのコミカルなやり取りとプレミアム感ある内容で、『ワンダ ゼロマックスプレミアム』の登場を訴求していきます。

 「ワンダ」ブランドは、昨年、発売以来過去最高となる3,690万箱を販売、販売数量で缶コーヒーブランド第3位へと躍進しました。

 『ワンダ ゼロマックス』は、2008年の発売以来、当社ならではの技術により実現したブレンドタイプと変わらない味わいで、「おいしい糖類ゼロ」缶コーヒーとして多くのご支持をいただきご愛飲いただいています。

 今回、『ワンダ ゼロマックスプレミアム』としてリニューアルし、磨きをかけたその味わいで、さらに多くのお客様にご好評いただけるものと期待しています。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=259498&lindID=4